Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

XPathとは? わかりやすく解説

XML Path Language

(XPath から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/29 02:58 UTC 版)

XML Path LanguageXPath(エックスパス)) は、マークアップ言語 XML に準拠した文書の特定の部分を指定する言語構文である。XPath自体は簡潔な構文 (式言語) であり、XMLベースのマークアップ言語ではない。標準化団体 W3C (World Wide Web Consortium) で開発され、1999年11月16日に XML Path Language (XPath) 1.0 が XSL Transformations (XSLT) 1.0 と同時に勧告として公表された[1][2]。XPathは、XSLT と XSL-FO とともに XSL の構成要素である。2007年1月23日、W3C で XPath 1.0 の次期バージョンが制定され、XPath 2.0 が XSLT 2.0 と同時に勧告された。2014年4月8日に XPath 3.0、2017年3月21日に XPath 3.1 が勧告された。他に、XPathを拡張したようなものとして XQuery がある。


  1. ^ a b XPath 1.0 仕様 (英語) - W3C (World Wide Web Consortium)
  2. ^ W3C の XPath 1.0 作業部会では、ジェームズ・クラークとスティーヴン・ディローズが共同でエディタを務めた。また XSLT 1.0 作業部会では、ジェームズ・クラークがエディタを務めた。
  3. ^ (株)日本ユニテックほか、2001年、p.66
  4. ^ (株)日本ユニテックほか、2001年、p.67
  5. ^ javax.xml.xpath (Java Platform SE 6)
  6. ^ selectNodes Method
  7. ^ evaluate - Document Object Model XPath
  8. ^ JavaScript-XPath
  9. ^ Google AJAXSLT


「XML Path Language」の続きの解説一覧

XPath

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/14 15:49 UTC 版)

ジェームズ・クラーク (ソフトウェア技術者)」の記事における「XPath」の解説

XML 文書特定の部分要素属性)を指定するためのパス記述方法

※この「XPath」の解説は、「ジェームズ・クラーク (ソフトウェア技術者)」の解説の一部です。
「XPath」を含む「ジェームズ・クラーク (ソフトウェア技術者)」の記事については、「ジェームズ・クラーク (ソフトウェア技術者)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「XPath」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「XPath」の関連用語

XPathのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



XPathのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのXML Path Language (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジェームズ・クラーク (ソフトウェア技術者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS