Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
マイベスト
ゲーミングヘッドセットおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ゲーミングヘッドセットおすすめ商品比較サービス
【徹底比較】ゲーミングヘッドセットのおすすめ人気ランキング【音質最強モデルを紹介!				2025年4月】

【徹底比較】ゲーミングヘッドセットのおすすめ人気ランキング【音質最強モデルを紹介! 2025年4月】

FPS・TPSなどさまざまなゲームを快適に楽しめるゲーミングヘッドセット(ゲーミングヘッドホン)。PCだけでなくPS5・PS4・Switchでプレイする人にもおすすめのデバイスです。ロジクールやSONY、Razerなどさまざまなメーカーから販売されており、マイク性能が良いゲーミングヘッドセットがほしい人やゲームと音楽兼用で使うために音質を重視する人、コスパ最強のゲーミングヘッドセットがほしい人などニーズもさまざまでどれが自分に合った商品か迷いますよね。

今回は、各メーカーの最新商品や売れ筋上位から人気のゲーミングヘッドセット29商品を集め、5つのポイントから比較して徹底検証。おすすめのゲーミングヘッドセットをランキング形式でご紹介します。


マイベストが定義するベストなゲーミングヘッドセットは「音質がよく長時間着けていても違和感がなく、ゲームに集中できるヘッドセット」。徹底検証してわかったゲーミングヘッドセットの本当の選び方も解説しますので、ぜひ購入の際の参考にしてください。

2025年04月07日更新
亀川徹
監修者
東京藝術大学 音楽環境創造科 教授
亀川徹

九州芸術工科大学音響設計学科卒業後、NHK(日本放送協会)に入局。主に音楽番組のサラウンド制作に取り組む。2002年に東京藝術大学音楽学部に新設された音楽環境創造科に就任し、音響・録音技術についての講義を担当するとともに、22.2マルチチャンネル音響など3Dオーディオによる音楽の収音方法や再生方法の研究を行っている。3Dオーディオをより身近に聞いてもらえるように大学で作成した立体音響コンテンツのAuro3Dによる配信や、上野駅の地下通路などの公共空間でも立体音響を楽しめるような再生環境づくりにも取り組んでいる。 世界的なオーディオ技術の学会であるAES (Audio Engineering Society) での活動を評価され、BOG (Board of Governor) Awardを3度受賞 (2009, 2011, 2019)している。

亀川徹のプロフィール
…続きを読む
どちゃく!(@Dochaku_S)
監修者
元プロゲーマー/ゲーム・eスポーツ講師
どちゃく!(@Dochaku_S)

「Fortnite」で最高順位アジア2位まで上り詰めた経験を持つ、元VARREL所属のプロゲーマー。FPSゲーム歴は17年で、現在は東京クールジャパン専門学校、eスポーツ高等学院の講師も務めている。自身の講義では「Fortnite」だけでなく「Apex Legends」や「VALORANT」の技術・戦術、マインド面を指導している。また、デジタルカードゲームの「Shadowverse」では、日本ランキング1位を2度獲得した経験もあり、高いゲームセンスでジャンルを問わずマルチに結果を残している。

どちゃく!(@Dochaku_S)のプロフィール
…続きを読む
山口康弘
ガイド
マイべスト黒物家電チームマネージャー/ゲーム芸人ヤマグチクエスト
山口康弘

ゲーム芸人ヤマグチクエストの肩書をもつゲーマー。2021年にマイベスト入社後、ゲーミングデバイスの専門ガイドを担当し、250を超えるゲーミングデバイスを実際に比較検証。幼少期からゲームをプレイしている生粋のゲーマーで、現在までに500タイトル以上のゲームをプレイしている。 明治大学経営学部を卒業後、プロダクション人力舎でゲーム芸人ヤマグチクエストとして活動し、準レギュラーとして出演したテレビ東京のゲーム番組「勇者ああああ」では豊富なゲーム知識を生かしたゲームソフトのプレゼンで話題を集めた。 YouTube動画企画「ゲームさんぽ」やKONAMI主催イベント「パワプロチャンピオンシップス2017」など、様々なメディアにも出演経験あり。 マイべストではデバイスの知識とこれまでのゲームプレイの経験をもとに、ゲーマーに寄り添った記事制作を心掛けている。

山口康弘のプロフィール
…続きを読む

検証のポイント

売れ筋のゲーミングヘッドセット29商品をすべて集めて、徹底的に比較検証しました
  1. ゲーム向けの音質

    1
    ゲーム向けの音質

    ゲーム向けの音質がよい商品としてユーザーがとても満足できる基準を「FPS・TPSゲーマーが聴いて、高音質かつ臨場感があると感じる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  2. 装着感

    2
    装着感

    装着感としてユーザーがとても満足できる基準を「頭を振った際のずれにくさや側頭部の圧迫感なども含め、フィット感がよく快適にプレイできた商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  3. 定位感

    3
    定位感

    定位感がわかりやすさがよい商品としてユーザーがとても満足できる基準を「FPS・TPSゲーマーが聴いて、正確に空間を表現できると感じる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  4. マイクの性能

    4
    マイクの性能

    マイクの性能としてユーザーがとても満足できる基準を「マイクの音質がよく、周囲の雑音をカットできる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  5. カスタマイズ性

    5
    カスタマイズ性

    カスタマイズ性としてユーザーがとても満足できる基準を「付属品・本体機能・ソフトウェアによって、より自由度が高くゲームプレイに適した設定にできる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
最近の更新内容
  • 2025.04.07
    更新

    新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。

  • 2025.03.05
    更新

    新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。

  • 2024.12.26
    更新

    以下の情報を追加しました。

    • PS5にヘッドセットを接続する方法は?ワイヤレス接続できる?

  • 2024.11.27
    更新

    新たに以下の商品の検証を行い、ランキングをアップデートしました。

    • ASUS|ROG Delta II
    • エレコム|HS-G01 ゲーミングヘッドセット|HSG01BK

  • 2024.10.01
    更新
    新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。

目次

ゲーミングヘッドセットとは?ゲーミングイヤホンとどう違う?

ゲーミングヘッドセットとは?ゲーミングイヤホンとどう違う?
ゲーミングヘッドセットは、音の方向や距離感などが把握しやすいように音が調整されているのが特徴です。ゲーミングヘッドセットとゲーミングイヤホンにはそれぞれ長所がありますが、ここではゲーミングヘッドセットの長所をご紹介します。

ゲーミングヘッドセットは、ゲーミングイヤホンよりもスピーカーが大きい分、大きなドライバーを搭載できるのが魅力。ドライバーとは音声信号を音に変換するパーツのことで、大きいほど音域が広く迫力のあるサウンドを楽しめます。

また、ゲーミングイヤホンに比べてマイク音声に入るノイズを抑えられるのもメリット。マイク部分が独立しているので、衣服のこすれる音や空調の音などがほぼ入りません。ゲーミングヘッドセットはマイクの性能もゲーミングイヤホンに比べてよいものが多く、明瞭な音声でVC(ボイスチャット)ができますよ。

イヤホンの長所についてはぜひ以下コンテンツをチェックしてくださいね。

ゲーミングヘッドセットの選び方

ゲーミングヘッドセットを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

1

ゲームプレイに集中したいなら、イヤーカップが大きいメッシュ素材のゲーミングヘッドセットがおすすめ

ゲームプレイに集中したいなら、イヤーカップが大きいメッシュ素材のゲーミングヘッドセットがおすすめ

ゲーミングヘッドセット選びで気になるのが装着感。イヤホンよりも接触する部分が多く、素材や形状によっては不快感を覚えてゲームプレイに集中できない場合があります。

今回はゲーマー5人が実際に全商品着用し、装着感を検証。その結果、イヤーカップの大きさはつけ心地に、素材は蒸れやすさにつながることがわかりました。


イヤーカップ(耳の上を覆う部分)が大きいと耳が包み込まれるような感覚になるため、違和感が少ない印象です。素材に関しては、レザーのものは長時間の着用で汗ばんでしまう人もいたので、通気性のよいメッシュ素材がよいでしょう。


ゲームプレイは1時間以上におよぶことも多く、装着時に不快感があると長時間プレイに集中するのは難しいので、ゲーミングヘッドセットを選ぶなら装着感にこだわりましょう。

山口康弘
マイべスト黒物家電チームマネージャー/ゲーム芸人ヤマグチクエスト
山口康弘
ゲーマーにとって重要なのは、間違いなく音質や機能性よりも装着感です。どんなに音質や機能性に優れていても、違和感を覚えながらプレイしていたらゲームが楽しくありません。

つけ心地がよく軽いゲーミングヘッドセットを選べば自然と音質もよく感じられるので、まずは素材や重さをチェックしましょう。
2

ゲーミングヘッドセットは「ゲーム向けの音質」がよいものを選ぼう

ゲーミングヘッドセットは「ゲーム向けの音質」がよいものを選ぼう

音質はゲーミングヘッドセットを選ぶ際にとくに気になるポイント。音質がよいゲーミングヘッドセットであれば、迫力や臨場感を得られるのでよりゲームへの没入感を得られるでしょう。しかし、商品スペックから音質がよいかどうかを見極めるのは至難の業。実際に聴くまでわかりません。


そこで今回はゲーマー10人が実際にゲームのトレーラーやPVを視聴し、高音・中音・低音・臨場感・解像感の5つの観点で音質を検証。その結果、とくにゲーマーからの支持を集めたのがSONYの「INZONE H5」でした。低音から高音までメリハリがあり、音楽や人物の声が際立って聞こえたので、どんなゲームをプレイしても臨場感のある音楽を楽しめるでしょう。


ほかのゲーミングぐヘッドセットの音質は下のランキングにて紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

3

FPSゲーム用なら定位感の良いゲーミングヘッドセットがおすすめ

FPSゲーム用なら定位感の良いゲーミングヘッドセットがおすすめ

FPS・TPSなどでは、敵に関する情報(銃声や足音、スキルの音)を把握できるかどうかが勝敗を大きく分ける要因になります。定位感が優れている商品であれば、これらの情報を把握しやすいのでゲームの勝率も大幅に上がるでしょう。


今回の検証では、FPSゲーマーが実際のゲーム内のランダムな足音を聞いて評価しました。とくに定位感に優れていたDellの「AW720H」は、聞き分けが難しい斜め方向・上下の音もしっかり判別できるほど高性能でした。一方で、定位感がよくない商品では方向の区別がつきづらく、位置の把握に時間がかかるものもありました。


音を聞き逃して予期せぬ方向から攻撃されないよう、FPS・TPSプレイヤーは音質よりも定位感にこだわりましょう

山口康弘
マイべスト黒物家電チームマネージャー/ゲーム芸人ヤマグチクエスト
山口康弘

とくにフレンドと一緒にプレイする際には、敵の位置情報の共有が素早いとスムーズな連携が可能です。撃ち合いが苦手という人でも、こうした情報を素早くキャッチすることでチームや味方に貢献できることもありますよ。

4

有線・無線(ワイヤレス)どっちがいい?用途や環境に合わせて選ぼう

有線・無線(ワイヤレス)どっちがいい?用途や環境に合わせて選ぼう

ゲーミングに限らずオーディオ機器は、ワイヤレスよりも有線のほうが音質がよいというイメージの人も多いでしょう。しかし、今回ゲーマー10人でゲームトレーラーやゲームプレイ動画を視聴した結果、有線やワイヤレスといった接続方式による音質の違いはほとんど感じられませんでした。ゲーミング用途においては接続方式による音質の違いを気にする必要はないといえます。


ゲーミングヘッドセットの場合は、自分のゲームプレイの環境に適したゲーミングヘッドセットを選ぶことが重要。以下では、どのような環境・用途にそれぞれの接続方式がおすすめなのかを紹介します。

接続方法にこだわりがない・スマホゲームもよくする人はワイヤレスがおすすめ

接続方法にこだわりがない・スマホゲームもよくする人はワイヤレスがおすすめ

ケーブルが断線したり、引っかかったりしないワイヤレスのゲーミングヘッドセット。ケーブルのわずらわしさや可動域を気にせず快適にプレイできます。接続方式はUSBドングル式とBluetooth接続の2種類でそれぞれに特徴がありますが、遅延がほとんどないUSBドングル式のゲーミングヘッドセットがおすすめです。

USBドングル式は、ゲーム機のUSBポートに挿してゲーミングヘッドセットを接続するもの。USBを挿すだけで接続できるうえに遅延もかなり少ないのが魅力です。ただし、携帯モードのNintendo Switchやスマホには接続できないので注意しましょう。

Bluetooth接続はUSBポートを使わずに機器と接続できるのがメリット。USBドングル式のゲーミングヘッドセットに比べて遅延が発生しやすいもののスマホに接続できるので、スマホゲームをプレイするならBluetooth接続のものを選びましょう。

また、対応ゲーム機だけでなく、ゲームをする場所もポイント。有線の場合は可動域が限られますが、ワイヤレスのゲーミングヘッドセットの場合は離れた位置からプレイできるほか、離席する際に外す必要がありません。ゲームプレイ中にケーブルを気にしたくない人は、ワイヤレスのゲーミングヘッドセットを選びましょう。

山口康弘
マイべスト黒物家電チームマネージャー/ゲーム芸人ヤマグチクエスト
山口康弘

Nintendo SwitchはBluetooth接続に対応していますが、Bluetooth接続時にはJoy-Conを含めて接続するゲームパッドが2台までとなる点に注意しましょう。また、Nintendo SwitchのBluetooth接続時にはマイク機能を使えないので、VCを使いたい人は別途有線のゲーミングヘッドセットを使用することをおすすめします。

