Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

仮面とは? わかりやすく解説

か‐めん【仮面】

読み方:かめん

人間・動物などの顔をかたどって素顔にかぶるもの。マスク

本心素性を隠すもの。「とりすました人の—をはぐ」


仮面

読み方:カメンkamen

芸能用いられ、顔にあててその面相現わすものに扮する

別名 面(めん、おもて)


かめん 【仮面】

人間動物の顔作り、かぶりつけて、種々の宗教儀礼演劇用いる。マスク・面・おもて。東西共に原始時代から見られる当初祖先崇拝呪術などの祭儀宗教的用具だった。だんだん発達して全面につけるもの(マスク)、顔の上または下につけるもの(マスケット)、着用しないもの(マスコイド)などがあり、動物面・死者面・神祇面・霊鬼面・人面・その他がある。古代ギリシア劇日本伎楽能楽のような仮面劇宗教劇といってもよい。中国の譜(顔に模様を書く)は仮面から転化したものといい、それが日本隈取にもなった。

ドビュッシー:仮面(マスク)

英語表記/番号出版情報
ドビュッシー:仮面(マスクMasques作曲年1904年  出版年1904年  初版出版地/出版社: Durand 

作品解説

2012年3月 執筆者: 金田 真理子

1904年作曲された<仮面>は、当初、<ベルガマスク組曲>の一曲入れることが考えられていた。ドビュッシー歌曲にしたヴェルレーヌ詩集艶めく宴>のなかの<月の光>の一節に、"masques et bergamasques"とある。
ドビュッシーは<艶めく宴>にも描かれている華やか滑稽であるが、その裏潜む哀しい運命テーマとしたイタリア喜劇ーコメディアデッラルテーに深い関心抱い ていた。
このイタリア喜劇に仮面は欠かせないドビュッシー学んだピアニストマルグリ ット・ロンは「仮面と題した音楽ピアノのためドラマともいえるでしょう。この作品は、ドビ ュッシー性質そのまま表しているように思えますドビュッシーは、皮肉でもって本心隠 そうとする痛ましい熱意とりつかれているのです。これは、イタリア喜劇ではなく人間存在悲劇的な表現なのです」と語った。仮面の持つ二面性は、曲を通して交互にあらわれ6/83/4リズム中間部との雰囲気コントラスト、また調性長調短調の間を揺れ動くことなどによって表現されている。

2007年8月 執筆者: 和田 真由子

1904年作曲され、《喜びの島とともに1905年初演が行われたが、あまり好評得られなかった。前年作曲された《版画》や、同時期にかかれた他の作品比べて低い評価を受けることがあるしかしながら美しく幻想的な旋律や、独特のリズムによって、"道化"のキャラクター生き生き描きだされている。ドビュッシー本曲において「人間存在悲劇的な表現」を目指しとされる。「きわめて快活に、そして幻想的に」との指示付記されている。


