Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
マイベスト
ゲーミングモニターおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ゲーミングモニターおすすめ商品比較サービス
【徹底比較】PS5向けゲーミングモニターのおすすめ人気ランキング【4K・120hz対応の安いモデルも!】

【徹底比較】PS5向けゲーミングモニターのおすすめ人気ランキング【4K・120hz対応の安いモデルも!】

4K出力に加えて最大フレームレート120fpsと、高い技術が詰め込まれたソニーのゲーム機「PS5」。高価なPS5を購入したあとは、できるだけ安いゲーミングモニターを探したい人も多いのではないでしょうか。しかし、フルHD・WQHD・4Kといった解像度の種類が多いうえ、ウルトラワイドモニターなどサイズ・インチ数の違いも多く、PS5の性能を活かすにはどれがよいか迷いますよね。

そこで今回は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位のPS5向けゲーミングモニターを比較して、最もおすすめのPS5向けゲーミングモニターを決定します。果たしてどの商品がマイベストが選ぶ最強のベストバイ商品なのでしょうか?PS5向けゲーミングモニターの選び方のポイントも説明するので、ぜひ購入の際の参考にしてくださいね。
2024年12月13日更新
どちゃく!(@Dochaku_S)
監修者
元プロゲーマー/ゲーム・eスポーツ講師
どちゃく!(@Dochaku_S)

「Fortnite」で最高順位アジア2位まで上り詰めた経験を持つ、元VARREL所属のプロゲーマー。FPSゲーム歴は17年で、現在は東京クールジャパン専門学校、eスポーツ高等学院の講師も務めている。自身の講義では「Fortnite」だけでなく「Apex Legends」や「VALORANT」の技術・戦術、マインド面を指導している。また、デジタルカードゲームの「Shadowverse」では、日本ランキング1位を2度獲得した経験もあり、高いゲームセンスでジャンルを問わずマルチに結果を残している。

どちゃく!(@Dochaku_S)のプロフィール
…続きを読む
八幡康平
ガイド
マイベスト 家電担当
八幡康平

新卒でPC周辺機器・スマホアクセサリーを取り扱うメーカーに入社。法人営業・広報を担当し、商品開発にも携わる。2023年2月にマイベストに入社し、モバイルバッテリーやビデオカメラなどガジェットやカメラの比較・コンテンツ制作を経験。屈曲試験機を用いた充電ケーブルの耐久検証や、陸上競技場でのランニングウォッチの測定精度検証などに取り組んできた。「ユーザーにとってベストな選択体験を提供する」ことを心がけて、コンテンツ制作を行っている。

八幡康平のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。

目次

PS5でゲーミングモニターは意味ない?普通のモニターとは何が違うの?

PS5でゲーミングモニターは意味ない?普通のモニターとは何が違うの?

結論、PS5でゲーミングモニターを使う意味はあります。PS5の最高解像度・フレームレートは4K120fpsですが、一般的なモニターはフルHD100Hz未満が多いのでこの性能を活かしきれません。ゲーミングモニターの解像度はフルHD〜4K、リフレッシュレートは60〜540Hzと幅広いので、PS5の性能を活かしてより臨場感のある映像でゲームを楽しめます。


高解像度のゲーミングモニターなら、よりきれいな映像でゲームの世界観に没頭できるでしょう。また、PS5の高いフレームレート(fps)に合うリフレッシュレート(Hz)の商品は、なめらかな映像を出力可能。FPS・TPSでは、敵の動きや自分の操作が細かく映像に反映されるので、思いどおりのプレイがしやすくなりますよ。


ほかにも、応答速度が速く、残像が残りにくいのでFPS・TPSのプレイがしやすくなる点も魅力です。一般的なモニターの応答速度は5ms程度であるのに対し、ゲーミングモニターには1ms以下の商品も。さらに、色域が広いので、RPGも臨場感や大迫力の色鮮やかな映像でゲームを楽しめるでしょう。

八幡康平
マイベスト 家電担当
八幡康平

応答速度は速いものを選んだほうが良いものの1msあれば残像が気になることはないでしょう。0.5msや0.2msなどより速い商品もありますが、そこまで重要視しなくてもよいといえます。

PS5向けゲーミングモニターの選び方

PS5向けゲーミングモニターを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「2つのポイント」をご紹介します。

1

プレイするゲームジャンルや予算をもとに自分にあったものを選ぼう

ゲーミングモニターのスペックは、解像度・リフレッシュレート・パネルの種類・インチ数など見るべきポイントがたくさん。以下にゲームジャンルにあったスペックと予算を紹介しますので、自分にあったものを選んでくださいね。

迷ったらWQHD・120Hz以上・IPSパネルがおすすめ!

迷ったらWQHD・120Hz以上・IPSパネルがおすすめ!

いろいろなジャンルのゲームをプレイしたい人には、解像度WQHD・120Hz以上・IPSパネル・27インチのゲーミングモニターがぴったりです。FPSからオープンワールドのゲーム、アクションゲームまで幅広く、きれいでなめらかな映像を楽しめます。


映像のきれいさを表す解像度は、フルHD・WQHD・4Kの3種類がメジャーで、同順でより高画質。PS5の性能を最大限に活かしたいなら4K×120Hzのモニターが必要ですが、5〜10万円程度と高価な傾向があります。


一方、WQHD×120Hz以上の商品は低価格化が進んでおり、2〜4万円程度で購入可能です。WQHDでも十分きれいな映像が楽しめるうえ、コスパがよい商品が豊富にそろっていますよ。

どちゃく!(@Dochaku_S)
元プロゲーマー/ゲーム・eスポーツ講師
どちゃく!(@Dochaku_S)

FPS・TPSに特化させたモニターがほしいならフルHD・120Hz以上・TNパネルを選びましょう。プロシーンではフルHD・TNパネルのモニターが良く使われていますよ。

RPG・アクションゲームをやるなら4K・60Hz・IPSパネル!

RPG・アクションゲームをやるなら4K・60Hz・IPSパネル!

FPS・TPSはあまりやらず、オープンワールドのゲームやRPGでよりきれいな映像を楽しみたい人には4K・60Hz・IPSパネルがおすすめ。オープンワールドのゲームやRPGの場合、精密な操作が少なく、動きの滑らかさをそこまで重視しなくてもよいため、リフレッシュレートは60Hzで十分です。


4Kモニターは高価と思われがちですが、60Hzなら3〜5万円程度で購入できますよ。WQHD×60Hzの商品はほとんどないので、より高画質な4Kモニターを選ぶとよいでしょう。


また、IPSパネルは映像のきれいさや応答速度・リフレッシュレート、価格などのバランスがよい点が魅力。パネルの種類は、ほかにVA・TN・OLEDがあります。VAは映像にメリハリがありコントラスト比に優れているが商品数が少なく、TNは応答速度が速いものの白飛びなどが欠点です。


OLEDは映像にメリハリがあるうえ、発色もよく美しい映像を楽しめますが、かなり高価。また、ゲームに使いやすい24〜27インチの商品は少なめです。とはいえ、OLEDが最もきれいなパネルなので、予算があって映像美をこだわりたい人は検討してみてくださいね。

2

ヘッドホンやイヤホンなどを使わないなら、スピーカー機能があるか要チェック!

ヘッドホンやイヤホンなどを使わないなら、スピーカー機能があるか要チェック!

ヘッドホン・イヤホン・外付けスピーカーなどを使わない人は、ゲーミングモニターにスピーカー機能があるか確認しましょう。意外にも、スピーカーがついていないゲーミングモニターはたくさんあります。PS5にはスピーカーが標準搭載されていないので、モニターにスピーカー機能がないとゲームの音を出せません


PS5を接続したゲーミングモニターで音声を出力したいなら、イヤホン・ヘッドホンの使用がおすすめです。臨場感がますことで、よりゲームの世界への没入感を高められますよ。

八幡康平
マイベスト 家電担当
八幡康平

PS5でゲームするならイヤホンやヘッドホン、スピーカーの購入も検討しましょう。せっかく映像にこだわっても、音が悪いとゲームの没入感が薄れてしまいます


以下のコンテンツをチェックして、よりゲームを楽しみましょう。

選び方は参考になりましたか?

PS5向けゲーミングモニター全26商品
おすすめ人気ランキング

PS5向けゲーミングモニターのランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
おすすめ順
人気順
絞り込み
4Kのモニターが欲しい人向け
WQHDのモニターが欲しい人向け
FPS・TPS専用のモニターが欲しい人向け
商品
画像
おすすめスコア
最安価格
人気順
ポイント
おすすめスコア
詳細情報
対応ハード・ジャンルの幅広さ
色域の広さ
オプションの豊富さ
リフレッシュレート
視野角(上下/左右)
ナイトクリアビジョン機能
モニターサイズ
音声出力端子付き
スリムベゼル
USB HUB搭載
HDRエフェクトモード
アスペクト比
表面処理
映像自動調整
黒挿入機能
パネル種類
チルト機能(垂直角度調節)
解像度
スイーベル機能(水平回転)
表示色
入力端子
応答速度.
コントラスト比(メーカー公表値)
リフレッシュレート
高さ調節機能
角度調節機能
ピボット機能(画面回転)
スピーカー機能
1

エムエスアイコンピュータージャパン

MSIOptix MPG321UR-QDMPG321UR-QD

エムエスアイコンピュータージャパン Optix MPG321UR-QD 1
4.79

色域が広く色鮮やか!4K対応で迫力満点の映像が楽しめる

4.67
5.00
4.50

144Hz

178度

32インチ

16:9

非光沢

不明

IPS

4K

約10億7300万色

HDMI 2.1、DisplayPort、USB Type-C、USB 2.0 Type-A、USB 2.0 Type-B

1m/s(MPRT)

1,000:1

144Hz

上下左右

不明

2

エムエスアイコンピュータージャパン

MSI27インチゲーミング液晶モニターG274QPF-QD

エムエスアイコンピュータージャパン 27インチゲーミング液晶モニター 1
4.72

色鮮やかで美麗なゲーム映像を映し出せる!オプションも豊富

4.40
4.93
4.75

165Hz(オーバークロック設定:170Hz)

178°(H)、178°(V)

27インチ

不明

16:9

非光沢

RAPID IPS

WQHD

約10億7,300万色

HDMI2.0、USB Type-C、DisplayPort

1ms

1000:1

165Hz

上下左右

不明

3

LG Electronics Japan

LG UltraGear32GQ950-B

LG Electronics Japan UltraGear 1
4.61

暖色がよく映えて、オープンワールドの魅力を存分に味わえる

4.67
4.62
4.50

144Hz(オーバークロック適用時は160Hz)

