【BM-21】(びぃーえむにじゅういち)
旧ソ連が1960年代に開発した自走ロケット砲(多連装ロケットシステム)。愛称は「グラード(あられ)」。
部隊配備は1963年に開始され、ソ連軍砲兵部隊の主力火器のひとつとして活躍した。
また、後述の通り世界各国に輸出され、この種のシステムの原型ともなった。
ウラル375D 6×6トラック(1976年以降に生産された型はウラル4320 6×6トラック)の荷台にチューブ状の40連装122mmロケット発射機を搭載し、ランチャーは俯仰角0~55度、旋回角は左140度、右90度である。
照準装置はトラックの右側にある伸縮式パイプのついた架台に積載されており、発射前に架台を固定するようになっている。
ロケットの弾頭には、対人・対非装甲車両用の破砕性弾頭のほか、対戦車地雷散布弾頭や成形炸薬弾、水中爆発弾頭などを装備する事ができる。
2,000両以上が生産され、ソ連以外では、イランやイラク、アフガニスタンなどに輸出されている。
スペックデータ(BM-21)
- 発射機
乗員 6名 全長 7.35m 全高 2.85m/2.68m(移動時) 全幅 2.69m 空車重量 10.87t 戦闘重量 13.7t エンジン ZIL375 空冷V8ガソリンエンジン(175馬力) 最高速度 75km/h 航続距離 405km 武装 9P132 40連装122mmロケット弾発射器×1基 連射速度 40発/20秒(一斉射撃時)/ 1発/5秒(単発射撃時) - ロケット弾
名称 弾頭 全長 弾頭重量 本体重量 射程
(最小/最大)製造国 9M22U
(M-21OF)破砕性弾頭 2.87m 18.4kg 66.6kg 5,000m/20,380m ソ連/ロシア 9M28F 破砕性弾頭 2.27m 21kg 56.5kg 1,500m/15,000m ソ連/ロシア 9M521 破砕性弾頭 2.87m 21kg 66kg 40,000m ソ連/ロシア 9M522 破砕性弾頭 3.04m 25kg 70kg 37,500m ソ連/ロシア 9M28K 対戦車地雷散布弾頭 3.04m 22.8kg 57.7kg 13,400m ソ連/ロシア 9M43 煙幕弾頭 2.95m 20.2kg 66kg 20,000m ソ連/ロシア 9M217 対戦車子弾散布弾頭 3.04m 25kg 70kg 30,000m ソ連/ロシア 9M218 成形炸薬小弾 3.04m 25kg 70kg 30,000m ソ連/ロシア 9M519 ジャミング弾 3.04m 18.4kg 66kg 18,500m ソ連/ロシア PRC-60
(BM-21PD用)水中爆発弾頭 2.75m 20kg 75.3kg 300m/5,000m ソ連/ロシア Type 90A 破砕性弾頭 2.75m 18.3kg 12,700km/32,700km 中国 M21-OF-FP 破砕性弾頭 2.87m 6.35kg 65.4kg 5,000~6,000m/20,400m ルーマニア M21-OF-S 破砕性弾頭 1.927m 6.35kg 46.6kg 1,000m/12,700m ルーマニア
この他にも、焼夷弾や化学兵器弾頭、照明弾、対人地雷散布弾などの各種弾頭を搭載したロケット弾を装備可能。
主な派生型
- BM-21「グラート」:
初期生産型。
- BM-21B「グラート1」:
ZIL-131 6×6トラックに36連装発射機を搭載したタイプ。
- BM-21V「グラートV」:
GAZ-66 4×4トラックに12連装発射機を搭載した空挺部隊向けモデル。
- 9A51「プリマ」:
ZiL-131 6×6トラックに50連装発射機を搭載したタイプ。
射撃統制装置と弾薬運搬車が付属。
- 9K132「グラートP」:
個人携帯が可能な単装型。
ソ連・ロシア軍では使用されていないが、世界中のゲリラ組織や民兵、軍閥が使用している。
- BM-21PD:
海軍型。上陸阻止用として装備したもので、構成は基本型と変わらない。
PRC-60 水中爆発弾頭を装備したロケット弾を使用する。
- A-215「グラートM」:
20連装コンテナ8基で構成される海軍向け派生型。
- 81式:
中国製の派生型。
中国製トラックを使用し、運転席に防炎シールドが存在する以外はオリジナルと殆ど変わらない。
- BM-11:
北朝鮮での派生型。
一部に日本製のトラックに発射器を搭載した物もある。
- アラーシュ:
イランでの派生型。
レバノンのヒズボラに供与され、イスラエルへの攻撃に使用されている。
- Sark-18:
エジプトでの派生型。
外見上はオリジナルとほとんど変わらない。
- RM-70:
チェコスロバキアでの派生型。詳しくは項を参照。
