はじめまして。
私は,大学院のほうだったのですが,少しはお役にたてるかと思います。
>そんなとき、放送大学というものがあることを職場で知り、調べてみて、仕事しながら勉強できるという点に惹かれました。
>3年は大学に通っていたため、キャンパスライフに対するあこがれはありませんが、
まだ勉強したいという気持ちは残ってます。
・”鉄は熱いうちにうて”と言われます。若く,エネルギーにあふれているうちに勉強するのがよいでしょう。
・放送大学は,私立大学に分類されますが,文科省等(国)からかなりの援助を受けているので学費も安く上がります。実質は,国立大学のようなものだと思います。
・仕事をしながら学ぶという点では,とてもマッチしています。今は,インターネットでアクセスし,いつでも視聴できるので放送時間を気にすることはありません。科目登録や成績の確認,その他の事務処理もネット上でできます。
・3年間大学で履修した単位が生かせると思うので,編入が可能であるか,履修単位をかなり減らせると思います。そう考えると卒業は,かなり現実的です。詳しいことは,放送大学に問い合わせるとよいでしょう。親切に教えてくれるはずです。
・たくさん教科をとりすぎるとレポートや試験の時にきつくなるので前期・後期ともに2~3教科ぐらいに抑えるのが無難であると思います。(ゆとりを持ってやったほうがよい)
・私は,視聴するのあたってテキストを読み,内容を確認しておきました。また,視聴しながらノートをとりました。視聴により重要な点がはっきりするからです。ノートをとり,まとめをしておくと試験の時に役立ちます。視聴は,何度でも出来ます。
・見通しをもち,計画的に勉強することが大事です。
・面接授業といって,大学に登校し,教室で授業を受けられる教科もあります。放送を視聴するだけでは,つまらないので,これが楽しいようです。(キャンパスライフがないので)
・サークルがたくさんあり,多くの方が参加しているようです。
・素晴らしい図書館がありました。
心身ともに充実している今,放送大学で卒業を完結させることは,とてもプラスになることであり,価値あることだと思います。
知りたかったことに答えられたかどうかわかりませんが,参考になれば幸いです。
お礼
回答ありがとうございますm(._.)m 現在放送大学に在籍しております。 ここでの回答を参考に、入学してよかったです。 見識を広めるきっかけとなりました。 1年越しではありますが、ありがとうございました‼