178度/178度

32インチ

不明

不明

16:9

ノングレア

IPS

4K(3840×2160)

約10億7000万色

HDMI×2、DisplayPort1.4×1、USB×1

1m/s

1000:1

144Hz

上下

3

BenQ

ゲーミング液晶ディスプレイEX2710Q-JP

BenQ ゲーミング液晶ディスプレイ 1
4.61

色域が広く色鮮やかに見える。リフレッシュレートも十分

4.40
4.68
4.75

165Hz

178度/178度

27インチ

16:9

非光沢

IPS

WQHD(2560×1440)

10億7000万色

HDMI2.0×2、DisplayPort1.4×1、USB3.0×2

2ms(GtoG)、1ms(MPRT)

1000:1

165Hz

上下左右

不明

5

アイ・オー・データ機器

GigaCrystaゲーミングモニター 27インチEX-GDQ271JA

アイ・オー・データ機器 ゲーミングモニター 27インチ 1
4.52

高リフレッシュレートで応答速度も高速。FPS・TPS向き

4.50
4.55
4.50

180Hz

上下:178度、左右:178度

27インチ

16:9

非光沢

AHVA

WQHD(2560×1440)

1677万色

HDMI、USB、DisplayPort

0.7ms(MPRT)、0.2ms(GtoG)

1000:1

180Hz

上下左右

6

ソニー

SONYINZONE M9SDM-U27M90

ソニー INZONE M9 1
4.50

色域が広いうえに色のバランスも良好。オプションも豊富

4.50
4.50
4.50

144Hz

178度

27インチ

不明

16:9

非光沢

不明

IPS

4K(3840×2160)

10億7000万色

HDMI×2、USB Type-C×1、DisplayPort×1

1ms(GtoG 高速モード)

80000:1

144Hz

上下

6

KTC

ゲーミングモニターH27T22S

KTC ゲーミングモニター 1
4.50

高解像度で色域も広め。なめらかな映像が楽しめる

4.50
4.33
5.00

170Hz

不明

27インチ

不明

16:9

不明

不明

IPS

WQHD

不明

HDMI2.0、USB、DisplayPort

不明

180Hz

上下左右

不明

8

Pixio

PX278 WavePX278 Wave White

Pixio PX278 Wave 1
4.47

色域が広く、暖色の表現が幅広い。27インチで視認性も良好

4.30
4.60
4.40

180Hz

178/178

27インチ

16:9

非光沢

不明

IPS

WQHD

10億7000万色

HDMI2.0、DisplayPort

1ms

1000:1

180Hz

上下

8

Xiaomi

ゲーミングモニターG34WQi

Xiaomi ゲーミングモニター 1
4.47

色域が広く色鮮やか。RPGゲームにもぴったり

4.50
4.48
4.40

180Hz

178/178

34インチ

不明

不明

不明

21:9

不明

不明

VA

UWQHD(3440×1440)

1670万色

HDMI2.0、DisplayPort

1ms

4000:1

180Hz

上下左右

10

KTC

湾曲ゲーミングモニターH27S17

KTC 湾曲ゲーミングモニター 1
4.45

没入感を高める湾曲型。高性能だが3万円以下でコスパも高い

4.30
4.36
5.00

180Hz

不明

27インチ

(HDR10)

16:9

非光沢

不明

VA

WQHD

不明

HDMI、DisplayPort、USB Type-A

5000:1

180Hz

上下

不明

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位
人気14位

エムエスアイコンピュータージャパン
MSIOptix MPG321UR-QDMPG321UR-QD

おすすめスコア
4.79
対応ハード・ジャンルの幅広さ
4.67
色域の広さ
5.00
オプションの豊富さ
4.50
Optix MPG321UR-QD 1
Optix MPG321UR-QD 2
Optix MPG321UR-QD 3
Optix MPG321UR-QD 4
Optix MPG321UR-QD 5
Optix MPG321UR-QD 6
Optix MPG321UR-QD 7
最安価格
Amazonで売れています!
88,980円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
88,980円
在庫わずか
モニターサイズ32インチ
パネル種類IPS
解像度4K
リフレッシュレート144Hz

色域が広く色鮮やか!4K対応で迫力満点の映像が楽しめる

良い

  • 色域の測定値は87.32と、比較したなかではトップクラスの広さ
  • 最大解像度は4K・リフレッシュレートは最大144Hzで、PS5用のモニターに適したスペック
  • オプションが非常に豊富で、さまざまなジャンルの映像に対応できる

気になる

  • 32インチと大きいため、スペースに余裕が必要
ゲーミングマウスやヘッドセットを展開するメーカー、MSIの「Optix MPG321UR-QD」。モニター前面にアクティブノイズキャンセリングを搭載したマイクを搭載しているほか、マウスバンジーが付属している商品です。

色域の広さの検証では、測定値が87.32と今回検証した商品のなかでトップの数値でした。同系色のグラデーションも細かく表現できるので、オープンワールドのゲームの広大な世界が色鮮やかに感じられるでしょう。


最大解像度は4Kでリフレッシュレートは最大144Hz。応答速度も1msと高速で、PS5用のモニターに適しているスペックです。また、FPS・TPS以外のゲームもプレイするなら、ゲーミングPC用としても十分な性能といえるでしょう。

モニターのオプションでは、色域・コントラスト・輝度の調整はもちろん、暗所の補正やシャープネス(映像のくっきり度合い)の調整も可能。オプションがかなり豊富なので、さまざまなジャンルの映像に対応できます。サイズは32インチと大きめですが性能は非常に優れているので、モニターとの距離を取ってプレイできる人にはおすすめです。
リフレッシュレート144Hz
視野角(上下/左右)178度
ナイトクリアビジョン機能
音声出力端子付き
スリムベゼル
USB HUB搭載
HDRエフェクトモード
アスペクト比16:9
表面処理非光沢
映像自動調整不明
黒挿入機能
チルト機能(垂直角度調節)
スイーベル機能(水平回転)
表示色約10億7300万色
入力端子HDMI 2.1、DisplayPort、USB Type-C、USB 2.0 Type-A、USB 2.0 Type-B
応答速度.1m/s(MPRT)
コントラスト比(メーカー公表値)1,000:1
高さ調節機能
角度調節機能上下左右
ピボット機能(画面回転)
スピーカー機能不明
全部見る
Optix MPG321UR-QD

MSI Optix MPG321UR-QDを徹底レビュー!実際に使ってメリット・デメリットを解説

ランキングは参考になりましたか?
2位
人気12位

エムエスアイコンピュータージャパン
MSI27インチゲーミング液晶モニターG274QPF-QD

おすすめスコア
4.72
対応ハード・ジャンルの幅広さ
4.40
色域の広さ
4.93
オプションの豊富さ
4.75
27インチゲーミング液晶モニター 1
27インチゲーミング液晶モニター 2
27インチゲーミング液晶モニター 3
27インチゲーミング液晶モニター 4
27インチゲーミング液晶モニター 5
27インチゲーミング液晶モニター 6
最安価格
Amazonで売れています!
56,800円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
56,800円
在庫わずか
モニターサイズ27インチ
パネル種類RAPID IPS
解像度WQHD
リフレッシュレート165Hz

色鮮やかで美麗なゲーム映像を映し出せる!オプションも豊富

良い

  • 色域の測定値が83.48と非常に高く、美麗なグラフィックでプレイできる
  • 応答速度は1msと高速で、FPS・TPS用モニターとしては十分な性能
  • 輝度やコントラストの調整に加え、オーバードライブ機能を搭載

気になる

  • 特になし

台湾の大手PC周辺機器メーカー、MSIのゲーミングモニター「G274QPF-QD」。バックライトに量子ドット技術を採用している商品で、広色域で鮮やかな発色が実現できると謳っています。


色域の広さの検証では、測定値が83.48と非常に高い数値でした。RPGからFPS・TPSまであらゆるゲームを美麗なグラフィックでプレイでき、作品の世界観に入り込めるでしょう。


最大解像度はWQHDでリフレッシュレートは最大165Hz。PS5で4Kの解像度のゲームをする場合は、やや解像度が低下してWQHDになります。応答速度は1msと高速で、PCゲームのFPS・TPS用のモニターとしては十分な性能です。


オプションには、輝度やコントラストの調整に加え、映像をよりなめらかに映し出すオーバードライブ機能を搭載。画面の色鮮やかさに加えて、FPS・TPSを快適にプレイするための機能も詰まっており、さまざまなジャンルのゲームを楽しめる商品といえます。

リフレッシュレート165Hz(オーバークロック設定:170Hz)
視野角(上下/左右)178°(H)、178°(V)
ナイトクリアビジョン機能
音声出力端子付き
スリムベゼル不明
USB HUB搭載
HDRエフェクトモード
アスペクト比16:9
表面処理非光沢
映像自動調整
黒挿入機能
チルト機能(垂直角度調節)
スイーベル機能(水平回転)
表示色約10億7,300万色
入力端子HDMI2.0、USB Type-C、DisplayPort
応答速度.1ms
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
高さ調節機能
角度調節機能上下左右
ピボット機能(画面回転)
スピーカー機能不明
全部見る
27インチゲーミング液晶モニター

MSI 27インチゲーミング液晶モニター G274QPF-QDの口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー!

