Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

愛知県

登録日:2014/05/09 Fri 14:34:12
更新日:2025/02/12 Wed 16:27:27
所要時間:約 4 分で読めます




愛知県とは、太平洋に面する東海地方の県である。隣接県は、三重県静岡県岐阜県長野県である。
キャッチフレーズは「逢い、知る、愛知」

人口:約726万
面積:約5,154 km²
県の花:杜若(カキツバタ)
県の木:ハナノキ
県の鳥:コノハズク
県の魚:車海老


【概要】

大きく分けると、尾張地方・西三河地方・東三河地方の3つに分かれる。
名古屋がある尾張地方と、岡崎・豊田・豊橋がある三河地方では方言も文化も異なるため、愛知=名古屋という認識で話しかけると人によっては凄く怒る。
もっと言えば岡崎・豊田の西三河地方と豊橋の東三河地方でも方言と文化の差異がそこそこある。
他県の人からしたら面倒くさいだろうが、覚えておくと吉。

中京工業地帯を有する、日本を支える産業地帯として知られる。
そのため県内GDPは東京に次いで第2位で、大体タイ王国とオーストリアのGDPと同じぐらい。一県で、である。
工業出荷額も1977年から50年近く日本一で、その額47兆9,243億9,000万円。
2位の神奈川で17兆7,461億3,900万円なので、どれだけすごいかが分かるというもの。
更に貿易黒字額も7兆1,955億円で、24年連続で5大港1位を記録している。
自動車を含めた輸送用機械や鉄鋼でも全国シェア1位。

県内に本社がある企業としては、説明不要の超企業トヨタ自動車やアイシン精機にデンソー。
JR東海に中部電力、パソコン機器のBUFFALOも愛知県。
三菱重工の工場があるため、航空宇宙産業も盛ん。
あとはゲームのGEOとかカレーのココ壱も愛知県発祥。

工業だけでなく、豊かな自然があることから農林水産業にも力を入れており、有名所ではキャベツやあさり等の産出額が全国1位であり、農業出荷額は全国8位である。
一色産うなぎも有名。更に抹茶の生産量も実は京都より多い。

【主な世界一・日本一・業界トップ】

  • トヨタ自動車:世界自動車生産・販売台数世界一
  • デンソー:自動車部品生産・売上世界2位
  • アイシン精機:自動車部品生産・売上世界5位
  • 日本特殊陶業:自動車のスパークプラグ生産量世界一、排ガスセンサーも世界シェアトップクラス
  • ジェイテクト:電動パワーステアリングシェア世界一
  • 三菱重工:発電用ガスタービンシェア世界一
  • BUFFALO:外付けHDDおよびNAS、ネットワーク関連機器13部門シェア日本一
  • 豊田自動織機:フォークリフト、カーエアコン用コンプレッサー、エアジェットシェア世界一
  • 大同特殊鋼:世界最大級の特殊鋼専業メーカー
  • マスプロ電工:アンテナ、地デジチューナー生産量日本一
  • 日本ガイシ:電線の絶縁体生産量世界一
  • リンナイ:ガス給湯器シェア世界一
  • パロマ:ガス機器生産量世界一(海外シェア80%)
  • マキタ:電動工具シェア日本一、世界3位
  • ヤマザキマザック:工作機械の生産量世界一
  • DMG 森精機:工作機械業界のシェア世界2位
  • ホシザキグループ:厨房機器シェア日本一
  • AIBISU Corp.:アプリ(アイビスペイント)DL数日本一
  • 岡谷鋼機:金属屋根・壁の世界シェア日系企業トップ
  • ブラザー工業:家庭用・業務用ミシンシェア世界トップクラス
  • 豊田合成:自動車部品のシェア世界トップクラス
  • フタバ産業:自動車マフラーシェア日本一
  • 住友理工:自動車用防振ゴム、ホースシェア世界一
  • 東海理化:自動車用スイッチ、スマートキー、シーベルトの国内外トップシェア
  • フジミインコーポレーテッド:半導体製造用研磨材シェア世界一
  • ノリタケカンパニーリミテド:世界最大級の陶磁器メーカー
  • メニコン:コンタクトレンズシェア日本一
  • カゴメ:ケチャップ、野菜飲料市場シェア日本一
  • ミツカン:酢の生産量日本一、すし酢生産量世界一
  • Pasco:食パンシェア日本一
  • ゲオホールディングス:リユース業界売上日本一
  • コメ兵ホールディングス:リユース業界売上日本3位
  • シヤチハタ:印章事業シェア日本一
  • スギ薬局:ドラッグストアチェーン日本一
  • 東海メディカルプロダクツ:カテーテルシェア日本一
  • トヨトミ:石油ストーブシェア最大手


【スポーツ】

中日ドラゴンズと名古屋グランパスの本拠地。
その割にはバンテリンドーム(旧ナゴヤドーム)も豊田スタジアムも観客が少ないようにみえる?2つとも立地が悪すぎるんだよ。
小塚崇彦の祖父・小塚光彦が興したフィギュアスケートも中京大学を中心として盛ん。
小塚家(光彦・嗣彦・崇彦)の他、伊藤みどり、浅田真央や安藤美姫、宇野昌磨などを輩出。
ただ近年では関西大学勢に押され気味だが。
レスリングでは世界大会16連覇の実績をもつ吉田沙保里や伊調馨の母校、名門・至学館大学などもある。
また、「名古屋ウィメンズマラソン」や「名古屋シティマラソン」など、大規模なマラソン大会が行われている。

他、愛知をホームとするチーム
  • 東海NEXUS(女子野球)
  • トヨタレッドテリアーズ(ソフトボール)
  • デンソーブライトペガサス(〃)
  • 豊田自動織機シャイニングベガ(〃)
  • 東海理化チェリーブロッサムズ(〃)
  • FCマルヤス岡崎、FC刈谷(サッカー)
  • 朝日インテック・ラブリッジ名古屋(女子サッカー)
  • 名古屋オーシャンズ(フットサル)
  • トヨタヴェルブリッツ、豊田自動織機シャトルズ愛知(ラグビー)
  • 名古屋ダイヤモンドドルフィンズ、シーホース三河、三遠ネオフェニックス、ファイティングイーグルス名古屋(バスケットボール
  • アイシンウィングス、デンソーアイリス、トヨタ自動車アンテロープス、トヨタ紡織サンシャインラビッツ、三菱電機コアラーズ(女子バスケ)
  • ウルフドッグス名古屋、ジェイテクトSTINGS(バレーボール)


イメージモチーフは龍、海洋生物が多い。


【テレビ・アニメ事情】


テレビ局に関しては、6局7系列揃っている。

アニメ事情に関しては、日本トップクラスの放送数を有するテレビ愛知があるので特に問題はなかった(過去形)
どうしても放送出来ないものは、中京テレビや名古屋テレビ、お隣の岐阜放送や三重テレビがカバーしている。
かつては愛知版と呼ばれる表現規制の緩い放送がされていたが、今はそれなりに厳しくなっている。
だが最近はBSの放送数の増加と配信の普及の煽りを受けて、アニメ数自体漸減傾向。アニメ過疎地域に片足を突っ込んでいる。
ちなみにテレ東系のテレビ愛知以外の民放4局は愛知の他岐阜県・三重県にも「中京広域圏」として番組を配信している。

【観光】

観光地は、現存十二天守の犬山城や草薙剣を祀る熱田神宮が有名。
あと名古屋市科学館にあるプラネタリウムは世界最大の大きさとしてギネスブックに登録されている。
豊橋祇園祭と国府宮はだか祭も有名。豊田おいでんまつりも13000発の花火を打ち上げる花火大会が結構有名。
他にも探せば割りとあるので、詳しくはご自分で探してくれ。名古屋市の項目にも色々書いてあるから。


【芸能】

芸能関連でいえば、SKE48、BOYS AND MENの2つを筆頭にご当地アイドルも数多く活躍している。
中京ローカルの冠番組を持ってたり、一部メンバーは全国区で活動してたりする。また、声優も出身者が多いことで有名。
2019年にはその出身者の多さを逆手にメインキャストの多くを愛知県や名古屋圏内出身者で固めたご当地アニメ「八十亀ちゃんかんさつにっき」「大須のぶーちゃん」が制作されている。
前者は冒頭の注意アナウンスに愛知ゆかりの人物を起用、後者は制作元である名古屋ご当地のレストラン「矢場とん」店内限定という筋金入り。

