はてなキーワード: iLifeとは
ショックな反面、推してないグループは、ひゃーって半分面白がってる自分もいる。
そんななか、軽くXでまわってきた「あっとせぶんてぃーん」というアイドルのブログ。
新メンバーになることになった経緯が書かれているんだが、
めちゃくちゃドラマがあるわけではないが、何にもない女の子が1つなにか見つけて輝く瞬間が閉じ込められてるんだ。
https://www.cafe-athome.com/maid-blog/naana1/3
-------
あと私が応募した1人目だったということも😳
確かポストされたその日の夜に家の明るい場所を探して写真を撮ってそのまま送りました。
メイク道具も何も持っていなかったのでとりあえず前髪を切って整えて。
-------
チケ叩きまくってクソ番号しかゲットできなかったとつぶやいたり、
ホスト狂いだ、最前管理のオタと繋がりだ、未成年飲酒だ喫煙だ、、、もう、麻痺してたところに、
こんなキラキラ原石が生まれ落ちた瞬間を切り取ってるのを読まされて、不覚にもじーんとキテしまった。
ここ数年で買ってよかったもの
・130Lの冷凍庫
買おうかな、でも入るかな?がなくなった
部屋干しするとシワが伸びないのが嫌だったけどドラム式は服が痛むとか考えるのがめんどくさくて買った
風呂場で使ってるけどすぐ乾くしシワもない
・ReFaのシャワーヘッド
顔の毛穴も無くなった
3万の買ったけどもう少し安いのもある
違いはわからん
1台目もiLifeで満足してたけどマッピング機能ついてるやつが安くなってたから買ってみた
ルンバの方がいいんだろうけど十分きれいになるし掃除機かけなきゃっていう拘束感が無くなった
毎朝スイッチ入れて帰ってくると髪の毛が落ちてないのが嬉しい
3年前くらいに買った
今は高速充電とかもあるらしい
ロボット掃除機かけた後に週3くらいで使ってる
結構黒くなるし床がすべすべになるのがいい
今欲しいもの
狭い
・牛タン
値段にちょっと躊躇してる
スマホで全てを完結させたい
吸引力どうなんだろう
家で運動して痩せたい
YouTubeは飽きた
・食洗機
そろそろ更新4回目だし次引っ越すところは置けるところにする
ベッドで寝転がりながら映画見たい
・在宅できる職場
苦手な家事の克服法を書いていく。そもそも私がズボラで家事が超絶苦手だったので、その体験談だ。(追記あり)
■洗濯
洗うのは好きなのだが畳むのが億劫で仕方なかった。クローゼットを広くとり、畳まないでハンガーのまま収納することで解決した。乾いたものをそのままクローゼットにかけるだけ。下着、靴下、タオル類はボックスの中に畳まずに放り込む。
■掃除
ロボット掃除機最強説。別室でYouTubeでも見ている間に勝手にやってくれる。買い物に出掛けている間にやってもらうのも良い。何が良いって、ロボット掃除機が掃除しやすいように考えて部屋づくりをするようになるので、そもそもが片付いた部屋になること。
■自炊
節約をしようと決めてから勝手に自炊するようになった。経緯はよく覚えていない。食費は1日◯◯円以内とか決めると動機づけになると思う。
■食器洗い
家事の中でたぶん一番面倒な実感がある。これは「2分ルール」で解決。「2分でできることは今すぐやろう」と頭の片隅に置いておくと動機づけになる。何にでも応用できるのでおすすめ。
紐でまとめるのが超面倒だから萎える。これはストレッチフィルムで解決。ホームセンターのレジの人がたまに使っているやつ。ぐるぐる巻きにするだけで物がまとまる。ダンボール以外にも使えるので絶対にあったほうがいい。引っ越しの際も食器をストレッチフィルムでぐるぐる巻きにした。
■布団干し&カバー洗い
これは本当に面倒。食器洗いよりもこれがナンバーワンだな。生活にゆとりがないとなかなかやる気にならない。解決策があったら誰か教えてください。
■整理整頓
