Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

自由とは? わかりやすく解説

じ‐ゆう〔‐イウ〕【自由】

読み方:じゆう

[名・形動

自分意のまま振る舞うことができることまた、そのさま。「—な時間をもつ」「車を—にあやつる」「—の身」

勝手気ままなこと。わがまま。

freedom哲学で、消極的には他から強制拘束妨害などを受けないことをいい、積極的に自主的主体的に自己自身本性に従うことをいう。つまり、「…からの自由」と「…への自由」をさす。

法律範囲内許容される随意行為

[派生] じゆうさ[名]

[補説]  
2013年10月実施した「あなたの言葉辞書載せよう。」キャンペーンでの「自由」への投稿から選ばれた優秀作品。

仕事終わった後の居酒屋待っているもの。
さん

眠くなったら寝て目覚めた時にベッドから出る生活。
あぶちゃんさん

自分以外の家族全員が1泊2日旅行に出かけていて、好きなテレビゲームし放題の状態。だがそれが2泊3日になると寂しさ加味され始め自由になる
ともへいさん

未知なる可能性持ち様々なことに対し選択する権利があること。
aiさん

◆「支配からの離脱」のために勝ち取るべきもの。「自分勝手」と誤用されやすい。
あいらむさん

法律抵触せず、人に迷惑がかからない範囲であれば何でもしていい状況
あつこさん

考え時間とそれを実行出来金銭的余裕がある事。
ゆうちくさん

◆何ものにも囚われない透明な心持ちいられる瞬間×時間のこと。
ローテローゼさん

得られた、と思った瞬間失われてしまうもの。
Riuichi HFさん

無秩序な状態。
おーじさん

◆その行為結果すべてにおいて自らが責任を負うことを前提として、何かについて自らが好きに選べる態様を言う。無責任に受け取れる身勝手好き勝手とは一線を画する
kaoru3737さん

◆ある枠組みの中で人間らしく生きる様。意思表示の可能範囲大きい状態。当事者内的意思価値判断によって作用される当人置かれ環境豊かさ
ツタヤさん

◆人の目を気にしないこと。
花にさん

世界とのしがらみ少ないこと。
ギンジさん

好きな時に好きな場所行けること。好きな時に会いたい人に会えること。
Henさん

「自由」に似た言葉

自由

読み方:ジユウ(jiyuu)

中世法律用語でわがまま勝手なふるまい


じゆう 【自由】

宗教において自由が問題とされる場合、まず人の神に対する関係にそれを見ていかなければならぬであろうが、キリスト教でいえば、人類の罪を代償してくれたイエス信じることによって、真の自由への道開かれるということが、パウロアウグスティヌスによって説かれており、宗教改革ルターも同じ考えをもった。そこには、自我否定し神への信仰によって自由を得るとする自我否定構図があるが、しかし、デカルトによって近代的自我確立されると、自由は個人人格としての自己自覚とされ、善と悪選択関わる意志の自由が問題とされるようになった仏教では、煩悩束縛から離れた解脱の境を自由自在といっている。次に信教の自由ということがある。ヨーロッパで中世教会権威対抗する必要から信教の自由主張出てきたが、その根底には精神的な自由の自覚理念としてあり、それは思想・学問言論出版などの自由の母胎となったといってよいであろう仏教では専修念仏説く浄土教にあっても、「念仏をとりて信じたてまつらんとも、またすてんとも、面々の御はからひなり」(親鸞歎異抄』)という信教自由の理念基底にある。日本では戦後憲法二〇条信教の自由保障し一四条で信条による差別禁じている。

自由

作者鈴木良

収載図書性格な正確診断機―鈴木良短編集
出版社日本文学館
刊行年月2004.2


自由

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 23:47 UTC 版)

自由(じゆう、: ἐλευθερία: libertas: liberty, freedom)とは、他からの強制拘束支配などを受けないで、自らの意思や本性に従っている[注釈 1]ことをいう。哲学用語。自由な行動により生じた結果は本人が引き受けるべきという社会通念があり、自由と責任は併せて語られる事が多い。