- WR-40「ラングスタ」:
ポーランド製の派生型。
Jelcz P662D.35 6×6トラックに、40連装発射器と射撃統制装置を搭載している。
- APR-21:
ルーマニア製の派生型。
ブチェジ(Bucegi)SR-114 4×4トラックに21連装発射機を搭載している。
- APR-40:
APR-21の後継として開発された型。 DAC-665T 6×6トラックに40連装発射機を搭載している。
- BM-21A「ベルグラート」:
TMZ-8424ディーゼルエンジン(425馬力)を搭載するMAZ-631705 6×6トラックをベースに開発された。
増設されたラックに追加のロケット弾40発を搭載できる。
- BM-21M「フラードU」:
ウクライナでの派生型。KrAZ-6322-121「フラード」とも呼ばれる。
BM-21の後継として開発され、KrAZ-6322 6×6トラックを種車に製造された。
一部の車輌は、車体を延長してロケット弾40発を追加搭載できるようになったほか、種車にKrAZ-260を使用した仕様もある。
BM-21
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 02:24 UTC 版)
基礎データ | |
---|---|
全長 | 7.35m |
全幅 | 2.40m |
全高 | 3.09m |
重量 | 13.7t(戦闘重量) |
乗員数 | 5名 |
装甲・武装 | |
主武装 | 9P132 40連装122mmロケット弾発射器 |
備考 |
連射速度は40発/20秒(一斉射撃時) 1発/5秒(単発射撃時) |
機動力 | |
整地速度 | 75km/h |
不整地速度 | 35km/h |
エンジン |
ZIL 375水冷V8ガソリン 180hp |
懸架・駆動 | 6x6 |
行動距離 | 450-750km |
BM-21 グラート(ロシア語: БМ-21 "Град"ベーエーム・ドヴァーッツァチ・アヂーン・グラート)は、ソビエト連邦が1960年代初頭に開発した122mm自走多連装ロケット砲であり、ソビエト連邦軍及び現在のロシア連邦軍が使用しているほか、友好国への輸出も行われている。
愛称の「グラート」はロシア語で「霰・雹」を意味する(「都市・城砦」を意味する「グラート」とつづりは同じだが、意味は異なる)。また形式名のBM(БМ)は、「戦闘車両」を意味するロシア語(боевая машина)の頭文字である。
GRAUインデックスは、60発の補給用弾薬を輸送できる補給トラック9T254を含んだ発射システム全体で9K51であり、発射機単体は2B5である。当初この兵器の存在を知った北大西洋条約機構は、M1964というNATOコードネームを付与した。
BM-21は、世界で最も広く使用されている多連装ロケットランチャーであり、いくつかの国ではロケット弾は共通であるが、台座のトラックや発射器の形状を変更したりするなどしたコピー品や類似品が製造されている(#ソ連以外の派生型を参照)。
概要
開発
ソビエト連邦軍は、140mmロケット砲BM-14を更新するために、BM-21の開発を開始し、1963年に配備された。BM-21は、ウラル-375D6輪式トラックの荷台部分に全長の長い40本の122mmロケット弾発射器チューブをまとめた多連装ロケットランチャーである。1976年以降の生産型は、BM-21の台座となるトラックを新型のウラル-4320に更新したタイプに置き換えられた。
構造
BM-21は、停車してから3分で発射準備が整うように設計されている。40発のロケット弾を全て発射するまでには20秒しかからない。再装填の完了にはおよそ10分が必要で、最初の奇襲的攻撃力は非常に大きいが継続発射速度は低いと評価されている[1]。
ロケット弾の弾道安定には翼安定方式を採用している。しかし、チューブ内にはガイドレールが設置されており、これによって発射後、弾体が90°回転後に旋転しながら飛翔するようになっており、スピン安定式であるとも言える[2]。弾頭は基本的に対人、対非装甲車両用の破砕性弾頭であるが、中には対硬化目標用のHEAT弾や対戦車地雷散布弾頭、対戦車用の子爆弾散布弾頭も用意されている。
BM-21は、一個大隊につき18両が配備されており、大隊のBM-21がロケット弾を一斉射すれば、目標地域に720発のロケット弾が降り注ぐ。
派生型
ソ連製の派生型
- BM-21 グラート
- 基本型で、ウラル-375Dトラックの車台に搭載。
- 2B26
- ベース車両をKAMAZ製のKamAZ-5350に変更した。GRAUコードは同じく9K51。
