騒いだり暴れたりだけでない 海賊の酒場での過ごし方
1650年代から1730年代にかけてのいわゆる「海賊の黄金時代」、外洋に出て暴れまわっていた海賊たちも、ときには補給や船の修理のために、また当局の目を逃れるためにカリブ海一帯の港に立ち寄った。そうした余暇に彼らが多くの時間を過ごしたのがタバーン(酒場)だ。
ある程度大きな港であればどこでも、いくつもの酒場が立ち並び、地元住民、旅行者、そして海賊たちが集まって、心ゆくまで酒盛りを楽しんでいた。海賊に大酒飲みが多かったことは間違いない。酔っぱらいや乱暴者として描写されることが多い海賊だが、彼らは酒場でただ暴れたり騒いだりしていたわけではない。そこでは、さまざまな取引が行われていたのだ。
パブとタバーン
当時、海賊が集まる酒場には、パブリックハウス(パブ)とタバーンという2つの種類があった。パブリックハウスとはその名の通り、個人の家を公(パブリック)に開放したものを指した。ビールの醸造に対する規制がゆるく、課税もなかったこの時代には、節約のために多くの人が自宅で醸造を行っていた。自分で飲みきれないほどの酒を造っている人はだれでも、自宅を開放して道ゆく人たちに提供することができた。
一方、タバーンとは、酒を売り、食事を出し、娯楽を提供するという目的のために用意された空間だった。まっとうなタバーンであれば、テーブル席、バーカウンター、ダンスフロアのほか、顧客の馬の世話を引き受ける馬小屋もあった。壁には特売のちらしから、逃げた奴隷の懸賞金を知らせる手配書、裁判や絞首刑のニュースを記した紙まで貼られていた。地元の娼婦たちは、客を相手に商売をした。タバーンは決まった時間に開き、ビールのほかにも、ワイン、ラム酒、ウイスキーなどを提供した。多くの店が、2階に宿泊ができる部屋を設けていた。
取引の場として
騒々しい場所というイメージとは裏腹に、タバーンはコミュニティーの中心的な役割を担っていた。たとえば、情報を交換する場所として機能した。最新の政治スキャンダルや条約の交渉に関するニュースは、タバーンを通して広く知れ渡った。17世紀のバルバドスでは、議会は専用の会議場ではなく、タバーンで定期的に会合を開いていた。タバーンはこのほか、商業的な交渉を気軽に行える場所として使われることもよくあった。
海賊たちもまた、タバーンという場をうまく利用していた。酒盛りの合間に、彼らは多くの人々と交流を持ち、船乗りをスカウトしたり、商船での反乱をたき付けたり、さまざまな商船の貿易ルートについての情報を仕入れたりした。
彼らはまた、伝統的な商業の場で海賊と一緒にいるところを見られたくない裕福な上流階級の商人や政治家たちと、ここで取引をした。ジャマイカを訪れたジョン・テイラーという人物は、1683年、この島の住民たちには多くの富と多様な娯楽があるが、それは地元のタバーンや売春宿をひいきにしている海賊たちのおかげであると述べている。
消費者革命
この時代、ヨーロッパ諸国は、アフリカ人を奴隷として米国に送り、その労働力を頼りに生産された綿花、タバコ、藍などを調達して、本国で完成品に仕上げるという三角貿易網を確立した。その結果、物資は手ごろな価格になり、平民から貴族まであらゆる人々がそれらを所有したがるようになった。物が足りないことが当たり前だった社会が、突如として熱狂的な消費の波に襲われたのだ。
タバーンは、この新しい経済活動の拠点となった。商人からタバーンの店主、地域住民、海賊に至るまで、だれもが茶、家具、衣服、香辛料などの贅沢品(ぜいたくひん)の取引にたずさわっていた。
略奪品を守る
海賊たちはまた、不正に入手した高価な略奪品を売りさばいていた。彼らが、自分たちが襲った相手から貴重品を略奪していたことはよく知られている。しかし、中国製の磁器やイングランドやオランダの陶器などは、彼らにとってどんな使いみちがあったのだろうか。海賊たちの取引相手となったのはタバーンの店主たちで、彼らはそうした高価な品々を快く引き取って(本来の価格よりもはるかに安価だったことは間違いない)、自分たちのコレクションに加えていた。
このほか、海賊から商品を買い取った悪徳業者が、それを正規のルートで販売することもあった。そのおかげで、通常はそうしたものに触れたり、購入したりすることの難しい庶民たちも、さまざまな文化資材を手にすることができた。当然ながら、自分たちのお宝を取り上げられた本来の持ち主たちにとって、こうした取引から得られるものは何もなかった。
豊富な現金
商売柄、海賊は大量の現金を扱っていた。1683年にジャマイカのポートロイヤル(当時、海賊船が寄港する最大の港のひとつだった)を訪れたフランシス・ハンソンという人物は、ジャマイカにはロンドンに匹敵するほど大量の現金があることに驚かされたという。
18世紀の海賊アレクサンドル・エスケメランによると、海賊たちが手に入れる現金は、瞬く間にタバーンや売春宿で「その大半が使われた」という。たとえば、一度海賊行為を行えば、一人の男がひと月にピース・オブ・エイト(初の世界通貨となったスペイン硬貨)1000枚を浪費できるほどもうかることもあった。海賊たちは、ひと晩でエイト2000〜3000枚を使うこともあり、これは地元の労働者が1年間に稼ぐ金額よりも多かった。
店主の悩み
タバーンの店主にとっては、どんな形であれ収入は収入であり、彼らは海賊たちが好む酒をふんだんに提供した。1680年には、ポートロイヤルに100軒ものタバーンが軒を連ねていたのも無理はない。
ときには、タバーンの店主が厄介ごとに巻き込まれることもあった。1721年、ポートロイヤルの住民たちは、ジョン・ダンクスという名の店主がある海賊のために水夫や食料を用意したり、別の海賊を牢屋(ろうや)から逃したと訴えたりしている。また、アンティグア島のタバーン店主ジョン・ペリーは、セントジョンズにある自分の店で海賊と取引し、また海賊をかくまったとして訴えられている。
タバーンの重要性
タバーンは、海賊を含む大西洋世界の住人たちに、政府の干渉を受けることなく商売を行い、知識を分かち合い、経済や社交のネットワークを作るための場所を提供した。大西洋の島々は、そうした交流の場として最適だった。
国家間の争いが絶えない時代、人々は海賊や先進的な商人から必需品やサービスの得ることが多かった。タバーンがなければ、海賊たちは戦利品の売買や船の修理にはるかに苦労したはずだ。また不正に手に入れた現金を使ったり、自由時間に羽を伸ばしたりする場所もなかったことだろう。
(文 JAMIE L. H. GOODALL、訳 北村京子、日経ナショナル ジオグラフィック)
[ナショナル ジオグラフィック 日本版サイト 2023年1月23日付]
関連リンク
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。