はてなキーワード: 山内惠介とは
だそうだ、お前ら何人(何組)わかる?
https://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/2398006/
aiko、あいみょん、ILLIT、石川さゆり、イルカ、HY、坂本冬美、欅坂46、椎名林檎、Superfly、高橋真梨子、tuki.、天童よしみ、TWICE、乃木坂46、ME:I、MISIA、水森かおり、緑黄色社会、LE SSERAFIM
Omoinotake、Creepy Nuts、GLAY、郷ひろみ、こっちのけんと、THE ALFEE、JO1、純烈、Da-iCE、TOMORROW X TOGETHER、Number_i、新浜レオン、Vaundy、BE:FIRST、福山雅治、藤井風、星野源、Mrs. GREEN APPLE、南こうせつ、三山ひろし、山内惠介
知ってる
白組 14/21
合計 28/41
どや?
初出場のみにしてみよう
ILLIT、tuki.、ME:I
Omoinotake、Creepy Nuts、こっちのけんと、Da-iCE、TOMORROW X TOGETHER、Number_i、新浜レオン
知ってる
紅組 1/3
白組 3/7
合計 4/10
うーん
https://www.youtube.com/@nhk_music/videos
透明ディスプレイの使い方が上手い。映像が宙に漂っているよう。
2年前のOPムービーは良かった。コロナ禍の影響で出演者は別撮りにするしかないにしてもああいう路線はできないものなのか。
番組に客観性を持たせるという意味でサブちゃんが顧問的位置に座ってるのは個人的に賛成。でもサブちゃん話してるとき加藤一二三みたいだななんか。
いきなり三連ちゃんは各スタジオのPAの調子が実際に放送してどうなのか確認したかったからか?
やっぱりはじめてことで混乱してるところがあるのかも。
いつもいい曲あてがって貰ってる。衒いがないけど耳に残ってきれいにまとまったポップス。
平野紫耀はピッチが甘い(違和感あるほどではないけど)が声質で誤魔化されてる。ハスキーボイスに細かいビブラートが混ざってくる感じが初期の森進一ぽい。
実は弱ペダに出てた人が一番上手いのではないか、コーラスパート担当だったけどうまく溶け込んでる。
メインボーカルの男の子が変声期できつそう。でも当てふりにすると空々しいだけだから歌うしかないのか。
ワイプ芸でアイドル連中が賑やかしになってた。こういう時にジャニーズは勝手がいい、だから重宝されるのか。
氷川きよしの大幅な路線変更で後釜っぽい見られ方してるんだろうな。
「肌が合う」と生々しく歌った後で「惚れたねほの字だねほっほー」とぶりっ子かますの、ファンからはどう写ってんだろう…
SMEが推してる若手実力派女性歌手ってAimer、milet、Uru辺りだと思うんだけど、なんで他2人と比べてキャリア浅いmiletなのかな?と思ってしまった。
今年のAimerは「SPARK-AGAIN」が、Uruは「あなたがいることで」が結構ヒットしたのに、miletが披露したのは去年リリースされた曲だしなあ。
AimerもUruもミステリアスなキャラでテレビ出演は慎重だし、キャリアがある分序盤の枠だと声掛けづらいとかそういう事情なのだろうか。
ただ観客がいないだだっ広いホールの真ん中でレーザーに照らされながら歌う様はMVの再現のようでなかなか見応えがあった。
オリンピックと大河/朝ドラに全フリしたような人選。しゃべりは芸人に任せてる。
今回はサブちゃんと徹子にどう相手するかが一つの課題だったのか。
南キャン山ちゃんがチコちゃんに恐々と相手してるのじわじわ笑えてくる。
審査方法は今回データ連動を利用した視聴者投票のみ、視聴時間に合わせて投票数が変わる仕組みで大泉洋も言っていたがよく考えたものだ。
アイドルオタクは推しのために興味のない演歌もちゃんと見ろということだ。
「今年は踊らないの?」って件をウッチャンがめんどくさそうにあしらってるのが一番印象に残った。
ああいう、場の勢いでやってみたら上手く行っちゃって後々ややこしくなることってままある。