【偉人の産地】

織田信長豊臣秀吉徳川家康という戦国三英傑の出身県。
他にも本多忠勝柴田勝家といった有名どころの武将の出身地。
源頼朝の母親の実家があったり、平清盛の弟で一門ナンバー2格である頼盛が尾張守を担当したり、足利高氏の一大勢力圏だったりと、日本を制覇した武家勢力のうち殆どこの地域に勢力基盤が有ったりする。
江戸時代には御三家の尾張徳川家が統治していた。なお子孫の方は現在徳川美術館で館長をなさっています。

【交通】

名古屋の都心以外では交通網の関係から自動車が必須。
ナンバープレートの数も8つと堂々の全国1位である。
東京はおろか北海道よりも上である。(名古屋・尾張小牧・一宮春日井・三河・豊橋・岡崎豊田*1)
よって必然的に自動車保有数も全国第1位なのだが、それに伴い交通事故死亡者数も2003年~2018年まで全国ワースト1が続いていた。
2019年にワースト1から脱却。2020年は154人、2021年は117人と減少したが2022年は20人も増えて137人となった(ワーストではない)。
無論自動車を保有している人口が多いのだから事故も増えるのは仕方ないことだが、
俗に「名古屋走り」と呼ばれる荒っぽい運転が悪い意味で名物となっており、交通事故の発生に拍車をかけていると思われる。

ただしこれも、例えば自動車10万台当りの死亡事故になると愛知は上位どころか実は42位でとても少ない。

バス路線が全国でも類を見ない変な形状をしている場所がある事も一部で有名。
バスは左側にドアがあり、車は道路の左側を走るものなので、そのまま路肩のバス停に寄せれば乗客の乗降はできるはずなのだが、
どちらの車線からも1つのバス停でアクセスできるようにしたかったのだろうか、中央分離帯の位置にバス停を作り、そこに左ドアのバスをとめるために、道路の右側にバス用の車線を作るという暴挙に出ている地域がある。
交差点の近くにこれがある場合、手前の交差点が左から左折&直進・直進・右折・直進という摩訶不思議なレーン構成になっている。


鉄道に関しては主にJR、名鉄、近鉄、名古屋市営地下鉄、その他私鉄各線が路線を持ち競合している。この内名古屋市内中心部へのアクセスに関しては名古屋市営地下鉄のほぼ独占状態である。
名古屋市以外に関しては県の北西部から南東部にかけて東海道線名鉄名古屋本線が熾烈な競争状態にあり、各地域を走る枝線の豊富さとトータルの運賃の安さの名鉄、速さのJRという構図となっている。
但し、JRには東海道新幹線というチート武器がある為、広域輸送に関してはJR側の圧勝となっている。
因みに県の北東部でも中央本線と名鉄小牧線と名鉄瀬戸線と競合している形になってはいるが微妙に走る場所が異なる事もあってか上記区間程の競争にはなっていない。
一方で近鉄に関しては県の南西部において関西本線近鉄名古屋線が競合しているが、こちらは特急ひのとりを始め多種多様な種別列車と三重県の伊勢神宮や賢島を結ぶ支線や大阪方面へのアクセスも容易な近鉄に対して特急こそ南紀を走らせているものの、単線区間が多く高速化も進んでいないJRのやる気の無さもあり、近鉄の圧勝となっている。

飛行機に関しては県内に小牧空港と中部国際空港セントレアの2つの空港を持っている。近年開業したセントレアが名鉄からのアクセスも含めて利用客が多いが、青森、山形、新潟といった東北・北陸方面と島根に関しては実は小牧空港からしか発着していない等もあって棲み分けが成されている。


【主な都市】


★尾張


名古屋市

言わずと知れた県庁所在地。詳しくは別項目で。アニヲタ的には大須の項目も注目。

・一宮市

モーニングセット無料の発祥の地。あとココイチの本社がある。
有名かどうか知らないが、アーチ式タワーとしては世界第2位の大きさであるツインアーチ138というタワーがある。

