Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
/

再婚禁止期間訴訟で大法廷弁論 初の憲法判断へ

(更新)
詳しくはこちら

女性の再婚禁止期間を定めた規定が憲法違反かどうかを問う訴訟で、最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)は4日午前、当事者双方の意見を聞く弁論を開いた。原告側は「女性の権利を侵害している」と主張。国側は「親子関係の紛争を防ぐ立法趣旨に合理性がある」と反論し、結審した。最高裁はこれまで同規定が違憲か合憲かの判断を示しておらず、年内にも初判断を示す見通しだ。

女性にだけ6カ月の再婚禁止期間を定めた民法733条の規定が「法の下の平等」を定めた憲法に違反しているとして、岡山県総社市の30代女性が2011年8月、国に165万円の損害賠償を求めて提訴。一、二審判決で請求が退けられ、上告していた。

この日の弁論で、原告側は「医療の発達した現代ではDNA鑑定によって親子関係を明白にできる。女性に限った6カ月間の再婚禁止期間は必要以上の制約だ」と主張した。法制審議会(法相の諮問機関)は1996年に「再婚禁止期間を100日に縮める」とする民法改正案を答申しており、「放置した国会は立法不作為の責任がある」と訴えた。

一方、国側は「国民の多くがDNA鑑定を利用しているわけではなく、親子関係を巡る紛争を未然に防ぐ規定の立法趣旨は現在も合理性がある」と反論。「再婚禁止期間の制度設計は国の婚姻制度の在り方にかかわり、国会に広い裁量がある」として、国会の対応に違法性はないと主張した。

一審・岡山地裁は12年10月、「立法趣旨には合理性がある」として原告側の請求を退け、二審・広島高裁岡山支部も判断を維持した。

最高裁は1995年に再婚禁止期間の違憲性を訴えた別の訴訟の判決で、合憲か違憲かの判断を示さないまま、原告側の主張を退けた。

4日午後は「夫婦別姓」を認めない民法の規定が違憲かを問う訴訟の弁論も大法廷で開かれる。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

関連キーワード

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_