仮面

作者森鴎外

収載図書山椒大夫 高瀬舟森鴎外全集 5
出版社筑摩書房
刊行年月1995.10
シリーズ名ちくま文庫

収載図書鴎外全集 第4巻 小説 戯曲 4
出版社岩波書店
刊行年月1987.3


仮面

作者デーモン・ナイト

収載図書影が行くホラーSF傑作選
出版社東京創元社
刊行年月2000.8
シリーズ名創元SF文庫


仮面

作者バーナード・ケイプス

収載図書床に舞う渦―バーナード・ケイプス怪奇小説
出版社鳥影社
刊行年月2001.8


仮面

作者白石すみほ

収載図書作家短編小説集 第5巻
出版社のべる出版
刊行年月2005.6


仮面

作者林京子

収載図書長い時間をかけた人間の経験
出版社日本図書センター
刊行年月2005.6
シリーズ名林京子全集


仮面

作者藤田絢子

収載図書恋の泡―Love bubble
出版社日本文学館
刊行年月2005.7
シリーズ名ノベル倶楽部


仮面

作者ヒキタクニオ

収載図書東京ボイス
出版社講談社
刊行年月2006.4


仮面

作者金鶴泳

収載図書土の悲しみ金鶴泳作品集 2
出版社クレイン
刊行年月2006.4


仮面


仮面

作者砂場

収載図書短編世界
出版社創英社
刊行年月2008.6


仮面

作者勝目梓

収載図書夜のラビリンス
出版社光文社
刊行年月1987.9


仮面

作者アントン・チェーホフ

収載図書チェーホフ全集 1 喜び悲しみ
出版社筑摩書房
刊行年月1988.2

収載図書チェーホフ全集 2
出版社筑摩書房
刊行年月1994.3
シリーズ名ちくま文庫


仮面

作者矢田津世子

収載図書矢田津世子全集
出版社小沢書店
刊行年月1989.5

収載図書花蔭
出版社五城目町教育委員会
刊行年月2002.3
シリーズ名矢田津世子作品集


仮面

作者堀田和成

収載図書水霊の旅
出版社法輪出版
刊行年月1991.1

収載図書水霊の旅 〔新装版
出版社法輪出版
刊行年月1992.8


仮面

作者萩原葉子

収載図書舞台
出版社中央公論社
刊行年月1992.11


仮面

作者眉村卓

収載図書日がわり一話
出版社出版芸術社
刊行年月1998.5


仮面

作者岡本綺堂

収載図書半七捕物帳 巻の4 〔詳註愛蔵版
出版社筑摩書房
刊行年月1998.9

収載図書半七捕物帳 4 十五夜御用心11
出版社春陽堂書店
刊行年月2000.2
シリーズ名春陽文庫

収載図書半七捕物帳 4 新装版
出版社光文社
刊行年月2001.12
シリーズ名光文社時代小説文庫


仮面

作者若林

収載図書銀の鈴三木探偵社のこと
出版社東洋出版
刊行年月1999.4


仮面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 14:13 UTC 版)

仮面をかぶったカーニバルの参加者

仮面(かめん)もしくはマスク: mask)とは、人体のうちの一部または全体に被るもの、または覆うものを指す。部まで覆うものを含めることもある。

英語のmaskやフランス語のmasqueは仮面やマスクと訳されるが、以下の通り定義の範囲は同一でなくずれがある(例として剣道の面やガスマスクなどはmaskであるが仮面とは呼ばれない。フランス語のmasqueは英語のmaskと同じ意味であるが、単体で仮面劇という意味もある。)。

日本語における「仮面」とは、を隠し正体を分からなくするために用いられる(覆面)、あるいは儀式演劇祭礼などの時にになりきるために使われるなど、ペルソナ[要曖昧さ回避]に関わる用具としての意味合いに特化しており、本項でもそれらについて記述する。

一方、などを中心に衛生・防護目的で覆う実務的なものについては日本語の「仮面」の範疇には含まれず、専ら外来語で「マスク」と呼ばれる。

仮面の意義

縄文時代の面(土面、貝面[1])。新潟県立歴史博物館の展示。
日本古来の仮面
ヴェネツィア本島で売られているカーニバル用の仮面。ヴェネツィアのカーニバル仮面舞踏会に大きな影響を与えた
図画工作の授業で作られた仮面

顔を覆って隠すことはさまざまな意味合いがある。他人からはわからないということのみならず、装着するマスクがかたどっている精霊動物(実在架空を問わず)等そのものに人格が変化する(神格が宿る)とも信じられ、古くから宗教儀式儀礼またはそれにおける舞踏、あるいは演劇などにおいて用いられてきた。こうした性格のものは、日本においては一般的にはマスクといわれず、仮面と称されることが多い。

そうした仮面舞踏(儀礼)は、紀元前4000年ごろにすでに行われていたという。これは当時に描かれたアフリカアルジェリアタッシリ・ナジェールの洞窟壁画(英語版の写真ギャラリーも参照)から推測されている。日本における最古の仮面は縄文時代中期前半(5千年以上前)の土面であるという[注釈 1]。現存する国内最古の木製仮面は弥生時代終末(3世紀)の纏向遺跡から出土したものである[2]

いっぽう、顔を隠すという意味合いが強いマスクは、日本においては一般に覆面と呼ばれ、「覆面強盗」や「覆面レスラー」などのように用いられる(なお、上記の衛生マスクと同様に、神事仏事、または貴人への配膳の際にを覆ってがかからないようにするためのものも覆面と呼ぶ。一般に和紙などによって作られる)。

しかしながら、中世ヨーロッパにおいておこった仮面舞踏会(マスカレード)での「仮面」は、上記の宗教的儀式のように仮の何者かになりきるわけではなく、顔を隠すという意味合いが強い。よって、などのやわらかい素材で顔を隠す(顔を覆う)マスクを覆面といい、硬質の素材で作られたマスクを仮面と呼ぶような用法が日本では一般的とみられる(これは物品に対するものであり、言語そのものに関することは国語辞典などを参照されたい)。

日本における伝統芸能である(能楽)などに用いる仮面(能面)等は、わざわざ仮面とは称さず、単にと呼ぶ(専門的には「おもて」と呼ぶ)。そうした面のていねい語(幼児語[要検証])がお面であり、現在でも祭礼などの際に大道で的屋子供向けにさまざまなキャラクター物を販売している。

このように、面・仮面・覆面などはすべてマスクではあるが、日本においては用法に微妙な差がある。

仮装用マスク

政治家のマスクをかぶって集会に出かける人々(2008年米共和党大会)
覆面レスラー(オスカー・グティエレス

以下に、こうした演劇・芸能等に用いられるものではない仮装用マスクの実例などを述べる。

  • いわゆるパーティーグッズとしての仮装用マスク(変装マスク)はゴム(軟質プラスチック)製(en:Latex mask)で、動物や架空または実在の人物の顔を模して作られたものが多い。頭全体を覆う(頭からかぶる)タイプでは、目・鼻・口などの部分に穴が開いている。種類としてはウマ狼男フランケンシュタインが人気があるという。また、政治政治家を批判するPR活動のときに、その政治家の顔を模したマスクが用いられることがある(en:Richard Nixon mask)。これらのマスクで著名なのは米国ドンポスト社(en:Don Post)や日本のオガワゴム製のものである。ドンポスト社では政治家や前述のフランケンシュタインなどのユニバーサル映画モンスタースター・ウォーズ・シリーズなどのキャラクターマスクを商品化していた。また、これらは頭からかぶるため「かぶりもの」とも俗称される。言葉のニュアンスとしては仮面とも覆面とも言いがたく、仮装用マスクとしか言いようがない。ゴム製のものも多くラバーマスクとも呼ぶ。
  • ドミノマスク / 女王様マスクen:Domino mask)と呼ばれる目など顔の上半分のみを覆うアイマスク状の仮面も、SM用途に限らず現代では仮装やパーティーグッズとして広まっている。フィクションでは『バットマン』の登場人物のロビンの着用例が挙げられる[3]チョウを模した形状の場合はバタフライマスクとも呼ばれる。古くは仮面舞踏会が挙げられ身分や素性を問わず男女が交遊できたという背徳的な雰囲気から用いられるようになったと推測される。ヴェネツィア・カーニバルではこれ以外にも顔全体を覆い隠すものも複数種で用いられておりヴェネツィアマスクとも呼ばれる(en:Carnival of Venice#Types of masks)。
  • ジョークグッズのひとつとして、の下にヒゲをつけ、それをメガネと組み合わせたものも鼻マスクと呼ばれているが、医療用の鼻マスクとは異なる。ひげメガネ、鼻メガネともいうが、ヒゲ無しのものや眉毛だけ付いたものもある。また、本来「鼻メガネ」(鼻眼鏡)はツル無しメガネの総称である。
  • 江戸時代の日本において、大道芸商品宣伝販売を行う際に「百眼(ひゃくまなこ)」と呼ばれるアイマスクが用いられたことがある。長方形の紙に眉毛などを描き、目の瞳部分のみをくりぬいたもので、その表情のおかしさから人気を呼び、のちに当時の先進的な演劇であった歌舞伎にも取り入れられた。また、博多仁和加では同様の「半面」を現在でも用いており、二◯加煎餅の意匠としても知られる。これも一種の仮装用のマスクである。