・小牧市

年間の製造品出荷額が1兆円を超える工業都市であり、工場や物流基地の集積地でもある街。県営名古屋空港がある。外国人居住者が多い。
名古屋空港はかつては中部の国際線航空を担っていたが、現在は中部国際空港にその座を譲った。航空自衛隊小牧基地がある防衛の要。
また日本三大地鶏の1つである『名古屋コーチン』は実は小牧市が発祥である。名鉄小牧駅前にはブロンズ像が建っている。よく見ると足元に卵が(かわいい)
毎年ヒノキの巨木から巨大な男根神輿にして奉納する奇祭で有名な田縣神社がある。

・岩倉市

名古屋市のベットタウンとして人気がある町。全国でも10番目に面積が狭い市で、県内で最も面積の狭い市。
日本さくら名所100選に選ばれた五条川の桜並木が有名。前述の通り町自体小さい為、特にチェーン店が少ない。
スタバがないどころかモスミスドもない。駅前のアピタにサンマルクがある程度。でも最近ケンタッキーがオープンしたそう。
土地面積が少ないのに養鶏場は多く、ゆで卵生産量は地味に日本一。板東英二とは関係ない。ヨーヨーの町でチャンプもいる。

・犬山市

現存十二天守のひとつ・犬山城がある。現存する日本最古の木造天守閣。
木曽川渓谷の出口であることから名鉄により観光開発が進められ、犬山遊園近くの成田山や日本モンキーパーク、山中の明治村などが知られている。
また犬山遊園近くにある犬山橋はかつては鉄道道路併用橋で、道路のど真ん中をパノラマカーが走っていた。

・清須市

織田家の本拠地だった頃は尾張地区の中心地だったが、1610年からの名古屋城建築に伴い行政機能の他商工業者も皆名古屋に移転した。
ドラゴンボールドラクエでおなじみの鳥山明が住んでいる所としても有名。

・瀬戸市

陶磁器の代名詞である「せともの」の語源となった瀬戸焼で有名な土地。最近は将棋の天才棋士・藤井聡太でも有名。
2005年に開催された万博「愛・地球博」の会場の一つでもあり、跡地は現在記念公園になっている。

・長久手市

名古屋市のベッドタウンの一つであり、子育て世帯の多い街。街の住みここちランキングでは全国首位常連。
瀬戸市と並び2005年に開催された万博「愛・地球博」の会場となり、跡地は現在ジブリパークになっている。

・江南市

嘗ての養蚕の街でカーテンに使用する生地繊維製品の生産量は日本一。
ファミコンで有名だったサンソフトことサン電子株式会社がある。
SNSで「サングラス大仏」として有名になった布袋の大仏は結構デカくてビビる。

・春日井市

名古屋市のベッドタウン。
日本で二番目に古い日本三大ニュータウンと呼ばれた高蔵寺ニュータウンがあるが、現在はかなり衰退している*2
文化的には小野道風の生誕地である事から、書道に関係するイベントが多い。また八百比丘尼伝説ゆかりの地。
全国シェアの8割を占める実生のサボテン(春日井サボテン)が特産物である。
国内では珍しい食用サボテンで、市内ではさまざまなサボテン商品が売られている。
日本の歴史公園100選に選ばれた二子山古墳公園があり、ハニワ祭りという催しもやっている。
何気に日本初のコンビニエンスストア(諸説あり)や100円ショップが開業した街でもあったりする。

アニオタ的には
  • 五等分の花嫁で主人公が通う旭高校の構内は中部大学が基になっている。
  • BECKで登場人物がたまり場としていた釣り堀が存在していた。現在はコンビニになっている。


・北名古屋市

2006年に師勝町と西春町が合併して出来た新しい市。
名古屋市に隣接し名前にも名古屋が入るが名古屋ナンバーではなく、尾張小牧ナンバーが付けられる。
海抜が低く、2000年(平成12年)の東海豪雨の際には甚大な浸水被害を受けた事がある。
五奉行の一人で大名の浅野長政の出身地でもある。

・稲沢市

羽二重餅が名物。銀杏の生産数日本一。織田信長の出身地ともいわれる。
国の重要文化財が多くあり、県内では名古屋市、岡崎市に次いで3番目に多い23件。市指定文化財に至っては111件もある。
ちなみにラーメン店「岐阜タンメン」は実は稲沢市が発祥(本社は一宮市)。