3位
人気18位

LG Electronics Japan
LG UltraGear32GQ950-B

おすすめスコア
4.61
対応ハード・ジャンルの幅広さ
4.67
色域の広さ
4.62
オプションの豊富さ
4.50
最安価格
Amazonで売れています!
158,000円
在庫わずか
モニターサイズ32インチ
パネル種類IPS
解像度4K(3840×2160)
リフレッシュレート144Hz

暖色がよく映えて、オープンワールドの魅力を存分に味わえる

良い

  • 色域の測定値が77.44と高く、とくに暖色系の明るい色がよく映えた
  • 最大解像度4K・リフレッシュレート最大160Hzと、PS5用であれば申し分のないスペック
  • オプションが充実しており、映像の調整幅が広い

気になる

  • モニターサイズが大きいため、少し距離をとって見る必要がある

電子機器から化学製品まで幅広く製造する韓国のメーカー、LGの「UltraGear 32GQ950-B」。付属のケーブルとマウスのホルダーを使えば、デスク周りをスッキリとさせられます。


色域の広さの検証では、測定値が77.44と高い数値を記録。とくに暖色系の明るい色がよく映えてゲーム中の背景が美しく見えました。モニターサイズが大きいため少しモニターと自分の距離を離して見る必要がありますが、映像が美しく迫力があるのでオープンワールドのゲームをよくプレイする人にはとくにおすすめです。


最大解像度は4Kでリフレッシュレートはオーバークロック適用時が最大160Hz、通常時は最大144Hz。応答速度も1msと非常に優秀で、PS5用のモニターとしては申し分ないスペックです。オプションはオーバードライブ機能対応のほか、シャープネスやコントラストの調整も可能。オプションが充実しており、映像の調整幅はかなり広いといえるでしょう。
リフレッシュレート144Hz(オーバークロック適用時は160Hz)
視野角(上下/左右) 178度/178度
ナイトクリアビジョン機能
音声出力端子付き
スリムベゼル不明
USB HUB搭載
HDRエフェクトモード不明
アスペクト比16:9
表面処理ノングレア
映像自動調整
黒挿入機能
チルト機能(垂直角度調節)
スイーベル機能(水平回転)
表示色約10億7000万色
入力端子HDMI×2、DisplayPort1.4×1、USB×1
応答速度.1m/s
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
高さ調節機能
角度調節機能上下
ピボット機能(画面回転)
スピーカー機能
全部見る
おすすめスコア
4.61
対応ハード・ジャンルの幅広さ
4.40
色域の広さ
4.68
オプションの豊富さ
4.75
最安価格
73,000円
モニターサイズ27インチ
パネル種類IPS
解像度WQHD(2560×1440)
リフレッシュレート165Hz

色域が広く色鮮やかに見える。リフレッシュレートも十分

モニターやプロジェクターなどの電気製品を生産する台湾のメーカー、BenQの「EX2710Q-JP」。独自のtreVoloサウンドシステムが特徴で、エネルギッシュな高音から重低音まで表現できると謳っています。


色域の広さの検証では、測定値が78.46と高い数値を記録。色鮮やかな映像で草木の緑や、海や空の青さがきれいに表現されていました。オープンワールドのゲームで映像の美しさを味わいたい人にはおすすめの商品です。


最大解像度はWQHDでリフレッシュレートは最大165Hz。発色がよくきれいなグラフィックでMMOやRPGのゲームを楽しめるだけではなく、なめらかでカクつきのない映像でFPS・TPSのゲームをプレイできます。幅広いジャンルのゲームをプレイしたい人におすすめです。


オプションは色域・輝度・コントラストなど、数多くの調整機能があります。暗所を補正する機能も搭載されているため、暗い場所の見え方を自分好みに細かく調整可能です。モニターの背面にはUSBハブがあり、コントローラーやスマホを充電し、PC周りの配線をモニターにまとめて整理するなど、利便性の高い商品といえます。

リフレッシュレート165Hz
視野角(上下/左右)178度/178度
ナイトクリアビジョン機能
音声出力端子付き
スリムベゼル
USB HUB搭載
HDRエフェクトモード
アスペクト比16:9
表面処理非光沢
映像自動調整
黒挿入機能
チルト機能(垂直角度調節)
スイーベル機能(水平回転)
表示色10億7000万色
入力端子HDMI2.0×2、DisplayPort1.4×1、USB3.0×2
応答速度.2ms(GtoG)、1ms(MPRT)
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
高さ調節機能
角度調節機能上下左右
ピボット機能(画面回転)不明
スピーカー機能
全部見る
ゲーミング液晶ディスプレイ

BenQ MOBIUZ EX2710Q-JPを徹底レビュー!実際に使ってわかったメリット・デメリットは?

5位
おすすめスコア
4.52
対応ハード・ジャンルの幅広さ
4.50
色域の広さ
4.55
オプションの豊富さ
4.50
ゲーミングモニター 27インチ 1
ゲーミングモニター 27インチ 2
ゲーミングモニター 27インチ 3
ゲーミングモニター 27インチ 4
ゲーミングモニター 27インチ 5
ゲーミングモニター 27インチ 6
最安価格
Amazonでタイムセール中!
37,230円
15%OFF
参考価格:
43,800円
最安価格
Amazonでタイムセール中!
37,230円
15%OFF
参考価格:
43,800円
モニターサイズ27インチ
パネル種類AHVA
解像度WQHD(2560×1440)
リフレッシュレート180Hz

高リフレッシュレートで応答速度も高速。FPS・TPS向き

良い

  • 色域の実測値が75.90と高く、光り輝くシーンが鮮やか
  • モニターサイズが27インチとほどよく、映像が見やすい
  • 最大180Hzの高リフレッシュレートに加え、応答速度も0.2msと高速

気になる

  • 特になし

日本の老舗PC機器メーカーである、アイ・オー・データ機器の「EX-GDQ271JA」。動きの激しい映像のブレを低減する「Clear AIM機能」を搭載している商品で、クリアな視認性を実現したと謳っています。


色域の広さの検証では、75.90と高い数値を記録。光り輝くシーンでは、鋭く突き刺さるような鮮やかさ感じられました。モニターサイズが27インチとほどよく、映像の視認性と美しさをどちらも兼ね備えた1台といえます。


リフレッシュレートはオーバードライブ適用時で、最大180Hzに対応。最大解像度は4Kには非対応ですが、WQHDと十分に高いので幅広いハードに対応しているといえます。また、応答速度は0.2msと高速なので、「Apex Legends」や「VALORANT」といったFPS・TPS用のモニターとして十分な性能です。

オプションは輝度やコントラストの調整が可能なうえ、 削減したいW数を確認して輝度を設定できる機能も搭載。電気代を少し抑えられるので、長時間使うことが多いゲーマーにはうれしい機能といえます。

リフレッシュレート180Hz
視野角(上下/左右)上下:178度、左右:178度
ナイトクリアビジョン機能
音声出力端子付き
スリムベゼル
USB HUB搭載
HDRエフェクトモード
アスペクト比16:9
表面処理非光沢
映像自動調整
黒挿入機能
チルト機能(垂直角度調節)
スイーベル機能(水平回転)
表示色1677万色
入力端子HDMI、USB、DisplayPort
応答速度.0.7ms(MPRT)、0.2ms(GtoG)
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
高さ調節機能
角度調節機能上下左右
ピボット機能(画面回転)
スピーカー機能
全部見る
ゲーミングモニター 27インチ

アイ・オー・データ機器 ゲーミングモニター 27インチ EX-GDQ271JAの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!

おすすめスコア
4.50
対応ハード・ジャンルの幅広さ
4.50
色域の広さ
4.50
オプションの豊富さ
4.50
最安価格
120,100円
モニターサイズ27インチ
パネル種類IPS
解像度4K(3840×2160)
リフレッシュレート144Hz

色域が広いうえに色のバランスも良好。オプションも豊富

良い

  • 色域の測定値が75.04と、比較したなかではトップクラスに高い数値を記録
  • PS5のスペックを最大限発揮できるモニターで、対応ハード・ジャンルも幅広い
  • ワイヤレスのマウスやコントローラーの充電も可能

気になる

  • 特になし
家電からゲーミングヘッドセットまで幅広く展開する国産メーカー、ソニーの「INZONE M9」。世界的な人気を誇るプロeスポーツチーム「Fnatic」の公式サポートギアで、三脚式スタンドが特徴の商品です。

色域の広さの検証では、測定値が75.04と今回検証した商品のなかでも高い数値を記録。色味が濃く派手な印象ですが、暖色と寒色のバランスがよいので見にくさを感じることはありませんでした。「エルデンリング」のような映像が暗めのゲームから「フォートナイト」のような色味の多いゲームまで、美しく映せるでしょう。


最大解像度は4Kでリフレッシュレートは最大144Hz。240Hzには非対応ですが、応答速度は1msでオーバードライブ機能も搭載しているため、FPS・TPS用のモニターとしても十分な性能です。PS5のスペックを最大限発揮できるモニターで、対応ハード・ジャンルは幅広いといえます。


オプションは色域・コントラスト・輝度の調整に加え、暗所の補正やシャープネスの調整も可能。また、USBハブを搭載しているので、モニターにUSBケーブルをつなげばワイヤレスのマウスやコントローラーの充電ができるのも便利です。サイズも27インチとバランスがよく、欠点らしい欠点がほぼない優等生なモニターといえるでしょう。
リフレッシュレート144Hz
視野角(上下/左右)178度
ナイトクリアビジョン機能
音声出力端子付き
スリムベゼル
USB HUB搭載不明
HDRエフェクトモード
アスペクト比16:9
表面処理非光沢
映像自動調整不明
黒挿入機能
チルト機能(垂直角度調節)
スイーベル機能(水平回転)
表示色10億7000万色
入力端子HDMI×2、USB Type-C×1、DisplayPort×1
応答速度.1ms(GtoG 高速モード)
コントラスト比(メーカー公表値)80000:1
高さ調節機能
角度調節機能上下
ピボット機能(画面回転)
スピーカー機能
全部見る
INZONE M9

ソニー INZONE M9 SDM-U27M90を徹底レビュー!実際に使ってわかったメリット・デメリットは?