今年はNiziUと坂道グループが対比される構図だったけど、振り付けとか曲そのものの難易度はそんな大差ないように見えた。ただちょっとNiziUのほうが丁寧。
秋元康の歌詞ってイケイケどんどんで人を励ますような描写が少ない。AKBや坂系に限れば「働け、進め、若くて可愛い子に惚れた」ということしか歌ってない気がする。
「イントロがあってAメロがあってBメロで溜めてサビがきて、で、それぞれ律儀にキーやリズムパターン変えてて」っつうJ-Pop特有の歌劇調のスタイルが通用しなくなってきたなと思う。「夜を駆ける」も「香水」も「Make You Happy」も実はループミュージックの構造を成していて、リズムパターンやコード進行を大きく変化させないクラブやヒップホップミュージックの方法論に従っている。ダンスが身近になったりSNSの拡散が馬鹿にならなくなった今だとそういったどこを切り取ってもさまになるスタイルがどんどん主流になりつつある。J-Popらしいコテコテの曲は「紅蓮華」のような映像作品とのタイアップか、デートの雰囲気作りにちょうどいいバラードでしかみられなくなり、そのうち今の演歌のような「中高年向け音楽」という扱いになるかもしれない。
スカートの裾を振り上げる振りは衣装が独特な造りだから出来ることで、こういう衣装の意匠と振り付けが連動していたりするのがかっこいい。
サビの「No!no!no!」の裏で被せられてるシャウトの声は誰なんだろう。いい声してる。
だんだん大泉洋に対するウッチャンの態度がやさぐれてきてるけどどうなるんだこれから。
演歌歌手でもないのに往年の代表曲歌わせられるのは陰りが見えてきたサインかもしれないんだよな…
「Ultra Music Power」歌うときの知念の声が年々伸びなくなってきてるのが切ない。
八乙女光ってEXIT兼親に似てるよね?入れ替わってもしばらく気付かれなさそう。
こういう若い女の子が集まってるグループで1人欠席があったりするとなんか不穏な気持ちになる。
SnowManは欠場。いつ誰がコロナに感染してもおかしくないからNHKのプロデューサーはこの2、3ヶ月肝を冷やしてたんだろうな。
篠原ともえには悪いけど、Perfume(ライゾマ)の演出とかに見慣れちゃった今はただでかいだけじゃ白けるんだよな。
もう普通に歌わせてあげたって。
尼崎のヤンキー数原くんはこの王子様衣装をどう思ってんだ。衣装合わせのときに「キンプリと間違えてんのか?」って愚痴ってそう。
無観客ライブでエア握手してる紹介VTRからして可笑しすぎる。
良心的存在であるウッチャンですら吹き出してしまう衣装のセンスはどうにかならなかったのか。
元SMAPメンバーですらドアップきついときあるのによくこんな煽ったカメラワークをやるな。
洗練されたコードや譜割に独創的な詩世界。シンプルな衣装と舞台演出が曲の完成度やパフォーマンスを際立たせていて良かった。だからこそ最初の寸劇は蛇足に感じたけどこれはご愛嬌か。
坂本冬美はかっこいい老け方してる。ツンデレな温泉宿女将とかやたら頭のキレるベテランパートみたいな役どころでドラマに一回出てほしい。
10年前くらいの洋楽でよくあったEDMみたいだけど、もはやキスマイはそういう歌を歌う集団って僕は納得してる。
中継主体であることで民放特番ではよくある局内を練り歩く演出が今回採用されたのは面白かった。
何歌うかとか演出がどうだとか本調子かどうかとかそんなこと関係なくただ出てくれるだけで満足できるか?そういう安心感があるか?っていうのが大御所か否かだと考えている。
その中でも今回トップクラスにホッとしたのは天童よしみの出演シーンだった。
もう天童よしみが歌うならば知らない曲でもジャニーズのねじ込みがあってもなんとも思わない。
さだまさしがライブ後にNHKの生放送でフリートークするのを見てる人意外といるよね。
さだまさしの歌を聞くと毎回「力抜いててこうも声が通るものなのか」と感動する。中音域ちょっと歪むのもかっこいい。
やっぱりJ-Popらしい転調をだんだん耳が受け付けなくなってる。音像はがっつりサブベース聴かせてて海外のメインストリームと混ぜても聴き劣りしないレベルだと思うんだけど、なんだろう。
小室哲哉に全く触れられてないのがどうしようもないけど悲しい。