・愛西市

織田信長の生誕の地である勝幡城がある都市。木曽川を挟んで岐阜県および三重県と接する。
全国有数の規模を誇るレンコンの産地でもあり、グアム島で28年間終戦を知らなかった最後の日本兵・横井庄一の故郷。
重要無形民俗文化財「尾張津島天王祭」がある。

・海部郡飛島村

名古屋市の南西にある村。飛鳥(あすか)ではなく飛島(とびしま)。
村南部の埋立地は名古屋港の中心部となっており、海運会社の倉庫や工場が数多く並ぶ。
そのため法人税がものすごく多く入ってくるので、財政指数日本一の日本一金持ちの村(自治体)として名が知られている。

・西春日井郡豊山町

名古屋市の北隣にある町。町の面積の1/3ほどが県営名古屋空港の敷地であり、愛知県で最も面積の小さい自治体でもある。
空港関連以外特に何かあるわけでもないが、イチローの出身地なので割と知名度が高い。
町内にある「空港バッティングセンター」には子供の頃のイチローと隣町の師勝町出身の稲葉篤紀も通っていた模様。

★西三河


・岡崎市

家康の出生地で八丁味噌が名産の都市。人口は約37万。オカザえもんというカオスなマスコットキャラが居る。
市内に三菱自動車の工場があるからか豊田市の隣町だけど三菱車もまあまあいる。
街の中心部(市役所や岡崎公園)はJR岡崎駅ではなく名鉄東岡崎駅の方が近い。なんでや
東海オンエアの生地にして聖地。

・豊田市

言わずと知れたトヨタ自動車の本拠地。人口は約42万。製造品出荷額全国第1位の工業都市。
近年、足助などの中山間部を合併して、愛知県内最大の面積を持つ自治体となった。現在は豊田の潤沢な資金を背景に、山間部の村おこしに邁進中。
なお、本来は挙母(ころも)という地名だったが、大正義トヨタの影響で豊田市に改名された。トヨタだから仕方ない。
国内で私的団体が地名になるのは、天理教の天理市と並んでこの二つだけ。トヨタと天理教すげえ。

・刈谷市

デンソーおよびアイシン精機の所在地。トヨタ自動車の母体・豊田自動織機もある工業都市。
特に高速道路のパーキングエリアなのに下手なテーマパークや遊園地よりも充実している「刈谷ハイウェイオアシス」
実はディズニーとUSJの次に来場者数が多い全国三位という驚異的なPAである。レゴランドェ…
ちなみに一般市道からでも入れるのでご安心を。

・みよし市

県のほぼ中央、名古屋市と豊田市の間に位置するベッドタウン。トヨタ関連の4工場の他、多数の自動車産業を持つ高成長都市。
MUFG調べの全国財政健全度ランキングでは豊田も東京も抜き去り、堂々の一位を獲得した。

・西尾市

抹茶の名産地。「三河の小京都」と呼ばれるが、実は抹茶の生産量は京都よりも多く全国一位。
全国でも有数のうなぎの産地でもあり、「一色うなぎ」と「西尾抹茶」はブランド化されている。
良くも悪くも地味で平和な農林水産都市。元中日ドラゴンズの岩瀬仁紀の出身地で、市内は岩瀬姓の家が多い。


★東三河


・豊橋市

東三河の中心都市。人口は約37万人。豊橋だ…間違えるな。豊田でも豊臣でも豊中でもない!
商業地(豊橋駅周辺)工業地(豊橋港周辺)農業地(主に梅田川より南)の商工農全てがそれなり大きいシムシティのような街。
市東部の二川地区は隣町の静岡県湖西市新所原地区との間にこれといった境目がなく陸続きのため
お隣さんやお向かいさんの家が違う県だったり同じ敷地内で愛知県と静岡県に分かれていたりするカオスな地区もある。
2014年に放送されたドラマ「ルーズヴェルト・ゲーム」内の野球シーンはここで行われた。*3
他にもドラマ「陸王」や「VIVANT」のロケ地になったり、アニメ「負けヒロインが多すぎる!」の舞台になる等、豊橋が聖地の作品がたくさんある。
吉田神社は手筒花火の発祥の地。徳川の砲術隊が持ち帰った技術で造られたという。

