Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

pledgeとは? わかりやすく解説

pledge

別表記:プレジ

「pledge」とは、誓約公約担保のことを意味する英語表現である。

「pledge」とは・「pledge」の意味

「pledge」とは、「固い約束公約担保抵当・(友情などの)証」や、「~を誓約させる、誓う、保証する担保として差し出す、乾杯する」といった意味を持つ英単語である。「誓い」の意味はかなり重みがあり、日常的な用語というよりは、ニュース政府発表、公式文書、あるいは「Action pledge(アクション・プレッジ)」のように、企業や団体が掲げ宣誓などにもよく見られるまた、担保抵当保障する」という意味も持つため、ビジネスにおいても頻出する言葉である。契約期間中の担保提供を原則禁止するネガティブプレッジ条項(Ngative pledge clause)」などの金融用語にも見られる

「pledge」の複数形

「pledge」の複数形は「pledges」である。ただし、「質入れ抵当」という意味においては不可算名詞となる。

「pledge」の発音・読み方

「pledge」の発音記号は「plé」であり、カタカナ読みすると「プレジ」となる。

「pledge」の活用変化一覧

「pledge」の活用変化は、三人称単数現在形「pledges」、現在分詞「pledging」、過去形過去分詞形「pledged」と規則変化する。

「pledge」の語源・由来

「pledge」の語源は、「担保」を意味する古期フランス語「plege」に由来するとされる

「pledge」の覚え方

「pledge」の覚え方一つとしては、同じような意味を持つ「promise約束する)」よりも、「固い意志公的な場面で宣言」と考え方法がある。また「固く誓う」という意味から派生して担保する・保証する」という意味を覚えられる

「pledge」と「promise」の違い

「pledge」と「promise」はどちらも約束する・誓う」という意味を持つ英単語であるが、その「誓い」重要性異なってくる。まず、「pledge」は「公約誓約」とも訳すことから分かるように、非常に重大な約束や、政府など公約などを示す場合用いられるまた、「He made a pledge.(彼は誓い立てた)」といった用い方では、例えば「一生お酒飲まないことを誓う」のような強い意志持っていることを示唆する一方、「promise」は日常的な約束などに用いられる例えば「I promise I’ll be back by 6 o’clock.(6時までに帰るね)」というシーンにおいて、「pledge」を用いるのはやや不自然な表現となる。

「pledge」を含む英熟語・英語表現

「pledge of allegiance」とは


pledge of allegiance」とは、アメリカ合衆国において自国家に対す忠誠を誓う儀式の名前である。日本語に訳すと「忠誠の誓い」、カタカナ読みをすると「プレッジ・オブ・アレジアンス」となる。儀式としては「立った状態で右手を胸にあて、忠誠宣言する内容文言暗唱する」というもので、アメリカ合衆国公式行事のみならず学校などで日常的に行われることもあり、アメリカ国民習慣となっている。

「pledge」の使い方・例文

「pledge」を使用するシーンは、「She pledged to keep the secret. (彼女は秘密を守ることを固く誓った)」や「The government has pledged to do its best.(政府最善を尽くすことを約束した)」、「I pledge mine word of honor that his innocence.(我が名誉にかけて彼の無実誓います)」などと、絶対に破らないというような強い意志持っている約束や、公的な立場における約束を示す場合適している。一方、「take the pledge」という英語表現は「誓い立てる」と訳すことが一般的だが、「禁酒を誓う」という俗語的なおどけた表現がある。

金融ビジネス用語としては、「Precious metals were pledged as collateral.(貴金属担保として差し入れられた)」や「She keeped the famous painting as a pledge.(彼女は担保として有名な絵画保管していた)」となる。「誓約書」という意味では「Written Pledge」あるいは「Written Oath」と表現できるその他にも「pledge account質権口座)」や「right of pledge(質権)」など様々な用語が存在する

なお、文語表現としては「乾杯する」という意味を持ち、「They pledged their friend.(彼らは友人のために乾杯した)」となる。また、「(愛などの)証」という意味で、「Yuka gave Jun a pendant as a pledge of her love.(ユカジュン愛の証としてペンダント送った)」などと表現するともできる。更に、主にアメリカ英語においては「(大学社交クラブ友愛会における)新入会員新入会員になる」という意味を持つことがある。これはアメリカ大学特有の表現であり、そのような文化についての知識がない分かりづらいが、「It’s pledge week at the fraternities.(社交クラブ新入会員が入る時期だ)」などと使われる。2188

Pledge

名前 プレッジ

PLEDGE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/05 16:03 UTC 版)

「PLEDGE」
the GazettEシングル
初出アルバム『TOXIC
B面 THE TRUE MURDEROUS INTENT
VOICELESS FEAR(Auditory Impression)
リリース
規格 マキシシングル
ジャンル J-POP
時間
レーベル Sony Music Records
作詞・作曲 流鬼(作詞)
the GazettE(作曲)
プロデュース the GazettE
チャート最高順位
the GazettE シングル 年表
Red
(2010年)
PLEDGE
(2010年)
VORTEX
(2011年)
TOXIC 収録曲
UNTITLED
(8)
PLEDGE
(9)
RUTHLESS DEED
(10)
ミュージックビデオ
「PLEDGE」 - YouTube
テンプレートを表示

PLEDGE」(プレッジ)は、the GazettEの楽曲。流鬼が作詞、the GazettEが作曲を手掛けた。the GazettEの18枚目のシングルとして2010年12月15日Sony Music Recordsから発売された。

概要

Sony Music Records移籍第3弾シングル。表題曲のPVとメイキングが収録されたDVDが同梱されたOptical Impression-A-、2010年7月22日日本武道館で「SHIVER」・「DISCHARGE」・『SWALLOWTAIL ON THE DEATH VALLEY』を歌ったライブDVD付属のOptical Impression-B-、ボーナストラックとして「VOICELESS FEAR」が入ったAuditory Impressionの3形態でリリースされた。

PVには早瀬英里奈が、CMには里田まいが出演している[1][2]

収録曲

(全作詞:流鬼、全作曲・編曲:the GazettE)

  1. PLEDGE
    RUKI原曲。ピアノにのせた歌い出しから始まる、冬をテーマにしたバラードナンバー。
  2. THE TRUE MURDEROUS INTENT
    葵原曲。「LEECH」「HEADACHE MAN」「VERMIN」に続く4部作の一つ。
  3. VOICELESS FEAR
    麗原曲。ツアー中に喉を痛めたRUKIのことが描かれている。

出典

  1. ^ リッスンジャパン (2010年12月11日). “里田まい、ヴィジュアルロックバンドthe GazettEのCMに出演”. 音楽ニュース. 2011年3月6日閲覧。
  2. ^ BRAKS (2010年12月10日). “the GazettEのCMに、里田まい登場”. 2011年3月6日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「pledge」の関連用語

pledgeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



pledgeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPLEDGE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS