回答受付が終了しました

以下の大学を統合したら新しい旧帝大クラスの難関大学が生誕しますか? ①電気通信大学+東京農工大学+東京外国語大学+東京学芸大学+東京芸術大+一橋大学+東京海洋大 ②大阪教育大学+大阪公立大学

大学 | 大学、短大、大学院1,469閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

1人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(7件)

難関大学が減少しても、増えるってありえない。 超少子化で受験人口が、ここ30年間で猛烈な右肩下がりに減少し、反比例して更に大学数や学部の倍増で、実際の学力の受験偏差値は大幅に下落しています。 昭和初期から令和7年までの人口動態の推移や大学の定員数、大学進学率、浪人比率や定員倍率を見ても2005年頃から既にザルの状態です。 団塊世代280万人、団塊ジュニア210万人、現在110万人割れ。逆に大学数は倍増、有名国立や私立大学の学部数は1.5倍から3倍、定員数も1.5から2倍です。 今後は、上位25パーセントが難関大学に現役合格=30年前の大学進学率(現在のFランや短大夜間もふくむ。) 医学部も今後15年後以降は、学力的にどうかなって言う生徒でさえ合格できます。だだし、医師免許は取れないでしょうけど。 世代人口がついに今年は70万人割れとなり、今後15年間以降は、医学部と旧帝国大学以外は、中堅上位からFラン大学までが、勉強が出来ない生徒の受け入れ大学となります。 早慶や上智マーチでさえ、50%は既に学力不問の無試験推薦入学です。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

名大が入ってる17以外は、ただ規模が大きいそれなりの大学が出来上がるだけだと思います。

いずれの組み合わせも成立すれば難関大学になる可能性はあるでしょうが、各地方の活性化が望まれる今のご時世においてはそのニーズは皆無に近いのではないでしょうか?

⑫東京都立+横浜国立大学+横浜市立大学 これは行けるんじゃないかな

①については芸大、海洋大を除く5国立大学で合併して東大に次ぐ総合大学を多摩地区に設置するという構想が終戦前後に実際にあり、結局一橋大がゴネて頓挫したという経緯があります。 ただ、最近はこの5大学では単位の相互認定、共同研究、共同利用施設の設置等年々連携を強化しています。 今すぐ合併という動きにはならないと思いますが、将来的に国立大学の大同合併があるとすれば、この5大学が大本命であることは間違いありません。