友人がきれい好きでその部屋を見て衝撃を受けて、それ以来整理整頓するようになった。差し当たっては、物を捨てるところから始めた。
週に1度以上使うもの→机の上
みたいな感じのルールを作って片付けてる。
いろんな人の面倒な家事のやり方を知りたい。
―追記―
学生時代はテーブルの上が常に出しっぱなしのもので溢れていて、食事をする場所さえ確保するのに一苦労だった。社会人になってからもカップラーメンの食べ残しを床の上に放置して数日後、何かの弾みで倒してしまったことは一度や二度ではなかった。布団は万年床でカビが生えていた。それに比べれば今はだいぶ綺麗な部屋になったと思う。
数年前まで全く自炊なんてしなかった。「小さじ1って何?」「塩少々ってどれくらいだよ」というレベルだった。きっかけはネット上で見かけた「タモリカレー」を作ってみようと思ったことで、それが最高に美味くて、それ以来カレーだけはいろいろと工夫しながら定期的に作るようになった。しばらくして節約の必要に迫られて自炊が習慣になったという流れ。ネットレシピ中心に作ってた。
手の混んだ料理は作れない。けど、冷蔵庫の余り物でパパッと何かを作ることは億劫じゃなくなった。麻婆豆腐は簡単だし、すぐにできるし、安いしでおすすめ。あと、カレーな。作り過ぎたらパック詰めして冷凍庫へ。
ある時の引っ越しをきっかけに「今回こそは散らからない部屋にするぞ」と誓って、まず初めにやったことは「床に物を置かない」ことだった。ロボット掃除機を導入するずっと前の話。地べたに物を置くから何かの拍子に踏んだり倒したりするし、ホコリが停滞するし、際限なく物を置いてしまうのだろうと仮説を立てた。物は全て棚やテーブル、何かの台の上に置くこと。決めたのはそれだけ。果たして、それは奏功して以前までの散らかった部屋とは見違えるように綺麗な部屋が維持された。
部屋は比較的整っていたけれど、定期的に掃除機をかけるとか水拭きをするとか無理だった。クイックルワイパーをさっとかけるというのも無理。で、ロボット掃除機を導入した。そもそも床に物が殆どなかったところにロボット掃除機が参上して、さらに床に物がなくなった。アマゾンで売ってるiLIFEの一番安いやつ。これで充分賢く掃除してくれる。
ちなみに、ロボット掃除機を朝にタイマーで設定しておくと勝手に掃除してくれる上に目覚まし代わりになる。うるさくてたまにイラつくけど、起きれるから良しとしている。
あー、これはむずいね。いまだにできてない。燃えるゴミの度にちゃんと掃除したいんだけど、忘れてしまう。重曹をまいて満足してる。詰まってきたら勢いで掃除する感じ。うーん、むずい。燃えるゴミの日を明確にトリガーに設定して今日から週一くらいでやろうと思う。参考にならずすまない。共に頑張ろう。
■布団乾燥機
かつて部屋を人とシェアしていた時にはあったんだけど、電気代がかかりそうで敬遠していた。冬にはあのふかふか感と温かさがマジ最高だった。改めて買ってみようかな。ありがとう。
■ゴミ捨て
よく忘れるのでgoogleカレンダーでリマインダー設定した。ゴミの日の前日夜9時に通知が来るようになっている。通知が来たら最優先で捨てに行く。
■「克服って言うけどルール決めただけじゃね?」
そもそもきれい好きだったりマメな人は本能的に定期的に掃除したい衝動に駆られてやっている気がする。定期的に家具を全て移動して床を水拭きしている友人に聞いてみたところ「やらないと気が済まない」と言っていた。私はきれい好きでもないし、面倒くさがりで怠惰だと自認しており「掃除をやらないと気が済まない」という感覚は全くないのだった。
なので、ルールを作った。根性や努力では無理なので習慣化した。今まで作った全てのルールを守れているわけではないけれど、今までの雑然とした部屋よりは確実に良くなっていると思っている。