Freedom」と「Liberty

ウジェーヌ・ドラクロワ民衆を導く自由の女神』(1833年),自由を寓意的に表した代表的な絵画。1789年8月26日人間と市民の権利の宣言(フランス人権宣言)第4条は「他人を害することのないもの全てをなし得ること」を「自由」と定義した。[1]

英語の「Freedom フリーダム」と「Liberty リバティ」は、ともに自由と訳される。現在、この2つの語はほぼ同じ意味で用いられるが、その意味合いはいくらか異なっている。

フリーダムは古英語の「frēo」に由来する。これは古インドヨーロッパ語の「prijos」や「prēy-」、あるいは古ドイツ語の「frijaz」に起源をもち「好む、愛」の意味を持つ。北欧神話のフレイフレイヤも同じ語源による。古アイルランド語の「ríar」はウェールズ語の「rhydd」と対応し現在の英語の「free(自由な)」に直接対応している。古代ギリシア語では「πρᾶος古代ギリシア語ラテン翻字: praos、「温和で、優しい」)」[2]保守を意味する場合がある。

一方でリバティはラテン語liber」の「社会的・政治的に制約されていない」「負債を負っていない」という意味から、英語の「liberal(形:自由な)」や「liberty(名:自由)」の語源となった。自由主義の「liberalism」はこれによる。また「liberate(動:解放する)」、「liberator(名:解放者)」、「liberation(名:解放)」も同じ語源による[3]。「liber」は古英語に入り「leod」となり、こちらは「leader」の語源とされている[4]進歩を意味する場合がある。

両者の共通点は、現在的意味合いの自由とは異なる意味で用いられた点である。英語「freedom」と「liberty」の用法にも残っているが、近世までは特権を意味する語であった。奴隷の持ちえない権利を有している状態が「freedom」または「liberty」であった。1729年に出版された辞書によれば、権利付与や時効によって得られる高貴なる者の特権と定義され、但し書きで「一部で、各人が思うように行動できる力という意味でも用いられてきている」と言及されている[5]

日本語訳

穂積陳重の「法窓夜話」によれば、加藤弘之から聞いたこととして訳字「自由」は幕府外国方英語通辞の頭をしていた森山多吉郎が案出したのが最初であるとするが、文献上では文久2年初版・慶応3年正月再版訳了の「英和対訳辞書」(堀達三郎・著)に紹介され、慶応2年初版の「西洋事情」(福沢諭吉・著)にも訳字が見られるとする[6]。鈴木修次によれば初出は森山多吉郎、福沢の西洋事情により広まったとする[7]。慶應義塾のデジタルギャラリによれば福沢による訳語とする[8]

「自由」は古典中国語では「後漢書」、日本では「続日本紀」まで遡ることができる[9]が我儘放蕩(わがままほうとう)の意味であった。「日本書紀」の綏靖天皇編には、庶兄の手硏耳命について「然其王、立操厝懷、本乖仁義、遂以諒闇之際、威福自由、苞藏禍心、圖害二弟。」の記載がある。

徒然草に「よろづ自由にして、大方、人に従うといふことなし」(60段)[10]とあるほか、二条河原の落書には「自由出家」「自由狼藉」という語句が登場していた。江戸時代の教育論の書である和俗童子訓には「殊に高家の子は、物事豊かに自由なる故に、好む方に心早くうつり易くして、おぼれ易し。」とあった[11]

福沢の西洋事情にはlibertyを日本語訳することの困難さを述べており、自主・自尊・自得・自若・自主宰・任意・寛容・従容などといった漢訳はあるが、原語の意義を尽くさないとする。加藤弘之は慶応4年の「立憲政体略」において「自在」と訳し、津田真道の「泰西国法論」でも「自在」と訳されたが、福沢や中村敬宇によるミルの日本語訳「自由之理」により自由が定着した。穂積によれば「自由」なる語・「自由」なる思想の開祖は「実に福沢先生にあると言うてもよかろうと思われる」とする[12]