・蒲郡市

県内有数の観光地。特に温泉地としては県内最大規模を誇り温泉郷やラグーナテンボスがある。
あと竹島もあるけど、こちらは不法占拠されてない方の竹島で蒲郡競艇でも「オールジャパン竹島記念」というレースが開催されている。
対岸から橋が架けられている上に入場料等も必要ないので誰でも気軽に訪れることができるが、無人島で神社が1社あるのみ。
だが生えている植物が対岸のものとは大きく異なり、天然記念物に指定されていることから、学術的な価値はなかなか大きい。
あとやたらと海産物が旨い。名産品は蒲郡ミカンとエビせんべい、あさり、アカザエビ。
豊橋のヤマサのちくわと間違えられやすいマルサのちくわはここの名産品の一つであったが、2019年に製造会社の蒲サ食品が破産してしまった……

・田原市

渥美半島の大半を占める街。
市内にあるトヨタ自動車田原工場ではレクサスブランドの車種やセンチュリーなど高級車が製造されている。
電照菊の栽培も盛んで夜になるとライトアップされたビニールハウスがそこら中で見られる。
外海の遠州灘に面しておりいい波が来るのでサーファーが多く集まる街でもある。

・豊川市

豊川だ…間違えるな。豊(ry やたら遺跡が多い。
多数の甕棺墓が発掘された麻生田大橋遺跡は、縄文時代から弥生時代にかけての複合遺跡。
日本でも有数のバラの産地。

・新城市

愛知県内では豊田市に次いで2番目に広い。日本100名城の一つである長篠城趾と設楽原古戦場がある。
他にも続日本100名城の古宮城、亀山城趾、野田城など城が多い。
同じ愛知県に安城市(あんじょうし)があるが、こちらは「しんしろし」と読む。


★知多半島


・知多市

知多半島の西の玄関口にも拘わらず誰も追記されなかった、治安がいい町。
治安が良い理由は周辺に深夜でも人が出入り出来るような施設がないからとか言われている。
市域の大半が標高20mから70mの丘陵になっている。かつて木綿日本一だった知多木綿がある。
特産品は梅で全国梅サミットが行われ、日本三薬師の一つ法海寺がある梅の町。
スピードワゴン小沢の出身地でもある。
近年、世界的に注目を浴びた純日本産グレーンウイスキーの知多蒸溜所がある。

・常滑市

中部国際空港(セントレア)がある街。LIXIL(旧INAX)の企業城下町でもある。
かつて近隣都市である美浜町と南知多町の合併計画が持ち上がった際、
なぜか行政側が一般公募の結果を無視して『南セントレア市』なる名称をゴリ押ししようとし、
住民のみならず全国からの猛抗議を受け、結局合併計画そのものが白紙に戻ってしまったという逸話がある。
伝統産業の常滑焼は日本六古窯の一つ。愛知県民にとってはCMで有名なボートレースの町だにゃん。
双子女性歌手のザ・ピーナッツの出身地でもある。

・東海市

知多半島の付け根、名古屋市の南に位置する鉄の街。
市西部の伊勢湾沿いには日本製鉄、愛知製鋼、大同特殊鋼の工場があるからか空気中に鉄粉が多く飛んでおり
車に鉄粉がついて汚くなるのが市民の悩みの種である。カゴメの創業地でもある。
農産物ではフキの生産量が全国一。ちなみに五等分の花嫁はこの市が舞台。

・半田市

知多半島東側の中部に位置する知多地域の中心都市で、知多地域を管轄する役所関係は大体この街にある。
酢やポン酢で有名なミツカンの本社や工場がある企業城下町でもある。

・大府市

市内に女子レスリングの名門校の至学館大学があり、4年に1度のペースで住民が金メダルを取る街。
地味にラーメン店の多い街でもある。

・知多郡武豊町

読みは「たけとよ」であり競馬の騎手と同じ「たけゆたか」ではない。
が、過去に何回かイベントで武豊が武豊町に来た事はあり、2024年にもテレビ東京の番組内でおよそ30年ぶりに武豊に訪れた。
一部の好事家には有名な名鉄河和線の上ゲ駅がある。