6位
人気2位
おすすめスコア
4.50
対応ハード・ジャンルの幅広さ
4.50
色域の広さ
4.33
オプションの豊富さ
5.00
ゲーミングモニター 1
ゲーミングモニター 2
ゲーミングモニター 3
ゲーミングモニター 4
ゲーミングモニター 5
ゲーミングモニター 6
最安価格
Amazonでタイムセール中!
25,600円
20%OFF
参考価格:
32,000円
最安価格
Amazonでタイムセール中!
25,600円
20%OFF
参考価格:
32,000円
モニターサイズ27インチ
パネル種類IPS
解像度WQHD
リフレッシュレート180Hz

高解像度で色域も広め。なめらかな映像が楽しめる

良い

  • 最大180Hzの高リフレッシュレートで、応答速度も1msとスムーズ
  • 消費電力を抑えられるECOモードを搭載

気になる

  • 緑色がやや弱く見える可能性がある
KTCの「ゲーミングモニター H27T22S」は、あらゆるゲームに適した万能なモニターがほしい人におすすめ

色域の広さの検証では、測定値が68.29とおおむね良好な数値を記録しました。緑色がやや弱く見えた一方で、青色を中心とした寒色は鮮明に映ります。暗い部分の映像も鮮明に映しやすく、海や湖を舞台としたシーンでも世界観を繊細に表現できるでしょう。


対応ハード・ジャンルの幅広さにも満足できます。リフレッシュレートは最大180Hzに対応しており、最大解像度もWQHDと十分なスペック。残像を減らす黒挿入機能もあり、キャラクターの動きが複雑な格闘ゲームでもなめらかな映像を楽しめるでしょう。応答速度は1msとスムーズ。オーバードライブ機能もあり、FPS・TPS用のモニターにぴったりです。


豊富なオプションもうれしいポイント。色域・輝度・コントラストを好みに合わせて調整できるだけでなく、消費電力を抑えられるECOモードも搭載。さらに、付属のUSBハブを使えば、ゲーム配信の際に接続するデバイスやケーブルもスッキリと整理できますよ。

リフレッシュレート170Hz
視野角(上下/左右)不明
ナイトクリアビジョン機能
音声出力端子付き
スリムベゼル不明
USB HUB搭載
HDRエフェクトモード
アスペクト比16:9
表面処理不明
映像自動調整不明
黒挿入機能
チルト機能(垂直角度調節)
スイーベル機能(水平回転)
表示色不明
入力端子HDMI2.0、USB、DisplayPort
応答速度.
コントラスト比(メーカー公表値)不明
高さ調節機能
角度調節機能上下左右
ピボット機能(画面回転)
スピーカー機能不明
全部見る
おすすめスコア
4.47
対応ハード・ジャンルの幅広さ
4.30
色域の広さ
4.60
オプションの豊富さ
4.40
PX278 Wave 1
PX278 Wave 2
PX278 Wave 3
PX278 Wave 4
PX278 Wave 5
PX278 Wave 6
最安価格
33,980円
ピンク
パープル
ブルー
ブラック
ベージュ
ホワイト
ミント
全部見る
ピンク
パープル
ブルー
ブラック
ベージュ
ホワイト
ミント
全部見る
最安価格
33,980円
ピンク
パープル
ブルー
ブラック
ベージュ
ホワイト
ミント
全部見る
ピンク
パープル
ブルー
ブラック
ベージュ
ホワイト
ミント
全部見る
モニターサイズ27インチ
パネル種類IPS
解像度WQHD
リフレッシュレート180Hz

色域が広く、暖色の表現が幅広い。27インチで視認性も良好

良い

  • 色域の検証で77.04と高い数値を記録
  • リフレッシュレートが180Hz、解像度はWQHDと十分な性能

気になる

  • モニターの上下移動や首振りができない
2016年にアメリカで設立されたモニターメーカー、Pixioの「PX278 Wave White」。「fast IPSパネル」を採用した27インチモニターで、ベゼルレスでフチが細いのが特徴です。ゲーミングPCでさまざまなジャンルのゲームをプレイする人におすすめのスペックを備えています。

色域の広さの検証では77.04と高い数値を記録。暖色の表現が幅広いうえに、青のグラデーションが鮮やかで空の広がりや海の深さがより際立って見えました。モニターの上下移動や首振りはできませんが、背景が美しいオープンワールドゲームをプレイする人におすすめです。

リフレッシュレートは最大180Hzに対応。最大解像度がWQHDと十分に高く、さまざまなジャンルのゲームに対応できるモニターといえます。黒挿入機能はありませんが応答速度は1msと十分高速で、「Apex Legends」や「VALORANT」といったFPS・TPSゲームでも活躍できるでしょう。

オプションは色温度や色相の調整が可能なほか、映像が不安定にならない「FreeSync」にも対応。ただし、FreeSyncはAMD社のグラフィックボードから出力される映像のみに対応しているので注意しましょう。
リフレッシュレート180Hz
視野角(上下/左右)178/178
ナイトクリアビジョン機能
音声出力端子付き
スリムベゼル
USB HUB搭載
HDRエフェクトモード
アスペクト比16:9
表面処理非光沢
映像自動調整不明
黒挿入機能
チルト機能(垂直角度調節)
スイーベル機能(水平回転)
表示色10億7000万色
入力端子HDMI2.0、DisplayPort
応答速度.1ms
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
高さ調節機能
角度調節機能上下
ピボット機能(画面回転)
スピーカー機能
全部見る
おすすめスコア
4.47
対応ハード・ジャンルの幅広さ
4.50
色域の広さ
4.48
オプションの豊富さ
4.40
最安価格
39,980円
モニターサイズ34インチ
パネル種類VA
解像度UWQHD(3440×1440)
リフレッシュレート180Hz

色域が広く色鮮やか。RPGゲームにもぴったり

良い

  • WQHDの高解像度と180Hzの高リフレッシュレートを両立
  • 湾曲モニターを採用することでゲームへの没入感を高められる
  • 寒色が強めであるものの暖色もよく映えており、色鮮やかな発色

気になる

  • プリセットの数は3つと少なめ
ウェアラブルバンドで知られる中国の家電メーカー、Xiaomiの「ゲーミングモニター G34WQi」。FPS・TPSだけでなく、RPGゲームもプレイする人におすすめできます。WQHDの高解像度と最大180Hzの高リフレッシュレートを両立し、34インチの湾曲モニターを採用することでゲームへの没入感を高められるのが特徴です。

色域の広さの検証では、測定値が74.09と高めの数値を記録。緑の色域が弱い一方で青はかなり強く発色しており、赤も青ほどではないもののはっきりと映ります。色鮮やかな発色で映像が美しく迫力や臨場感もあるため、オープンワールドのゲームの世界観を十分に楽しめるでしょう。


オプションには、色域・輝度・コントラストの調整はもちろん、暗所を補正する機能やシャープネスなど便利な機能を搭載。プレイしたいジャンルに合わせて、映像を自分好みに細かく調整できます。ただし、プリセットの数は3つと少なめなので、映像の調整が苦手な人はやや不便に感じるでしょう。


とはいえ、応答速度は1msと高速なうえ、黒挿入機能やオーバードライブも搭載されているため、FPS・TPS・RPGと幅広いジャンルのゲームを楽しめるスペックを備えています。モニターサイズが大きめですが、多様なゲームを大迫力な画面で楽しみたい人にはおすすめできる商品です。

リフレッシュレート180Hz
視野角(上下/左右)178/178
ナイトクリアビジョン機能
音声出力端子付き不明
スリムベゼル
USB HUB搭載不明
HDRエフェクトモード不明
アスペクト比21:9
表面処理不明
映像自動調整不明
黒挿入機能
チルト機能(垂直角度調節)
スイーベル機能(水平回転)
表示色1670万色
入力端子HDMI2.0、DisplayPort
応答速度.1ms
コントラスト比(メーカー公表値)4000:1
高さ調節機能
角度調節機能上下左右
ピボット機能(画面回転)
スピーカー機能
全部見る
ゲーミングモニター

Xiaomi G34WQiを徹底レビュー!実際に使ってわかったよい点・気になる点は?

おすすめスコア
4.45
対応ハード・ジャンルの幅広さ
4.30
色域の広さ
4.36
オプションの豊富さ
5.00
湾曲ゲーミングモニター 1
湾曲ゲーミングモニター 2
湾曲ゲーミングモニター 3
湾曲ゲーミングモニター 4
湾曲ゲーミングモニター 5
湾曲ゲーミングモニター 6
最安価格
Amazonでタイムセール中!
22,780円
21%OFF
参考価格:
28,800円
最安価格
Amazonでタイムセール中!
22,780円
21%OFF
参考価格:
28,800円
モニターサイズ27インチ
パネル種類VA
解像度WQHD
リフレッシュレート180Hz

没入感を高める湾曲型。高性能だが3万円以下でコスパも高い

良い

  • 湾曲型でゲーム時の没入感を高められる
  • 高解像度・高リフレッシュレートで、きれいかつなめらかな映像
  • プリセットが7つあるなどオプションは豊富

気になる

  • オーバードライブ機能は搭載が確認できない

KTCの「湾曲ゲーミングモニター H27S17」は、PS5でRPGゲームをメインにプレイする人におすすめです。27インチの湾曲モニターで没入感が高いうえに、解像度がWQHDと、RPGのプレイにもぴったり。リフレッシュレートは180Hzまで出力可能なので、カクつきの少ない映像でプレイできるでしょう。


色域の測定では69.22を記録し、映し出せる色の幅も悪くありません。赤色が若干弱いものの、発色は全体的に好バランス。上位モデルにはおよびませんが、色域はきれいな風景や街並みを体験できるレベルで、RPGゲームではゲームの世界にいるかのような没入感を楽しめそうです。


リフレッシュレート・解像度の高さに加えて、応答速度は1msと十分。動きの速い映像に対応するオーバードライブ機能は搭載が確認できませんでしたが、RPGだけでなく、FPS・TPSなどの対戦ゲームも快適にプレイできる性能を備えています。


オプションも豊富です。色域・輝度調整ができるほか、シャープネスの変更・コントラスト調整も可能。プリセットが7つと多く、ナイトクリアビジョン・ECOモードも搭載しています。価格は3万円を切るわりに画面がきれいで、かつ搭載した機能も多く、コスパを重視する人の選択肢に入るでしょう。

リフレッシュレート180Hz
視野角(上下/左右)不明
ナイトクリアビジョン機能
音声出力端子付き
スリムベゼル
USB HUB搭載
HDRエフェクトモード(HDR10)
アスペクト比16:9
表面処理非光沢
映像自動調整不明
黒挿入機能
チルト機能(垂直角度調節)
スイーベル機能(水平回転)
表示色不明
入力端子HDMI、DisplayPort、USB Type-A
応答速度.
コントラスト比(メーカー公表値)5000:1
高さ調節機能
角度調節機能上下
ピボット機能(画面回転)
スピーカー機能不明
全部見る
おすすめスコア
4.41
対応ハード・ジャンルの幅広さ
4.30
色域の広さ
4.48
オプションの豊富さ
4.40
最安価格
25,980円
モニターサイズ27インチ
パネル種類IPS
解像度WQHD
リフレッシュレート180Hz

コスパよしのWQHDモニター。色域・スペックともに良好

良い

  • 価格の割に色域が広めできれいな発色のゲーム映像が期待できる
  • WQHDの解像度で、リフレッシュレート180Hzと、スペックは良好
  • ナイトクリアビジョンや省電力モードなどの機能も充実していた

気になる

  • プリセット数は3つと少なめ

Xiaomiの「Mi ゲーミングモニター G27Qi」は、コスパのよいモニターがほしい人におすすめです。WQHDの解像度でリフレッシュレート180Hzと、3万円を切っている価格にしてはハイスペック。また、応答速度は1msと十分な速さでした。FPSやTPSでは滑らかな映像を、オープンワールドゲームやMMOではきれいな映像が楽しめるでしょう。