- BM-21B グラート1(NATOコードネーム:M1976)
- 軽量な36連装発射器を6輪式のZIL-131トラックに搭載したタイプ。ロケット、輸送車9T450および再装填トラック9F380の支援設備全体で、9K55とも呼称される。BM-21Bは、射程15kmの短距離型ロケットのみを運用できる。ソ連での開発コードは9P138。ロケット弾発射時の安定性を保つために、車両後部にジャッキを装備する。
- A-215 グラートM
- 海軍向けの派生型。40連装発射機・レーザー測距儀・射撃管制装置・122mmロケット弾で構成されるシステム全体の名称。1978年制式。上陸支援用兵器としてタピール級揚陸艦とイワン・ロゴフ級揚陸艦に装備された。
- BM-21V グラートV(NATOコードネーム:M1975)
- 空挺部隊向けの派生型で、1969年に開発された。12連装発射器を4輪式GAZ-66Bトラックに搭載。車両は空中投下可能。空輸中は、車両の幌や窓枠などを取り外すあるいは折り畳むことで容積を縮小できる。ロケット弾発射時の安定性を保つために、車両後部にジャッキ(アウトリガー)を装備する。ソ連での開発コードは9P125。
- 9K132 グラートP
- 個人で携帯が可能な単装型。ランチャーは、ロケット弾を再装填して再利用可能。このシステムは、ベトナム戦争においてアメリカと戦っていたベトナム人民軍に向けて1960年代なかばに開発された。ソ連・ロシア軍では使用されないが、世界中のゲリラ組織や民兵、軍閥が使用しており、時には右の写真のような手製の自走式多連装ロケットランチャーを製造することがある。テクニカルも併せて参照のこと。
- BM-21PD
- 構成はBM-21基本型と変わらないが、ソ連海軍が敵の上陸作戦を水際で阻止するために装備。弾薬運搬車を含めたシステム全体で、DP-62 Dambaと呼称される。
- 9А51 プリマ
- ウラル-4320トラックの5トンシャーシに50連装発射器を搭載したタイプ。射撃管制装置と弾薬運搬車TZM9T232Mおよび新型ロケット9M53F全体で、9K59とも呼称される。少数が生産された。
ロシアの派生型
- 9A53-G タルナード
- 2012年上期、BM-21 グラートを近代化した9A53-G タルナード36両を生産する計画がなされた[3][4][5]。ナビゲーションシステムや火器管制自動化システム「Капустник-БМ」を搭載し、乗員2-3人で操作可能となっている。また、乗員を減らしながらも短時間で発射可能になるなどの多くの改善が行われている。
ソ連以外の派生型
- 90式多連装ロケット砲
- BMー21自走ロケット発射機を基に40連装ロケット発射機を載せたもの。
- 81式122mm自走ロケット砲
- 中国製の派生型で、1979年の中越戦争の際にベトナム人民軍から鹵獲したBM-21を元に設計され、1982年から中国人民解放軍への配備が始まった(BM-21が開発された1963年には既に中ソ対立がかなり深刻化していたため、ソ連は中国に対するBM-21の輸出を認めなかった)。土台のトラックが中国製であることを除けばほとんどオリジナルと変わらないが、運転席に防炎シールドが存在する。
- BM-11
- 北朝鮮製の派生型。30連装発射器を日本製のいすゞTW6x6トラックに搭載している。レバノンに輸出されている他、イランやパキスタンでの独自生産型の参考となっている。BM-11用の砲弾は、2022年に始まったロシアのウクライナ侵攻の前線にて、ロシアおよびウクライナ双方が使用しているが、指揮官や兵からは「不発の割合が高い」、「砲弾は信頼性が非常に低く、たまに変なところに飛ぶ」といった評価を得ている[6]。
- MRL 122mm M1977
- ソ連のウラル-375D・ウラル-4320ベース40連装発射器のBM-21 グラートの直接的なコピー生産に対しアメリカがつけた呼称。
- MRL 122mm M1985
- 40連装発射器をいすゞTW6x6トラックに搭載している。発射機と運転台の間のスペースに予備ロケット弾40発を搭載できるラックを装備。
- アーラシュ/آرش
- イラン製の派生型。レバノンのヒズボラに供与され、イスラエルへの攻撃に使用されている。ヒズボラの保有兵器を併せて参照のこと。射程20.5kmのロケット弾のほか、射程75kmのロケット弾も運用できる。
- KRL 122
-
- パキスタンのKahuta Research Laboratoriesで開発された派生型で発射器は北朝鮮のBM-11に類似した30連装である。初期型は日本製のいすゞ6x6トラックをベースに使用していたが、後にアメリカReo製のM35 2.5tトラックをベースに使用するようになった。