どちゃく!(@Dochaku_S)
元プロゲーマー/ゲーム・eスポーツ講師
どちゃく!(@Dochaku_S)

ワイヤレスのゲーミングヘッドセットの便利なところは、装着しながら離席できるところ。たとえばマッチングの待機時間に席を立っても、ゲームの進行状況を把握できるので焦って戻らずに済みますよ。


また、チェアから立った際にケーブルがアームレストに引っかかったり、チェアのキャスターに絡まったりしないので、余計なストレスを感じないのもうれしいポイントです。

なかにはミキサー付きのゲーミングヘッドセットも、音質を重視するなら有線がおすすめ

なかにはミキサー付きのゲーミングヘッドセットも、音質を重視するなら有線がおすすめ

音にこだわりたいゲーマーには有線のゲーミングヘッドセットがおすすめ。ワイヤレスのゲーミングヘッドセットでは接続できないサウンドカードやミキサーを使ってゲームプレイができますよ。


Nintendo Switchに接続したい場合は、スマホと同時接続可能なプラグが同梱されているものがおすすめ。Nintendo Switchのゲーム音を聞きながら、スマホでLINEやDiscordなどにつないで会話の音声も聞けます


おすすめのサウンドカード・ミキサーは以下コンテンツをチェックしてみてくださいね。

山口康弘
マイべスト黒物家電チームマネージャー/ゲーム芸人ヤマグチクエスト
山口康弘

コンデンサーマイクを使いたいPCゲーマーにも有線モデルがおすすめです。Bluetooth接続では、VC用のアプリやOBSなどの配信ソフトとゲーム機をまたいで接続する必要があり、音の遅延が発生しやすい傾向があります。

FPS・TPSや音ゲーなどをプレイする場合、音の遅延はかなり致命的でプレイすらままならないこともありますよ。

どちゃく!(@Dochaku_S)
元プロゲーマー/ゲーム・eスポーツ講師
どちゃく!(@Dochaku_S)

FPS・TPSをプレイする際は、10時間以上プレイすることもしばしば。有線のヘッドセットは、ワイヤレスよりも軽量に作られているので、長時間つけっぱなしでも肩や首が疲れにくい傾向がありますよ。

5

ゲーミングヘッドセットのマイク性能が良ければ配信やVCをクリアな声で届けられる

ゲーミングヘッドセットのマイク性能が良ければ配信やVCをクリアな声で届けられる

PS5がDiscordに対応したことを皮切りに、積極的にフレンドとVCをする機会が増えた人も多いのではないでしょうか。VCにおいて気になるのはやはりマイクの性能です。マイクの性能が悪いゲーミングヘッドセットでは重要な局面での報告が聞こえず、チームが負けてしまうこともあるでしょう。


ゲーミングヘッドセットのマイクの性能で一番差が出やすいのが、声の明瞭さとノイズキャンセリングの性能です。マイクの性能が悪いゲーミングヘッドセットは、声は明瞭でもキーボードやエアコン・ファンの音が入り、肝心の音声が聞き取りにくくなることも。以下では、マイク性能を考慮した選び方について解説します。


配信やVCなどでマイクの音質をこだわりたい人は以下のコンテンツもチェックしてくださいね。

検証で判明!最高のマイク音質を求めるなら拾える声の周波数にも注目

検証で判明!最高のマイク音質を求めるなら拾える声の周波数にも注目

一般的に人間の声の帯域として主に聞こえる周波数帯域は、80Hzから2kHzの付近といわれています。今回はゲーミングヘッドセットのマイクの性能を評価するために専門機器(ダミーヘッド)を使い検証しました。また、検証の際には空調の音を中型のスピーカーで流しノイズの入り具合も評価しています。


検証の結果、Dellの「AW720H」・ロジクールの「G PRO X 2」は、80Hzから2kHzの付近がしっかりと強調されており声が明瞭でした。一方で、マイク性能の低いゲーミングヘッドセットは必要な声の帯域が強調されておらず、ノイズの音もかなり入ってしまう傾向がありました。


これらのグラフを見ながら判断するには予備知識が必要であるため、ランキングのマイクの性能の評価が4.0以上のものを選びましょう。また、口元までマイクを近づけられる商品はノイズが入りにくいという結果に。VCで会話をする機会が多い人は、ゲーミングヘッドセットのマイクが曲がるかどうかをチェックしましょう。

選び方は参考になりましたか?

ゲーミングヘッドセット全29商品
おすすめ人気ランキング

ゲーミングヘッドセットのランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
おすすめ順
コスパ順
人気順
並び替え
絞り込み
FPS・TPSをメインでプレイする人向け
RPG・アクションをメインでプレイする人向け
ボイスチャットを使う機会が多い人向け
商品
画像
おすすめスコア
最安価格
人気順
ポイント
おすすめスコア
詳細情報
ゲーム向けの音質
装着感
定位感
マイクの性能
カスタマイズ性
ドライバーユニットの直径
連続再生時間
重量
手元ミュート対応
バーチャルサラウンド対応
接続方法
イコライザー機能
接続端子
マイクノイズキャンセリング機能
リモコン付き
1

ソニー

SONYINZONE H9WH-G900N/WZ

ソニー INZONE H9 1
4.68

ゲームの世界に没入したいならコレ。「勝ち」にもこだわれる

4.69
4.55
4.88
4.35
5.00

40mm

32時間

330g

無線(Bluetooth/USB:2.4GHz)

USB

2

ASUS

ROG Delta II

ASUS ROG Delta II 1
4.65

ジャンル問わず楽しみたい人に。ゲーム内にいるような臨場感

4.56
4.68
4.50
4.62
5.00

50mm

110時間

318g

有線、無線(Bluetooth)、無線(USBドングル式)

ミニプラグ

3

ロジクール

G PRO X 2 LIGHTSPEEDG-PHS-005WLBK

ロジクール G PRO X 2 LIGHTSPEED 1
4.64

ゲームの世界観を存分に楽しめる音質が魅力!装着感も優秀

4.68
4.80
4.50
4.63
4.50

50mm

50時間

345g

有線、無線(Bluetooth、LIGHTSPEED)

ミニプラグ

4

ソニー

SONYINZONE H5

ソニー INZONE H5 1
4.58

定位感に優れ、斜めの音も聞こえる。FPS・TPSにおすすめ

4.80
4.40
4.54
4.27
5.00

40mm

28時間

260g

有線、無線(USBトランシーバー)

ミニプラグ

4

Razer

BlackShark V2 HyperSpeedRZ04-04960100-R3M1

Razer BlackShark V2 HyperSpeed 1
4.58

ボイスチャットしながらFPS・TPSゲームを楽しみたい人向け

4.65
4.47
4.70
4.60
4.50

50mm

70時間

280g

有線、無線(Bluetooth)

USB

6

ソニー

SONYINZONE H7 WH-G700/WZ

ソニー INZONE H7  1
4.49

ゲーム向けの音質と優れたカスタマイズ性が魅力の1台

4.51
4.43
4.37
4.27
5.00

40mm

40時間

325g

無線(Bluetooth、2.4GHz)

USB

7

Razer

Kaira HyperSpeed‎RZ04-03980200-R3A1

Razer Kaira HyperSpeed 1
4.48

低音が響き、高音が刺さる!迫力満点の音質でゲームが楽しめる

4.72
4.53
4.34
4.45
4.25

50mm

30時間

300g

無線(Bluetooth)

USB

8

ロジクール

G PRO X ゲーミングヘッドセット‎G-PHS-003

ロジクール G PRO X ゲーミングヘッドセット 1
4.47

ボイスチャットを使う人向け。高性能なマイクと装着感が魅力

4.38
4.55
4.40
4.52
4.50

50mm

40時間

320g

有線

USB

9

Dell

ALIENWARE AW720HAW720H

Dell ALIENWARE AW720H 1
4.46

定位感に優れたバランス型。マイク音声もクリアでFPS向け

4.53
4.50
4.54
4.42
4.25

40mm

30時間

360g

有線、無線(2.4GHz)

ミニプラグ、USB

9

Razer

BLACKSHARK V2 XRZ04-03240100-R3M1

Razer BLACKSHARK V2 X 1
4.46

有線接続でコスパがよい、定位感に優れたFPS・TPS向け

4.42
4.45
4.65
4.24
4.50

50mm

240g

有線

ミニプラグ

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位
人気17位
ベストバイ ゲーミングヘッドセット
定位感 No.1
カスタマイズ性 No.1

ソニー
SONYINZONE H9WH-G900N/WZ

おすすめスコア
4.68
ゲーム向けの音質
4.69
装着感
4.55
定位感
4.88
マイクの性能
4.35
カスタマイズ性
5.00
Amazonで見る
INZONE H9 1
最安価格
Amazonでタイムセール中!
31,000円
15%OFF
参考価格:
36,300円
カラー
ホワイト
ブラック
全部見る
カラー
ホワイト
ブラック
全部見る
タイムセール
最安価格
Amazonでタイムセール中!
31,000円
15%OFF
参考価格:
36,300円
カラー
ホワイト
ブラック
全部見る
カラー
ホワイト
ブラック
全部見る
バーチャルサラウンド対応
接続方法無線(Bluetooth/USB:2.4GHz)
重量
330g
手元ミュート対応

ゲームの世界に没入したいならコレ。「勝ち」にもこだわれる

良い

  • 定位感が優秀で、どの方向も距離感をつかみやすい
  • 中高音域の音質がよく、キャラクターの声や歌声もクリアに聴こえる
  • カスタマイズ性が高く、自分好みに細かい調整が可能

気になる

  • 特になし

ソニーの「SONY INZONE H9 WH-G900N/WZ」は、どんなジャンルのゲームをプレイする人でもまずチェックしてほしいワイヤレスゲーミングヘッドセット。ゲームに特化したソニー独自の「360立体音響技術」で、没入体験を実現すると謳っています。


特筆すべきは優れた定位感。前後左右だけでなく上下や斜めの音の違いが分かりやすく、モニターからも「音の減衰が細かく再現されている」「移動感がつかみやすい」と好評でした。敵がいる位置をいち早く察知できるためFPS・TPSで活躍するでしょう


キャラクターの声やBGMなどの音質も申し分ありません。とくに中音域と高音域がクリアで、細かな音まで忠実に再現しています。低音は若干控えめですがしっかりとした存在感があり、爆発音は迫力と臨場感がありました。モニターからも「環境音がリアル」「音に違和感がない」という声が挙がっており、ゲームの世界観にどっぷり浸れそうです。


イヤーカップとバンドのフィット感はちょうどよく、装着感も良好。「メッシュに比べて少し圧迫感がある」という人もいましたが、クッションは柔らかく、締めつけ具合も適度なので、長時間のゲームプレイでも快適に使えるでしょう。


マイクにはややノイズが生じたものの、意思疎通に支障が出るほどではありません。ノイズキャンセリング機能をはじめ、イコライザー・バーチャルサラウンド機能を搭載しており、自分好みにカスタマイズできます。FPS・TPSの勝利にこだわる人はもちろん、RPG・アクションゲームなどでボイスやBGMを堪能したい人にもおすすめできる、ベストバイのゲーミングヘッドセットです。

ドライバーユニットの直径40mm
連続再生時間32時間
イコライザー機能
接続端子USB
マイクノイズキャンセリング機能
リモコン付き
全部見る
INZONE H9

ソニー INZONE H9の口コミ・評判は?実際に使ってみたよい点・気になる点を徹底レビュー!

ランキングは参考になりましたか?
2位
カスタマイズ性 No.1

ASUS
ROG Delta II

おすすめスコア
4.65
ゲーム向けの音質
4.56
装着感
4.68
定位感
4.50
マイクの性能
4.62
カスタマイズ性
5.00
最安価格
Amazonでタイムセール中!
33,127円
15%OFF
参考価格:
39,091円
バーチャルサラウンド対応
接続方法有線、無線(Bluetooth)、無線(USBドングル式)
重量
318g
手元ミュート対応

ジャンル問わず楽しみたい人に。ゲーム内にいるような臨場感

良い

  • 音の解像度が高く、自分がその場にいるような臨場感を味わえた
  • カスタマイズ性・マイク性能が高く、配信での使用を考えている人にもおすすめ
  • つけ心地が軽く、頭を動かしても外れなかった

気になる

  • 低音の迫力にはやや欠ける
  • 上下の音の違いは聞きわけにくかった

ASUSの「ROG Delta II 」は、FPS・TPSやRPGなど、さまざまなゲームをプレイする人におすすめです。中音・高音が透き通ったようにきれいで、モニターからは「森や宇宙などの環境音だけでなく、オーケストラの楽曲も音の広がりを感じた」と好評。低音の迫力にはやや欠けるものの、音の解像度が高く、あたかも自分がその場にいるような臨場感を味わえました


上下の音の違いは聞きわけにくいものの、前後左右・斜めの音はクリアに聞き分けられ、定位感は十分。モニターからは「向かってくる足音から距離感を掴みやすかった」との意見が挙がりました。相手の位置を把握できるので、FPS・TPSで活躍するでしょう


マイクはノイズをしっかりカットでき、性能は申し分なし。さらにノイズキャンセリングの強さを変えられるため、環境にあわせた調節ができます。ほかにも、専用のソフトウェアやイコライザー機能、バーチャルサウンドなど、カスタマイズ性が高い点も魅力です。


イヤーカップとバンドとのフィット感が高く、装着感も優秀。モニターからは「つけ心地が軽く、ほどよい柔らかさで耳を覆うため長時間使いやすい」「頭を動かす動作でも、取れたり落ちたりしなかった」との声が挙がりました。


カスタマイズ性や音質に長けており、ジャンル問わず使いやすいゲーミングヘッドセット。ゲームプレイだけでなく、ゲーム配信に使いたい人にも重宝する商品といえます。

ドライバーユニットの直径50mm
連続再生時間110時間
イコライザー機能
接続端子ミニプラグ
マイクノイズキャンセリング機能
リモコン付き
全部見る
3位
人気6位
装着感 No.1
マイクの性能 No.1
おすすめスコア
4.64
ゲーム向けの音質
4.68
装着感
4.80
定位感
4.50
マイクの性能
4.63
カスタマイズ性
4.50
最安価格
34,125円
やや高価格
ブラック
ホワイト
全部見る
ブラック
ホワイト
全部見る
最安価格
34,125円
やや高価格
ブラック
ホワイト
全部見る
ブラック
ホワイト
全部見る
バーチャルサラウンド対応
接続方法有線、無線(Bluetooth、LIGHTSPEED)
重量
345g
手元ミュート対応

ゲームの世界観を存分に楽しめる音質が魅力!装着感も優秀

良い

  • 音質が非常によく、低音から高音までバランスが取れている
  • 装着感に優れ、長時間の使用でも快適
  • 音の方向性や距離感がわかりやすい

気になる

  • マイクにノイズが入りやすい
数々のゲーミングデバイスを手掛けるロジクールの「G PRO X 2 LIGHTSPEED」は、音質の良いゲーミングヘッドセットを使いたい人におすすめ。ゲーム向けの音質の検証ではモニターからは「体中に響くような低音に迫力を感じた」「中音・高音のバランスが良い」と好評でした。臨場感や解像度にも優れているため、ゲームサウンドを存分に楽しめます。

定位感は、「全方向で音を聞き分けやすくゲームを有利に進められた」「距離感もわかりやすい」と高評価。FPS・TPSのように音の方向・距離を聞き分ける必要があるゲームでも、ストレスなく使えるでしょう。


装着感も比較したなかでトップクラスの評価です。「耳全体が覆われる形状で密閉性が高い」「バンドはフィットするが圧迫感はない」など、モニターからは肯定的な声が挙がりました。長時間装着してプレイしたい人にぴったりです。


カスタマイズ性を高める専用ソフトウェア「G HUB」が使用できるのもポイント。イコライザー機能・マイクノイズキャンセリング機能・マイク音量調節機能など、好みでカスタマイズができます。


ややマイクにノイズが入りやすいのが惜しいものの、静かな環境であれば声がブーストされてきれいに聴こえますよ。そのほかの性能は、比較したなかでもトップクラス。快適にゲームをプレイできるハイスペックなゲーミングヘッドセットを探している人は、ぜひ購入を検討してください。

ドライバーユニットの直径50mm
連続再生時間50時間
イコライザー機能
接続端子ミニプラグ
マイクノイズキャンセリング機能
リモコン付き
全部見る
G PRO X 2 LIGHTSPEED

ロジクール G PRO X 2 LIGHTSPEED G-PHS-005WLBKの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!

4位
人気3位
ゲーム向けの音質 No.1
カスタマイズ性 No.1
おすすめスコア
4.58
ゲーム向けの音質
4.80
装着感
4.40
定位感
4.54
マイクの性能
4.27
カスタマイズ性
5.00
最安価格
Amazonでタイムセール中!
19,000円
25%OFF
参考価格:
25,300円
カラー
ホワイト
ブラック
全部見る
カラー
ホワイト
ブラック
全部見る
最安価格
Amazonでタイムセール中!
19,000円
25%OFF
参考価格:
25,300円
カラー
ホワイト
ブラック
全部見る
カラー
ホワイト
ブラック
全部見る
バーチャルサラウンド対応
接続方法有線、無線(USBトランシーバー)
重量
260g
手元ミュート対応

定位感に優れ、斜めの音も聞こえる。FPS・TPSにおすすめ

良い

  • 前後左右だけでなく、斜め方向の音も聞き取りやすい
  • カップの素材が柔らかく、肌への圧迫感もない
  • 低音から高音までメリハリのある音を楽しめる

気になる

  • 音の数が多くなると若干ぼやける
  • マイクは音のノイズが大きく、クリアさに欠ける

カメラ・テレビ・PCなどを幅広く展開している日本の総合電機メーカー、SONYの「INZONE H5」。重さは約260gで、従来のモデルよりも約20%の軽量化に成功したと謳っています。


音の定位感の検証では、前後左右だけでなく斜め方向の音も聞き取りやすく、音だけで位置をはっきりと判別できました。ただし、音の数が多くなると若干ぼやけてしまうので、敵が密集している地帯では集中して耳を傾ける必要があります。


装着感の検証では、カップの素材が柔らかく肌への圧迫感がほとんどありませんでした。密着感もありつけただけである程度遮音できますが、カップ少し小さいので耳が大きい人はすっぽりと覆いきれない場合もあるでしょう。


マイクの性能の検証では、声が途切れて聞こえてクリアではないという意見もありましたが、ノイズがきれいに除去されていたのが好印象。ノイズが大きな環境でも問題なく使用できるでしょう


音質は、低音から高音までメリハリがあり、ゲームトレイラーの音楽や人物の声が際立って聞こえました。低音に厚みがあり、空間的な音の広がりも感じられて、申し分ない性能といえます。


付属のソフトウェア「INZONE Hub」では、音質調整やノイズキャンセリングの設定が可能。また、個人に適した音質の設定を自動で行う機能を搭載しています。PCが必要ですが、機能をうまく使えばさらに音質を高められるので、こだわりがある人は自分好みにカスタムするのがおすすめです。

ドライバーユニットの直径40mm
連続再生時間28時間
イコライザー機能
接続端子ミニプラグ
マイクノイズキャンセリング機能
リモコン付き
全部見る
INZONE H5

ソニー INZONE H5の口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー!

おすすめスコア
4.58
ゲーム向けの音質
4.65
装着感
4.47
定位感
4.70
マイクの性能
4.60
カスタマイズ性
4.50
最安価格
19,980円
中価格
バーチャルサラウンド対応
接続方法有線、無線(Bluetooth)
重量
280g
手元ミュート対応

ボイスチャットしながらFPS・TPSゲームを楽しみたい人向け

良い

  • 斜め方向の音の再現度が高く、銃声から遠さの違いがわかった
  • 肌に触れる部分に通気性があり、レザーのわりに蒸れにくい
  • 音質や、7.1chのバーチャルサラウンド機能の設定ができる

気になる

  • ノイズキャンセリング性能は高くなく、空調・騒音で聞きにくくなりそう

Razerの「BlackShark V2 HyperSpeed RZ04-04960100-R3M1」は、音質とマイク性能にこだわる人におすすめです。eスポーツ向けに作られた軽量なワイヤレスヘッドセットで、幅広い周波数のサウンドをカバーすることにより、プロレベルの音声品質を実現したと謳っています。


定位感は申し分なく、音から多くの情報を得られるのが魅力。前後左右だけでなく距離による音の違いもしっかり聞き分けられました。FPS・TPSゲームで敵の位置をすばやく把握しやすいでしょう。


ゲーム向けの音質としての評価も高く、とくに中音域と高音域の表現力は優秀。モニターからは「細かい抑揚や歌声のニュアンスまで鮮明」という声がありました。音に厚みと広がりがあり、自然なサウンドを実現。クリアで臨場感があるため、どんなジャンルのゲームでも楽しめそうです。


マイク性能は比較したなかでもトップクラス。ノイズキャンセリング性能が高く、人の声をしっかりブーストする印象。検証ではノイズをしっかり除去し、人の声がクリアに聞こえましたソフトウェアからは、ノイズキャンセリングの強さもカスタマイズできるので、自分の環境に合わせて調節できますよ。


イヤーカップは大きめでクッション性もあり、装着感も良好。レザー素材なので通気性には若干懸念がありますが、長時間の装着でも疲れにくいでしょう。臨場感のある音とクリアなボイスチャット環境を求める人は、ぜひ検討してくださいね。

ドライバーユニットの直径50mm
連続再生時間70時間
イコライザー機能
接続端子USB
マイクノイズキャンセリング機能
リモコン付き
全部見る
BlackShark V2 HyperSpeed

Razer BlackShark V2 HyperSpeedの口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー!

6位
人気12位
カスタマイズ性 No.1
おすすめスコア
4.49
ゲーム向けの音質
4.51
装着感
4.43
定位感
4.37
マイクの性能
4.27
カスタマイズ性
5.00
最安価格
33,000円
やや高価格
バーチャルサラウンド対応
接続方法無線(Bluetooth、2.4GHz)
重量
325g
手元ミュート対応

ゲーム向けの音質と優れたカスタマイズ性が魅力の1台

良い

  • ゲーム向けの音質が高く、臨場感や解像度に優れている
  • 装着感がよくフィット感があるが、つけ心地は軽い

気になる

  • 頭が大きい人には、バンドのフィット感がいまひとつ
ソニーの「INZONE H7」は、カスタマイズ性に優れた商品を求めている人におすすめです。ゲーム向けの音質の評価も高く、モニターからは「映画のような迫力がある」「クリアでバランスよく聴こえる」と好評でした。迫力のある高音質のサウンドでゲームをプレイしたい人にぴったりです。

音の定位感は少しわかりにくかったものの、大まかに把握できるレベル。「音がこもっているようで距離感がわかりづらい」との声もあったので、FPSやTPSではよく耳をすませる必要がありそうです。


専用ソフトウェア「INZONE Hub」で、ゲームごとに音響をカスタマイズできます。イコライザー機能・バーチャルサラウンド・マイクノイズキャンセリング・マイク音量調整など、さまざまな機能を搭載。自分好みに調整できるので、カスタマイズ性は申し分ありません。


装着感も良好。「イヤーパッドの圧迫感もなくちょうどよいフィット感」「バンドは調整しやすくフィットする」という声が多く挙がりました。しかし、一部のモニターからは「頭のサイズに合わず少し締めつけが強い」との声も。人によっては長時間プレイすると負担を感じそうです。


とはいえ、ゲーム向けの音質・定位感・カスタマイズ性など、快適なプレイに必要な要素はそろっています。解像度や臨場感のあるサウンドでゲームをプレイしたい人は、ぜひチェックしてくださいね。

ドライバーユニットの直径40mm
連続再生時間40時間
イコライザー機能
接続端子USB
マイクノイズキャンセリング機能
リモコン付き
全部見る
INZONE H7

ソニー INZONE H7 WH-G700/WZの口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!

おすすめスコア
4.48
ゲーム向けの音質
4.72
装着感
4.53
定位感
4.34
マイクの性能
4.45
カスタマイズ性
4.25
最安価格
Amazonで売れています!
20,900円
在庫わずか
バーチャルサラウンド対応
接続方法無線(Bluetooth)
重量
300g
手元ミュート対応

低音が響き、高音が刺さる!迫力満点の音質でゲームが楽しめる

良い

  • 定位感が優秀で方向・距離感が把握しやすい
  • 装着感がよく、長時間使用しても蒸れにくい

気になる

  • 特になし

ゲーミングヘッドセットやマウスを展開するメーカー、Razerの「Kaira HyperSpeed」。ワイヤレスながら30時間の連続再生時間を謳う商品です。

定位感の検証では、足音は明瞭で、方向や距離も直感的につかめました。とくに、区別のつきにくい斜め後ろ方向の音も聞き分けられたので、定位感は優秀といえます。

装着感の検証では、素材がメッシュで通気性がよく長時間つけても蒸れにくい快適さを感じました。側圧もほどよく、多少首を振っても落ちにくいでしょう。長時間のプレイで耳周りの蒸れや痛みに悩んでいる人におすすめです。


マイク性能の検証では、ノイズがきれいにカットされていて音声だけに集中できたのが好印象。マイクの音質がよく声の輪郭がくっきりしているのに加えて、周辺の雑音がほとんど聞こえないため、夏場の暑い時期でもエアコンや扇風機の音を気にせずに使えるでしょう。


ゲーム向けの音質を検証したところ、トレーラーの人物の声から銃声・爆発音などのSEに至るまでかなり細かく聞き分けられる印象。低音がしっかりと響き、高音が刺さるような感覚が味わえました。音が多くなっても耳が空間の広がりを失いにくく、臨場感のある大迫力のサウンドを楽しめます。

付属のソフトウェア「Razer Synapse」ではイコライジング設定やプリセットを保存可能。また、モバイル版アプリではゲーム中の着信や通知音をオフにできるので、モバイルゲーマーにもおすすめです。

ドライバーユニットの直径50mm
連続再生時間30時間
イコライザー機能
接続端子USB
マイクノイズキャンセリング機能
リモコン付き
全部見る
Kaira HyperSpeed

Razer Kaira HyperSpeedをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

おすすめスコア
4.47
ゲーム向けの音質
4.38
装着感
4.55
定位感
4.40
マイクの性能
4.52
カスタマイズ性
4.50
最安価格
13,410円
中価格
スタイル
有線
ワイヤレス
全部見る
スタイル
有線
ワイヤレス
全部見る
バーチャルサラウンド対応
接続方法有線
重量
320g
手元ミュート対応

ボイスチャットを使う人向け。高性能なマイクと装着感が魅力

良い

  • 低音から高音まで満足度が高く、ゲーム向けの音質
  • 装着感がよく長時間のプレイでも快適
  • マイクの音質がよい

気になる

  • 夏場はイヤーカップの中が蒸れる可能性がある
ロジクールの「G PRO X ゲーミングヘッドセット」は、ボイスチャットをよく使う人におすすめです。マイク性能が高く、多少のノイズはあるものの声をクリアに伝えやすいのが特徴。人の声がブーストされているので、ほかのプレイヤーとスムーズにコミュニケーションをとりたい人にぴったりです。