自由主義

自由主義とは「自己決定権に制限を加えることができるのは危害原理のみである」という立場である。加藤尚武[注釈 2][13]によれば、自由主義とは

  1. 成人で判断能力のある者は(valid consent, 有効な同意)
  2. 身体と生命の質を含む「自己のもの」について
  3. 他人に危害を加えない限り(harm-principle, 危害原理)
  4. たとえ当人にとって理性的にみて不合理な結果になろうとも(the right to do what is wrong, 愚行権)
  5. 自己決定の権利をもち、自己決定に必要な情報の告知を受ける権利がある(autonomy, 自治権)、とするもの。

近現代における自由

近代における自由の概念は、他者の意志にではなく、自己自身の意志に従って行為することとして捉えることができる。この自由概念が封建的な身分制からの解放という思想を導き、ヨーロッパにおける市民革命を育んだ。社会契約説では、政府による統治がその正当性を獲得するのは、社会契約に対する被統治者の同意によるとされた上、社会契約を破った政府に対しては、これを覆す権利(革命権)があると説かれている。

自由はまた他者の自由とも衝突する。他者の自由を尊重せず勝手な振る舞いをしてはならない、という考え方は、J.S.ミル自由論』の中で表明され、今日他者危害の原則として広く支持されている自由観である。

エーリヒ・フロムは、ナチズム・日本軍国主義が台頭していた1941年に世に問うた著書『自由からの逃走』の中で、孤独と無力感にさいなまれた大衆が、他者との関係、指導者との関係を求めて全体主義を信奉することになると記した[注釈 3]

アイザイア・バーリンは、「二つの自由概念」において、他者から拘束を受けない消極的自由と、自己自身に対して自己実現を課す積極的自由とを区別したが、フロムが消極的自由の対照概念として挙げた積極的自由の概念も、他者との連帯を求めるが故に究極的には全体主義へ繋がるとしている。

哲学

イマヌエル・カントは、『純粋理性批判』において自然の因果系列とは独立にあらたな系列を始める絶対的開始の能力として超越論的自由を論じた。この超越論的自由は理論理性においては単に消極的に想定可能であるだけであったが、『実践理性批判』においては道徳法則に自ら従う実践的自由を積極的に論じた。

戦前に活躍した唯物論哲学者戸坂潤は著書「日本イデオロギー論」中、「文学的自由主義の特質」において、自由主義についての考察と絡めて「自由についての問題は哲学的でも文学的でもなく経済的な範疇から生じた」と指摘した。

東洋における自由

日本では往生楽土、楽市・楽座の語に見られるように、「楽」を「自由」という意味で使う用法があった。

中国では本来、「自由」は、好き勝手や自由気ままという意味で用いられた。日本も当初は、二条河原の落書の「自由出家」や「自由狼藉」のように、中国と同じ用法で用いられていた。 福沢諭吉がリバティを訳するに際して、仏教用語より「自由」を選んだ。初めは、「御免」という語も訳案のひとつであったが、上意の意味が濃すぎると考え改めた。朝鮮語や中国語でも「自由」という単語が使われているが、近代以降は両言語ともに日本語と同様、もとの漢文由来の意味より、日本語から流入した訳語としての意味で定着した。

さまざまな自由

日本国憲法には以下のような自由権が謳われている。

脚注

注釈

  1. ^ 三省堂大辞林(第三版)「自由」①[1]による。このほかに②物事か自分の思うままになるさま、③わがまま気まま、の意味。
  2. ^ ミルや20世紀初頭のアメリカの自由主義的判例(ルイス・ブランダイズやベンジャミンカルドーゾなど)の要約による
  3. ^ デュルケームは、ギリシア語の anomos(法がないこと)に由来するアノミー概念を提唱し、制限のない自由が個々人をかえって不安定に陥れることを問題とした。