- Sakr-180
- エジプト製の派生型。外見上はほとんどオリジナルと変わらない。
- WR-40 ラングスタ/WR-40 "Langusta"
- ポーランド製の派生型。ポーランド国産の6輪式Jelcz P662D.35トラックに、40連装発射器と新型射撃管制装置を搭載したモデル。ポーランドは、現有のBM-21を全てWR-40に更新する予定(RM-70については、同様に更新するのか運用を続けるのか不明)であり、さらには最大射程を42kmに延伸した新型ロケット弾(破砕性弾頭)を装備する予定。
- APR-21
- ルーマニア製の派生型。21連装発射器をルーマニア製の4輪式ブチェジ(Bucegi)SR-114トラックに搭載したが、まもなく後継のAPR-40に取って代わられた。
- APR-40
- 前述のAPR-21の後継であり、40連装発射器を6輪式DAC-665Tトラックに搭載。このシステムは、ボツワナ、ボスニア・ヘルツェゴビナ、カメルーン、クロアチア、イラン、イラク、リベリア、ナイジェリアに輸出された。
- BM-21A ベルグラート/БМ-21А "БелГрад"
- 425馬力のディーゼルエンジンTMZ-8424を搭載する6x6大型トラックであるMAZ-631705を種車に開発された。増設されたラックに追加のロケット弾40発を搭載できる。1997年に完成され、その後制式採用された。
- BM-21М フラードU/БМ-21М "Град-У"
- ウクライナのAvtoKrAZで開発されたBM-21の後継型。兵器の純国産化を進めるウクライナにおいて、国産6x6大型トラックのKrAZ-6322を種車に製造された。ガソリンエンジンのウラル-375Dに対し、KrAZ-6322はディーゼルエンジンを使用している。KrAZ-6322-121 フラード(КрАЗ-6322-121 "Град")とも呼ばれる。一部の車輌は、車体を延長して40発のロケット弾を追加搭載できるようになった。種車にKrAZ-260を使用した仕様もあり、ともにウクライナ陸軍に配備されている。
- Valkiri
- 鹵獲されたBM-21をベースに開発。改良型のBateleurが存在する。
- GRADLAR
- イスラエル・ミリタリー・インダストリーズ(現:IMIシステムズ)が開発した、BM-21や他の122mmロケット砲をアップグレードさせるパッケージ。同社の開発したLAR-160の技術を流用して開発された。
- ACCULAR-122
- イスラエル・ミリタリー・インダストリーズが開発した、GRADLARに精密誘導機能を付加する改修パッケージ。設定した目標地点の10m以内に着弾する性能を持つ[7]。弾頭重量20kg、最大射程40km。
- イスラエル陸軍はACCULAR-122に"ロマク"(槍)の呼称を付け、M270 MLRSに搭載して導入している[8]。また、同じくIMIによって開発された装輪式のリンクス 自走ロケットランチャーシステムにも搭載可能である。
ロケット弾
BM-21用の122mmロケット弾には各種の弾頭、射程のロケット弾が用意されており、目標の種類や距離、作戦内容などで使い分ける。ここでは、主なタイプのロケット弾を紹介する。
- 9M22U(M-21OF):破砕性弾頭
- 製造国:ソ連・ロシア
- 重量:66.6kg
- 全長:2.87m
- 弾頭重量:18.4kg
- 最小射程:5,000m
- 最大射程:20,380m
- 9M28F:破砕性弾頭
- 製造国:ソ連・ロシア
- 重量:56.5kg
- 全長:2.27m
- 弾頭重量:21.0kg
- 最小射程:1,500m
- 最大射程:15,000m
- 9M28K:対戦車地雷散布弾頭
- 製造国:ソ連・ロシア
- 重量:57.7kg
- 全長:3.04m
- 弾頭重量:22.8kg
- 最小射程:
- 最大射程:13,400m
- 9M43:煙幕弾頭
- 製造国:ソ連・ロシア
- 重量:66kg
- 全長:2.95m
- 弾頭重量:20.2kg
- 最小射程:
- 最大射程:20,000m
- 9M217:対戦車子爆弾散布弾頭
- 製造国:ソ連・ロシア
- 重量:70kg
- 全長:3.04m
- 弾頭重量:25kg
- 最小射程:
- 最大射程:30,000m
- 9M218:成形炸薬子弾
- 製造国:ソ連・ロシア
- 重量:70kg
- 全長:3.04m
- 弾頭重量:25kg
- 最小射程:
- 最大射程:30,000m
- 9M519:ジャミング弾
- 製造国:ソ連・ロシア
- 重量:66kg
- 全長:3.04m
- 弾頭重量:18.4kg
- 最小射程:
- 最大射程:18,500m
- 9M521:破砕性弾頭
- 製造国:ソ連・ロシア
- 重量:66kg
- 全長:2.87m
- 弾頭重量:21.0kg
- 最小射程:
- 最大射程:40,000m
- 9M522:破砕性弾頭
- 製造国:ソ連・ロシア
- 重量:70kg
- 全長:3.04m
- 弾頭重量:25.0kg
- 最小射程:
- 最大射程:37,500m
- PRC-60:水中爆発弾頭(BM-21PD専用)
- 製造国:ソ連・ロシア
- 重量:75.3kg
- 全長:2.75m
- 弾頭重量:20.0kg
- 最小射程:300m
- 最大射程:5,000m
- Type 90A:破砕性弾頭
- 製造国:中国
- 重量:
- 全長:2.75m
- 弾頭重量:18.3kg
- 最小射程:12,700m
- 最大射程:32,700m
- M21-OF-FP:破砕性弾頭
- 製造国:ルーマニア
- 重量:65.4kg
- 全長:2.87m
- 弾頭重量:6.35kg
- 最小射程:5,000-6,000m
- 最大射程:20,400m
- M21-OF-S:破砕性弾頭
- 製造国:ルーマニア
- 重量:46.6kg
- 全長:1.927m
- 弾頭重量:6.35kg
- 最小射程:1,000m
- 最大射程:12,700m
この他にも、焼夷弾や化学兵器弾頭、照明弾、対人地雷散布弾などの各種弾頭を搭載したロケット弾を装備可能。
運用国
現役
- アフガニスタン
- アルジェリア
- アンゴラ
- アルメニア
- アゼルバイジャン
- ボスニア・ヘルツェゴビナ
- ボツワナ
- ブルガリア
- ブルキナファソ
- ブルンジ
- カンボジア
- カメルーン
- チャド
- 中華人民共和国
- コンゴ共和国
- コンゴ民主共和国
- コートジボワール
- クロアチア
- キューバ
- キプロス - 2023年時点で、キプロス国家守備隊が4両のBM-21を保有している[9]。
- ジブチ
- エクアドル
- エジプト
- エリトリア
- エチオピア
- フィンランド
- ジョージア
- インド
- イラン
- イラク
- イスラエル
- カザフスタン - 2023年時点で、カザフスタン陸軍が80両のBM-21を保有している[10]。
- ケニア
- キルギス - 2023年時点で、キルギス陸軍が15両のBM-21を保有している[11]。
- ラオス
- レバノン
- リビア
- 北マケドニア
- マリ
- モルドバ
- モンゴル
- モロッコ
- モザンビーク
- ミャンマー
- ナミビア
- ニカラグア
- ナイジェリア
- 北朝鮮
- パキスタン
- パレスチナ
- ペルー
- ポーランド
- ルーマニア
- ロシア
- セネガル
- セルビア
- ソマリア
- 南スーダン
- スーダン
- シリア
- タジキスタン - 2023年時点で、タジキスタン陸軍が14両のBM-21を保有している[12]。
- タンザニア
- トルクメニスタン
- ウクライナ
- ウガンダ
- ウズベキスタン - 2023年時点で、ウズベキスタン陸軍が36両のBM-21グラード、24両の9P138グラード1を保有している[13]。
- ベネズエラ
- ベトナム
- イエメン
- ザンビア
ギャラリー
-
ベラルーシ陸軍のBM-21B
-
ブルガリア陸軍のBM-21
-
トルクメニスタン陸軍のBM-21
-
アゼルバイジャン陸軍のBM-21
-
ベネズエラ陸軍のBM-21
-
アフガニスタンのBM-21
登場作品
アニメ・漫画
- 『COMBAT BIBlE2』
- 第5章「夜戦シミュレーション」に登場。反乱軍所属のBM-21部隊が、アメリカ陸軍部隊への攻撃に使用する。戦果はBGM-71 TOW対戦車ミサイルランチャー2基破壊と戦傷者15名。
ゲーム
- 『ARMA 2』
- プレイヤーが直接操作できるほか、砲撃モジュールを使用して任意の地点に火力支援を要請可能。
- 『Digital Combat Simulator』
- プレイヤーが操作することのできないAI専用地上ユニットとして登場。プレイヤーもしくはAIが操縦する航空機からの攻撃目標となる。
- 簡易的なFPS化を行う有料アドオン・モジュール『DCS: Combined Arms』を導入すると、プレイヤーがBM-21を操縦しロケット弾を発射して戦闘を行うことも可能となる。
- 『凱歌の号砲 エアランドフォース』
- 日本を占拠したロシア軍の車両として登場。プレイヤーも購入して使用できる。
- 『コール オブ デューティシリーズ』
- 『大戦略WEB』
- RS国のメガ射程陸兵器として登場。