音質も悪くありません。とくに解像度は「環境音がしっかり聴き取れて、その場にいるよう」とモニターから好評でした。低音~高音の各音域のバランスもよく、ゲームに向いている音質といえます。定位感にも優れ、「前後左右の音が聴き分けられる」「足音で距離感を判断できる」との声が挙がりました。FPSやTPSなど音が重要なゲームにも使いやすいでしょう。


カスタマイズ性は高評価。専用ソフトウェア「G HUB」搭載でマイクノイズキャンセリング機能が使えます。イコライザー機能では、プロ仕様のプリセットも使用可能。ゲームごとにサウンドをカスタマイズしたい人にもおすすめですよ。


装着感も評価は高く、モニターから「柔らかいイヤーカップでつけ心地がよい」「バンドの締めつけ感はないがしっかり固定できる」との声が挙がりました。長時間装着してプレイする人にも適しています。ただし、「夏はパッドの中が蒸れそう」との声もあったため、使用環境によっては注意が必要でしょう。


音質からマイク性能まで全体的にゲームに適した性能なので、ボイスチャットをしながらプレイすることが多い人は、ぜひ購入を検討してくださいね。

ドライバーユニットの直径50mm
連続再生時間40時間
イコライザー機能
接続端子USB
マイクノイズキャンセリング機能
リモコン付き
全部見る
9位

Dell
ALIENWARE AW720HAW720H

おすすめスコア
4.46
ゲーム向けの音質
4.53
装着感
4.50
定位感
4.54
マイクの性能
4.42
カスタマイズ性
4.25
最安価格
17,799円
中価格
バーチャルサラウンド対応
接続方法有線、無線(2.4GHz)
重量
360g
手元ミュート対応

定位感に優れたバランス型。マイク音声もクリアでFPS向け

良い

  • 方向・距離感がわかりやすく、FPS・TPSゲームに適している
  • 長時間装着しても、蒸れや違和感が少ない

気になる

  • マイクの音声に少しざらつきを感じる
  • ゲームタイトルごとの音質調整ができない
ゲーミングデスクトップやノートPCを展開するDellのブランド、ALIENWAREの「AW720H」。ハイレゾやドルビーアトモスなどの高音質な規格やコーデックに対応したゲーミングヘッドセットです。

定位感の検証では、前後左右はもちろん聞き分けの難しい斜め方向も聞き取りやすい印象でした。とくにFPS・TPSなどの銃声や足音の聞き分けが必要なゲームに向いているといえます。

装着感を検証したところ、耳をすっぽり覆うようなイヤーカップで、包み込まれるようなつけ心地でした。肌触りのよい素材で通気性がよく、長時間装着していても蒸れや違和感を覚えにくいでしょう。

マイクの音はかなりクリアで、声の輪郭がくっきりとしていて聞き取りやすく感じました。検証で大きめのエアコンの音を流しながらマイクを使用した際でも、ほぼ無音といえるほど雑音が聞こえず、声だけに集中して音声を聞けました。


ゲーム向けの音質を検証したところ、ナレーションやセリフなどの人の声が聞こえやすい印象。とくに中低音域がよく出ていたので、爆発音や銃声などの臨場感や立体感に優れていました。音圧はあるものの耳に刺さるような音は出ないので、大きめのボリュームでプレイしたい人におすすめです。


付属のソフトウェアで、VCやゲームの音量バランスの設定が可能。ゲームごとの音質調整はできませんが、バーチャルサラウンド機能も対応しています。装着感に優れた高音質なモデルなので、初心者にも上級者にもおすすめのゲーミングヘッドセットといえるでしょう。

ドライバーユニットの直径40mm
連続再生時間30時間
イコライザー機能
接続端子ミニプラグ、USB
マイクノイズキャンセリング機能
リモコン付き
全部見る
9位
人気1位
おすすめスコア
4.46
ゲーム向けの音質
4.42
装着感
4.45
定位感
4.65
マイクの性能
4.24
カスタマイズ性
4.50
最安価格
6,490円
やや低価格
カラー
ブラック
ホワイト
グリーン
Quartz(ピンク)
全部見る
カラー
ブラック
ホワイト
グリーン
Quartz(ピンク)
全部見る
最安価格
6,490円
やや低価格
カラー
ブラック
ホワイト
グリーン
Quartz(ピンク)
全部見る
カラー
ブラック
ホワイト
グリーン
Quartz(ピンク)
全部見る
バーチャルサラウンド対応
接続方法有線
重量
240g
手元ミュート対応

有線接続でコスパがよい、定位感に優れたFPS・TPS向け

良い

  • 定位感に優れ、FPS・TPSで距離感をつかみやすい
  • フィット感がよく、長時間プレイしても疲れにくい
  • 有線タイプで、サウンドカードやアンプに接続できる

気になる

  • イヤーカップの圧迫感や蒸れが気になる可能性がある

Razerの「BLACKSHARK V2 X RZ04-03240100-R3M1」は、予算を抑えつつ、音質にはこだわりたい人におすすめです。価格は6千円台と手頃で3.5mmアナログケーブルで接続する有線タイプ。アンプやサウンドカードにも接続できるので、音にとことんこだわれます。


音の方向や距離感がわかりやすく、定位感は高評価でした。前後左右や上下の音が聞き分けやすく、距離に応じた音の変化もしっかりと表現されています。モニターからも「足音や銃声の方向が即座に判別できた」という声があがりました。中距離と遠距離の音が聞き分けづらいという意見が一部あったものの、FPS・TPSゲームで十分使えるでしょう。


人の声やBGMの音質も良好。低音から高音までバランスがよく、空間的な広がりを感じます。流れる水や風の音などがリアルに再現されているため、ゲームに没入しやすいでしょう。マイク性能の検証では多少ノイズが入ったものの、ノイズキャンセリングやマイクの音量調節機能があるため、ボイスチャットすることが多い人でも満足できそうです。


装着感も良好。バンドの締め付けが適切でずれにくいうえ、圧迫感も気にならないでしょう。イヤーカップは好みが分かれる印象。側圧が強めで密着感があるため、モニターのなかには長時間つけていると痛くなりそうと感じる人もいました。しっかりとホールドされる装着感を求める人におすすめです


イコライザーの調整が可能でバーチャルサラウンドにも対応しており、カスタマイズ性も優秀。FPS・TPSゲームに限らずさまざまなジャンルのゲームをプレイする人にもおすすめですよ。

ドライバーユニットの直径50mm
連続再生時間
イコライザー機能
接続端子ミニプラグ
マイクノイズキャンセリング機能
リモコン付き
全部見る
BLACKSHARK V2 X

Razer BlackShark V2 Xの口コミ・評判は?実際に使ってみたよい点・気になる点を徹底レビュー!

おすすめスコア
4.42
ゲーム向けの音質
4.56
装着感
4.39
定位感
4.27
マイクの性能
4.45
カスタマイズ性
4.38
最安価格
Amazonでタイムセール中!
9,000円
8%OFF
参考価格:
9,790円
ブルー&ラズベリー
ブラック&ネオンイエロー
オフホワイト&ライラック
全部見る
ブルー&ラズベリー
ブラック&ネオンイエロー
オフホワイト&ライラック
全部見る
最安価格
Amazonでタイムセール中!
9,000円
8%OFF
参考価格:
9,790円
ブルー&ラズベリー
ブラック&ネオンイエロー
オフホワイト&ライラック
全部見る
ブルー&ラズベリー
ブラック&ネオンイエロー
オフホワイト&ライラック
全部見る
バーチャルサラウンド対応
接続方法無線(Bluetooth)
重量
165g
手元ミュート対応

通気性がよく蒸れにくいが、マイク性能が物足りない

良い

  • 定位感はおおむね良好で、前後左右の音が聞き取りやすい
  • メッシュ素材のイヤーカップで、通気性がよく蒸れにくい
  • カスタマイズ性が高く、細かい音質調整やマイクの調整ができる

気になる

  • 距離が遠くなると、音の上下が判別しにくい
  • マイクの音は空調・タイピングだけではなく、人の声もカットされていた

スイスに本社を置く大手ゲーミングデバイスメーカー、ロジクールの「G435」。本体重量は165gと、「ロジクールG」ゲーミングヘッドセットにおける最軽量を実現したモデルです。


音の定位感の検証では、斜め方向は少しぼやけて聞こえましたが、前後左右の音は聞き取りやすいと感じました。上下の音の差はわずかに感じられましたが、距離が遠くなるほどに差が分からなくなるような印象。遠くの敵や銃声の音は判別しにくいといえます。


イヤーカップやバンドはメッシュ素材で、通気性がよく蒸れにくいのが魅力。バンドの布が薄いのでクッション性はあまりありませんが軽いつけ心地なので、長時間着用してゲームをプレイできるでしょう。


マイクの性能の検証では、空調やタイピングのノイズをカットできていたものの、人の声も少しカットしている箇所がありました。そのため、プツプツと聞こえることがあり、声がやや聞き取りにくいといえます。しかし、マイクの音量自体は大きくクリアなので、ノイズが入らない環境であれば明瞭な音声でのVCが可能です。


音質は、中音が少し弱く人物の声があまり目立っていませんでしたが、低音の迫力は十分。BGMとのバランスもよく、ムービーシーンとの相性はよいでしょう。


ソフトウェア「G HUB」の設定では、細かな音質調整やマイクの調整が可能。加えて、自分の声の返しを調整できる機能もあるためカスタマイズ性は良好といえます。

ドライバーユニットの直径40mm
連続再生時間18時間
イコライザー機能
接続端子USB
マイクノイズキャンセリング機能
リモコン付き
全部見る
ワイヤレスゲーミングヘッドセット

ロジクール G435 LIGHTSPEED Wireless Gaming Headsetの口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー!

おすすめスコア
4.37
ゲーム向けの音質
4.47
装着感
4.33
定位感
4.30
マイクの性能
4.27
カスタマイズ性
4.50
最安価格
21,726円
中価格
バーチャルサラウンド対応
接続方法有線
重量
390g
手元ミュート対応

快適に装着でき、方向の把握がしやすい。マイク性能も良好

良い

  • 音の方向がつかみやすく、定位感がよい
  • イヤーカップにフィット感があり、長時間つけていても違和感がない

気になる

  • 音の距離感がつかみにくい
マウスをはじめとしたPC周辺機器を展開している世界的なゲーミングデバイスメーカー、Razerの「Kraken Ultimate」。5色のカラーバリエーションから選択できるヘッドセットで、専用ソフトウェアを使えば7.1chサラウンド設定が可能な商品です。

定位感の検証では、音にメリハリがついていて音の方向をつかみやすい印象を受けました。足音や銃声の位置が自然に感じられるので定位感はよいといえます。一方で、距離感はややつかみにくく、近づいてくる足音と自分との位置関係を把握しにくい印象でした。

装着感は、イヤーカップ部分が大きく耳が包み込まれるような安定感がありました。少し厚みがあるイヤーカップのフィット感もよく、長時間つけていても違和感はほぼありませんでした。なお、専用ソフトウェアを使えば、イヤーカップ部分のライティングを変更可能です。


マイクのノイズキャンセリングの性能は、話し声に多少ノイズが入っていましたが、話していないときに後ろで流れるノイズはきれいにカットできていました。声も明瞭なので、大きなノイズが鳴る環境でなければ十分に使える性能でしょう。


ゲーム向けの音質を検証したところ、低音が響くように広がって聞こえ、中音・高音が聞きにくい印象。しかし、低音にしっかりとした厚みがありながらも、バランスよく自然な音でした。


カスタマイズ性は高く、ソフトウェアで音質の調整はもちろんのこと、7.1chのバーチャルサラウンド機能の調整も可能。シンプルな設定画面で直感的にサラウンド機能を調節できる点は便利さを感じました。

ドライバーユニットの直径50mm
連続再生時間
イコライザー機能
接続端子USB
マイクノイズキャンセリング機能
リモコン付き
全部見る
Kraken Ultimate

Razer Kraken Ultimateの口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー!

13位
人気10位
カスタマイズ性 No.1
おすすめスコア
4.36
ゲーム向けの音質
4.45
装着感
4.33
定位感
4.23
マイクの性能
3.97
カスタマイズ性
5.00
最安価格
51,800円
高価格
ブラック
ホワイト
全部見る
ブラック
ホワイト
全部見る
バーチャルサラウンド対応
接続方法無線(Bluetooth)
重量
363g
手元ミュート対応
(フリップミュート機能)

音の広がりや没入感のあるサウンド。カスタマイズ性に優れる

良い

  • 低音・中音の響きがよく、音の広がりを感じる
  • カスタマイズ性が豊富なので好みの設定にできる

気になる

  • イヤーパッドが蒸れるので熱がこもりやすい

マウスやキーボードなどさまざまなゲーミングデバイスを手掛ける、ロジクールの「ASTRO A50 X」。「PLAYSYNC」と呼ばれる接続技術により、Xbox・PS5・PCの同時接続を実現しています。タップで簡単に切り替えられるので、複数のデバイスにまたがって使いたい人におすすめです。


定位感の検証では、前後左右の音だけでなく上下の音も聞き分けられました。しかし、斜め方向の音はわかりにくい印象。遠くの音も聞こえますが少しアバウトで、距離感はややつかみにくいでしょう。ある程度の場所を音だけで把握できますが、鮮明にとらえるのは難しいといえます。


マイクの音は、ノイズ自体はかなりカットされていましたが音声が小さく、音がプツプツ切れてしまうことも。エアコンの駆動音のような多少のノイズであればそこまで気になりませんが、大きなノイズが発生する場所では声が途切れる可能性が高いでしょう。


ゲーム向けの音声の検証では、高音がやや弱いものの低音・中音の響きがよく、音の広がりを感じました。小さな音も鮮明に表現できておりゲーム中のムービーシーンでは没入感を得られるでしょう


装着感の検証では若干蒸れやすく熱がこもりますが、イヤーカップがふかふかでつけ心地は良好。頭部の圧迫感は少しありますが側圧はほどよく、フィット感のある商品といえます。


ロジクールのソフトウェア「Ghub」では、イコライザーの調整やノイズキャンセリングの強度など詳細に設定可能です。カスタマイズ性能は高く、自分好みの音に設定できるでしょう

ドライバーユニットの直径40mm
連続再生時間24時間
イコライザー機能
接続端子USB
マイクノイズキャンセリング機能
リモコン付き
全部見る
ゲーミングヘッドセット

ロジクール ASTRO A50 Xを徹底レビュー!実際に使ってわかったメリット・デメリットは?

おすすめスコア
4.33
ゲーム向けの音質
4.34
装着感
4.34
定位感
4.47
マイクの性能
3.99
カスタマイズ性
4.50
最安価格
25,950円
やや高価格
ブラック
ホワイト
全部見る
ブラック
ホワイト
全部見る
バーチャルサラウンド対応
接続方法無線(USB経由)
重量
278g
手元ミュート対応
不明

定位感とカスタマイズ性に優れたゲーミングヘッドセット

良い

  • 定位感が良好で、前後・左右・上下の音が聴き分けやすい
  • 専用ソフトウェアを使えば、細かくカスタマイズが可能
  • 音質は、低音から高音まで満足度が高い

気になる

  • マイクはノイズが乗りやすく、相手に届ける音質が悪くなりやすい

ロジクールの「LIGHTSPEEDワイヤレスRGBゲーミングヘッドセット G733」は、音の位置・方向がわかりやすい商品を探している人におすすめ。実際に使ったモニターからは「上下・左右・前後がしっかり区別できる」と好評でした。距離感も「離れるとややわかりづらいが近くは問題ない」と評価されており、FPSやTPSなど音声が重要なゲームにも向いています。


低音〜高音までバランスがよく、音質も高めの評価。モニターからは「臨場感があってぼやけにくい低音」「雑音に紛れず聴きやすい中音」「高音域はきれいで滑らかに感じた」と好評でした。音質にこだわりたいという人にも選択肢となるでしょう。


装着感も悪くない結果に。モニターからは「イヤーパッドは硬すぎずフィット感がある」「バンドは軽いフィット感で疲れにくい」との声が挙がりました。長時間の装着を想定している人にも適しています。


数多くのゲーミングデバイスを扱うロジクールの専用ソフトウェア「G HUB」が使用でき、カスタマイズ性も高評価。マイクのノイズキャンセリングや音量調整機能に加え、「Blue Vo!ce」を使えばマイクの音を調節できます。プレイ環境に応じて音をカスタマイズしたい人にもおすすめです。


一方で、マイクはノイズが乗りやすく、音質が悪くなりやすいのが惜しいポイントでした。とはいえ定位感がよくカスタマイズ性に優れているので、自分で音質をカスタマイズしながらFPSをプレイしたい人はぜひチェックしてくださいね。

ドライバーユニットの直径40mm
連続再生時間89時間
イコライザー機能
接続端子USB
マイクノイズキャンセリング機能
リモコン付き
全部見る
LIGHTSPEEDワイヤレスRGBゲーミングヘッドセット

ロジクール LIGHTSPEEDワイヤレスRGBゲーミングヘッドセット G733の口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー!

15位

Razer
BARRACUDA XRZ04-03800100-R3M1

おすすめスコア
4.31
ゲーム向けの音質
4.59
装着感
4.47
定位感
4.20
マイクの性能
3.75
カスタマイズ性
4.50
参考価格
12,850円
中価格
カラー
MercuryWhite
QuartzPink
Black
全部見る
カラー
MercuryWhite
QuartzPink
Black
全部見る
参考価格
12,850円
中価格
カラー
MercuryWhite
QuartzPink
Black
全部見る
カラー
MercuryWhite
QuartzPink
Black
全部見る
バーチャルサラウンド対応
接続方法無線、有線
重量
250g
手元ミュート対応

マイクはノイズが入りやすいが、低音と高音のバランスは良好

良い

  • 長時間つけても違和感が少ない
  • 音質の調整が可能なソフトウェアが付属

気になる

  • 音にメリハリがなく、距離感がつかみにくい
キーボードやスピーカーといったゲーミングデバイスを幅広く展開するメーカー、Razerの「BARRACUDA X」。BluetoothとUSBドングルを一度に接続できる商品で、Nintendo Switchとスマホにつなげばゲーム音と通話アプリの音声を同時に聞ける商品です。

定位感の検証では、音がクリアではあるもののメリハリがなく、全体的に遠くで響いているように聞こえるので、距離感がつかみにくいと感じました。FPS・TPSでは遠くの敵か近くの敵かを判別しづらく、勝利にこだわるプレイヤーにはあまりおすすめできません。

装着感の検証では、側圧が強すぎず圧迫感や不快感はありませんでした。素材がややべたつきやすいもので通気性のよさはそこまで感じられなかったものの、長時間つけても違和感が少なくつけ心地はよいといえます。


マイクの性能の検証では、ノイズが多く入るため雑音が声よりも大きく聞こえました。マイクの音声自体は明瞭ですが、エアコンの音が実際に耳で聞こえている以上に強調されていたため、周囲に雑音が少ない環境で使用するのがおすすめです。


ゲーム向けの音質を検証したところ、中音がやや弱いものの、低音・高音のバランスが自然で違和感がありませんでした。映像が立体的に感じるほど迫力や臨場感に優れていたので、効果音や会話シーンの多いゲームにおすすめです。

付属のソフトウェア「Razer Synapse」には、サラウンド機能があり音質の調整が可能。7.1chのバーチャルサラウンドの設定も直感的に変更でき、カスタマイズ性に優れた商品といえます。

ドライバーユニットの直径40mm
連続再生時間20時間
イコライザー機能
接続端子ミニプラグ、USB
マイクノイズキャンセリング機能
リモコン付き
全部見る
16位
人気8位
おすすめスコア
4.29
ゲーム向けの音質
4.60
装着感
4.56
定位感
4.10
マイクの性能
4.10
カスタマイズ性
3.92
最安価格
20,980円
中価格
バーチャルサラウンド対応
接続方法無線(ワイヤレスドングル使用)
重量
330g
手元ミュート対応

蒸れにくく安定感があるつけ心地。距離感がやや掴みにくい

良い

  • 解像感が高く細かな音がクリアに聞き取れる
  • マイクの音はノイズがほとんど入らず、聞き取りやすい

気になる

  • 上下や斜め方向の音の聞き分けにくい
  • 声がややこもって聞こえることがある
  • 複数のゲームの音質を変更する際は面倒に感じやすい

プロゲーミングチームのサポートも行っているKingston Technologyの「HyperX Cloud III Wireless」。ドングルを使用した2.4GHzのワイヤレス接続に対応しており、1回の充電で最大120時間の使用が可能と謳っています。


実際にゲーム中の音声を聞いたところ、解像感が高く細かな音まで耳に入ってきました。音の分離感も十分にあり、バックグラウンドで再生されている曲とキャラクターの会話が混ざることなく、クリアに聞き取れるでしょう。


定位感の検証では、前後左右の音は聞き取りやすかったものの、上下や斜め方向の音は聞き分けにくい印象。近いか遠いかは判別できましたが、どれほどの距離に敵がいるのかを精緻に聞き分けるのは難しいといえます。


マイクの音はノイズがほとんど入っておらず、聞き取りやすいと感じました。声自体はややこもって聞こえるものの、それを気にさせないほどノイズが十分にカットされているため、通話相手が不快に感じることはないでしょう。


側圧がそこまで強くないものの、イヤーカップが大きく耳がすっぽりと収まるので、装着時には安定感がありました。素材も蒸れにくいため長時間の使用でも快適に使えるでしょう。


「HyperX NGENUITY」というソフトウェアでは、サラウンドのオンオフやゲーム中の音声の調整が可能です。ゲーム毎にサウンドを設定できないので、複数のゲームの音質を変更する際は面倒に感じました。

ドライバーユニットの直径53mm
連続再生時間120時間
イコライザー機能
接続端子USB
マイクノイズキャンセリング機能
リモコン付き
全部見る
おすすめスコア
4.23
ゲーム向けの音質
4.76
装着感
4.40
定位感
4.60
マイクの性能
4.17
カスタマイズ性
3.25
最安価格
Amazonでタイムセール中!
9,000円
17%OFF
参考価格:
10,800円
ブラック
ホワイト
モンスターハンターコラボカラー
全部見る
ブラック
ホワイト
モンスターハンターコラボカラー
全部見る
最安価格
Amazonでタイムセール中!
9,000円
17%OFF
参考価格:
10,800円
ブラック
ホワイト
モンスターハンターコラボカラー
全部見る
ブラック
ホワイト
モンスターハンターコラボカラー
全部見る
バーチャルサラウンド対応
接続方法有線
重量
237g
手元ミュート対応

カスタマイズ性に欠けるが、映画館のような臨場感を味わえる

良い

  • どの音域もクリアで音の解像度が高い
  • 方向・距離どちらとも明瞭に聞き分けられる

気になる

  • ソフトウェアがなくカスタマイズ性に欠ける

主に音響機器や映像機器を開発している国内メーカー、オーディオテクニカの「ATH-GL3」。「ファイナルファンタジーXIV」の推奨機種に認定されている商品で、音の細部と臨場感を再現できると謳っています。


定位感の検証では、前後左右・斜めの8方向からの音を正確に聞き分けできました、距離感もつかみやすく、5m・10m刻みの音の違いを明確に感じられるでしょう。距離・方向ともに聞き分けやすいのでFPS・TPSでの使用におすすめです。


マイクの性能の検証では、大幅にノイズを低減するのでほとんどノイズは気にならない結果に。声もはっきりと聞こえるので、大きなノイズがなければ快適にVCを使えるでしょう


ゲーム向けの音声の検証では、低音・中音・高音どれもクリアで解像度の高いサウンドでした。音が耳に響くような不快感もなく、映画館にいるような臨場感を味わえるでしょう


装着感の検証では、少し大きめのイヤーカップでゆとりがあり、フィット感は良好。締めつけも少なく長時間つけていても痛くなりにくいでしょう。また、メッシュ素材で蒸れにくいため、長時間のゲームプレイでも集中力を持続しやすいといえます。


一方、ソフトウェアがなくイコライザーの設定やノイズキャンセリングの設定は不可能。カスタマイズ性は乏しいものの、とくにこだわりがなければ十分選択肢に入る商品といえます。

ドライバーユニットの直径45
連続再生時間
イコライザー機能
接続端子ミニプラグ
マイクノイズキャンセリング機能
リモコン付き
全部見る
おすすめスコア
4.22
ゲーム向けの音質
4.35
装着感
4.03
定位感
4.40
マイクの性能
3.86
カスタマイズ性
4.50
最安価格
32,311円
やや高価格
バーチャルサラウンド対応
接続方法無線、有線
重量
320g
手元ミュート対応

定位感が良好でFPS・TPS向き。音のカスタマイズも可能

良い

  • 低音に厚みがあり、人の声が聞き取りやすい
  • 前後左右の音がしっかり聞き分けられる
  • ソフトウェアでイコライザーやバーチャルサラウンドのカスタマイズが可能

気になる

  • ノイズキャンセリングが強く人の声が途切れることがある

Razerの「BLACKSHARK V2 Pro RZ04-03220100-R3M1」は、自分好みに音をカスタマイズしながらFPS・TPSで使いたい人におすすめです。とくに評価を伸ばしたのは音の定位感で、実際に使用したゲーマーから「前後左右の位置が明確に区別できた」「歩いている方向がしっかり感じ取れる」という声が挙がっています。やや離れた位置や近くに敵がいるのを感じ取れるでしょう。


カスタマイズ性も優秀。付属のソフトウェアでイコライザーやバーチャルサラウンドをカスタマイズでき、自分の好みのプレイに適した音に設定できます


人の声の中音や高音は控えめであまり強調されないものの、低音域は「厚みが感じられる」「映画館のような臨場感がある」と好評でした。


一方、ノイズは入りにくいものの、人の声は強くブーストされていないためプツプツと途切れてしまいました。モニターから「音がこもるため聞き取りづらい」とのコメントが。ノイズの大きな環境だと声が途切れる可能性があります。


やわらかなイヤーカップで、長時間着用していても疲れにくいのはメリット。ただし、頭に触れるバンドはサイズを調節できず、頭の大きさに合わなかったモニターからは、「耳元に負荷がかかりイヤーカップに圧迫感がある」との指摘が。頭の小さな人だとフィット感は得にくいでしょう。


プロゲーマーも愛用しているRazer製。ボイスチャットをよく使う人には物足りないものの、音の定位感やカスタマイズ性を重視する人には選択肢のひとつとなるでしょう。

ドライバーユニットの直径50mm
連続再生時間70時間
イコライザー機能
接続端子USB
マイクノイズキャンセリング機能
リモコン付き
全部見る
BLACKSHARK V2 Pro

Razer BLACKSHARK V2 Proを徹底レビュー!実際に使ってわかったメリット・デメリットは?