確かにappleの売り方は上手い。Macを買えばあんなことやこんなことが出来ますよってのを具体的に示してくる。TVショッピング的な手法だよね。
その点iLifeなんかは良くできてて、専門的な事になるといまいちだけど、それぞれの分野に詳しくなくてもとりあえず遊べるようになってるよ。
こういう機能をわかりやすく説明したり、選択と集中をしていくことが必要って言いたかったんだよね。たぶん。
あとはiPhoneのビジネスモデルのことを言ってんのかな?構造に利益ってのは。
ただ前半はもう出来ることも多いから、ちょっと昔の本に載ってた未来像に影響受けすぎロマン持ちすぎなところがあるね。
【アップルについて】
アップルはApple IIで1970年代のパーソナルコンピュータ革命に火をつけ、80年代にはMacintoshによって、再び、全く新しいパーソナルコンピュータを創出しました。アップルは、世界中の学生、教育者、プロフェッショナルクリエータそしてコンシューマに、革新的なハードウェア、ソフトウェア、およびインターネット関連の製品・テクノロジーを通じて最高のパーソナルコンピューティング環境を提供しています。
【アップルについて】
アップルはApple IIで1970年代のパーソナルコンピュータ革命に火をつけ、80年代にはMacintoshによって、再び、全く新しいパーソナルコンピュータを創出しました。アップルは、世界中の学生、教育者、プロのクリエイターそしてコンシューマに、革新的なハードウェア、ソフトウェア、およびインターネット関連の製品・テクノロジーを通じて最高のパーソナルコンピューティング環境を提供しています。
【アップルについて】
アップルはApple IIで1970年代のパーソナルコンピュータ革命に火をつけ、80年代にはMacintoshによって、再び、全く新しいパーソナルコンピュータを創出しました。数々の賞に輝く革新的なデスクトップおよびノートブック型コンピュータ、Mac OS Xオペレーティングシステム、iLifeデジタルライフスタイル・アプリケーション、そしてプロ向けの各種アプリケーションで業界をリードし続けています。これに加えて、ポータブルミュージックプレーヤー市場をリードするiPodファミリーと、オンラインのiTunes Music Storeにより、アップルはデジタルミュージックの分野でも先頭に立ってその革命を推し進めています。
【アップルについて】
アップルはApple IIで1970年代のパーソナルコンピュータ革命に火をつけ、80年代にはMacintoshによって、再び、全く新しいパーソナルコンピュータを創出しました。数々の賞に輝く革新的なデスクトップおよびノートブック型コンピュータ、Mac OS Xオペレーティングシステム、iLifeデジタルライフスタイル・アプリケーション、そしてプロ向けの各種アプリケーションで業界をリードし続けています。これに加えて、ポータブルミュージックプレーヤー市場をリードするiPodファミリーと、オンラインのiTunes Storeにより、アップルはデジタルミュージックの分野でも先頭に立ってその革命を推し進めています。
【アップルについて】
アップルはApple IIで1970年代のパーソナルコンピュータ革命に火をつけ、80年代にはMacintoshによって、再び、全く新しいパーソナルコンピュータを創出しました。数々の賞に輝く革新的なコンピュータ、Mac OS Xオペレーティングシステム、iLifeデジタルライフスタイル・アプリケーション、そしてプロ向けの各種アプリケーションで業界をリードし続けています。これに加えてアップルは、ポータブルミュージックおよびビデオプレーヤーのiPodと、オンラインのiTunes Storeにより、デジタルメディアの分野でも先頭に立ってその革命を推し進め、さらに本年、革新的なiPhoneによって携帯電話市場にも参入しました。