【食文化】


名古屋めしと呼ばれる名古屋特有の文化が有名。詳しくは当該項目で。

ただひとつ言わせてもらうと、名古屋はそんなに味噌を食べないということ。味噌消費量でも全国27位と半分以下の順位である。

別に味噌ばかりの食文化ではない。小倉トーストとか台湾ラーメンとかあんかけスパとか。…全体的に味付けが濃いのは仕方ない。
信長のエピソードからしてこの地方の人間は濃い味付けが好きなのだ。

因みに天むすは愛知発祥ではない。三重である。どうやら東海3県発祥の食べ物が名古屋に来て有名になり、名古屋めしとして認識されてしまうらしい。

エビフライは名古屋名物ではない。だいたいタモリのせいである。えびふりゃーなんてネタ以外では誰も言わない。
でも、エビの消費量は全国8位。「県の魚」はクルマエビで漁獲量も全国有数。やっぱりエビは好きなんです。

青柳総本家のういろうが有名。一説にはういろうの起源は愛知県らしいが、あくまで一説なので真実は不明。小田原と京都も有名だし。

【有名人(一部)】


★声優


★スポーツ

  • 浅田真央(名古屋市):フィギュアスケート2010年バンクーバーオリンピック銀メダリスト、国際大会金メダル12個
  • 安藤美姫(名古屋市):フィギュアスケート2002年国際スケート連盟公式大会で女子選手史上初4回転ジャンプ成功、2010年・2006年オリンピック日本代表
  • 伊藤みどり(名古屋市):フィギュアスケート1992年アルベールビルオリンピック女子シングル銀メダリスト
  • 鈴木明子(豊橋市):フィギュアスケート2010年・2014年ソチ2大会連続8位入賞、2012年世界選手権銅メダル、2011年GPファイナル銀メダル、2013年全日本選手権優勝
  • 村上佳菜子(名古屋市):フィギュアスケート2014年ソチオリンピック日本代表、2014年四大陸選手権優勝
  • 小塚崇彦(名古屋市):フィギュアスケートJGPファイナル日本人男子選手初制覇、2011年モスクワ男子シングル銀メダリスト
  • 浅尾拓也(知多市):元投手、日本新記録47ホールド、2年連続最優秀中継ぎタイ記録保持者
  • 赤星憲広(刈谷市):2000年シドニーオリンピック野球日本代表、5年連続盗塁王、通称「赤い彗星」
  • イチロー(西春日井郡豊山町):言わずと知れた伝説の日本人メジャーリーガー
  • 岩瀬仁紀(西尾市):NPB最多登板(1002登板)、通算セーブ数記録保持者(407セーブ)、アテネオリンピック野球銅メダリスト
  • 堂林翔太(豊田市):広島東洋カープ所属プロ野球選手、通称「鯉(尾張)のプリンス」
  • 槙原寛己(半田市):元投手で90年代ジャイアンツを支えた一人、通称「ミスター・パーフェクト」
  • 工藤公康(豊明市):元プロ野球選手で監督、SBでパ・リーグ優勝3回、日本一(日本シリーズ優勝)5回
  • 室伏広治(静岡県沼津市生まれで豊田市出身):ハンマー投げ金メダリストで2代目スポーツ庁長官、紫綬褒章授与者
  • 吉田秀彦(大府市):1992年バルセロナオリンピック柔道男子78kg級金メダリスト、柔道七段
  • 宮市亮(岡崎市):元日本代表のプロサッカー選手、50m5秒台の快足ウインガー
  • 加藤ゆか(豊川市):2012年ロンドンオリンピック400mメドレーリレー銅メダリスト
  • 玉飛鳥(名古屋市)
  • 琴光喜(岡崎市)
  • 入間川親方(元栃司。名古屋市)
  • 若松親方(元朝乃若。一宮市)
  • 山分親方(元武雄山。豊橋市)
  • 藤井聡太(瀬戸市):史上最年少将棋棋士にして史上初の八冠独占、7年連続年度勝率8割以上、タイトル戦番勝負連続獲得歴代1位22回
  • 小田凱人(一宮市):車いすテニス男子シングルス史上最年少金メダリスト