アフリカの仮面

ナイジェリアイジョ族の仮面

アフリカ大陸では、それぞれの地域に住む部族が、祭祀のために、それぞれ独特の仮面を作ってきている。これらの仮面は、大陸の各国が離合集散を繰り返してきていても、しばしば国境線を超えて、以前からの部族社会が各地で生き残っていて、独特の仮面を維持している。その多くは美術的にも高く評価されている。

しかし、これらアフリカの仮面については、ヨーロッパ(とくにフランスや英国)や米国(たとえばアイオワ大学)[4]で研究や紹介が行われている[5]ものの、日本では、ほとんど紹介されていない[6][7][8]

インディアンの仮面治療

北アメリカインディアン(ネイティブ・アメリカン)の多くの部族では、仮面には呪術的な強い力=霊力があると考えられており、シャーマン(=医者)が仮面を被って病気の治癒を祈祷する「仮面治療」(=医療)が一般的に行われていた(いる)。そもそも、病気と言う物は、「魂の抜けた状態」と考えられており、「悪霊の仕業」か「悪い呪術師の呪い」によって起こると考えられていたからである。また、儀式で病気を治す仮面の呪術団(仮面団)が存在し、病気を治してもらった者は、仮面団に加わり、治療の手伝いをする義務があった。

著名なマスク

デスマスク」、「ライフマスク」の項を参照のこと。

博物館

日本
  • 日本仮面歴史館
  • アフリカ仮面美術館

イベント

  • rabaul mask festival - 毎年、パプアニューギニアのラバウルで行われる全世界の仮面が関わるも催し[9]

脚注

注釈

  1. ^ 青森県八戸市是川石器時代遺跡・縄文時代中期前半(5300-5100年前)の土面が日本最古とされ、それまで国内最古とされていた徳島市矢野遺跡の土面を千年さかのぼる。読売新聞2021年11月13日土曜日付。

出典

  1. ^ 阿高黒橋貝塚」も参照。
  2. ^ 設楽博己『顔の考古学 異形の精神史』吉川弘文館、2021年。pp.2-3.
  3. ^ Comics in Crisis: So Many Masks”. 2017年5月28日閲覧。
  4. ^ http://www.uiowa.edu/~africart/
  5. ^ http://www.zyama.com/index.htm
  6. ^ 『青淵(せいえん)』 (渋沢栄一記念財団)、2007年12月号 (705号)
  7. ^ 『青淵』(渋沢青淵記念財団)、2005年5月号
  8. ^ http://shima3.fc2web.com/african-masks.htm
  9. ^ 仮面 著者:林勲男 2006年6月15日刊行 サイト:国立民族学博物館

関連項目

ポーランドの野外演劇での仮面

外部リンク


仮面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/14 21:52 UTC 版)

クラシックダンジョン 〜扶翼の魔装陣〜」の記事における「仮面」解説

マノアカズの各所見かけられる謎の仮面。

※この「仮面」の解説は、「クラシックダンジョン 〜扶翼の魔装陣〜」の解説の一部です。
「仮面」を含む「クラシックダンジョン 〜扶翼の魔装陣〜」の記事については、「クラシックダンジョン 〜扶翼の魔装陣〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仮面」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「仮面」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仮面」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仮面のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仮面 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクラシックダンジョン 〜扶翼の魔装陣〜 (改訂履歴)、カメントツ (改訂履歴)、キャラ (コミュニケーション) (改訂履歴)、聖刻1092 (改訂履歴)、刻命館 (改訂履歴)、天空侵犯 (改訂履歴)、うたわれるもの 偽りの仮面 (改訂履歴)、おじゃる丸の登場人物一覧 (改訂履歴)、獣の奏者 (改訂履歴)、ジェイソン・ボーヒーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS