Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

STS-87とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > STS-87の意味・解説 

STS-87

分類:スペースシャトル


名称:STS-87
オービター名称:コロンビア
打ち上げ国名機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:1997年11月19日
着陸年月日:1997年12月5日
宇宙飛行士:ケビン・R・クレーゲル/スティーブン・リンゼー/ウィンストン・E・スコット/レオニード・カデニューク/カルパナ・チャウラ/土井隆雄
飛行時間:376時間34

STS-87のコロンビアでは、宇宙飛行士として乗りこんでい土井隆雄さんが、日本人初め船外活動行ないました。
土井隆雄さんが行った船外活動は2回です。1回目は、ウィンストン・スコット飛行士とともに放出失敗してしまった太陽観測衛星スパルタン手づかみでとらえ、シャトル荷物室に回収しましたまた、このときに土井さんは、国際宇宙ステーション建設使われるクレーン伸ばしてみるテスト行ってます。7時間半あまりの作業でした。2回目船外活動では約5時間わたってロボットカメラテストや再びクレーンテスト行ないました。

1.どんな形をして、どのような性能持っている
スペースシャトル・コロンビアは、オービター(軌道船)と呼ばれる有人宇宙船(コロンビア)と、それを打上げるための固体燃料ブースターロケット2基、液体燃料入れてある外部タンクからなっています。全体長さは56m、高さ23m、重さ2,000tで、オービターだけの長さは37m、高さ17m、重さ85tです。外部タンク使い捨てですが、オービターとブースターロケットはくりかえし使われます。


2.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
ブースターロケットの噴射と、外部タンク液体燃料を使うオービター噴射打上げます。2分後に、燃料燃えつきたブースターロケットが切り離されパラシュート落下します。8分後、高度250kmから400kmに達したとき外部タンク切り離されオービター軌道修正エンジン地球周回軌道乗りますオービター地球に戻るときは、グライダーのように滑空しながら着陸します


3.宇宙飛行目的は?
国際宇宙ステーション建設のためのさまざまなテストです。

4.宇宙でどんな活動をし、どのような成果おさめたの?
土井隆雄さんが日本人として初め宇宙遊泳行ない衛星回収国際宇宙ステーション建設使われるクレーンテストなどが行われました

参考文献:「Newton Collection II 宇宙開発竹内 均監修(教育社)、「SPACE ATLAS 宇宙のすべてがわかる本」河島監修/三品隆司・著(PHP研究所)、朝日新聞 平成9年11月2512月6日


STS-87

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 02:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
STS-87
USMP-4ペイロードの1つであるAERCam「Sprint」が「コロンビア」の上空を飛行中
任務種別微小重力研究
技術開発
運用者アメリカ航空宇宙局
COSPAR ID1997-073A
SATCAT №25061
任務期間15日16時間35分01秒
飛行距離10,500,000 km
特性
宇宙機スペースシャトルコロンビア
着陸時重量102,717 kg
ペイロード時重量4,451 kg
乗員
乗員数6
乗員
任務開始
打ち上げ日1997年11月19日 19:46(UTC)
打上げ場所ケネディ宇宙センター第39発射施設
任務終了
着陸日1997年12月5日 12:20(UTC)
着陸地点ケネディ宇宙センター 33番滑走路
軌道特性
参照座標地球周回軌道
体制低軌道
近点高度273 km
遠点高度279 km
傾斜角28.45°
軌道周期90.0分

左から右へ - オレンジ色: チャウラ, リンジー, クレーゲル, カデニューク; 白: スコット,土井
« STS-86
STS-89 »

STS-87は、1997年11月19日に、ケネディ宇宙センター第39発射施設から打ち上げられたスペースシャトルミッション。スペースシャトルの88回目の飛行とコロンビア24回目の飛行。ミッションの目標は、米国の微小重力ペイロード(USMP-4)を使用して実験を実施し、2つのEVAを実施し、SPARTAN-201実験を展開することであった。このミッションは、コロンビアからEVAが初めて実行されたことを示している。コロンビアのEVAは、もともと1982年にSTS-5で計画されていたが、宇宙服の問題のためにキャンセルされた。また、日本の宇宙飛行士である土井隆雄が実施した最初のEVAでもある。


クルー

地位 宇宙飛行士
船長 ケビン・R・クレーゲル英語版
3回目の宇宙飛行
パイロット スティーヴン・W・リンジー
1回目の宇宙飛行
ミッションスペシャリスト1 カルパナ・チャウラ
1回目の宇宙飛行
ミッションスペシャリスト2 ウィンストン・E・スコット英語版
2回目の宇宙飛行
ミッションスペシャリスト3 土井隆雄, JAXA
1回目の宇宙飛行
ペイロードスペシャリスト1 レオニド・カデニューク, NSAU
1回目の宇宙飛行

バックアップクルー

地位 宇宙飛行士
ペイロードスペシャリスト1 ヤロスラフ・プストヴィ英語版[1]
1回目の宇宙飛行

スペースウォーク

  • スコットと土井– EVA 1
  • EVA 1開始:1997年11月25日– 00:02 UTC
  • EVA 1終了:1997年11月25日– 07:45 UTC
  • 所要時間:7時間43分
  • スコットと土井– EVA 2
  • EVA 2開始:1997年12月3日– 09:09 UTC
  • EVA 2終了:1997年12月3日– 14:09 UTC
  • 所要時間:4時間59分

ミッションのハイライト

STS-87の発射

STS-87は、米国の微小重力ペイロード(USMP-4)、Spartan-201、軌道加速研究実験(OARE)、TEVAデモンストレーション飛行試験5(EDFT-05)、シャトルオゾンリム送信実験(SOLSE)、ループを飛行した。ヒートパイプ(LHP)、ナトリウム硫黄電池実験(NaSBE)、乱流GASジェット拡散(G-744)実験、および自律EVAロボットカメラ/スプリント( AERCamスプリント英語版)実験。ミッドデッキ実験には、ミッドデッキグローブボックスペイロード(MGBX)と共同ウクライナ実験(CUE)が含まれていた。

STS-87飛行中の乗組員の写真

アメリカ合衆国の微小重力ペイロード

米国微小重力ペイロード(USMP-4)は、アラバマ州ハンツビルマーシャル宇宙飛行センターが管理するスペースラブプロジェクト微小重力英語版研究実験の補足は、ペイロードベイ内の2つのミッション固有の実験サポート構造(MPESS)に分割された。 Extended Duration Orbiter(EDO)キットによって提供される拡張ミッション機能は、追加の科学収集時間の機会を提供する。

スパルタン-201

スパルタンの配備

スパルタン 201-04は、太陽の大気または太陽コロナの高温の外層のリモートセンシングを実行するように設計された太陽物理学宇宙船。軌道18に配備され、軌道52で回収されることが期待されていた。観測の目的は、恒星コロナの加熱と恒星コロナから発生する太陽風の加速を引き起こすメカニズムを調査することであった。二つの主要な実験は、スミソニアン天体物理観測所からの紫外線コロナ分光計と高地天文台英語版からの白色光コロナグラフ(WLC)であった。スパルタン 201には3つの二次実験があった。スパルタンを増強する技術実験(TEXAS)は、将来のスパルタン・ミッションに基づいたコンポーネントの飛行体験と、主要なスパルタン 201実験とのリアルタイム通信および制御リンクを提供する無線周波数(RF)通信実験。このリンクは、リアルタイムでダウンリンクされたソーラー画像に基づいてWLCに微調整を提供するために使用された。ビデオ誘導センサー(VGS)飛行実験は、自動ランデブーおよびキャプチャ(AR&C)システムの主要コンポーネントをテストするレーザー誘導システム。スパルタン補助取り付けプレート(SPAM)は、スパルタン飛行支持構造(SFSS)の小規模な実験または補助装置の取り付け位置を提供する小型装置取り付けプレート。これは、アルミニウム・コアによる実験的な炭化ケイ素アルミニウムフェースシート材料を使用したハニカムプレート。

自律型EVAロボットカメラ

スプリントを回収するウィンストン・スコット

Autonomous EVA Robotic Camera / Sprint(AERCam / Sprint)は、宇宙船の外で使用するための小型で目立たない、自由飛行のカメラプラットフォーム。フリーフライヤーは、自己完結型の低温ガス推進システムを備えており、6度の自由制御システムで推進することができる。フリーフライヤーには、自動姿勢保持機能のデータを提供するレートセンサーが搭載され、AERCam / Sprintは球形の車両で、ゆっくりと動き、衝撃による損傷を防ぐために柔らかいクッション材で覆われている。設計哲学は、衝撃からエネルギーを吸収するメカニズムを提供しながら、速度と質量を低く保つことによってエネルギーを低く保つことであった。フリーフライヤープラットフォームは、小さなコントロールステーションを使用してオービターの内側から制御される。オペレーターは、単一のAid For EVA Rescue(SAFER)デバイスコントローラーからモーションコマンドを入力し、コマンドは、極超短波(UHF)範囲で動作する無線周波数(RF)モデムリンクを介して、制御ステーションからフリーフライヤーに送信される。

宇宙の漫画のキャラクター

このミッションは、宇宙に行くミッションのために漫画のキャラクターが作成されたこと、最初に実際に宇宙に飛んだこと、そして最初に安全に地球に戻ったことで、あまり知られていなかった。Enclosed Laminar Flames実験のスポンサー兼マネージャーであるルイス・ストッカーは、実験の省略形がELFであることに気づき、漫画シリーズエルフクエスト英語版の読者として、シリーズの作成者であるウェンディとリチャード・ピニ英語版にロゴの作成を依頼した。当初、彼はシリーズ独自のスターゲイザーであるスカイワイズを使用できることを望んでいたが、著作権の問題を回避するために、スターファイヤーと呼ばれる名前の実験記章に付随するユニークなキャラクターが作成された[2][3]

関連項目

脚注

  1. ^ Ramsay, Janis (2015年2月21日). “Barrie astronaut continues to keep eye on skies”. Barrie Advance. https://www.simcoe.com/news-story/5344893-barrie-astronaut-continues-to-keep-eye-on-skies/ 2019年1月10日閲覧。 
  2. ^ Elfquest takes a ride on the space shuttle!” (1997年10月). 1997年11月1日閲覧。
  3. ^ http://elfquest.com/images/news/images/starfire-big.gif

外部リンク

 この記事にはアメリカ合衆国政府の著作物であるアメリカ航空宇宙局のウェブサイトもしくは文書本文を含む。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「STS-87」の関連用語

STS-87のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



STS-87のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSTS-87 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS