1つだけ。
確か2年前ぐらいだな。
ぶっちゃけて言うと女なんかとても近寄れないホモソーシャルっぷりに加え、
何か有ると悪口ばっかりだった。そんなの誰も聞きやしないと思ったがトンでもない。
驚異的に注目を集めていたので、「何コレ?」と聞くと「議論」だと。笑ったね。
「じゃあ白黒ハッキリつけようじゃない。それが議論だろ。落とし前つけない議論は只のサボリだ。」
みたいに言ったら誰も近寄らなくなった。
ただ読書好きの女の子ってのが居てね。そんな場所なのに毎日日記を書いてた奴でさ。
見るに見かねて、その日記に上手く対応するように話しを合わせた。
(しかしながらコメントもトラバも一切使わず、書き捨てる形で。つまり彼女が見てなかったら完全な捨て駒である。)
そしたら次の日「コミュ力が凄い人は何でも通じるんだ!」みたいに書いてたから...。
その後も「そりゃアンタに話し合わせてるからよ。」と一切書かず、暫くからかったのは堪忍して下さい。
ワタシが良く使うトリックの1つとしてはこれで解ったかな?
そこからホストクラブ方式。つまり1日に10人前後。書かれた記事に1度目を通し、
間を持つ様にして話を調整しながら次々と書き捨てた事は今でも様式になっている。
〜T.H.
2行ぐらいで改行空けた方が良いと思う
http://anond.hatelabo.jp/20091019024136
20代後半の童貞の人と1年以上付き合い、全く体を求めてこなかった。
ふたりで旅行に行って一つのベッドに寝ても、それでも求めてこなかった。
「あなたは僕のことを好きなのか。付き合う気があるのか。
僕はまだ、あなたのことが好きという段階にない。
それでも、あなたが僕を選んでくれるのならば、あなたを幸せにするために、あなたを受け入れる。
しかし、お互い気持がないのなら、愛がないのに、そこで体を重ねて、何の意味があるのか?
子供を作るわけでもなしに。
セックスすることで僕らの間に、何か変化が起きるのか、教えてほしい」
目から鱗だった。
いや愛情確認ならまず好きだと訴え結婚して二人の将来を築くことを誓うはずだ。
でも今彼と将来を誓うことはできない。好きじゃないからだ。
好きではない人に責任を負う覚悟を持てないからだ。
じゃあなぜ私は彼とセックスしようとしていたのだろう。
体を重ねたら、お互いに相手をすべて知ることができる気がしたから?
所有欲を満たして、特別な関係に進展できる気がしたから?
私はこうして誰かに抱かれていて、自分が"ここにいる”ことを確認できる気がしたから?
相手にもそう思わせることができる気がしたから?
ああ、そう、私は、セックスによって、愛し合っているふりをしたかったのだ。
それでも孤独になりたくなくて、
体を重ねることで相手を拘束することができる気がして、ごまかそうとしていたのだ。
欲求階層説を引きあいに出すまでもなく、
ゆえに、"愛"は人間の精神的基盤として最も根源的中枢的な要素であるが、
厄介なことにあるのかないのか検証不可能な代物である。
それを仮想的に演出するためのものではないだろうか。セックスというのは。
だから、誰もが追い求めてそれでも決して可視化することのできない"愛"が何たるか知りたくて、
結果的に"がっつく"ことになるのは、恥ではない、至極健全な欲求の現れだと思う。
でも所詮存在証明不可能なものの演出に過ぎないのだから、
どこまで行っても擬似的なものであり続ける。
なまじ擬似的に演出できてしまう分、
http://anond.hatelabo.jp/20091024124822
「普段はどんな新聞を読んでいるのですか?」
「聖教新聞です キリッ」
ずっこけた
まさかとは思ったが、
クックックッ 腹が痛い。
人事部長「どうして関心を持ったのですか」
さすが突っ込む
「日本の首相よりも池田名誉会長の方がえらいということがわかったからです」
「どうしてえらいのですか」
A君 急に黙り込む「・・・」
少し考えて、「わかりません」
「ではどうして首相よりも池田さんですか?その人が優先される理由はなぜですか」
「すいません」
「謝ることはないです。」
「すいません」
「別に謝ってもらうための面接ではないです」
「では次の質問にいきましょう」
・・・・
たしかこんな感じ。
もちろん不採用
ちょっと変なやつかどうか調べるには、どんな新聞を普段愛読するか聞いてみるといいよ
カレー味って、もはやカレー以外の風味っておまけみたいなもんだよね。
もうそれはカレー味が7割です みたいな。
鍋とかとくにそうだな
ぐだぐだだなー。
普通は”東洋風の発想”とくくった場合、(前近代日本や日本以外の東洋と区別が必要な)現代日本を指さないよ。
はあ?誰も「肉食禁止令」の反証なんかしてないだろう。
「肉食禁止令」の反証とは言ってないよ。「肉食禁止令」”など”の反証といったんだよ。
「動物の苦痛などに配慮するのが西洋的発想」でそれをオゾマシイと感じるものとして提示された「業を自覚する東洋的発想」が前近代日本から存在していたとするためには、君の出してくる根拠はあまりに見当はずれと言ってるだけですが?