19位
人気20位
おすすめスコア
4.21
ゲーム向けの音質
4.27
装着感
4.33
定位感
3.97
マイクの性能
4.11
カスタマイズ性
4.38
最安価格
9,000円
やや低価格
バーチャルサラウンド対応
接続方法有線
重量
299g
手元ミュート対応

イヤーカップが大きく長時間つけていても疲れにくい

良い

  • 音の距離感がつかみやすく、近づいてくる足音の変化がなめらかに聞こえる
  • イヤーカップが大きく、長時間の使用でも不快感が少ない
  • 付属のソフトウェアで、音質調整やノイズキャンセリングの設定が可能

気になる

  • 上下や斜め方向の音の判別が難しい
2022年よりモニターをはじめとしたゲーミングデバイスの展開をしているメーカー、SONYの「INZONE H3」。同時発売の「INZONE H7」と異なり、無線接続ができない有線モデルです。

定位感の検証では、距離感がつかみやすく、徐々に近づいてくる足音の変化がなめらかに聞こえました。一方で、上下の音や斜め方向の音は判別しづらい印象。銃声や足音の方向をつかみにくいので、FPS・TPSには不向きといえます。

装着感の検証では、耳周りの素材は少し蒸れやすいものの、イヤーカップは大きめ。耳を覆うような余裕のあるサイズで、長時間つけても不快感は覚えにくいでしょう。


マイクの性能の検証では、声は明瞭でノイズも抑えられていました。しかし、完全にはノイズがカットできているわけではないので、頻繁に騒音が入る環境の人は別途マイクを購入する必要があるかもしれません。


ゲーム向けの音質を検証したところ、全体的な音域のバランスがよく音がクリアに聞こえました。しかし、激しい戦闘シーンになると音が詰まったように聞こえたので、解像度はやや低い印象。ゲーム中にスキルの音や銃声が被るシーンの場合、音がやや不明瞭になることがあるのでFPS・TPSなどには不向きといえます。


付属のソフトウェア「INZONE Hub」では、音質調整やノイズキャンセリングの設定が可能。DRC(ダイナミックレンジコントロール)設定をオンにすることで小さい音を大きくし、大きい音を小さくできるのでよりゲームの音が聞きやすくなります。

ドライバーユニットの直径40mm
連続再生時間
イコライザー機能
接続端子ミニプラグ
マイクノイズキャンセリング機能
リモコン付き
全部見る
INZONE H3

ソニー INZONE H3の口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー!

20位
人気14位

CORSAIR
HS65 SURROUNDCA-9011270-AP

おすすめスコア
4.13
ゲーム向けの音質
4.00
装着感
4.14
定位感
4.50
マイクの性能
3.81
カスタマイズ性
4.25
最安価格
9,982円
やや低価格
バーチャルサラウンド対応
接続方法有線
重量
282g
手元ミュート対応

側圧がほどよく圧迫感は少ないが、定位感がはっきりとしている

良い

  • 側圧がほどよく、圧迫感がほとんどない
  • ソフトウェアでサラウンド機能や音質の調整、AIによるマイクのノイズ除去が可能

気になる

  • 斜め方向の音がぼやけ気味で、前後左右の音との聞き分けが少し難しい
  • イヤーカップの横幅が小さく、フィット感があまり感じられない
  • 声は明瞭だが、ノイズキャンセリングが弱く環境音が入りやすい
メモリや電源などのPC周辺機器を展開しているアメリカのメーカー、CORSAIRの「HS65 SURROUND」。有線モデルのヘッドセットで、 7.1chサラウンドに対応しています。

定位感の検証では、方向・距離ともに聞き分けがしやすいと高評価でした。銃声や足音の距離感もつかめるので周囲の索敵がしやすいでしょう。Apex LegendsやフォートナイトといったFPS・TPSをプレイする人におすすめです


装着感の検証では、側圧がほどよく圧迫感はほとんどありませんでしたが、イヤーカップの横幅が小さめでフィット感のよさはあまり感じられませんでした。素材の通気性もいまひとつで、長時間装着した際には熱がこもりやすいでしょう。


マイクの性能の検証では、声は明瞭だったものの、ノイズがカットしきれていない印象。声がブーストされているので問題なく聞き取れますが、環境音が通話相手に聞こえることもあるでしょう。


ゲーム向けの音質を検証したところ、高音が響きすぎず聞きやすいものの、低音はややこもって聞こえました。一方、解像度は高いので、効果音や人物の声が複数重なる場面でも音がつぶれにくいといえます。


ソフトウェアでは、サラウンド機能や音質の調整が可能。AIによってマイクのノイズ除去を行うフィルターの設定も可能なので、カスタマイズ性は十分といえるでしょう。

ドライバーユニットの直径50mm
連続再生時間
イコライザー機能
接続端子ミニプラグ、USB
マイクノイズキャンセリング機能
リモコン付き
全部見る
21位
人気16位

‎ロジクール
G535 LIGHTSPEED ワイヤレスゲーミングヘッドセットG535BK

おすすめスコア
4.12
ゲーム向けの音質
4.13
装着感
4.03
定位感
4.00
マイクの性能
4.09
カスタマイズ性
4.50
最安価格
15,950円
中価格
バーチャルサラウンド対応
接続方法無線(USB:2.4GHz)
重量
236g
手元ミュート対応

ロジクールファンなら候補に。カスタマイズ性に優れている

良い

  • プレイ環境に合わせてカスタマイズしやすい
  • 中音と高音が聴きやすくゲーム向きのサウンド

気になる

  • 低音の深みがなく、物足りない
  • 上下や斜めの方向感や距離感がわかりづらい

多くのゲーミングデバイスを手掛けるロジクールの「G535 LIGHTSPEED ワイヤレスゲーミングヘッドセット」は、カスタマイズ性に富んだ商品がほしい人におすすめです。専用ソフトウェア「G HUB」で設定を変えられるのが魅力。イコライザー・マイクノイズキャンセリング・マイクの音量調節機能もでき、プレイ環境に合わせてカスタマイズできます。


音質面では、中音と高音は大きな不満がないレベル。モニターからは「中音に厚みがありゲーム向きの音質だと感じる」「高音はうるさすぎず聴きやすいなどの声が挙がりました。一方、低音は「低音特有の深みがない」といった意見が多く、迫力を重視する人には向きません。


細かい音の聴き分けはできるため解像度は悪くないものの、モニターからは「全体的に音が詰まっているように感じる」「臨場感は物足りない」などの声があがりました。その場にいるような迫力は感じにくいでしょう。


音の定位感も評価は伸び悩む結果に。モニターからは「前後左右は問題ないが、上下の区別が聴き分けられない」「距離感はほとんどわからない」との声が挙がりました。FPSやTPSなど音が聴こえる方向や距離が重要なゲームでは、やや使いにくい可能性があります。


軽くて長時間プレイ向きではあるものの、装着感もいまひとつでした。値段も比較的高いので、ロジクールファンでないのなら、ほかの商品も検討してみてください。

ドライバーユニットの直径40mm
連続再生時間最大33時間
イコライザー機能
接続端子ミニプラグ
マイクノイズキャンセリング機能
リモコン付き
全部見る
22位
おすすめスコア
4.11
ゲーム向けの音質
4.15
装着感
4.14
定位感
4.40
マイクの性能
3.68
カスタマイズ性
4.13
最安価格
29,464円
やや高価格
バーチャルサラウンド対応
接続方法無線(2.4GHz)
重量
711g
手元ミュート対応

マイクは聞き取りやすいが、定位感が弱く距離が掴みにくい

良い

  • 付属のUSB-Cドングルを接続すると、2.4GHzのワイヤレス接続が可能
  • 音の方向が明瞭で足音や銃声が自然
  • 角度調整可能なイヤーカップは通気性がよく、快適な装着感

気になる

  • 距離感がつかみにくく、FPS・TPSには不向き
  • 音質が詰まりがちで複数の音が聞き分けにくい
  • ソフトウェア使用時のデバイス表示が混乱しやすい

マウスパッドやキーボードを中心にゲーミングデバイスを手がける、SteelSeriesの「Arctis 7P+」。PS5向けを謳っており、付属のUSB-Cドングルを接続すれば、2.4GHzのワイヤレス接続が可能です。

音の定位感の検証では、音の方向が明瞭で足音や銃声の音も自然でした。しかし、距離感がつかみづらく、音だけでは相手がどの程度の距離にいるのかを判別しにくい印象。音の情報がやや欠けているので、FPS・TPSには不向きといえます。

マイクの性能は、ノイズがほとんどカットされておらず声が聞き取りずらい印象。声も強くブーストされていないのでボイスチャットでの意思疎通が取れないこともあるでしょう。環境音が入りやすい人は別途マイクの購入を検討してください

装着感は、イヤーカップの角度を変えられるため、頭の大きさや形に合わせられました。素材の通気性がよいので、蒸れを気にせずにゲームに長時間集中しやすいでしょう。一方で、締め付けは強めなのでヘッドバンドの調整が必要な点はやや不便に感じました。


音質は、全体的に音が詰まったような感覚で、複数の音を聞き分けにくいサウンドでした。低音は力強く迫力がありましたが解像度が低いので、ゲーム中のムービーシーンでは音が潰れて聞こえることもあるでしょう。

音質やマイクの調整が可能なソフトウェアをインストールすると、オーディオの入力デバイスの表示がゲーム用・チャット用・マイク用と3つに分かれて表示されます。VCアプリやOBSでの設定の際に混乱するような仕様なので、やや不便さを感じました。
ドライバーユニットの直径40mm
連続再生時間30時間
イコライザー機能
接続端子USB
マイクノイズキャンセリング機能
リモコン付き
全部見る
おすすめスコア
4.06
ゲーム向けの音質
4.44
装着感
4.23
定位感
4.15
マイクの性能
4.29
カスタマイズ性
3.25
最安価格
Amazonで売れています!
23,980円
在庫わずか
バーチャルサラウンド対応
接続方法無線
重量
297g
手元ミュート対応

マイクのノイズは少なく聞きやすいが、定位感はぼやけ気味

良い

  • マイクのノイズが少なく、声も明瞭

気になる

  • カスタマイズするには有料のソフトウェアが必要
  • 遠距離や前方の音がぼやけやすく、正確な位置を把握しづらい

ヘッドセットやイヤホンなどのオーディオ機器を幅広く手掛ける、オーディオテクニカの「ATH-G1WL」。有料ソフトウェアの「Immerse」で耳を分析でき、最適なパーソナライズサウンドを提供できると謳っています。


定位感の検証では、左右・後方の聞き分けはできるものの前方がぼやけており、正確な位置が把握しづらい印象。近距離の音は聞きやすいものの遠距離になると音がぼやけやすく、FPS・TPSには不向きでしょう


マイクの性能の検証では、多少ノイズが残っているものの声は明瞭に聞こえました。青軸キーボードの打鍵音のような高い音はVCに入るかもしれませんが、低いノイズはしっかりカットできるので大きなノイズがあっても声を届けられるでしょう


ゲーム向けの音声の検証では、低音・中音・高音のバランスは良好でしたが、音が少しこもっている印象を受けました。FPS・TPSで混戦になった際には、銃声や足音などが混ざって聞こえることもあるでしょう


装着感の検証では、メッシュ素材で蒸れにくく、イヤーカップが大きめでゆとりがあるのでフィット感は良好でした。一方、バンド部分のクッションが硬いため、圧迫感を覚えることもあるでしょう。長時間つける際には、時折外しながら使うのがおすすめです。


付属のソフトウェアはなく、イコライザーの設定やノイズキャンセリングの設定はできません。自分好みに音を設定したい人は、有料ソフトウェアの「Immerse」を導入しましょう。なお、ソフトウェアの価格は1年プランが1,599円(税抜)、5年プランは4,299円(税抜)で、2週間の無料トライアルも用意されています。

ドライバーユニットの直径45mm
連続再生時間15時間
イコライザー機能
接続端子USB
マイクノイズキャンセリング機能
リモコン付き
全部見る
おすすめスコア
3.96
ゲーム向けの音質
4.39
装着感
4.38
定位感
4.07
マイクの性能
4.18
カスタマイズ性
3.00
最安価格
14,770円
中価格
ブラック
ホワイト
全部見る
ブラック
ホワイト
全部見る
バーチャルサラウンド対応
接続方法有線
重量
270g
手元ミュート対応

迫力を感じやすい音質だが、上下や斜めの音は聞き分けにくい

良い

  • マイクの自動ミュート機能つき
  • 低音と高音が強調され迫力を感じやすい

気になる

  • 細かい音を表現しきれない
  • 上下や斜め方向の音はかなりぼやけている
  • 長時間の使用で耳が痛くなる可能性あり

デンマークのオーディオメーカー、EPOSのゲーミングヘッドセット「H3」。マイク部分のアームを持ち上げるだけで、自動的にマイクがミュートに切り替わる機能を備えています。


音質の検証では、かすれた低音や人の声が重なるシーンのような、はっきりと厚みを持っていない音の表現が弱い印象。音の大枠は再現できているものの、細かい音を表現しきれていないように感じました。低音や高音は強めに鳴るバランスなので、迫力は感じやすいでしょう。


方向や距離感に関しては、左右の音は聞き分けやすいものの、上下や斜め方向はかなりぼやけている印象。後方や前方の音は斜め方向でも違いがわかりにくく、判別がつきにくいこともありました。距離もぼやけていて位置を把握しにくいため、FPS・TPSには不向きです。


マイク性能の検証では、小さなノイズは入っていましたが、声は明瞭で聞き取りやすい印象。声がハキハキクリアに聞こえるのでボイスチャットでの会話もしやすいでしょう。ただ、頻繁に環境音が入る場所ではノイズをカットしきれない可能性もあります。


イヤーカップの素材はやや硬く側圧が強め。耳にしっかりフィットするので遮音性は高めですが、長時間つけていると素材の硬さによる耳の痛みを感じました。ソフトウェアがないため、音質調整やサラウンド機能はできません。

ドライバーユニットの直径
連続再生時間
イコライザー機能
接続端子ミニプラグ
マイクノイズキャンセリング機能
リモコン付き
全部見る
25位
人気2位
おすすめスコア
3.83
ゲーム向けの音質
4.02
装着感
4.38
定位感
4.00
マイクの性能
3.86
カスタマイズ性
3.00
最安価格
8,140円
やや低価格
カラー
ブラック
ホワイト
ミント
全部見る
カラー
ブラック
ホワイト
ミント
全部見る
最安価格
8,140円
やや低価格
カラー
ブラック
ホワイト
ミント
全部見る
カラー
ブラック
ホワイト
ミント
全部見る
バーチャルサラウンド対応
接続方法有線
重量
240‎g
手元ミュート対応

音がぼやけていて聞き分けにくい。カスタマイズ性も乏しい

良い

  • 特になし

気になる

  • 音の方向・距離ともにぼやけている
  • マイクにノイズがかなり入り、音声が聞き取りにくい

プロゲーミングチームや大会のスポンサーでよく目にする、ロジクールの「G335」。カラーはブラック・ホワイト・ミントの3色展開で、重量は240gと軽量な商品です。


定位感の検証では、左右前後の音は聞き分けられましたが、斜め方向の音が聞き分けにくいと感じました。映像よりも近くから音が聞こえる感覚があり、距離感がつかみにくい印象。オープンワールドのゲームやFPS・TPSには不向きといえます


マイク性能の検証では、ノイズがほとんど抑制されておらず、人の声に少しかぶさって聞こえました。音声が聞こえないほどではありませんが、ゲーム中に通話をしたい人は、別途マイクを用意したほうがスムーズに会話できるでしょう。


ゲーム向けの音質の検証では、厚みがなく臨場感にやや欠けるサウンドでした。音の広がりが少なく、近くで音が鳴っている印象。音域の聞き分けはできますが、耳元で響くので長時間ゲームをしていると疲れを感じるでしょう。


装着感の検証では、メッシュ素材で蒸れにくく熱がこもりにくいのが魅力。イヤーカップは小さめですが側圧は少なく、長時間使用できるでしょう。しかし、バンドが短く調節も2段階のみなので、頭の大きい人は注意が必要です。


ロジクールの専用ソフトウェア「Ghub」には対応しておらず、細かい設定は変更できません。音にこだわりがある人には不向きですが、頭のサイズが小さめで安価なものを探している人であれば選択肢に入れてもよいでしょう。

ドライバーユニットの直径40mm
連続再生時間
イコライザー機能
接続端子ミニプラグ
マイクノイズキャンセリング機能
リモコン付き
全部見る
有線ゲーミング ヘッドセット G335

ロジクール G335の口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー!

おすすめスコア
3.81
ゲーム向けの音質
3.98
装着感
4.36
定位感
3.67
マイクの性能
4.26
カスタマイズ性
3.00
最安価格
Amazonで売れています!
8,100円
在庫わずか
ブラック
ホワイト
グレー
ミント
ライラック
全部見る
ブラック
ホワイト
グレー
ミント
ライラック
全部見る
最安価格
Amazonで売れています!
8,100円
在庫わずか
ブラック
ホワイト
グレー
ミント
ライラック
全部見る
ブラック
ホワイト
グレー
ミント
ライラック
全部見る
バーチャルサラウンド対応
接続方法有線
重量
246g
手元ミュート対応

手頃な価格で買えて装着感もよい。カスタマイズはできない

良い

  • 装着感がよく、長時間の使用でも疲れにくい
  • 比較的安価な価格設定で手に取りやすい

気になる

  • 定位感がいまひとつで、方向や距離感が掴みにくい
  • ロジクールのソフトウェアが使えずカスタマイズ性が低い
  • 低音・中音・高音のバランスがいまひとつ
ロジクールの「Astro A10 Gen 2 ヘッドセット」はカスタマイズ性の低さが惜しいポイント。ゲーミングデバイスを数多く手掛けるロジクールの製品には、カスタマイズのための専用ソフトウェア「G HUB」が搭載されている場合があります。しかし、本商品はG HUBが使用できず、イコライザーやマイクノイズキャンセリングの調整ができません。プレイ環境に応じてカスタマイズしたい人には不向きです。


音の位置や距離感も掴みづらく、モニターからも「音質が悪く前後左右もわからない」「遠~中距離の音の差が明確でない」と厳しい意見が挙がりました。FPSやTPSなど音による情報が重要なゲームのプレイには適していません。


音質も低評価。モニターからは「低音が薄い」「中低音に雑音が目立ちバランスが悪い」との声が挙がりました。ゲームサウンドを楽しみたい人にも不向きといえるでしょう。


一方で、装着感は高めの評価を獲得。モニターからは「イヤーカップはほどよい重さで疲れにくい」「バンドが太くしっかり支えられる」など好評でした。


1万円を切る低価格で、初心者でも手を出しやすいのもポイント。とはいえ音質やカスタマイズ性の低さをふまえると万人におすすめできるわけではありません。本格的なゲーミングヘッドセットがほしい人は、より上位の商品もチェックしてみてくださいね。

ドライバーユニットの直径32mm
連続再生時間
イコライザー機能
接続端子ミニプラグ
マイクノイズキャンセリング機能
リモコン付き
全部見る
おすすめスコア
3.81
ゲーム向けの音質
4.05
装着感
4.28
定位感
3.80
マイクの性能
3.54
カスタマイズ性
3.25
最安価格
3,218円
低価格
ブラック
ホワイト
全部見る
ブラック
ホワイト
全部見る
バーチャルサラウンド対応
接続方法有線
重量
250g
手元ミュート対応

安価で買えるものの、本格的なゲームプレイヤーには不向き

良い

  • 安価で購入できる

気になる

  • 音の解像度が低く、ゲームのリアリティ感を得にくかった
  • マイクの音量調節機能しか備わっておらず、カスタマイズ性に欠ける
  • 距離による音の変化がわかりにくく、ずっと同じ場所にいるようだった

エレコムの「HS-G01 ゲーミングヘッドセット HSG01BK」は、価格の安さがメリット。


実際に使用すると、FPS・TPSのプレイで重要な定位感の評価は伸び悩みました。モニターからは「距離による音の変化を感じにくく、ずっと同じ場所にいるようだった」との声が。斜めや上下の音の聞き分けが難しい印象を受けました。


マイクはノイズキャンセリング機能を搭載しておらず、マイクにはかなりノイズが入り込む印象。プレイ環境を考慮するか、別途マイクを買うのが無難でしょう。専用ソフトウェア・バーチャルサラウンドなどもなく、カスタマイズ性に欠けました。マイクの自動音量調節しかできないため、生配信では使いにくいでしょう。


中音域のセリフはぼやけて聞こえ、高音の響きはチープに感じました。試聴したモニターからは「音がクリアとはいえず、こもって聞こえた」との意見が挙がり、解像度は低め。低音の厚みと迫力はある程度ありますが、没入感は得にくいといえます。


装着感は悪くありません。「イヤーカップが若干硬い」と答えたモニターもいたものの、痛みや違和感を覚えるほどではなさそうです。「頭のてっぺんの形にしっかりフィットする」という声が多く、長時間使用でなければ負担になりにくいでしょう。目立って評価が伸びた検証項目がなくコスパがよいとまではいえないものの、安さを重視するなら検討してもよさそうです。

ドライバーユニットの直径50mm
連続再生時間
イコライザー機能
接続端子ミニプラグ
マイクノイズキャンセリング機能
リモコン付き
全部見る
おすすめスコア
3.73
ゲーム向けの音質
4.24
装着感
3.73
定位感
4.20
マイクの性能
3.61
カスタマイズ性
3.00
最安価格
3,070円
低価格
パープル
ブルー
レッド
全部見る
パープル
ブルー
レッド
全部見る
バーチャルサラウンド対応
接続方法有線
重量
322g
手元ミュート対応

圧迫感が強い形状。マイクもスピーカーも音がこもり気味

良い

  • リモコンが付属しており、音量調整が手元でできる

気になる

  • 音がこもり、距離感や方向がつかみづらい
  • 側圧が強く、長時間のゲームプレイには向かない
  • マイクの性能が低く、ゲーム中のボイスチャットには不向き

ドライヤーや口腔洗浄機などを手がける、BENGOOの「ゲーミングヘッドセット」 。付属のリモコンで音量調節とマイクミュートが可能な商品で、USBと3.5mmジャックの両方での有線接続が可能な商品です。


定位感の検証では、音がかなりこもっているので距離感や方向がつかみにくいと感じました。斜め方向だけでなく左右の音もぼやけているので、FPS・TPSには不向きです。

装着感は、ドライバー部分が大きいもののやや特殊な形状で、装着時に圧迫感を覚えました。耳に引っかかることもあったほか通気性もいまひとつなので、長時間の着用は厳しいでしょう。


マイク性能の検証では、音量が小さめで聞き取りづらいうえに音質もこもりがち。ゲーム中のVCでは声が埋もれてしまうこともあるでしょう。ノイズはほぼカットされておらず、むしろ雑音が強調されていると感じるほど。ゲーム中に通話をしたい人は、別途マイクを用意したほうがスムーズに会話できるでしょう。


ゲーム向けの音質を検証したところ、人物の声が不自然にピッチが上がったように聞こえ、音声の不明瞭さが目立ちました。音の聞こえ方にかなり違和感を覚えやすいので、ゲームに没入したい人にはおすすめできません。音質調整やサラウンド機能はソフトウェアがないので、別途サウンドカードが必要です。
ドライバーユニットの直径40mm
連続再生時間
イコライザー機能
接続端子ミニプラグ
マイクノイズキャンセリング機能
リモコン付き
全部見る
29位
人気4位

ハーマンインターナショナル
JBL QUANTUM360P Console Wireless

おすすめスコア
3.56
ゲーム向けの音質
3.92
装着感
4.05
定位感
3.88
マイクの性能
3.00
カスタマイズ性
3.00
最安価格
12,800円
中価格
バーチャルサラウンド対応
接続方法無線(USBドングル式)
重量
252g
手元ミュート対応

低音が大きく迫力はあるが、定位感が弱くノイズも気になる

良い

  • 7.1chサラウンドに対応している

気になる

  • 低音が大きく、中音・高音がかすんで聞こえる
  • 耳の圧迫を感じるうえに、熱もこもりやすい
  • マイクにノイズが大きく入る

スピーカーやイヤホンなど幅広く手掛ける、アメリカの老舗オーディオメーカーJBLのゲーミングヘッドセット「Quantum 360P Console Wireless」。7.1chサラウンドにも対応しているほか、付属のドングルを使えば「2.4GHz」のワイヤレス接続が可能です。


ゲーム向けの音質の検証では、低音はヘッドセットが震えるほど大きく迫力があったものの、主張が強すぎて中音や高音がかすんでしまう印象。細かい音の表現ができておらず音の種類が多くなると、こもって聞こえました。低音は強く響くので映画館にいるような迫力を感じるでしょう。


方向や距離感は、左右の音は聞き分けられましたが、上下や前方・後方の聞き分けが難しい印象です。後方の音がぼやけていて正確な位置の把握が難しく、FPS・TPSには不向きでしょう


マイク性能の検証では、声は問題なく聞こえますが常にノイズが大きく入る点が気になります。ゲーム中に通話をするなら、別途マイクを用意したほうがノイズを気にせず、快適に会話できるでしょう。


装着感の検証では側圧はほどよいものの、イヤーカップが小さいため耳への圧迫感があります。熱もこもりやすく蒸れるので長時間の使用には向かないでしょう。


ソフトウェアがあるので7.1chサラウンドやイコライザーを調節できます。しかし、ソフトウェアに接続しないと音質が悪く、PCを起動するたびに接続する必要があるので少し手間に感じるでしょう

ドライバーユニットの直径40mm
連続再生時間26時間
イコライザー機能
接続端子USB
マイクノイズキャンセリング機能
リモコン付き
全部見る

売れ筋の人気ゲーミングヘッドセット全29商品を徹底比較!

