※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:共鳴音について・・・。)
このQ&Aのポイント
共鳴音の発声方法について、英語発音の勉強中の課題として困難を抱えている。
発音専門のDVDによる解説では、喉の奥から声を出し、鼻や胸、上顎のドーム上などにも響かせる方法を提案している。
しかし、実践するとなかなか難しく、習得に苦労している。また、ネイティブの発音を真似ると巻き舌になる傾向もあり、舌の位置の調節も難しい。
英語の発音の勉強してます。
発音専門のDVDを見て、子音、母音を勉強してますが、まず初めに共鳴音が旨くでません。
DVDの解説曰く「喉の奥から声を出し、鼻に響かせて、胸にも響かせ、上顎のドーム上にも響かせ、頭から声がでるようなイメージで出しましょう」
と、言うとおりにやってみるんですが、これがなかなか・・・、むずかしく・・、苦労してます。
確かに外国の方の声はよく響いてるので、理屈はわかるのですが、実践となると、むぅ~???
これはやはり反復練習ですかね?
なんかたまにできてるかもっ!って思う時があるんですが、翌日にはまたまたできなくなるという状況です。またネイティブっぽく発音を真似て話すと、
どうも巻き舌っぽくなるですよね。なんかどっかでこんな感じに話すのがクセになり、単語のはじめにrが
混じって聞こえるようになってしまったというのを聞いたことがあります。なので、すぐに「巻き舌発音」をやめます、クセになるのが怖い(^^;)
(舌の位置も奥の方の舌を上顎に付けてと解説してましたが、ムズイ!)
一朝一夕でなおる飛躍的な方法が知りたいわけではございません。(あったらいいけど・・。)口の筋肉の問題もあると思うので・・・。
言葉では説明するのは難しいと思いますが、なにとぞ何かいいアドバイスありましたらお願いします。
その他発音向上に効果的な学習法ありましたら、
どうぞお願いします。
お礼
やっぱりわかりましたか(^^)お恥ずかしい。 そうです、Udaさんのです。なるほどね、こうゆう仕組みなのですか、ふむふむ。 寝起きは悪いですので、試してみます! それとしばらくは頭を上に向けながら話してみます。 結構疲れるけど・・。 ありがとうございました。