★芸能・文化人

  • 赤松健(名古屋市)
  • 青木さやか(瀬戸市)
  • 亜咲花(名古屋市)
  • 天野浩成(春日井市)
  • 荒川稔久(名古屋市)
  • 安藤正基(一宮市)
  • 市川紗椰(名古屋市)
  • 宇都宮孝明
  • えなこ(名古屋市)
  • 加藤晴彦(岐阜県生まれで名古屋市出身)
  • 北原里英(一宮市)
  • 香村純子
  • 小柴昌俊(豊橋市)
  • 小林誠(名古屋市)
  • 谷口悟朗(日進市)
  • 玉木宏(名古屋市)
  • 利根川進(名古屋市)
  • 鳥山明(清須市)
  • 新妻聖子(稲沢市祖父江町)
  • 新美南吉(半田市)
  • 生見愛瑠(稲沢市)
  • 林修(名古屋市)
  • 春場ねぎ(知多市)
  • 益川敏英(名古屋市)
  • 松平健(豊橋市)
  • May'n(名古屋市)
  • 渡辺哲(常滑市)
  • 清野菜名(稲沢市)
  • 武井咲(名古屋市)
  • 岡崎紗絵(名古屋市)
  • 香里奈(名古屋市)
  • 河村花(日進市)
  • 桃月なしこ(豊橋市)
  • 加藤あい(海部郡甚目寺町生まれて西春日井郡新川町出身)
  • 佐藤仁美(春日井市)
  • 戸田恵子(名古屋市)
  • 瀬戸朝香(瀬戸市)
  • 佐藤かよ(名古屋市)
  • 竹下景子(名古屋市)
  • 仙道敦子(名古屋市)
  • 竹内渉(名古屋市)
  • 清野菜名(稲沢市)
  • 武井咲(名古屋市)
  • 岡崎紗絵(岡崎…ではなく名古屋市)
  • 香里奈(名古屋市)
  • 河村花(日進市)
  • 桃月なしこ(豊橋市)
  • 加藤あい(海部郡甚目寺町生まれで西春日井郡新川町出身)
  • 佐藤仁美(春日井市)
  • 戸田恵子(名古屋市)
  • 瀬戸朝香(瀬戸市)
  • 佐藤かよ(名古屋市)
  • 竹下景子(名古屋市)
  • 仙道敦子(名古屋市)
  • 竹内渉(名古屋市)
  • 松井珠理奈(春日井市)
  • 松井玲奈(兵庫生まれ豊橋市出身)
  • 伊藤千晃(名古屋市)
  • SKE48の大半のメンバー
  • 東海オンエア(ニトロ爆弾含め岡崎市、ゆめまるのみ安城市)
  • キンタロー。(岡崎市)
  • 大久保佳代子(田原市)
  • 光浦靖子(田原市)
  • 海野裕二(名古屋市)
  • アタック西本(名古屋市)
  • 向井慧(名古屋市)
  • 金田哲(田原市)
  • 豊本明長(春日井市)
  • 呂布カルマ(兵庫県西宮市生まれで名古屋市在住)

★武将


【愛知県を舞台・モデルにしたアニメ・漫画・ライトノベル作品】


戦国時代もので信長・秀吉・家康が登場する作品の大多数には必ずといっていいほど尾張や三河が登場する他
大相撲を題材にした作品でも名古屋場所のエピソードがよく描かれている。


追記・修正は愛知県を愛している方がお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 愛知県
  • SKE48
  • 都道府県
  • 名古屋グランパス
  • 東海三県
  • 中部地方
  • 東海地方
  • 名古屋めし
  • 東海オンエア
  • 中京工業地帯
  • テレビ愛知
  • 戦国三傑
  • 味噌
  • 中日ドラゴンズ
  • 三大都市圏
  • トヨタ自動車
  • 名古屋県
  • 中京工業地帯
  • テレビ愛知
  • 偉人の産地
  • 名古屋市

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2025年02月12日 16:27

*1 斜体はご当地ナンバー

*2 ニュータウン内には航空自衛隊高蔵寺分屯基地があるのだが、元々の計画ではこの基地の移転を前提にしたものだった。しかし移転候補先で反対運動に合い、移転計画が頓挫してしまったため、基地とその区画が未だ再開発できずに高齢化と老朽化を迎えてしまった。

*3 正確には豊橋市民球場と豊川市野球場で行われている。