実測した色域も73.92と良好。緑の発色が少し弱めですが、赤と青の発色は十分でした。オープンワールドのゲームやMMOではきれいな発色でゲーム映像を出力できるでしょう。


機能も充実しています。ナイトクリアビジョンは100段階あり、省電力モードも搭載していました。シャープネスやコントラストを調整することで、自分好みの映像にカスタマイズできますよ。プリセット数は3つと少ないところは惜しいポイント。機械の操作が苦手な人にとっては、使いにくさを感じるかもしれません。


色域が広く十分なスペックを備えた本商品。1台で幅広いジャンルのゲームを、高水準の映像で楽しみたい人にはおすすめのゲーミングモニターといえます。

リフレッシュレート180Hz
視野角(上下/左右)178度
ナイトクリアビジョン機能
音声出力端子付き
スリムベゼル不明
USB HUB搭載
HDRエフェクトモード不明
アスペクト比16:9
表面処理不明
映像自動調整不明
黒挿入機能
チルト機能(垂直角度調節)
スイーベル機能(水平回転)
表示色1670万色
入力端子HDMI、DisplayPort
応答速度.1ms
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1 (TYP)
高さ調節機能
角度調節機能上下
ピボット機能(画面回転)
スピーカー機能
全部見る
おすすめスコア
4.36
対応ハード・ジャンルの幅広さ
4.10
色域の広さ
4.38
オプションの豊富さ
4.75
最安価格
51,120円
モニターサイズ28型ワイド
パネル種類IPS
解像度4K
リフレッシュレート60Hz

RPG・MMOゲームや映画視聴に。色鮮やかな4Kモニター

良い

  • 4K解像度で美麗な映像を楽しめる
  • ゲームだけでなく動画鑑賞にも適している
  • 設定のカスタマイズ性が高い

気になる

  • リフレッシュレートが低くFPS・TPSには向かない
PC・スマートフォンなどを扱うASUSの「ASUS TUF Gaming 4Kゲーミングモニター VG289Q1A」。モニターサイズは28インチと大きく、解像度は4Kに対応しています。

色域を測定すると70.22を記録し、映し出せる色の幅は十分。赤青が強く緑が弱めですが、全体的にバランスの取れた発色でした。迫力のあるきれいな映像でゲームをプレイできます。RPGやオープンワールドゲームなどの映像美を楽しみたい人におすすめです。

リフレッシュレートは60Hzと高くないためFPS・TPSには向きませんが、応答速度は5msあるうえに、速度を底上げするオーバードライブ機能も搭載しています。PS4・Switchであれば十分な性能で、残像感もほとんどないでしょう。エコモードを搭載しているので、長時間ゲームをプレイしたい人にもぴったりです。

オプション機能も充実しています。色域・輝度・コントラスト調整が可能で、4段階のナイトクリアビジョンやシャープネスの変更にも対応。プリセットの数も7つと多く、ゲームタイトルに合わせて切り替えられます。4Kにこだわるゲーマーや映画視聴用として使いたい人に適しています
リフレッシュレート最大60Hz
視野角(上下/左右)水平178度、垂直178度
ナイトクリアビジョン機能
音声出力端子付き
スリムベゼル不明
USB HUB搭載
HDRエフェクトモード
アスペクト比16:9
表面処理非光沢
映像自動調整不明
黒挿入機能
チルト機能(垂直角度調節)
スイーベル機能(水平回転)
表示色約10億7370万色(最大)
入力端子DisplayPort、HDMI2.0
応答速度.5ms
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
高さ調節機能
角度調節機能上下左右
ピボット機能(画面回転)不明
スピーカー機能
全部見る
13位
人気1位
おすすめスコア
4.30
対応ハード・ジャンルの幅広さ
4.10
色域の広さ
4.38
オプションの豊富さ
4.40
最安価格
16,970円
モニターサイズ23.8インチ
パネル種類IPS
解像度フルHD
リフレッシュレート180Hz

FPSはもちろんアニメや動画視聴にも。色域が良好ながら安価

良い

  • ゲームだけでなくアニメや動画でも、キャラクターの質感や背景の美しさを表現できる
  • リフレッシュレートは180Hz、応答速度は0.5msで、映像がなめらか
  • 2万円以下と安価

気になる

  • 色域は赤が弱めな印象

50年以上にわたりモニターを製造している台湾のメーカー、AOCの「ゲーミングモニター 24G42E/11」は、FPSのプレイはもちろん、アニメや動画視聴もよくする人におすすめ23.8インチモニター。2万円以下と安価ながら色域が良好で、リフレッシュレートが180Hzと高いことが魅力です。


色域の広さの検証では、測定値が69.91と良好。赤が弱めですが、青の発色が優れています。ゲームだけでなくアニメや動画でも、キャラクターの質感や背景の美しさを表現できるでしょう。


180Hzのリフレッシュレートに加え、0.5msという非常に速い応答速度を実現。4段階のオーバードライブ設定や、黒挿入機能である「Adaptive-Sync」も搭載しています。フルHDではあるもののなめらかな映像で、FPS・TPSゲームを楽しめるでしょう。


オプションも充実。色温度や輝度・コントラストを調整でき、シャドウコントロールでよりくっきりした映像を楽しめます。比較的リーズナブルながら性能がよく、FPSゲーマーからアニメファンまで幅広くおすすめできるモニターです。

リフレッシュレート180Hz
視野角(上下/左右)178 度
ナイトクリアビジョン機能
音声出力端子付き
スリムベゼル
USB HUB搭載
HDRエフェクトモード
アスペクト比16:9
表面処理非光沢
映像自動調整
黒挿入機能
チルト機能(垂直角度調節)
スイーベル機能(水平回転)
表示色1677万色
入力端子HDMI、DisplayPort
応答速度.
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
高さ調節機能
角度調節機能上下
ピボット機能(画面回転)
スピーカー機能
全部見る
14位
人気15位

LG Electronics Japan
LG UltraGear32GN650-B

おすすめスコア
4.27
対応ハード・ジャンルの幅広さ
4.50
色域の広さ
4.06
オプションの豊富さ
4.50
最安価格
37,378円
モニターサイズ31.5インチ
パネル種類VA
解像度WQHD(2560×1440)
リフレッシュレート165Hz

色域がやや狭いが、WQHD・165Hz対応でスペックは十分

良い

  • 最大解像度はWQHD、リフレッシュレートは最大165Hzとハイスペック
  • オーバードライブ機能や黒挿入機能を搭載
  • 輝度やコントラストの調整が可能

気になる

  • 色域の測定値が57.12とやや低い
  • グラデーション表現が少し粗く見え、全体的に鮮やかさに欠ける

1958年に設立された韓国の総合家電メーカー、LGの「UltraGear 32GN650-B」。独自技術「AMD FreeSync™ Premiumテクノロジー」により、映像のカクつきやチラつきを抑えられると謳っている商品です。


色域の広さの検証では、測定値が57.12とやや低い数値を記録。寒色・暖色問わずにグラデーション表現が少し粗く見えて、全体的に鮮やかさに欠ける映像に見えました。映像の美しさが魅力的なゲームを楽しみたい人には不向きといえます。


最大解像度はWQHDでリフレッシュレートは最大165Hz。4Kには非対応ですがWQHDであれば解像度は十分に高く、リフレッシュレートも165Hzと高いので、幅広いハード・ジャンルの性能を引き出せるモニターといえます。

オプションは、オーバードライブ機能や黒挿入機能を搭載しているほか、輝度やコントラストの調整も可能。色域が少し狭いため色味はやや物足りませんが、色鮮やかさにこだわりがなければはじめてのゲーミングモニターとしておすすめできる商品といえるでしょう。

リフレッシュレート165Hz
視野角(上下/左右)178度
ナイトクリアビジョン機能
音声出力端子付き
スリムベゼル
USB HUB搭載不明
HDRエフェクトモード
アスペクト比16:9
表面処理非光沢
映像自動調整不明
黒挿入機能
チルト機能(垂直角度調節)
スイーベル機能(水平回転)
表示色1677万色
入力端子HDMI、DisplayPort
応答速度.5ms(GtoG)
コントラスト比(メーカー公表値)3000:1
高さ調節機能
角度調節機能上下
ピボット機能(画面回転)
スピーカー機能
全部見る
15位
人気3位

アイ・オー・データ機器
ゲーミングモニター‎EX-GD241JD

おすすめスコア
4.26
対応ハード・ジャンルの幅広さ
4.00
色域の広さ
4.26
オプションの豊富さ
4.75
ゲーミングモニター 1
ゲーミングモニター 2
ゲーミングモニター 3
ゲーミングモニター 4
ゲーミングモニター 5
ゲーミングモニター 6
ゲーミングモニター 7
最安価格
Amazonでタイムセール中!
22,480円
10%OFF
参考価格:
24,980円
最安価格
Amazonでタイムセール中!
22,480円
10%OFF
参考価格:
24,980円
モニターサイズ23.8インチ
パネル種類ADS
解像度フルHD
リフレッシュレート180Hz

高リフレッシュレートでFPS向き。国内メーカーを求める人に

良い

  • リフレッシュレートが高く、PS5でFPSをなめらかに操作できる
  • オーバードライブ機能を搭載
  • 色温度・輝度・コントラストなどさまざまなオプションの調節が可能

気になる

  • フルHDの解像度しかない
  • 赤がやや弱いうえに青が強めで、際立った鮮やかさまではない

アイ・オー・データ機器の「ゲーミングモニター ‎EX-GD241JD」は、国内メーカーの商品がほしい人で、PS5でFPSをプレイするなら選択肢に入るモニターです。リフレッシュレートは180Hzと高く、FPSをなめらかな映像で楽しみたい人向き。23.8インチで解像度はフルHDですが、動きの速い映像に対応するオーバードライブ機能を搭載しています


色域の広さの検証では65.21を記録しました。赤色の再現度が低めで、青色がやや強調される印象もありましたが、全体的な発色は悪くありません。際立った鮮やかさには欠けるものの、FPSであればそこまで気にならないでしょう。


オプションも豊富で、色温度・輝度・コントラスのほか、シャープネスの調整に対応。6つのプリセットモードにより、シーンに合わせた設定を素早く選択できます。ナイトクリアビジョンやエコモードも搭載し、使用環境に応じた調整が可能です。


ただし、検証したなかには、同じリフレッシュレート帯でより安いモデルもあります。国内メーカーにこだわりがなければ、ほかのモニターも検討しましょう。

リフレッシュレート180 Hz
視野角(上下/左右)178° / 178°
ナイトクリアビジョン機能
音声出力端子付き
スリムベゼル
USB HUB搭載
HDRエフェクトモード
アスペクト比16:9
表面処理非光沢
映像自動調整
黒挿入機能
チルト機能(垂直角度調節)
スイーベル機能(水平回転)
表示色1677万色
入力端子HDMI×2、DisplayPort
応答速度.
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
高さ調節機能
角度調節機能不明
ピボット機能(画面回転)
スピーカー機能
全部見る
ゲーミングモニター

アイ・オー・データ 23.8型ゲーミングモニター GigaCrysta EX-GD241JDの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!

