ナスの原産地はインド東部が有力とされ、
中国経由で奈良・平安の時代に伝わったようです。
5月初め、「中長ナス」の苗を2本植付けました。(手前の畝)
やや下向きに、紫色の花を咲かせ、
6月中旬にはたくさんの実を着けました。
ピーマンと一緒に2個づつ収穫しました。
6月下旬、ミニトマト・キュウリと一緒の収穫例です。
8月中旬、猛暑の中で実成りが減り、この2個を収穫し休みます。
夏に更新剪定をして、秋ナスを生らせるのですが、
剪定を諦めて放置していました。
ところが、9月中旬には元気を取り戻し、
新葉を展開し、実を生らせてきました。
10月初め、秋ナスの収穫例です。
11月上旬になっても開花していましたが、
気温が下がり、実の生育が望めないので、栽培を終了しました。
最新の画像[もっと見る]
- 鉢植えのサザンカ(2) 「大朱盃」ー1 18時間前
- 鉢植えのサザンカ(2) 「大朱盃」ー1 18時間前
- 鉢植えのサザンカ(2) 「大朱盃」ー1 18時間前
- 鉢植えのサザンカ(2) 「大朱盃」ー1 18時間前
- 鉢植えのサザンカ(2) 「大朱盃」ー1 18時間前
- 鉢植えのサザンカ(2) 「大朱盃」ー1 18時間前
- 鉢植えのサザンカ(2) 「大朱盃」ー1 18時間前
- 鉢植えのサザンカ(2) 「大朱盃」ー1 18時間前
- 鉢植えのサザンカ(2) 「大朱盃」ー1 18時間前
- 鉢植えのサザンカ(2) 「大朱盃」ー1 18時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます