語彙力、対話でアップ 読書だけでなく「アウトプット重要」
読書量だけでなく、様々な人と対話をする機会が多い人ほど、より多くの言葉を知っている傾向にあることがベネッセコーポレーション(岡山市)などの調査で分かった。担当者は「自分の知識や考えを伝えるアウトプットの重要性が見えてきた」としている。
調査は7月、高校1年から60代までの社会人の約3千人にインターネットで実施。540語のうち、知っている言葉の割合を示した「語彙力」と、読書量や対話の頻度との関係を調べた。
1カ月の読書量でみると「まったく読まない」人の語彙力は平均58.0%。冊数が多くなると語彙力も上がり「10冊以上」では81.1%だった。
対話の機会があるほど語彙力の平均は高い傾向に。友だちとの対話が「よくある」高校生・大学生は67.3%、「まったくない」と63.6%。「よくある」社会人は74.4%、「まったくない」で63.9%だった。〔共同〕