16位
人気13位
おすすめスコア
4.23
対応ハード・ジャンルの幅広さ
4.00
色域の広さ
4.36
オプションの豊富さ
4.30
参考価格
14,880円
モニターサイズ24.5インチ
パネル種類IPS
解像度フルHD
リフレッシュレート180Hz

PCのFPS・TPSやPS5用に!1万円台ながら高性能

良い

  • 価格の割に色域が広めで色鮮やか
  • 180Hzの高リフレッシュレートを低価格で実現
  • ゲーミングに必要な基本的な機能を搭載

気になる

  • 高度なゲーミング向け設定は一部非対応
  • 4K解像度には非対応
必要機能に絞った低価ジェネリック家電ブランドと謳う、マクスゼンの「MAXZEN 24.5型モニター MGM25IC01」。PCのFPS・TPSゲーム用やPS5用として、はじめてモニターを買う人におすすめです。モニターサイズは24.5インチと画面端の敵も視認しやすいため、快適にプレイできます。

解像度はフルHDで、映像美にこだわるゲーマーにはやや不向きです。しかし色域を測定すると測定値が69.49と、1万円台のモデルにしては良好な数値を記録しました。解像度がフルHDでもよければ、映像のきれいさは十分に感じられるでしょう。

映像のなめらかさを示すリフレッシュレートは180Hzと高め。応答速度は1msと速く、残像感はほぼありません。速度を底上げするオーバードライブにも対応しています。残像感を減らす黒挿入機能はないものの、FPS・TPSをプレイするのに最低限ほしいスペックを満たしているといえるでしょう。

色域の調整はできませんが、色彩の強調は可能。輝度調整・シャープネスの変更・コントラスト調整に対応し、暗所を見えやすくするナイトクリアビジョンも設定できます。省エネモードも搭載しており、長時間ゲームをプレイしたい人にもぴったりです。
リフレッシュレート180Hz
視野角(上下/左右)178/178
ナイトクリアビジョン機能
音声出力端子付き
スリムベゼル
USB HUB搭載
HDRエフェクトモード不明
アスペクト比16:9
表面処理非光沢
映像自動調整不明
黒挿入機能
チルト機能(垂直角度調節)
スイーベル機能(水平回転)
表示色1677万色
入力端子HDMI2.0、DisplayPort
応答速度.1ms
コントラスト比(メーカー公表値)1000 : 1
高さ調節機能
角度調節機能上下
ピボット機能(画面回転)
スピーカー機能不明
全部見る
17位

ベンキュージャパン
MOBIUZ EX2510S

おすすめスコア
4.21
対応ハード・ジャンルの幅広さ
4.10
色域の広さ
4.19
オプションの豊富さ
4.44
最安価格
41,800円
モニターサイズ24.5インチ
パネル種類IPS
解像度フルHD
リフレッシュレート165Hz

色域や解像度はやや低めだが、FPS・TPSはなめらか

良い

  • コントラストや輝度の調整機能に加え、黒挿入機能・オーバードライブ機能を搭載
  • 残像感をかなり軽減でき、映像がなめらかに感じられる

気になる

  • 色域の測定値が62.63と低め
  • 最大解像度はフルHDで、高解像度でグラフィックを楽しみたいゲームでは物足りない

台湾を拠点とする人気のゲーミングモニターメーカー、BenQの「MOBIUZ EX2510S」。BenQ独自のHDRi技術を用いて色彩・コントラストが最適化でき、没入感ある視聴体験を実現できると謳ってます


色域の広さの検証では、測定値が62.63と低めの数値で最大解像度はフルHD。「ファイナルファンタジー」シリーズや「エルデンリング」のような、高解像度でグラフィックを楽しみたいゲームでは、画質性能に物足りなさを感じるでしょう。


リフレッシュレートは最大165Hzで、応答速度は1ms。PS5で4KのゲームをプレイしないFPS・TPSゲーマーであれば、十分な性能といえます。オプションは、コントラストや輝度などの調整が可能なほか、黒挿入機能とオーバードライブ機能を搭載。機能によって残像感をかなり軽減できるので、165Hzのリフレッシュレート以上になめらかな映像に感じるでしょう。

リフレッシュレート165Hz
視野角(上下/左右)上下:178度、左右:178度
ナイトクリアビジョン機能
音声出力端子付き
スリムベゼル不明
USB HUB搭載
HDRエフェクトモード不明
アスペクト比16:9
表面処理非光沢
映像自動調整
黒挿入機能
チルト機能(垂直角度調節)
スイーベル機能(水平回転)
表示色1670万色
入力端子HDMI、DisplayPort
応答速度.1ms
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
高さ調節機能
角度調節機能上下左右
ピボット機能(画面回転)
スピーカー機能
全部見る
MOBIUZ EX2510S

BenQ MOBIUZ EX2510Sをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

おすすめスコア
4.21
対応ハード・ジャンルの幅広さ
3.90
色域の広さ
4.35
オプションの豊富さ
4.40
ゲーミングモニター G24i 1
ゲーミングモニター G24i 2
ゲーミングモニター G24i 3
ゲーミングモニター G24i 4
ゲーミングモニター G24i 5
ゲーミングモニター G24i 6
ゲーミングモニター G24i 7
最安価格
Amazonでタイムセール中!
14,380円
10%OFF
参考価格:
15,980円
最安価格
Amazonでタイムセール中!
14,380円
10%OFF
参考価格:
15,980円
モニターサイズ23.8インチ
パネル種類IPS
解像度フルHD
リフレッシュレート180Hz

PS5でプレイする人に。安価で180Hzの映像を楽しめる

良い

  • 15,000円ほどの比較的に低価格で、180Hzのモニターを購入できる
  • リフレッシュレートが180Hzあり、PS5でFPSをプレイする人におすすめ

気になる

  • 色域では緑が弱く、草原や木の発色には物足りなさを感じる
  • プリセット数が3つと少なめで、映像調整が苦手な人だと扱いにくい

Xiaomiの「Mi ゲーミングモニター G24i」は、FPS・TPS用として、はじめてゲーミングモニターの購入を検討している人向き。色域の検証では、測定値が68.95とやや低めでしたが、値段を考慮すれば許容できる範囲でしょう。若干緑が弱く、草原や木の発色には物足りなさを感じる可能性があるものの、映像自体はきれいに発色していました。


解像度はフルHDですが、リフレッシュレート180Hzのモニターを、かなり安価な約15,000円という価格で購入できるところがメリット。PS5が出力可能な120Hzをゆうに上回っているため、PS5でFPSやTPSをプレイする人にもおすすめです。


ナイトクリアビジョンや省電力モードなど、快適なゲーム環境を作り出すのに便利な機能も搭載。輝度やコントラスト、シャープネスなどの細かい調整にも対応しているため、自分好みの映像にカスタマイズが可能です。しかし、プリセット数が3つと少なめなので、映像の調整が苦手な人はやや扱いにくいかもしれません。

リフレッシュレート180Hz
視野角(上下/左右)178度
ナイトクリアビジョン機能
音声出力端子付き
スリムベゼル
USB HUB搭載
HDRエフェクトモード不明
アスペクト比16:9
表面処理不明
映像自動調整不明
黒挿入機能
チルト機能(垂直角度調節)
スイーベル機能(水平回転)
表示色1670万色
入力端子HDMI2.0、DisplayPort
応答速度.1ms
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1 (TYP)
高さ調節機能
角度調節機能上下
ピボット機能(画面回転)
スピーカー機能
全部見る
おすすめスコア
4.20
対応ハード・ジャンルの幅広さ
4.00
色域の広さ
4.13
オプションの豊富さ
4.75
最安価格
39,780円
モニターサイズ24インチ
パネル種類TN
解像度フルHD
リフレッシュレート144Hz

性能は少し低いものの、画面の設定を細かく調整できる

良い

  • 画面を細かく設定でき、プレイするタイトルに合わせて自分好みに調整しやすい

気になる

  • 色域の測定値は60.18と低めで、やや映像の鮮やかさに欠ける
  • 最大解像度はフルHDでリフレッシュレートは最大144Hzと、比較したなかではスペックが低め

プロジェクターと液晶ディスプレイを展開している台湾のメーカー、BenQの「ZOWIE XL2411K」。液晶パネルは側面の耐久性を強化したと謳うフレームで囲われていて、フチが少し太めなのが特徴です。


色域の広さの検証では、測定値が60.18と低めの数値。鮮やかさに少し欠けた映像で、オープンワールドのゲームや「フォートナイト」のような明るい色が多いゲームの表現は物足りなく感じました。美麗なグラフィックを楽しみたい人には、あまりおすすめとはいえないでしょう。

最大解像度はフルHDでリフレッシュレートは最大144Hz。どちらもほかの商品に比べると数値が低く、幅広いハード・ジャンルのゲームの性能を引き出せるほどのスペックは持ち合わせていません。ただし、PS5で4Kの解像度のゲームをプレイしないFPS・TPSゲーマーであれば、十分な性能といえます。

オプションは、シャープネスや輝度などの調整が可能なほか、黒挿入機能とオーバードライブ機能を搭載。細かく設定できるので、プレイするタイトルに合わせて自分好みに調整できる柔軟さを感じました

リフレッシュレート144Hz
視野角(上下/左右)不明
ナイトクリアビジョン機能
音声出力端子付き
スリムベゼル不明
USB HUB搭載不明
HDRエフェクトモード不明
アスペクト比16:9
表面処理不明
映像自動調整不明
黒挿入機能
チルト機能(垂直角度調節)
スイーベル機能(水平回転)
表示色不明
入力端子HDMI2.0×3、DisplayPort×1
応答速度.1m/s
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
高さ調節機能
角度調節機能上下左右
ピボット機能(画面回転)
スピーカー機能不明
全部見る
20位
人気11位