動物への配慮一般への反証等が必要になるんだよ。
それは俺じゃないし俺はその考えに同意しないので俺に絡まれても困る。
私が君にからんだんかい!
途中から入ってきて前提を無視されも困る。
それても、あなたは元増田かな?
というか「人道的な屠殺の方がおぞましい」ってのが君の感じ方(西洋人wを説得できるとは考えてないにせよ)だったはずなのに同意しないんだ。別にいいけど。
を今日観てきた。
個人的な感想は、主人公に関しては「意地張ってるから冷遇されてるだけ」に見えた。所謂不器用なおっさん。
主人公は「会社のため」とは言うけど、自分の意地を張るよりも家族や自分の周りに居る人の事を考えてうまくサラリーマンするべきなんでないかと。
んで後半の企業内泥沼政治バトルみたいな展開は面白かった。ニヤニヤしながら観てた。
この映画の一つ大きな軸に日航ジャンボ機墜落事故ってあるけど、それを除くとどこの大企業にもありそうな話だった。航空モノを期待していくと肩すかしを食らうかも。
多かれ少なかれ、歴史の長い大企業はこういう話あるんじゃないかな。トヨタとかNECとか結構ありそう。途中シャチョさんが乗り込んでくるカネボウも。
衝動的に相手の考えを否定するための話をしだす事がある。
口癖は「でもさ」「だけど」、我ながら厭な奴だ。
家族が攻撃性高い人間の集まりだったりするのが原因で、自己肯定のためには相手を否定する必要があり、
脳内とはいえそれを繰り返しているから、家の外にも影響が出るわけだ。
ところがまぁ、そうした環境が反面教師となってる場合、否定の為の話ってのは自分で首絞めてるよね。
殴った手が痛いとか、相手に悪いとか、そんなんでなく、あぁやっちまった的な、賢者モードのような・・・
結局のところ、アニキのようにチーマー崩れの俺様人間になったりした方が、生きるのは楽なのだろう。
自身の中での矛盾が少なくて。
うわぁ、すごいなあ。
これを書いた増田さんに含むところはない。現状がこうなら、的確なアドバイスなんだろう。
自分は転職もしたし採用にも関わったけれど、業界的に専門スキル最重視のところなもんで、こういうのを受ける学生は大変だなあと思っちゃう。求められているものがあまりに漠然としすぎていて、そのせいで選考過程でとる戦略がまるっきり「受かるための戦略」になっちゃってる感じだね。仕事するための戦略じゃなくてさ。いやうちの業界でも確かに受けるにあたって受かるための戦略は考えるけれど、基本的にそこでやるべきことは仕事に直接役に立つ具体的なことだけだ。
人事部が採用に積極的に関わるって会社にいたことがないんで、それも大きな謎のひとつだ。だってその人を迎え入れる現場のスタッフ以上に、応募者のスキルや、専門職チーム内でどう行動できるかを的確に判断できる人間なんていないだろう。人事部は雇用関係の事務をこなすスペシャリストなんで、現場が選考して、あとの手続きを人事に任せるって感じ。
横だけど、うちの息子の元ネタはDBだったよ。
たしかに、「オラ」の発音だわ。
そのオレの発音はおかしいぞ、と言ったら、正しい発音の「オラ」になったよ。
…そっちが正しいのか…
『モンスター社員続出で右往左往する現場 「自己チュークラゲ」ゆとり世代を戦力化するコツ』
http://president.jp.reuters.com/article/2009/10/24/BA8D7BF0-BA29-11DE-A839-21F13E99CD51.php?rpc=110
ゆとりゆとりと嬉しそうに新入世代をあげつらう記事の書き手が何歳(いくつ)か知らねえが
「近頃の若者は……」と紀元前の古代エジプトの時代からいわれ続け、そんなステレオタイプの若者批判論をいさめた「いまどきの若い者はとはばかるべきことは申すまじく候」という山本56の言葉も残っている。それにしても、企業の現場では首をかしげたくなるケースが続出しているようなのだ。
創価なら会合で残業したがらないとか、新聞や入会そのものの職場での勧誘なんかが想定されるリスクだろう。
「プライベートと仕事は切り分けられるか?」「残業なんかもできるか?」なんてのが考えられる。
尊敬する人物を聞きだしてみるのもいい。
池田大作なら、池田大作のことを嫌いなお客さまに当たったとして、悪口などを言われても波風立てないよう対処できるか?
って聞き方もできるんじゃないの?
創価であることによって生じると考えられるリスクに応じて、同様のリスクを生じさせるような他の何かに置き換えて聞いてみればいいんじゃないの。
真面目な学会員なら、活動と仕事や学業との両立について悩んだ経験があるはず。
だから、多少抽象度が高くても、ちゃんと自分の場合に置き換えて答えようとするけどな。
ま、その程度の労力も厭うというのであれば、それはそれでだろうけど。
この先数ヶ月の住処にあえて増田を選んだのはこのバタ臭さが有るからだ。
そんな所で独り酒を飲んでいるタチの悪い人間だと思ってくれていい。
1つ嘘をついていた。もう一年以上前から書く事なんて実は総て即興なんでな(笑)
だから大金かっぱらう良い作戦練ったぞなんて大ボラもいいとこだ。
この場所に居たらネタなんか腐るほど有りやがるんでな。詩、作曲、小説...。
トム・ウェイツか...。アンタがずっとやっていた事は多分こういう事なんだろうな。
〜T.H.
GPAはあんまり見ない。
増田は、客観的に明らかに数値化されたもの・エントリーシートに記載できる物でしか差がつかないと思っているみたいだけど、それは違うよ。
アルバイトある/なしとかのレベルじゃなくて、もうちょっと細かいレベルで考えないと。
アルバイトでこういうことを、こうやってやって、こういう結果が出たとか。
研究で~とか。
面接でそうした点について対話した時に、頭の良さ・コミュニケーション能力など、企業にとって必要なスキルがどのレベルにあるか測られて、それで判定するんだよ。
というか、
>こうなってくるとほんとに何が差になるのかが理解できなくて困っています。
ある程度交友範囲あるのなら、どちらかは何人かいそうな物だけど。
うちは理系専門職だけど、面接で専攻に関する専門知識はわりと突っ込んで訊く。あと実験、演習で果たした役割とか。
けれどそもそも「大学のレベル」って、面接してて「やっぱりあの大学からの応募者には結構良さそうな学生が多いな」みたいな印象を持つことはあるけれど、基本的には全員違うから。かなり標準偏差の大きな正規分布になってて、その平均値が大学によって多少違う、けれどもオーバーラップしている部分も大きい、という感じ。だからあくまで統計的に差が出てくるだけであって、同じ大学から出てくる人に対して輪切りみたいに同じ能力って印象を持つわけじゃない。
企業によっては大学名で選考をわけてるとこもあるかもしれないけど、それも統計的に良さげというだけであって、いい大学を出ててもその中で合う人ってのはほんとにごく一部だしね。
関係ないけど、「名前負け」っていうのは名前の方が立派すぎること。つまり本人がラベル(この場合は大学名か)の域に達していないことを言うんだけど、そういう意味で使ってる?
それかあれじゃないの?
現状、その入試を通るのに必要な偏差値は同じくらいだけど、企業の採用担当が現役学生だった頃は差があって、そのときのイメージをまだ持ってるとかさ。
■追記
なんだか社畜選別方法だとか言われていますが、そうなのかもしれません。
ただ以下のことが自己分析ののちに実体験として語れる学生は入社してから伸びることが多いです。タイトルにもありますがこれは新卒文系が内定を取るための方法です。文系の新卒の8割はモラトリアムを満喫しただけで単位のための勉学しかしていません。その子たちが急に就職活動に挑むとなった場合大体玉砕することになります。ですがその子たちが空っぽなのかと言われればそんなことはないですし、当然モラトリアム中という18~20歳ぐらいまでの間に体験、経験したことはその人の人間的成長を語る上では外せない時期となっています。だからこそそこをうまく就職活動で見せられるような人が欲しいのです。わざわざエントリーシートでこの子はどんな子なんだろう、なんて思いを馳せるのは無理なので。(追記終了)
http://anond.hatelabo.jp/20091024224652
全員が全員自分の成功体験談を書くからどれを信じたらいいかわからないということが多いので。
ちなみにわたしは人材コンサル→大手人事部→大手人事部の経歴。人事としての経歴と転職活動、就職活動を通しての話です。
わたしは傾向としてスジが通っている人を採用する傾向にあるので、論理重視ですが、参考までに。
マーチクラス以上(自分の大学がマーチクラスかギリギリアウトかなーみたいな人はたぶんアウト。)
この辺の学歴がないとエントリー時点でサクッと学歴足切りがあるので。
こればっかりはもうどうすることもできません。
3業種30社と言われますが妥当だと思います。
最初のうちはマスコミから始まりますが受けておきましょう。すべて練習と割り切って受ければいいです。
多くの就職活動本に書いてあることと重複してしまいますが、必要なのはあなたがどんな人間か浮かび上がらせることです。
あれも話したい、これも話したいとか思わずにまずは自分の中でのキラーコンテンツを見つけてください。一般的にいえば、部活、サークル、バイト、ゼミです。
学業をがんばったアピールしても専門的な内容になればなるほど、面接で面接官が聞いていて楽しくないので落ちることが多いです。
重要なのは
(1)ここはシンプルですね。読んでいる人の心をつかむために奇をてらう必要はありません。シンプルに前述したものを中心に大学生活4年間を思い出しましょう。
(2)ここはそれなりに大事です。バイトでお金のためにとか言ってしまうとおそらく事実でしょうが、元も子もありません。ある種自己犠牲的な目的だと偉いね、という感じになります。
例・みんなの役に立ちたかった。
(3)ここが重要です。正直(1)~(2)を話す人が多いのですが、重要なのは(3)です。結局キミがどう成長したのか、どんな価値観を得たのかという部分を知りたいのです。
例・(便宜的にざっくりしていますが)○○をすることで人に感謝される喜びを知り、そういったことに興味を持つようになりました。→ここは充実感を持つようになった。ぐらいだと嫌味になりません。
このあたりが抑えてあればまずはOKです。
これだけ抑えるだけで同じ大学のライバルが10人いたとしたら2人には勝てます。
ここも、もちろん重要です。ここは他人と差をつけるチャンスです。
自己PRを転用してまずは志望動機にしてください。転用するのは
この2点のうちどちらか、もしくは両方です。
前者はシンプルな話になるので強いですね。○○の部分が会社の事業内容につながっていればいいだけです。
後者の方は少し工夫しましょう。人に感謝されることがよかった→人の役に立ちたい→自分が興味のあることを通じて役に立ちたい→御社の事業内容を通じて役に立ちたい。という変換ですね。ここは自分の興味と事業内容をどうつなげるかが大事ですが、大手企業だったら自分の生活とつなげて興味を持ったぐらいは言えるようになってください。ニッチな産業であったり、マイナーな事業の場合は、その産業をほめて貢献したいと言いましょう。
もちろんこれだけではだめです。
ただしここはあまりウソで塗り固めても内定を取るだけで働いてからギャップを感じたり、本当に向いていない業界の可能性もありますのでホドホドに。
ここにさらに御社じゃないとだめなんです。という要素を足しましょう。
このあたりは同業の中での強みをほめるのが鉄則です。業界ナンバー2だろうがナンバー5だろうがなんか強みがあるハズです。そこに惹かれたというのがベストです。ただ、やっぱり大した強みのない会社もあります。残念ですがその場合は企業理念を引っ張ってきましょう。
例・御社の○○という社訓や、創業者の△△という理念に共感したため御社を志望しました。
こうすることで、あなたの大学生活からどうしてこの会社に興味を持ったのかまでがつながります。
このメリットは後述しますが、今はつなげるとイイということを覚えてください。
これで残った7人の中からさらに2人勝てます。
自己PRと志望動機が前述したようにあればなんの問題もありません。趣味・特技の欄はアイスブレイク的なもので使ったり、面接官にちょっと興味を惹かせるためのものなのでそこを一生懸命書いてメインにしないでくださいね。
よく、読書、映画鑑賞、音楽鑑賞はまずいと思っている人もいますが別にまずくはないです。逆に無難に書くと面接官になんとなく突っ込まれたときに痛い目を見るので正直に書くか、聞かれた時のために全力でねつ造しておきましょう。読書なら最近のベストセラーで十分です。その作家の過去の作品5作品程度抑えておけばなおよしといったレベルです。
わたしが前提であげた学歴の人なら国語は問題ないでしょう。算数(あえて算数と言います)に関しては私大で数学を捨てて受験した方は問題集1冊買うぐらいの投資はしておきましょう。あと筆記試験というのはいろんな企業でやっています。早めに就職活動をしておくと同じ問題にめぐりあうこともありますし、練習感覚でどうでもいい企業のを受けるというのもありです。
さすがにこのあたりは多くの本でも書いてありますが、希望する業種において必要な性格になりそうな答えを意識してください。
一人ぐらい馬鹿正直な性格を申告してしまうので残りライバルは5人です。
どこかのダイアリーにもありましたが、ここで恥ずかしがったり格好つけてはいけません。必死さを出す必要はありませんが、まじめにやりましょう。
ここは与えられるのは自己PRを1分と志望動機30秒レベルでしょう。あとはよくある質問です。
ここで自己PRと志望動機をつなげておくとイチから説明することもなくスムーズに話せますし、当然面接官の頭にも入りやすいので好印象で、「コイツは論理力がある」と思われやすいです。
よくある質問なんていうのは、学生時代頑張ったことだとかそのレベルです。自己PRをさらに強化する時間です。余裕があればだからこそ御社でみたいなことを言っておきましょう。いやらしいですが面接なんていうのはそんな場です。
最後の質疑応答は個人的にはあまり重要視していませんが、まあ当たり障りのないことを聞くか、面接官の当時の志望動機とか聞いてみるのもいいですね。
悪い意味で印象に残っているのは、もう一度就職活動をするとしたら、御社を受けますか?と聞かれたことですかね。あたりまえだろ。
良い意味印象の質問だと、わたしの話はわかりやすかったですか?という質問は嫌いじゃないです。採用に関わるのであまり確信的なことを言えないのですが軽くフィードバックをしてあげました。
まあこれぐらいですが、集団面接ということで暴走して話しすぎる人は落とされやすいので指定された時間は意識しておくこと。自己PRに関してはこれから何十回ということもあるので30秒バージョン、1分バージョン、2分バージョンぐらいは用意しておきましょう。
暴走して一人、テンパって一人計2人ぐらい脱落するんじゃないでしょうか。
初めに言っておきますが、所詮学生のGDです。すごいビジネスにつながる意見を求めているわけではありませんし、変な爪痕を残そうとするのはやめた方がいいです。
みたいのはこの子が会社に入ったらどんな感じで発言をするんだろう。会議におけるポジションを見るだけです。
欲しい人材っていうのは
こんな感じです。どれが自信ありますか?その自信のある能力をすべてのGDで発揮できますか?
ですが、誰にでもある程度、積極的に現状分析ができ、役割を意識できる人間であることをアピールできる方法があります。
議長です。
議長をやれば、別に正しい意見は言わなくていいんです。話を聞きながらステップ毎にいったん話をまとめるだけです。ですが要所でまとめるだけでも印象はとてもいいです。さらにメリットとしてはGDでは最後に発表するケースが多々ありますが、往々にしてプレゼンターは議長になります。立候補しても納得度が高く信任されるのでお得です。どうですか?議長さえしっかりやればGDなんて怖くもなんともありません。
議長になりたい場合これは戦争です。事前にGDという告知はしてあると思うのでそこは上手に立ち回りましょう。
最初に待合所にグループで通されたときから仕掛けるべきです。まずは社交的に全員と話すこと。大学名はサラっと言い、サークルでのポジションでちょっとしたリーダーをやっていた、バイトでリーダーをやっていたみたいなことをウソでもいいので言えばなんとなくコイツしっかりしてると思われます。そしていざGDが始まったときに、なにがあっても一番最初に口を開くことです。GDの最初なんてのは役割決めですから。「じゃあ僕、わたし議長やろうか、そういう仕事慣れてるし」と一言言えば反論はそう来ません。来た場合は、時計を気にして「じゃあキミに任せるよ、他の役割も決めよう」と言えば大人の対応です。GDでの発言になんとなくの権威が生まれてあわよくば発表者にはなれます。
ここまで来ると同じ大学のライバルはあと3人ってところですかね。
ここで人事が知りたいのは、結局自己PRと志望動機です。それをじっくりと聞くだけの場です。まあきっとしっかり作りこんでいるでしょうし、このころには他の会社でもいろいろトライアンドエラーをして立派なものになっているでしょう。そうした場合、他のライバルの連動のない自己PRと志望動機に対して圧倒的に強いので大丈夫です。あとは自己PRの引き出しを増やしておきましょう。そこについて突っ込まれたときにどう論理的に返すかがカギです。なんでそう思ったのか。なんでそれをしたのか。起こした失敗は?(失敗に関して失敗を本当に語らないでください、聞きたいのは二度と失敗をしないようになにを心掛けているのかですから。)レベルは考えておきましょう。
あとは第一志望の理由ですね。業界トップじゃない会社であればあるほど聞いてきます。間違っても第二志望とか言わないでくださいね。志望理由と一緒に時にはウソをつけるかというのも地味に見ていますので。他のエントリーしている企業は他業種2社、同業2社ぐらいが無難です。同業2社の出し方は難しいですが御社が第一志望である理由と、同業の会社は御社がダメだったときと言えば基本OK。しつこく他の企業を受けている理由を聞かれた場合には実際同業の会社のいいとこを言ったうえで、でも一番は御社です。という結論へ。もし本当に持ち駒が0のときは、ウソをついてください。正直0は他の人事が見向きもしなかったという証以上の効果はありません。昔泣きだした女の子がいましたが落としました。
まあここまで出来ていれば大丈夫でしょうが、付け加えておくことと言えば、勉学をちゃんとやっていたかどうかです。一応会社ですからちゃんとそこも確認します。ゼミで一番調べたことの話をすればいいです。もしくは営業志望ならバリバリの体育会を自認するでもいいですが。
さあ後は最終面接です。きっとライバルはあなたとあと一人となっています。
一応人事面接で前述レベルでしっかり出来た人は人事からもプッシュしますが、多くは運ですね。
ワンマン社長みたいな会社では対策できませんが、大手の場合は安全枠というか、まあ悪く言えば社長や取締役がダメと言っても人事的に高評価な人を取ってバランスを気をつけるのでしっかり話せれば大丈夫でしょう。
本を書いている人の内容が薄いくせにいっぱい儲かっているのが悔しかったんだと思います。
面接系の本は学校にあるはずなので、筆記用と業界分析用の本だけ買えばいいですよ。
それでは皆様のご武運とエントリーお待ちしております!
自分だけなのかもしれないのだけど、たびたび気になってたので書いてみる。
たとえば、プログラミング関連の書籍で、図表やサンプルコードが載せてあって、本文中で参照するときに、「図xを参照」みたいに書いてあるんだけど、この「図x」が、参照してるところから数ページ離れたところに書いてあることがある。同じページにあったとしても、参照元がページの上のほうにあるのに、ページ下方にまとめて置かれてたりすることが多々ある。
こういうのって、自分としては、とっても読みづらい。サンプルコードを見ながら本文の説明を読もうとすると、目線の移動が多いから、途中でどこ読んでたかわからなくなる。こういうレイアウトだと、わかりやすい説明が書いてあっても、途中で投げだしたくなる。
たまに参照元のすぐ近くに図表をレイアウトしてくれている本があって、そういうのは読みやすいのだけど、このあたりって、著者のポリシーとか、本をつくるときのデザインのルールみたいなのとかで決まってたりするんかなぁ。