ゲーミングヘッドセット の検証

マイベストではベストなゲーミングヘッドセットを「音質がよく長時間着けていても違和感がなく、ゲームに集中できるヘッドセット」と定義。


そんなベストなゲーミングヘッドセットを探すために、人気メーカーの最新商品やAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位のゲーミングヘッドセット29商品を集め、以下の5つのポイントから徹底検証しました。


検証①:ゲーム向けの音質
検証②:装着感

検証③:定位感

検証④:マイクの性能
検証⑤:カスタマイズ性

今回検証した商品

  1. ASUSROG Delta II
  2. BENGOOゲーミングヘッドセット G9000 G9000
  3. CORSAIRHS65 SURROUNDCA-9011270-AP
  4. DellALIENWARE AW720HAW720H
  5. EPOS密閉型有線ゲーミングヘッドセットH3
  6. Kingston TechnologyHyperXCloud III Wireless77Z45AA
  7. RazerBARRACUDA XRZ04-03800100-R3M1
  8. RazerKaira HyperSpeed‎RZ04-03980200-R3A1
  9. RazerKraken UltimateRZ04-03180100-R3M1
  10. RazerBlackShark V2 HyperSpeedRZ04-04960100-R3M1
  11. RazerBLACKSHARK V2 XRZ04-03240100-R3M1
  12. RazerBLACKSHARK V2 ProRZ04-03220100-R3M1
  13. SteelSeriesArctis 7P+61471
  14. ‎ロジクールG535 LIGHTSPEED ワイヤレスゲーミングヘッドセットG535BK
  15. エレコムHS-G01 ゲーミングヘッドセットHSG01BK
  16. オーディオテクニカaudio-technicaワイヤレスゲーミングヘッドセットATH-G1WL
  17. オーディオテクニカaudio-technicaゲーミングヘッドセットATH-GL3
  18. ソニーSONYINZONE H5
  19. ソニーSONYINZONE H3MDR-G300
  20. ソニーSONYINZONE H9WH-G900N/WZ
  21. ソニーSONYINZONE H7 WH-G700/WZ
  22. ハーマンインターナショナルJBL QUANTUM360P Console Wireless
  23. ロジクールG PRO X ゲーミングヘッドセット‎G-PHS-003
  24. ロジクールG PRO X 2 LIGHTSPEEDG-PHS-005WLBK
  25. ロジクールAstroA10 Gen 2ヘッドセットA10G2GR
  26. ロジクールLIGHTSPEEDワイヤレスRGBゲーミングヘッドセットG733
  27. ロジクールLogicoolワイヤレスゲーミングヘッドセットG435BK
  28. ロジクールAstroゲーミングヘッドセットASTRO A50 X
  29. ロジクールLogicool有線ゲーミング ヘッドセット G335981-000982
1

ゲーム向けの音質

ゲーム向けの音質

ゲーム向けの音質がよい商品としてユーザーがとても満足できる基準を「FPS・TPSゲーマーが聴いて、高音質かつ臨場感があると感じる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

スコアリング方法

以下の方法でモニターが音声を聴き、ゲーム向けの音質のよさを評価。各商品のおすすめ度をスコア化しました。

検証条件

  • モニター:「FPS・TPSゲーマー」10名

チェックしたポイント

  • 低音:低音の迫力があるか。低音を構成する音(ベースやバスドラム)の聴き分けができるか。他の帯域を邪魔せずバランスよく鳴っているか。
  • 中音:歌声が際立って聞こえるか。抑揚などの細かな表現ができているか楽器の音に厚みがあるか。
  • 高音:シンバルなどの金属系のパーカッションの響きがしっかり聴こえるか。
  • 臨場感:空間の広さを感じるか。 音の厚みや迫力を感じるか。
  • 解像感:楽曲の中で細かく鳴っている音まで聞こえるか。楽曲で鳴っている音単位で聴き分けができるか。

検証サンプル

  • METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER - アナウンストレーラー (4K:CERO)
  • 『Dragon's Dogma 2』 1st Trailer
  • Star Wars Outlaws: 公式世界初公開トレーラー | Ubisoft Forward
  • TVアニメ『BLEACH 千年血戦篇』PV第3弾
2

装着感

装着感

装着感としてユーザーがとても満足できる基準を「頭を振った際のずれにくさや側頭部の圧迫感なども含め、フィット感がよく快適にプレイできた商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

スコアリング方法

モニターがヘッドセットを装着してゲームをプレイし、装着感を評価。各商品のおすすめ度をスコア化しました。

検証条件

  • モニター:「FPS・TPSゲーマー」10名

チェックしたポイント

  • イヤーカップのクッションの柔らかさ、大きさはほどよいか
  • 圧迫感はないか
  • 頭に触れるバンドは頭にフィットするか
  • バンドの素材や大きさはちょうどよいか
  • 耳の周りが蒸れないか
3

定位感

定位感

定位感がわかりやすさがよい商品としてユーザーがとても満足できる基準を「FPS・TPSゲーマーが聴いて、正確に空間を表現できると感じる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

スコアリング方法

モニターが「Apex Legends」の距離感・定位感のテスト動画を視聴し、方向・距離感のわかりやすさを評価。各商品のおすすめ度をスコア化しました。

検証条件

  • モニター:「FPS・TPSゲーマー」10名
  • 音の方向に関しては、前後左右・斜め・上下から同一距離で銃声を鳴らし、正確な方向からクリアに聞こえたかどうかをチェック。
  • 音の距離感に関しては、ゲーム内の自分の周囲0~100mまでの足音と銃声を流し、その音が聞こえたかどうか、音の移動はなめらかに聞こえたかどうかを評価。
  • サラウンド機能が搭載されている商品は、機能をオンにした状態で検証

チェックしたポイント

  • 銃声や足音が鳴っている方向が正確に聞き取れるか
  • 前後左右、斜め、上下の違いが明確か
  • 銃声や足音の距離感が正確につかめるか
  • 近づく音・離れる音がなだらかに自然に聞こえるか
4

マイクの性能

マイクの性能

マイクの性能としてユーザーがとても満足できる基準を「マイクの音質がよく、周囲の雑音をカットできる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

スコアリング方法

マイクの音質はダミーヘッドマイクを用いて測定。ヘッドセットをPCに接続し、ダミーヘッドマイクにセットします。その後、ダミーヘッドマイクの口の部分に内蔵されたスピーカーから、テスト用の音声を再生。ヘッドセットのマイクを経由した音声を音楽制作ソフトウェアで測定し、各商品の周波数特性を分析しました。


マイクがノイズをどれだけカットできるかはモニター5名で評価を行い、マイク自体の音質のよさと総合して、マイクの性能として各商品のおすすめ度をスコア化しました。

検証条件

マイクの音質のよさ

  • 測定に使用したPC:ASUS「UX534F」
  • 測定に使用したダミーヘッドマイク:サザン音響「SAMAR Type4500HR」
  • 測定に使用した分析ソフト:DSSF「RA」

ノイズキャンセリング性能の高さ

  • モニター:「FPS・TPSゲーマー」10名
  • 使用したノイズ:エアコンの稼働音(左右1mの距離に設置)
    • 録音に使用したPC:ASUS「UX534F」
    • 録音に使用したダミーヘッドマイク:サザン音響「SAMAR Type4500HR」
    • 録音に使用した分析ソフト:DSSF「RA」
    • 録音に使用した場所「マイベスト社内 防音室」

チェックしたポイント

マイクの音質のよさ

人の声で最も低い帯域とされる80Hzを基準に、100〜4,000Hzの平均がどれほど強調されているかをdb数で測定。より声の帯域が強調されているものほど高評価としました。


ノイズキャンセリング性能の高さ

  • ノイズが入っているかどうか
  • 音声は明瞭だったかどうか
5

カスタマイズ性

カスタマイズ性

カスタマイズ性としてユーザーがとても満足できる基準を「付属品・本体機能・ソフトウェアによって、より自由度が高くゲームプレイに適した設定にできる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

スコアリング方法

テスターが各商品をチェックし、ポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

  • ソフトウェアの有無
  • イコライザー機能の有無
  • バーチャルサラウンドの有無
  • マイクノイズキャンセリングの有無
  • マイクの音量調節機能の有無

ゲーミングヘッドセットに7.1chや光る機能があればよりゲームを楽しめる

ゲーミングヘッドセットに7.1chや光る機能があればよりゲームを楽しめる

ゲーミングヘッドセットには、一般的なヘッドセットにはないゲームに特化した機能が年々追加されています。「最強のゲーミングヘッドセット」を見つけたいなら、この機能性にも注目しましょう。最新のゲーミングヘッドセットなら光る機能はもちろんのこと、音の定位感(音の方向のわかりやすさ)の調整やアプリケーションごとの音質調節など、快適なゲームライフのための機能が満載です。


最近は、バーチャルサラウンドに対応したゲーミングヘッドセットが数多く登場しています。バーチャルサラウンドとは疑似的にスピーカーを増設できる技術のこと。7.1chサラウンドであれば、実際には2つのスピーカーしかないヘッドセットでも、8つのスピーカーから音が鳴っているかのように聞こえます。頭の周りから音が聞こえるような体験ができるので、いつものゲームでもはじめてプレイしたかのように感じられるでしょう。

バーチャルサラウンドは、ゲーム配信の視聴や映画鑑賞にも対応していることがあるので、ゲーミングPCやPS5で動画やゲーム配信の視聴を行う人にもうれしい機能です。

山口康弘
マイべスト黒物家電チームマネージャー/ゲーム芸人ヤマグチクエスト
山口康弘

バーチャルサラウンドのチャンネル数は、多ければ多いほど包み込まれる感覚がある音を楽しめます。しかし、ヘッドホンでバーチャルサラウンドを正しく再現するためには、個人にあわせて信号を最適化する技術(HRTF:Head Related Transfer Function)が必要なので、一般に普及しているヘッドセットでこれを実現できているものは少ないでしょう。


バーチャルサラウンドの性能はチャンネル数によって効果が変わってきますが、正しく再生されているかは実際に聞いてみないとわかりません。 間違った設定にしていると、正しい方向・距離感で聞こえない場合があります。設定の方法がわからない場合は、バーチャルサラウンドをオフにしたほうがよいでしょう。

PS5にヘッドセットを接続する方法は?ワイヤレス接続できる?

PS5にヘッドセットを接続する方法は?ワイヤレス接続できる?

PS5にヘッドホンを有線接続する方法はとても簡単。ゲーミングヘッドセットの3.5mmオーディオジャックをPS5のコントローラーに差し込むことで接続可能です。また、USB接続のゲーミングヘッドセットを使う場合は、PS5本体のUSBポートに差し込みましょう。


通常はPS5にはゲーミングヘッドセットをBluetooth接続することはできません。ただ、PS5公式ワイヤレスヘッドセットやUSB Bluetoothアダプターを別途購入するとPS5にBluetooth接続ができるようになりますよ。

ゲーマー向けのアイテムをそろえて、ゲーム環境を整えよう

ヘッドセット以外にもゲーマー向けのアイテムは、さまざまな商品が展開されています。この機会に必要なものをそろえて、より快適にゲームをプレイしましょう。

【徹底比較】ゲーミングモニターのおすすめ人気ランキング【人気メーカーの最強モデルはどれ?2025年4月】

【徹底比較】ゲーミングマウスのおすすめ人気ランキング【無線・有線どちらも紹介!2025年4月】

【徹底比較】ゲーミングチェアのおすすめ人気ランキング【人気メーカーのコスパ最強モデルも紹介!2025年4月】

【徹底比較】ゲーミングスマホのおすすめ人気ランキング

【徹底調査】ゲーミングPCのおすすめ人気ランキング【人気メーカーの最強モデルも比較!2025年3月】

【徹底比較】ゲーミングデスクのおすすめ人気ランキング【ゲームに最適な幅・奥行・高さも紹介!2025年4月】

【徹底比較】ゲーミングキーボードのおすすめ人気ランキング【2025年3月】

【徹底比較】ゲーミングイヤホンのおすすめ人気ランキング【マイク付き有線モデルも紹介!2025年4月】

【徹底比較】PC用ゲームパッドのおすすめ人気ランキング【PC・Steamで活躍!2025年4月】

【徹底比較】ゲーミングノートPCのおすすめ人気ランキング【2025年】

【徹底比較】PS5対応SSDのおすすめ人気ランキング【容量の増設方法も解説!2025年4月】

ゲーミングマウスパッドのおすすめ人気ランキング【2025年】

アケコンのおすすめ人気ランキング【PS5対応モデルも紹介!2025年】

Nintendo Switch用ケースのおすすめ人気ランキング【2025年】

Switch対応SDカードのおすすめ人気ランキング【容量増やすならこれ!2025年】

【徹底比較】キャプチャーボードのおすすめ人気ランキング【Switch対応のHDMIモデルも2025年4月】

ドスパラ販売中!ゲーミングPC ガレリアのおすすめ人気ランキング【安いモデルも紹介!】

【徹底比較】PS5向けゲーミングモニターのおすすめ人気ランキング【4K・120hz対応の安いモデルも!】

外付けグラボのおすすめ人気ランキング【2025年】

スマホコントローラーのおすすめ人気ランキング【2025年】

144Hzモニターのおすすめ人気ランキング【2025年】

スマホ用VRヘッドセットのおすすめ人気ランキング【2025年】

Razerのゲーミングマウスのおすすめ人気ランキング【2025年】

iPhone向けコントローラーのおすすめ人気ランキング【2025年】

ゲーミングタブレットのおすすめ人気ランキング【2025年】

ゲーミングルーターのおすすめ人気ランキング【2025年】

ゲーミングスピーカーのおすすめ人気ランキング【2025年】

多ボタンマウスのおすすめ人気ランキング【2025年】

4Kゲーミングモニターのおすすめ人気ランキング【2025年】

Razerのイヤホンのおすすめ人気ランキング

AVERMEDIAのキャプチャボードのおすすめ人気ランキング

ゲーミングヘッドセットの売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、ゲーミングヘッドセットのAmazonの売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。

おすすめのゲーミングヘッドセットランキングTOP5

1位: ソニーSONYINZONE H9WH-G900N/WZ

2位: ASUSROG Delta II

3位: ロジクールG PRO X 2 LIGHTSPEEDG-PHS-005WLBK

4位: ソニーSONYINZONE H5

4位: RazerBlackShark V2 HyperSpeedRZ04-04960100-R3M1

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
ゲーミングヘッドセット関連のおすすめ人気ランキング

安いゲーミングヘッドセット

9商品

徹底比較

人気
ゲーミングヘッドセット関連の商品レビュー

人気
パソコン・周辺機器関連のfavlist

カテゴリから探す