出典

  1. ^ 1789年8月26日の人及び市民の権利宣言(フランス人権宣言) ミネソタ大学人権図書館 2015年3月15日閲覧
  2. ^ ウィクショナリー「freo」wiktionary:en:freo
  3. ^ 神田外語大学「語源のたのしみ」第38回2004年1月 石井米雄[2]
  4. ^ ウィクショナリー「freo」wiktionary:en:freo、「leod」wiktionary:en:leod
  5. ^ 松浦高嶺『イギリス近代史論集』第4章「18世紀のイギリス」、山川出版社、2005年。
  6. ^ 「法窓夜話」穂積陳重[3]P.109
  7. ^ 「日本漢語と中国」鈴木修次中央公論社1981
  8. ^ デジタルで読む福沢諭吉・西洋事情・初版[4]
  9. ^ 小関武史「明治の日本が作り出した新しい言語 (平成15年秋季公開講座 近代を思考/志向する言語--ヨーロッパと日本)」『一橋法学』第3巻第3号、一橋大学大学院法学研究科、2004年、1001-1012頁、doi:10.15057/8702ISSN 13470388NAID 110007619918 
  10. ^ goo辞書「自由」(3)[5]
  11. ^ 和俗童子訓 巻之一 貝原益軒 1710年
  12. ^ 「法窓夜話」穂積陳重
  13. ^ 「合意形成と生命倫理」加藤尚武(東京大学(笑)グローバルCOE2009-8-8)[6][7][8]

関連項目


自由

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 20:56 UTC 版)

自由、平等、友愛」の記事における「自由」の解説

1789年人間と市民の権利の宣言は自由をこう定義している―― 自由とは、他者に害をなさぬあらゆることを行うことができるということである。よって、各人自然権行使には、それが社会の他の人々が同じ諸権利享受することを保証するもの以外には限界がない。こうした限界は法によってのみ決定される1793年の人間と市民の権利の宣言では定義はこう修正されている―― 自由とは、他者に害をなさぬあらゆることを行う属人的権利である。それは自然を原則とし、正義規則とし、法を防壁とする。その倫理的な限界はこの格言にある通りである――己の欲せざる所は人に施すなかれ。 「自由に生きるか、さもなくば死を」は共和国重大なスローガンであった

※この「自由」の解説は、「自由、平等、友愛」の解説の一部です。
「自由」を含む「自由、平等、友愛」の記事については、「自由、平等、友愛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自由」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

自由

出典:『Wiktionary』 (2021/11/01 13:26 UTC 版)

この単語漢字

第二学年
ゆう
第三学年
音読み 音読み

発音

名詞

(じゆう)

  1. 他のものから拘束支配受けないで、そのものあるがままにあること。きまま。
  2. 制限なく自分の思う通りになること。

翻訳

形容動詞

自 由 だ(じゆうだ)

  1. 自由である状態。きままだ。
  2. 任意であるさま。

翻訳


「自由」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「自由」に関係したコラム

  • CFD取引で証拠金以上の損失を被るケースは

    CFD業者の取引要綱や取引ルールなどには、「証拠金以上の損失を被るケースがあります。」といったことが書かれています。実際にどのような場合に証拠金以上の損失を被るのでしょうか。ここでは、CFDの金先物を...

  • FXのチャート分析ソフトMT4とは

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)は、ロシアのMetaQuotesSoftwareが開発したソフトウェアです。MT4は無料で公開され、だれでも自由に利用...

  • FXのチャート分析ソフトMT4のインディケーターを提供しているWebサイトの一覧

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のインディケーターを提供しているWebサイトの一覧です。インディケーターのファイル形式は、「.mq4」、あるいは、「....

  • FXの成行での注文方法

    FXの成行での注文方法FX(外国為替証拠金取引)の成行注文とは、FX業者の示す為替レートで注文する方法のことです。FX業者の示す為替レートは、一般的に次のような画面なっています。成行で売りの注文をする...

  • FXのチャート分析ソフトMT4のアラームの設定方法

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、テクニカル指標でサインが発生した時や売買が約定した時などにアラームが鳴ります。アラームは、ユーザーが自由に設定で...

  • 株365の取引をシミュレーションするには

    株365を取り扱う証券会社では2012年9月現在、株365用のデモ口座を用意していません。そのため、事前に株365の取引を体験することができません。しかし、東京金融取引所では株365のWebサイトで実...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自由」の関連用語

自由のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自由のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自由 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自由、平等、友愛 (改訂履歴)、ミハイル・バクーニン (改訂履歴)、ポール・エリュアール (改訂履歴)、立憲党 (アメリカ) (改訂履歴)、物自体 (改訂履歴)、ブリストル・ビル (改訂履歴)、ドルトン・プラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの自由 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS