※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学の進路について)
大学進路の悩み!一般大学 vs 美大、どちらが良い?
このQ&Aのポイント
大学受験を控えているが、進路が決まらず悩んでいる。一般大学では理系難関大を目指し、勉強してきたが、最近美術系の仕事に興味を持つようになり、美大に行くことも考えている。
美大に行くためには大手などで働くための経験が必要だと感じ、武蔵野美大や多摩美大を狙っている。しかし、美大卒のデザイナーや有名デザイナーになることは難しく、リスクや不安を感じている。
周囲の人からは美術系の仕事は成功するのは一握りでリスクが高いと言われ、自分の努力を捨てるのがためらわれる。しかし、自分はデザインの面のものづくりに興味があり、それが理系の工学部よりも楽しそうに感じる。一般大学か美大かで悩んでいる。
今年、大学受験を控えているものですが、進路がなかなか決められません。自分は、今、一般大学に通っており、理系の難関大を狙えるように勉強してきました。しかし、最近になって、美術系の仕事、空間デザイン、建築デザイン、ゲームデザインなどの目に見える部分についてものづくりがしたいと思うようになりました。デザイナーになるには美大に行かなければならないと思うのですが、異聞のあこがれているような内容の仕事はある程度大手などでないと任せてもらえないと思い、美大に行くなら武蔵野美大、多摩美大を狙おうと考えています。美大卒の方の進路を調べると、やはり有名美大をでても、大きな仕事ができるデザイナー、有名デザイナーなどになるには大変だということがわかり、こちらの進路を選ぶことへのリスク、不安を感じます。周囲の人に相談すると、やはり美術系の仕事は実力の世界、一握りしか成功できないなどの印象があり、リスクが高いのでやめたほうがいいのでは、と反対されました。自分も、今まで勉強をがんばってきたので、その努力を捨てて、今から美大にいくのにためらいがあります。美術系の仕事に興味をもった大きな理由として、理系の工学部などをでて行うものづくりより、デザインの面のものづくりのほうが、華やかで楽しそうだなという印象を受けたからです(自分の勝手な印象なのですが)。ということで、理系の一般大学か、美大かで悩んでいます。アドバイスや体験談などいただけたら幸いです。よろしくお願いします。