- 『大戦略シリーズ』
- ソ連・ロシア系生産タイプで使用できる。バージョンによっては、命中地点周辺のヘックスに幅広く被害を与える形で性能の再現がされている。
- 『バトルフィールドシリーズ』
脚注
- ^ #ソ連地上軍 P.215
- ^ 『月刊 軍事研究』2000年9月号
- ^ Карпенко А. В., Современные реактивные системы залпового огня, стр. 25
- ^ Карпенко А. В., Современные реактивные системы залпового огня, стр. 27
- ^ “В гособоронзаказ не включили непроверенную технику”. Ъ-Новости. 2012年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月3日閲覧。
- ^ “ロシアに引き渡される予定の北の砲弾を奪ったウクライナ「ほとんどが1980~90年代製」「たまに変な所に飛ぶ」”. 朝鮮日報 (2023年9月15日). 2023年9月17日閲覧。
- ^ “ACCULAR”. IMI SYSTEMS. 2017年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月11日閲覧。
- ^ “For the first time, IMI Systems will introduce its Spear (Romach) which recently entered operational use by the IDF artillery corps”. IMI SYSTEMS. 2017年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月11日閲覧。
- ^ The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2023-02-15) (英語). The Military Balance 2023. Routledge. p. 81. ISBN 978-1-032-50895-5
- ^ The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2023-02-15) (英語). The Military Balance 2023. Routledge. p. 179. ISBN 978-1-032-50895-5
- ^ The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2023-02-15) (英語). The Military Balance 2023. Routledge. p. 181. ISBN 978-1-032-50895-5
- ^ The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2023-02-15) (英語). The Military Balance 2023. Routledge. p. 198. ISBN 978-1-032-50895-5
- ^ The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2023-02-15) (英語). The Military Balance 2023. Routledge. p. 205. ISBN 978-1-032-50895-5
参考文献
- デービッド・C・イスビー著、林憲三訳『ソ連地上軍 兵器と戦術のすべて (元題:WEAPONS AND TACTICS OF THE SOVIET ARMY)』原書房、1987年。ISBN 4-562-01841-0。
関連項目
BM-21
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 08:20 UTC 版)
「凱歌の号砲 エアランドフォース」の記事における「BM-21」の解説
2-5マスの遠距離対地攻撃が可能(移動直後は攻撃不可)。目標に隣接する敵も同時攻撃。
※この「BM-21」の解説は、「凱歌の号砲 エアランドフォース」の解説の一部です。
「BM-21」を含む「凱歌の号砲 エアランドフォース」の記事については、「凱歌の号砲 エアランドフォース」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- BM-21のページへのリンク