お世話になります。
現在、著作権、特にベルヌ条約について調べているところです。いろいろと文献を読んでいるのですが、はたしてこういう解釈でよいのか? と疑問がでてきました。以下自分自身で立てた問題と回答を記載しましたので、あっているのか、間違っているのかを教えていただければうれしいです。
実際には他の条約もあり、一概には言えないことはわかっておりますが、今回はベルヌ条約のみに焦点をあてたものとしてご回答いただければ幸いです。
1.台湾(ベルヌ条約非加盟)で発行したものを日本(ベルヌ条約加盟)にて無断で発行した。保護義務なしゆえ、おとがめなし。
2.日本で発行したものを台湾にて無断で発行した。
保護義務が生じるので、クレームをつけることができる。
3.台湾で書かれたものを許可を得て日本で発行、その後タイ(ベルヌ条約加盟)で無断に発行した。
保護義務が生じるので、クレームをつけることができる。
4.原則的保護期間が死後25年の国の本を日本で保護する場合、何年保護するべきか?
死後25年だけの保護のみ
5.原則的保護期間が死後70年の国の本を日本で保護する場合、何年保護するべきか?
日本の保護期間と同じ50年? (自信ありません…)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
条約の適用の問題は、必ずしも得手ではないですが…。
1.△
ベルヌ条約に限らず、国際的な著作権の保護を考えるときには、「国籍主義」と「発行地主義」の2つの考え方をおさえる必要があります。
1.については、第一発行国が非加盟国であり、しかも加盟国で同時発行されていないという条件であると考えると、「発行地主義」の観点からは、加盟国には保護義務が生じないこととなります。
しかし、当該著作物が加盟国の国民によって創作されたものであるならば、「国籍主義」により、1.のような場合であっても加盟国での保護対象となります。(第3条(1)(a))
よって、この問いの答えは、その著作物の著作者が加盟国の国民か否かで分かれることになります。
2.×
加盟国で第一発行されたものはベルヌ条約の保護対象となりますが、それにより保護の義務を負うのはベルヌ条約の加盟国だけです。
その著作物が非加盟国でいかに複製されたり、翻訳されたりしようと、非加盟国内では、ベルヌ条約に定める保護を受けることはできません。ベルヌ条約に定める保護の範囲にかかわりなく、その非加盟国の著作権法令が定める範囲で対処することになります。
3.○
これは、最初に発行されたのが加盟国であるということでよろしいでしょうか。
そうであれば、「発行地主義」により、ベルヌ条約により保護すべき著作物となります。(第3条(1)(b))
他の加盟国でも、ベルヌ条約に定める権利は保障されますが、それは他の加盟国の国内法を通じて実現されることとなります。
4.○
これは、そのとおりです。(第7条(8))
この場合、「~の国の本」という考え方について、ベルヌ条約では何をその「国の本」とするかを定めていますので、その点もおさえておくとよいでしょう。(第5条(4))
5.○
これも、そのとおりです。(第7条(8))
先日もご回答くださりありがとうございました。
また今回もご丁寧に教えてくださり感謝しております。
「国籍主義」については私の知識から抜けていました。
まだまだ精進が足りないようです。もう少し勉強してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
みなさんは、一度だけ見学に行けるとしたら【天国】と【地獄】どちらに行きたいですか? 理由も聞きたいです。
-
スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
スマートフォンで検索はしてないのに、友達と話していた製品の広告が直後に出てきたりすることってありませんか? こんな感じでスマホに会話を聞かれているかも!?と思ったエピソードってありますか?
-
今の日本に期待することはなんですか?
目まぐるしく、日本も世界も状況が変わる中、あなたが今の日本に期待することはなんですか?
-
テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
テレビやラジオに取材されたり、ゲスト出演したことある方いますか?
-
【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
【お題】追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
-
もし明日が日曜日なら、今日は金曜日。問い:今日ほんとは何曜日? 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 この
その他(学校・勉強)
-
藤原紀香の本年齢って・・・・
俳優・女優
-
髪の毛が早く伸びる方法
スキンケア・エイジングケア
-
-
4
仙台駅周辺で幼児が遊べるところ
その他(国内)
-
5
フランス出身の有名な俳優や女優
俳優・女優
-
6
6,880百万円ていくらですか?
経済学
-
7
見やすい世界地図と日本地図があるサイトを教えてください。
地理学
-
8
ウジ虫の幼虫の身体から、それより小さいサイズのウジが2匹!
生物学
-
9
運転免許更新時の視力検査機の・・
メガネ・コンタクト・視力矯正
-
10
着床補助はいつまで?
避妊
-
11
自動車の任意保険
その他(暮らし・生活・行事)
-
12
図書カードの使えるお店を教えてください
その他(家計・生活費)
-
13
49日法要と位牌(戒名)について(無宗教)
葬儀・葬式
-
14
県営住宅での部屋の移動について
その他(住宅・住まい)
-
15
庭にまく砂
ガーデニング・家庭菜園
-
16
ブランケット症候群
神経の病気
-
17
医療費のお知らせ
医療
-
18
スマホのホーム画面が変わってしまった
Android(アンドロイド)
-
19
なんでテレビに出てるか分からない芸能人は?
【※閲覧専用】アンケート
-
20
外に出れない出たくないどうしたら
不安障害・適応障害・パニック障害
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護の不正受給の時効
-
生活保護受給者が交通事故の賠...
-
生活保護の条件
-
民法96条3項の類推適用と、94条...
-
大店法と大店立地法の違いについて
-
会社の旅行積立金と互助会費の...
-
社内預金について
-
日本学生支援機構の奨学金の報奨金
-
生活保護の受給者ですが、一人...
-
温泉で火傷をしました。(長文で...
-
生活保護て仕事出来るのに仕事...
-
リゾートクラブの預託金返還に...
-
生活保護費の法第63条返還金は...
-
生活保護法27条と62条についてです
-
ニートの兄を扶養しない為にし...
-
生活保護受給者がプレゼントや...
-
マイナンバーカードの申請を証...
-
生活保護受給者が、メルカリな...
-
知り合いが生活保護を受給して...
-
生活保護で社会保険に加入する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護の受給者ですが、一人...
-
生活保護受給者が交通事故の賠...
-
給料の支給ミス(過払い)
-
幼稚園の入園を辞退した際の入...
-
生活保護受給者が隠して就労し...
-
会社の旅行積立金と互助会費の...
-
弱者保護とはどーいうものですか?
-
駐車場賃貸契約の保証金、返還...
-
生活保護の条件
-
入会金を返してほしいと言うの...
-
会社がミスして振り込んだお金...
-
生活保護の不正受給の時効
-
法律上の原因がなく。 短答の解...
-
温泉で火傷をしました。(長文で...
-
前払金の返還について
-
授業を受けてない分まで授業料...
-
生活保護法27条と62条についてです
-
生活保護受給者の交通事故(被...
-
私から、生活保護費を返還させ...
-
退職後に研修費を請求されてし...
おすすめ情報