アイ・オー・データ機器
GigaCrystaGigaCrystaLCD-GC243HXDB

おすすめスコア
4.18
対応ハード・ジャンルの幅広さ
4.00
色域の広さ
4.22
オプションの豊富さ
4.40
最安価格
25,060円
モニターサイズ23.8インチ
パネル種類ADS
解像度HDR
リフレッシュレート165Hz

最大解像度はフルHDだが、FPS・TPS用としては十分な性能

良い

  • 黒挿入やオーバードライブを搭載し、FPS・TPS用のモニターとしては十分な性能
  • 輝度やコントラストなどの調整が可能
  • 映像によって自動で明るさを変更する機能を搭載

気になる

  • 色域の実測値63.50と、比較したなかではやや狭め
  • 最大解像度はフルHDにとどまる

キャプチャーボードやWi-Fiルーターを販売する日本のメーカー、アイ・オー・データ機器の「GigaCrysta LCD-GC243HXDB」。約0.3msの低遅延モードを搭載していると謳う商品で、モニターを回転させて縦型モニターとして使うことも可能です。


色域の広さの検証では、色域の実測値63.50と今回検証した商品のなかでは平均を少し下回る数値。色鮮やかさを感じるほどではありませんでしたが、色の薄さが目立つようなシーンはあまりありませんでした。ゲームの映像のきれいさにこだわりがなければ、不満を感じることはないでしょう。


最大解像度はフルHDでリフレッシュレートが最大165Hzに対応。解像度は高くありませんが、黒挿入やオーバードライブといった機能が搭載されており、FPS・TPS用のモニターとしては十分な性能です。輝度やコントラストなどの調整が可能なほか、映像によって自動で明るさを変更する機能も搭載しています。
リフレッシュレート165Hz
視野角(上下/左右)178度/178度
ナイトクリアビジョン機能
音声出力端子付き
スリムベゼル
USB HUB搭載
HDRエフェクトモード
アスペクト比16:9
表面処理非光沢
映像自動調整
黒挿入機能
チルト機能(垂直角度調節)
スイーベル機能(水平回転)
表示色不明
入力端子HDMI×3、DisplayPort×1
応答速度.不明
コントラスト比(メーカー公表値)不明
高さ調節機能
角度調節機能上下左右
ピボット機能(画面回転)
スピーカー機能不明
全部見る
GigaCrysta

IODATA GigaCrysta LCD-GC243HXDBをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

20位
人気8位
おすすめスコア
4.18
対応ハード・ジャンルの幅広さ
4.00
色域の広さ
4.18
オプションの豊富さ
4.50
参考価格
25,799円
モニターサイズ23.8インチ
パネル種類IPS
解像度フルHD
リフレッシュレート165Hz

幅広いジャンルに対応しているとはいえないが、機能性は十分

良い

  • リフレッシュレートが最大165Hzと高めで、FPS・TPSをなめらかな映像で楽しめる
  • 輝度やコントラストの調整が可能なほか、オーバードライブ機能にも対応

気になる

  • 色域の測定値は62.26とやや低め
  • 寒色が少し濃い印象で、背景の明るい色があまり鮮やかに見えなかった
  • 最大解像度はフルHDと、比較したなかでは解像度が低め

1984年にアメリカに設立された世界的なPC周辺機器メーカー、Dellの「G2422HS」。外部通気口を背面に搭載しているのが特徴で、長時間使用時の排熱効率を上げていると謳っています。


色域の広さの検証では、測定値が62.26と少し低めの数値。寒色が少し濃い印象があり、背景の赤や緑といった明るい色はあまり鮮やかには見えませんでした。それでもグラデーションの粗さは気にならず、映像が平坦に見えることもなかったので、色鮮やかさにこだわりがなければ十分な性能といえます。


最大解像度はフルHDでリフレッシュレートが最大165Hz。解像度が高くありませんがリフレッシュレートは高めなので、FPS・TPSをなめらかな映像で楽しむうえでは十分な性能といえるでしょう。オプションは、輝度やコントラストの調整が可能なほか、オーバードライブ機能にも対応しています。
リフレッシュレート165Hz
視野角(上下/左右)178度
ナイトクリアビジョン機能
音声出力端子付き
スリムベゼル
USB HUB搭載不明
HDRエフェクトモード不明
アスペクト比16:9
表面処理非光沢
映像自動調整不明
黒挿入機能
チルト機能(垂直角度調節)
スイーベル機能(水平回転)
表示色1670万色
入力端子HDMI×2、DisplayPort×1
応答速度.1m/s
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
高さ調節機能
角度調節機能上下
ピボット機能(画面回転)
スピーカー機能不明
全部見る
G2422HS

Dell ゲーミングモニター G2422HSをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

22位
人気10位
おすすめスコア
4.16
対応ハード・ジャンルの幅広さ
4.10
色域の広さ
4.07
オプションの豊富さ
4.50
最安価格
32,677円
モニターサイズ23.8インチ
パネル種類VA
解像度フルHD
リフレッシュレート165Hz

最大165Hz対応だが色域が狭く、色彩はやや物足りない

良い

  • 黒挿入やオーバードライブを搭載し、FPS・TPS用モニターとしては十分な性能

気になる

  • 色域の測定値が57.89と低めで、色鮮やかさは感じられなかった
  • 色のグラデーションが粗く、映像がやや平坦に見えた
  • 最大解像度はフルHDと比較したなかでは低め

1976年に創業された台湾のPC周辺機器メーカー、Acerの「NITRO QG241YPbmiipx」。眼精疲労の要因を抑制すると謳う「フリッカーレス・テクノロジー」を搭載している商品です。


色域の広さの検証では、測定値が57.89と低めの数値。黄色・黄緑・緑といった色のグラデーションが粗く、映像が少し平坦に見えました。色鮮やかさは感じられず、映像の美しさを堪能したいオープンワールドのゲームをプレイする人には物足りない性能といえるでしょう。


最大解像度はフルHDですが、リフレッシュレートは最大165Hzに対応。黒挿入やオーバードライブといった機能も搭載しており、FPS・TPSをプレイするモニターを探している人であれば十分な性能といえます。
リフレッシュレート165Hz
視野角(上下/左右)178度
ナイトクリアビジョン機能
音声出力端子付き
スリムベゼル不明
USB HUB搭載不明
HDRエフェクトモード
アスペクト比16:9
表面処理非光沢
映像自動調整不明
黒挿入機能
チルト機能(垂直角度調節)
スイーベル機能(水平回転)
表示色約1,670万色
入力端子HDMI2.0、HDMI1.4、DisplayPort
応答速度.1m/s
コントラスト比(メーカー公表値)3,000:1
高さ調節機能
角度調節機能上下
ピボット機能(画面回転)不明
スピーカー機能
全部見る
おすすめスコア
4.12
対応ハード・ジャンルの幅広さ
4.00
色域の広さ
4.06
オプションの豊富さ
4.50
最安価格
16,980円
モニターサイズ23.8インチ
パネル種類IPS
解像度フルHD
リフレッシュレート165Hz

色鮮やかさに欠けるが、FPS・TPSはなめらかに楽しめる

千葉県に本社を置く液晶ディスプレイ製品を取り扱っているメーカー、JAPANNEXTの「JN-238i165FHDR」。AMD FreeSyncに対応し、画面のリフレッシュレートとコンテンツのフレームレート間のずれによって生じるテアリングを回避し、なめらかに映像を表示できると謳っています。


色域の広さの検証では、測定値が57.35と低めの数値を記録。濃い色の映像はあまり違和感がありませんでしたが、寒色や暖色の淡い色へのグラデーションが繊細に表現しきれず、全体的に白っぽく見えました。映像の美しさを味わいながらMMOやRPGをプレイしたい人にはおすすめとはいえないでしょう。


最大解像度はフルHDでリフレッシュレートは最大165Hz。色鮮やかな映像の表示は得意ではありませんが、4KやWQHDの解像度でプレイをしないFPS・TPSのゲームであればなめらかでカクつきのない映像でゲームを楽しめるでしょう。モニターのサイズも小さく画面全体を把握しやすいので、FPS・TPSのゲーム用モニターを探している人におすすめです。


オプションは、色域や輝度などの調整が可能なほか、ブラックレベルの調整により、暗所の見え方を補正できます。一方、プリセットの数が4つと少なめなので、映像の調整が苦手な人は注意しましょう。ユーザー設定のカスタマイズは可能なので、ゲームに合わせて好みの映像に調整できる人であれば問題なく十分使いこなせます

リフレッシュレート165Hz
視野角(上下/左右)178度/178度
ナイトクリアビジョン機能
音声出力端子付き
スリムベゼル
USB HUB搭載
HDRエフェクトモード
アスペクト比16:9
表面処理非光沢
映像自動調整
黒挿入機能
チルト機能(垂直角度調節)
スイーベル機能(水平回転)
表示色1677万色
入力端子HDMI1.4×2、DisplayPort1.2×1
応答速度.オーバードライブ時:3ms(GtoG)、1ms(MPRT)
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
高さ調節機能
角度調節機能上下
ピボット機能(画面回転)不明
スピーカー機能
全部見る
おすすめスコア
4.08
対応ハード・ジャンルの幅広さ
3.90
色域の広さ
4.15
オプションの豊富さ
4.20
最安価格
28,960円
モニターサイズ27インチ
パネル種類IPS
解像度4K
リフレッシュレート60Hz

MMO・RPG用の安価な4Kモニターがほしい人におすすめ

良い

  • 4Kモニターのなかではかなり安価

気になる

  • 色域が伸び切らずきれいに映り切らない可能性がある
  • リフレッシュレート60Hz・反応速度14msと、FPS・TPSには不向き
車載用モニター・ゲーミングモニターなどを扱うZ-EDGEが手がけた「ゲーミングモニター U27P4K-JP」。4Kモニターのなかではかなり手頃ながら、モニターサイズは27インチと画面が大きく、迫力あるゲームを堪能できます。安価なMMO・RPG用のモニターを探している人におすすめです。

測定した結果、色域は61.04とやや伸び悩み、美麗なグラフィックとはいえません。色合いは寒色寄りで青が強く、赤や緑の発色はやや弱めでした。色鮮やかさを感じにくいので、4Kの解像度で映しても映像のきれいさはそこまで感じられないでしょう。


オプション機能として、基本的な画質調整機能を搭載しています。色彩・色温度・彩度などの色域に加えて、輝度・コントラストの調整が可能。シャープネスの変更にも対応しており、プレイしたいゲームに合わせて細かく映像を調整できます

一方で、FPS・TPSなど0.1秒を競うゲームにはやや不向き。リフレッシュレートは60Hzと低く、応答速度も14msと遅めです。残像感を減少させる黒挿入機能やオーバードライブ機能もありません。FPS・TPSゲームや格闘ゲームをプレイしない人であれば候補になる商品といえるでしょう。
リフレッシュレート60Hz
視野角(上下/左右)178/178
ナイトクリアビジョン機能
音声出力端子付き
スリムベゼル不明
USB HUB搭載不明
HDRエフェクトモード不明
アスペクト比16:9
表面処理非光沢
映像自動調整不明
黒挿入機能
チルト機能(垂直角度調節)
スイーベル機能(水平回転)
表示色不明
入力端子USB、DisplayPort、HDMI2.0
応答速度.14ms
コントラスト比(メーカー公表値)1000:1
高さ調節機能
角度調節機能なし
ピボット機能(画面回転)不明
スピーカー機能不明
全部見る
おすすめスコア
4.06
対応ハード・ジャンルの幅広さ
4.00
色域の広さ
4.05
オプションの豊富さ
4.20
最安価格
32,900円
モニターサイズ24インチ
パネル種類VA
解像度フルHD
リフレッシュレート180Hz

リフレッシュレートは高いが色域が狭く、寒色の表現が苦手

良い

  • リフレッシュレートは最大180Hzと高め
  • 黒挿入機能やオーバードライブ機能を搭載

気になる

  • 色域の測定値が57.07と低めで、寒色が多い暗い映像では色の差がわかりづらい
  • 対応解像度はフルHDと比較したなかでは低め
  • 暗所補正非対応で、夜景の多いゲームには不向き

モニターを中心に展開している電子機器メーカー、Z-Edgeの「UG24」。湾曲ディスプレイのモニターで、フリッカーフリーおよびブルーライトフィルター技術で目の疲れを低減すると謳う商品です。


色域の広さの検証では、測定値が57.07とほかの商品に比べて低い数値を記録。寒色が多めな暗い映像では影と夜空の色の差がわかりにくく、同化して見えることもありました。影に隠れている敵を見つけにくいので、FPS・TPSゲームをプレイする際は輝度を高めてプレイするのがおすすめです。


対応解像度はフルHDですが、リフレッシュレートは最大180Hzと高め。黒挿入機能やオーバードライブ機能も搭載しているので、湾曲モニターに抵抗がなければFPS・TPS用として活躍するでしょう。輝度やコントラストの調整は可能ですが、暗所補正は非対応なので、夜景の多いゲームをプレイする予定の人は注意が必要です。
リフレッシュレート180Hz
視野角(上下/左右)178度
ナイトクリアビジョン機能
音声出力端子付き
スリムベゼル
USB HUB搭載不明
HDRエフェクトモード不明
アスペクト比16:9
表面処理不明
映像自動調整不明
黒挿入機能
チルト機能(垂直角度調節)
スイーベル機能(水平回転)
表示色不明
入力端子HDMI、DisplayPort
応答速度.1ms
コントラスト比(メーカー公表値)不明
高さ調節機能不明
角度調節機能不明
ピボット機能(画面回転)不明
スピーカー機能
全部見る
26位
人気19位

アイ・オー・データ機器
ゲーミングモニターLCD-DF241SXVB

おすすめスコア
3.98
対応ハード・ジャンルの幅広さ
3.50
色域の広さ
4.20
オプションの豊富さ
4.40
最安価格
Amazonで売れています!
17,250円
在庫わずか
モニターサイズ23.8インチ
パネル種類VA
解像度フルHD
リフレッシュレート75Hz

オプションは豊富だが、スペックはあくまでPS4向け

良い

  • PS4やSwitch向けとしては十分な性能
  • 輝度やコントラストの調整が可能
  • 画面の明るさを映像によって自動調整する機能を搭載

気になる

  • 色域の測定値が62.38とやや低めで、色鮮やかさに欠ける
  • 映像が少し平坦でのっぺりとしている
  • PS5やゲーミングPCからの映像を映したい人には、スペックが物足りない

石川県に本拠を構えるPC周辺機器メーカー、 アイ・オー・データ機器の「LCD-DF241SXVB」。PS4向けを謳っている商品ですが、HDMIだけでなくPS4が対応していないDisplayPortも搭載しているのが特徴です。


色域の広さの検証では、測定値が62.38で少し低めの数値。グラデーションの粗さはそこまで感じませんでしたが、色鮮やかさはあまり感じられませんでした。映像が少し平坦でのっぺりとしているので、色味をゲームごとに調整しながら使うのがよいでしょう。


最大解像度はフルHDで、リフレッシュレートは最大75Hz。PS4やSwitch向けとしては十分な性能ですが、PS5やゲーミングPCからの映像を映したい人にはおすすめできません。オプションは輝度やコントラストの調整が可能なうえ、画面の明るさを映像によって自動調整する機能も搭載しています。

リフレッシュレート75Hz
視野角(上下/左右)178度
ナイトクリアビジョン機能
音声出力端子付き
スリムベゼル
USB HUB搭載不明
HDRエフェクトモード不明
アスペクト比16:9
表面処理非光沢
映像自動調整不明
黒挿入機能
チルト機能(垂直角度調節)
スイーベル機能(水平回転)
表示色1677万色
入力端子HDMI、DisplayPort
応答速度.16ms(GTG)/オーバードライブレベル2設定時:4ms(GTG)
コントラスト比(メーカー公表値)3000:1(CREX レベル2設定時:39200:1)
高さ調節機能
角度調節機能上下
ピボット機能(画面回転)
スピーカー機能
全部見る

どんなオプションがあるとよいの?

どんなオプションがあるとよいの?

FPS・TPSでは、黒挿入機能や暗部補正機能があると便利です。黒挿入とは、映像を構成するフレームの間に黒色を挿入し、映像をリセットして残像を減らす機能のこと。残像が減ると、敵にエイムを合わせやすくなります。また、レースゲームやフライトシューティングゲームでは映像がクリアなまま楽しめる点もメリットです。


暗部補正機能は、暗くて見えづらい場所を明るく補正する機能のこと。FPS・TPSでは建物の影にいる敵の発見を早められるので、勝率が上がりやすいでしょう。MMOやRPGでも、水中や洞窟の敵が見やすくなるので不意な攻撃を避けられます。


ほかにも、ゲーミングモニター初心者にはプリセット数が多いものがおすすめです。プリセットとは、ゲームジャンルにあった彩度・コントラスト・暗部補正などをメーカーが調整したものを使える機能のこと。FPS・TPSでは敵が見やすくなるほか、MMO・RPGでは鮮やかな映像美を楽しめますよ。

八幡康平
マイベスト 家電担当
八幡康平

最近はAIビジョンと呼ばれる、シーンに応じて、彩度や明るさを自動で調整する機能を搭載した商品も増えています。FPS・TPSで暗所の敵を見つけやすくなったり、RPGゲームでより迫力のある映像を楽しめますよ。

モニターアームって必要なの?

モニターアームって必要なの?

安価なゲーミングモニターを選ぶなら、モニターアームの使用がおすすめです。安いモニターは、脚の高さやモニターの角度を調節できないものが多い傾向があります。


モニターアームを使えば高さや角度を自由自在に動かせるので、見やすい高さ・角度に設置して楽な姿勢でプレイできますよ。椅子やデスクが変わったときも、好みの位置に簡単に調節できる点もうれしいポイントです。


スペースの確保という面でも、モニターアームは優秀。一般的なデスクの奥行は約45〜60cmですが、モニタースタンドを設置するとスペースを20cmほど取るので、ノートPCやキーボードなどを置いたらデスクが窮屈に。モニターアームを使えばモニターの下にスペースが生まれ、デスクを広々と使えます


モニターアームは安いもので3,000円ほどから購入できるので、ぜひゲーミングモニターとあわせて購入を検討してくださいね。

ゲームの周辺機器はこちらからチェック!

以下ではPS5ゲーミングモニターに関連する商品のコンテンツをまとめています。気になる商品があったらぜひチェックしてくださいね。

【徹底調査】ゲーミングPCのおすすめ人気ランキング【人気メーカーの最強モデルも比較!2025年3月】

【徹底比較】ゲーミングチェアのおすすめ人気ランキング【人気メーカーのモデルを紹介!2025年4月】

【徹底比較】PS5対応SSDのおすすめ人気ランキング【容量の増設方法も解説!2025年4月】

Nintendo Switch用コントローラーのおすすめ人気ランキング【2025年】

PS4コントローラーのおすすめ人気ランキング【2025年】

VRゴーグル・VRヘッドセットのおすすめ人気ランキング【MR対応モデルも紹介!2025年】

マウスコンバーターのおすすめ人気ランキング【2025年】

アケコンのおすすめ人気ランキング【PS5対応モデルも紹介!2025年】

Nintendo Switch用ケースのおすすめ人気ランキング【2025年】

【徹底比較】ハンコンのおすすめ人気ランキング【2025年】

Switch用キャプチャボードのおすすめ人気ランキング

Switch用キーボードのおすすめ人気ランキング

PS4向けゲーミングモニターのおすすめ人気ランキング【2025年】

PS4用スタンドのおすすめ人気ランキング【2025年】

PS4向け外付けHDDのおすすめ人気ランキング【2025年】

PS4用ヘッドセットのおすすめ人気ランキング【2025年】

PS4リモコンのおすすめ人気ランキング【2025年】

PS4対応スピーカーのおすすめ人気ランキング【2025年】

レトロゲーム互換機のおすすめ人気ランキング【2025年】

【徹底比較】PS4・PS4 Pro対応SSDのおすすめ人気ランキング【2025年】

PS4向けアンプのおすすめ人気ランキング【2025年】

おすすめのPS5向けゲーミングモニターランキングTOP5

1位: エムエスアイコンピュータージャパンMSIOptix MPG321UR-QDMPG321UR-QD

2位: エムエスアイコンピュータージャパンMSI27インチゲーミング液晶モニターG274QPF-QD

3位: LG Electronics JapanLG UltraGear32GQ950-B

3位: BenQゲーミング液晶ディスプレイEX2710Q-JP

5位: アイ・オー・データ機器GigaCrystaゲーミングモニター 27インチEX-GDQ271JA

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
ゲーミングモニター関連のおすすめ人気ランキング

PS4向けゲーミングモニター

46商品

新着
ゲーミングモニター関連のおすすめ人気ランキング

人気
ゲーミングモニター関連の商品レビュー

人気
パソコン・周辺機器関連のfavlist

カテゴリから探す