聞き取りにくいということもあり「よん」「なな」と言うように息子へ教えていたのだけれど「学校の九九では違う」と頑なに譲らなかった
そんなことを実家に帰った際やっていたら私の兄がたまたま聞いていたのか「実際はどっちでも良いんだよ」と言って息子と話し始めた
「おじちゃん仕事でプログラミングやってるだろ?パソコンって計算機のボスみたいなやつだから数字もよく使うんだけど読み方なんてぶっちゃけどっちでも良いんだわ」
「だけどな?どっちでも良いっていうのは自分の中だけでなんだよ。誰かに受け取ってもらおうとしたときは確実に『なな』なのか『いち』なのか判って貰わんと困る」
「実はずっと昔な、お祖父ちゃんのお祖父ちゃんくらいのときにそれでメッチャ困ったことがあったんだ。それが電話とかトランシーバーなんだ」
「それこそ昔の電話やトランシーバーなんてガーガービービー鳴るもんだから、昔はトランシーバーでやり取りするときは『ひとつ』『ふたつ』って聞き取りやすいようにしましょうってルールを作ったくらいだ」
「九九は自分の中で覚えなくちゃいけないことだから『なな』だろうが『ひち』だろうがどっちでも良い。でも友達や家族とか誰かに伝えたいときは分かってもらえるよう『なな』って言おうぜ」
「スプラトゥーンのボイスチャットとかでもそうじゃん『ひ(い)ちきる取った!』って言われたらどっち!?ってなるじゃん『なな』はスゲーけど『いち』はそうでもないじゃん」
チャーリー、こちらブラボー
実際アナウンサーとかは今でも聞き取りやすい発音の訓練受けていたりするから伝えるというのは大事 プログラミングでも形が似ているからと言って17ijlを誤って渡したらプログラム動...
アップローダに上げたとき発行されるURLのIとlを間違えてメモってNot Foundになったおもいで
競馬とかのアナウンスでは2を「ふた」って読んでるな。2番は「ふたばん」。 金掛かってるから聞き間違いを防ぎたいんだろう。
1から順に数えてみて? 123シー56シチ89 今度は逆に数えてみて。 98なな65よん321
うちのおかんは博多出身なので七はかたくなに「ひち」だった。 ふとんは敷くじゃなくて「ひく」。
午後6時を18時と言ってくれる人間は信用できる。 午前6時を30時という人間は信用してはいけない。 いいかい坊や。 これだけは覚えておいき。
The女の人が書いた文章って感じ
しちでもななでもどっちでもいいじゃんと思った。7並べはななならべじゃなくてしちならべだし。 自分で伝わりにくいと思ったら伝わりやすい言い方をするようになるでしょ。自分自...
しちでもななでもどっちでもいいじゃんと思った。7並べはななならべじゃなくてしちならべだし。 この例だとどっちでもよくはないんじゃないの?
4才ぐらいの時に、 息子が、こんな数の数え方をしていたのを思いだした。 ひとつ、ふたつ、みっつ、までは、耳で覚えたと思われるのだけど、 その後が、最初は「なんでそうなるの...
印象深くて、 鮮明に覚えていたエピソード。 意外とブクマいただいてしまいました。 ありがとうございます。 https://anond.hatelabo.jp/20181121180804 ちなみに、 きゅうつ、の続きは、 じゅっ...