
【2024年最新版】富士山の山小屋情報 【吉田ルート】を紹介!
毎年多くの登山客で賑わう、富士山。高度を徐々に上げて順応するためにも、山小屋での休憩&宿泊が登頂の重要なポイントになります。この記事では人気の「吉田ルート」で営業する山小屋を五合目〜山頂の順に紹介。どこで休むのがいいか、計画に役立ててください。
2022/11/28 更新
本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。
目次
山小屋に宿泊せずに登山することは、十分な登山経験や体力、技術がなければ大変危険です。
特に「弾丸登山」や「日帰りの軽装登山」は非常に危険です。
時間的・体力的に余裕をもった登山計画を立て、装備や体調を整えてから富士登山に臨みましょう。
また、山梨県側の吉田口では通行規制(通行料の支払い、通行人数・時間の制限など)が行われ、静岡県側のルートも事前登録が必要です。
通行規制に関する情報は、公式SNSなどでも随時発信される予定のため、Webサイトを含め事前に必ず確認しましょう。
環境省・山梨県・静岡県による富士登山オフィシャルサイト
アイキャッチ画像出典:PIXTA
日本一の山、富士山

標高 | 山頂所在地 | 山系 | 最高気温 (6月-8月) | 最低気温 (6月-8月) |
---|---|---|---|---|
3776.24m | 静岡県・山梨県
(境界未定地域) | 独立峰 | 9.3℃ | -1.6℃ |
富士山は言わずと知れた、日本一標高の高い山です。しかし、人を引き付けるのはその高さのみではありません。どの方向から見ても円錐型の端正な姿は際立って美しく、国内外で日本の象徴とされてきました。
2013年に世界文化遺産にも登録された影響もあり、登山シーズン(7月上旬~9月上旬)には国内外から多くの登山客が訪れます。そのため、富士山の主要な登山道にはたくさんの山小屋が点在しています。

富士登山のメインルートとなる吉田ルート。ほぼ岩場の登山道で、七合目以降は急な岩場が続きます。人気の登山道のためハイシーズンには渋滞が発生し、動くこともできなくなる場合があります。
▼ルート詳細はこちらをどうぞ
富士山の山小屋はどのくらいあるの?

富士山には大きく分けて4つのルートがあります。その中で最も多く利用されるのが「富士吉田ルート」。
この登山ルート上に山小屋は20軒あるのですが、登山シーズンの山小屋は大変混み合います。体力に合わせてどの位置で休憩をするか、事前に計画を立てましょう。
▼他のルートの山小屋を探したい場合は、コチラをクリック
富士宮ルートの山小屋
須走ルートの山小屋
御殿場ルートの山小屋
それでは、合ごとにおすすめの山小屋を紹介していきます。
吉田ルートの山小屋【五~六合目】
2日目にじっくり登る場合は、五合目~六合目の山小屋を利用するのがおすすめ!また、五合目以降はテント場はありません。
佐藤小屋

唯一冬季も営業している小屋です。宿泊しない人も食堂を利用することができますが、繁忙期にはカップラーメンのみの提供となる場合もあります。
夏季(6/1~9/30) | 冬季(10/1~5/31) |
---|---|
素泊まり:8,500円 +夕食:1,500円 +弁当:1,000円 | 素泊まり:10,500円 +夕食:2,000円 +朝食:1,500円 |
富士山みはらし

五合目でいちばん大きな宿泊施設です。駐車場があり、売店もあるため、ここで足りないものを買い足すのもいいでしょう。
富士急雲上閣

富士山を真正面に構える宿です。宿泊スペースにプライバシーを確保したカプセルホテルスタイルの客室もあります。
施設 | カプセルホテル | 個室 | 休憩室 |
---|---|---|---|
料金 | 1泊素泊まり 8,500円~ | 同居家族限定3人部屋 24,000円~ 同居家族限定8人部屋 52,000円~ | 無料 |
里見平星観荘

里見平星観荘には、3台の天体望遠鏡が備え付けられています。登山だけではなく、天体観測をしたりを様々な楽しみ方ができる山荘です。
吉田ルートの山小屋【七合目】
体力次第では、7合目で1泊するのもひとつつの手段です。もちろん、休憩のみも可能です。体力に合わせて、うまく利用しましょう。
花小屋

昼間は休憩も可能な山小屋です(1時間1,000円)。ここからのご来光もきれいなので、混んでいる山小屋を避けて計画を立てる人もいます。
日の出館

建物が東向きのため、美しい御来光を楽しめる山小屋です。日の出館のオーナー、中村修氏はプロの写真家であるため、富士山の写真が館内にたくさん飾ってあります。写真も見ながら登頂を想像するのも楽しいですね。
七合目トモエ館

七合目トモエ館では、窓がある個室(2名1室)からご来光を見ることができます。また、チャイとクリームパンが有名です。クリームパンは富士山麓、山梨県富士吉田市で有名なパン屋「サンクルー」と提携して作ったオリジナルのパンです。登山の疲れを糖分で癒しましょう。
鎌岩館

2016年オープンした山小屋で、「個室」「小部屋」などさまざまな宿泊スタイルが選べます。
富士一館

2010年にリニューアルされたこともあり、きれいな宿で、余裕をもって登山したい人におすすめです。大変混雑する八合目と趣を異にしており、特にファミリー層や女性にとって快適な宿になっています。
鳥居荘

東洋館

「できるだけ、地上と同じぐらい快適な空間を」をコンセプトに設備が整えられている宿です。大広間ではWiFiが完備されています。
吉田ルートの山小屋【八合目】
一日目に八合目までは進んでおくと、二日目の行程はずいぶん楽になります。八合目まで来ると、雲海を眼下にご来光を拝むことができます。朝晩は冷え込むので、寒さ対策をしっかり行いましょう。
太子館

館内に八合目救護所が開設されており、7月下旬〜8月下旬には医師が24時間常駐しているので、万一の際にも心強いです。
蓮菜館

五合目から富士山頂まで、ちょうど中間点くらいの場所にある山小屋。また、7合目からの岩場を登り切った休憩場所としてはちょうどいい位置にある宿です。
1泊2食付 | 1泊夕食付 | |
---|---|---|
日〜木曜日 | 14,000円 | 13,000円 |
金曜日 | 15,000円 | 14,000円 |
土曜日・7/16・8/11 | 16,000円 | 15,000円 |
白雲荘

宿泊がメインの山小屋です。かならず事前予約が必要なので忘れずに。食事をとる広間や寝る場所はきれいに整備されています。
元祖室(がんそむろ)

元祖室から山頂までは1時間~2時間の位置にあります。特に山頂でご来光を見たい登山者に大変人気です。シーズンには大変込み合いますので、事前に小屋の確認が必要です。
吉田ルートの山小屋【本八合目・八合五勺】
標高が高ければ高いほど次の日の行程は楽になりますが、その分小屋も混み合います。状況に応じて予約しましょう。
富士山ホテル

1号館、2号館、別館からなる大きな山小屋です。
月~木 | 金 | 土曜 | 日曜 | |
---|---|---|---|---|
2食付 | 12,000円 | 13,500円 | 14,500円 | 13,000円 |
本八合目トモエ館

各寝床にコンセントが用意されており、充電ができて便利。また、7合目トモエ館同様、「サンクルー」と提携して作ったオリジナルパン(幻のアンパン)が販売されています。
上江戸屋(胸突江戸屋)

吉田ルートと須走口ルートの合流地点にあるため、待ち合わせなどにも便利な立地です。
御来光館

登山ルート上で、富士山頂に最も近い山小屋です。ここまで上れば富士山頂は目の前です。午前中からゆっくり上り、御来光館で体調を整え、富士山頂からのご来光を望むには最適です。
吉田ルートの山小屋【山頂】
頂上の外輪山にも山小屋はあります。休憩など一息つく際に利用できます。
山口屋

宿泊施設があります。ただでさえ、混み合う山頂の小屋ですが、休日は一層にぎやかになります。宿泊の計画を立てるのであれば、必ず予約をしましょう。
山口屋支店

食堂・売店のみです。支店は宿泊施設はないですが、売店・休憩所はあります。売店のメニューは豊富ですので、頂上で一服するにはもってこいの場所です。
吉田ルートの山小屋【下山】
八合目からは、下山道が分岐します。場合によっては下山の際に一泊するのもよいでしょう。
下江戸屋(8合目江戸屋)

山頂で夕日を拝む際に便利な小屋です。山道の迂回ルートにあるため、少し距離は伸びますが、登山時に利用することも可能です。
日本一の山、富士山。宿泊施設を利用して挑戦してみませんか。

富士山は標高が高く、ずっと登りが続くので、体力が必要な山です。それでも、ご来光、星空、頂上からの景色、などおススメしたい景色がたくさんあります。それも、今回紹介した山小屋を使うことで、難易度は下げることができます。ぜひ、活用してみてくださいね!
富士山の天気と地図をチェック
は初級者でも登れる山ですが、気象状況によって装備も変わってきます。また、麓と山頂付近の気象状況も大きく変わる場合も。
事前に天気を調べてから登りましょう!
富士山のふもと(鳴沢村)の10日間天気
日付 | 04月19日 (土) | 04月20日 (日) | 04月21日 (月) | 04月22日 (火) | 04月23日 (水) | 04月24日 (木) | 04月25日 (金) | 04月26日 (土) | 04月27日 (日) | 04月28日 (月) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 晴のち曇 | ![]() 曇のち晴 | ![]() 晴 | ![]() 晴のち曇 | ![]() 雨時々曇 | ![]() 晴時々雨 | ![]() 曇時々晴 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 晴時々曇 |
気温 (℃) | 24 8 | 20 10 | 21 6 | 21 6 | 20 9 | 22 11 | 20 10 | 17 6 | 18 3 | 20 7 |
降水 確率 | 20% | 20% | 10% | 30% | 90% | 50% | 30% | 20% | 20% | 20% |
データ提供元:日本気象協会
富士山の登山指数
日付 | 04月20日 (日) | 04月21日 (月) | 04月22日 (火) | 04月23日 (水) | 04月24日 (木) |
---|---|---|---|---|---|
登山 指数 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山指数の留意点
登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。
- 雷の発生の可能性
- 前日の天気による道のぬかるみ
- 局地的大雨
- 土砂災害の発生の可能性
- 雪崩の発生の可能性
- 噴火の可能性
- 積雪の有無
- 濃霧
- 低温または高温
- 虫やヒルなどの発生状況
山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。
データ提供元:日本気象株式会社
富士山周辺の山と高原地図
昭文社 山と高原地図 富士山・御坂・愛鷹山