鈴木雅之を嫌いな人ってあんまいないだろうけど、かぐや様から入って「夢で逢えたら」とか「ロンリーチャップリン」知らない層もやっぱり一定数いるのかな。
意外とジャスチャー激しい人だったのに今更気が付く。
毎年恒例の子ども向けの配慮コーナーだけど当の子どもに支持されてるかは疑問。
歌ってるときの二階堂ふみのすごく努力したのはわかるし見応えあるけど本職の人にはやっぱり敵わない感じ、歌手になる夢に挫折する「エール」の役どころにはまってたな。
いずれは誰かに歌い継いでほしい。
後半に続く。
私の父方の祖母は御年80で、とにかく元気だ。
叔母一家(父の妹の一家)と同居している二世帯住宅で、掃除洗濯料理の全ての家事をこなし、面積の広い家庭菜園の管理をし、二日に一度は市民プールで泳ぎ、夏になったら近所の夏祭りに出店し、習い事をしていて友人も多い。
昔は小学校教師で、その縁で祖父と知り合ったらしい。今でも当時の教え子の方からの年賀状が届く。
スマホやLINEの使い方は少し不慣れだけれど、勤勉で好奇心旺盛で、若者の趣味に何の偏見も持たずむしろ興味を抱いている。
年末の紅白歌合戦では米津玄師のパフォーマンスを絶賛していた。
私が帰省して祖母の家に顔を出そうとすると、いいと言ってるのに毎回必ず車で送り迎えをしてくれる。
「少し痩せたんじゃない?ちゃんと食べなきゃだめよ」と成人済みの孫にお小遣いを握らせてくる。
「あなたが元気ならそれでいいの。東京で上手くいかなくたって、元気でいてくれれば何も問題は無い」
未だに大きな病気一つしていない、遠い地にいる祖母は今日も、背筋をピンと伸ばしてエプロンを巻き、山内惠介の演歌やドラマを見ながら溌剌と家事や趣味に勤しんでいるのだろう。
母も父も、「あれだけ元気なら100歳まで生きるんじゃないか」と冗談ともつかないことを言って笑う。
祖母と一緒に暮らす叔母もその血を受け継いでいるのか、もう成人する子供がいる世代だけれどジャニーズのコンサートに足繁く通い、お布施をしている。
だからいつか必ずお別れの時が来るのかと想像するだけで、途轍もなく悲しくなる。
余程のことが無い限り、私よりも先に祖母はお墓に入るだろう。
その時私はどうするのだろうか。祖母がいない人生なんて、考えても考え付かない。
【白】 49 五木ひろし
【紅】 42 石川さゆり
【白】 32 郷ひろみ
【紅】 14 aiko
【白】 11 嵐
【白】 8 関ジャニ∞
【紅】 7 椎名林檎
【白】 7 DA PUMP
【紅】 6 島津亜矢
【紅】 5 乃木坂46
【白】 5 星野源
【白】 5 三山ひろし
【白】 5 山内惠介
【紅】 4 欅坂46
【紅】 4 Superfly
【紅】 4 MISIA
【紅】 3 丘みどり
【紅】 3 TWICE
【白】 3 Hey! Say! JUMP
【白】 3 三浦大知
【紅】 3 Little Glee Monster
【白】 2 純烈
【白】 1 Official髭男dism
【白】 1 Kis-My-Ft2
【白】 1 King Gnu
【白】 1 GENERATIONS
【白】 1 菅田将暉
【紅】 1 日向坂46
【紅】 1 Foorin
【紅】 1 LiSA
[1年生]
1.大原櫻子
2.ゲスの極み乙女。
3.Superfly
4.乃木坂46
5.BUMP OF CHICKEN
6.星野源
7.三山ひろし
8.μ’s
[2年生]
1.今井美樹
2.島津亜矢
3.SEKAI NO OWARI
4.V6
[3年生]
1.嵐(4留)
2.E-girls
3.いきものがかり(5留)
4.石川さゆり(35留)
5.五木ひろし(42留)
6.AKB48(5留)
7.EXILE(8留)
8.X JAPAN(3留)
9.NMB48
13.ゴールデンボンバー(1留)
14.近藤真彦(7留)
16.三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE(1留)
19.Sexy Zone
22.TOKIO(19留)
25.西野カナ(3留)
26.Perfume(5留)
27.氷川きよし(13留)
30.細川たかし(36留)
31.松田聖子(16留)
33.miwa
34.美輪明宏(1留)
35.森進一(45留)
36.ゆず(3留)
37.和田アキ子(36留)