キャンプや釣りなどのアウトドアシーンで活躍するフォールディングナイフ。食材を切ったり、釣り場で魚をさばいたりするのに活躍します。オピネルやスパイダルコ、バックナイフなどの有力なブランドからさまざまな商品が販売されていますが、刃の長さや素材、形状が異なるため、どれを選べばよいか迷いますよね。
今回はAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位のフォールディングナイフ10商品を比較して、最もおすすめのフォールディングナイフを決定します。
比較検証は以下の2点について行いました。
果たしてどの商品がマイベストが選ぶ最強のベストバイ商品なのでしょうか?フォールディングナイフの選び方のポイントもご説明しますので、ぜひ購入の際の参考にしてみてください。
Wilderness Risk Management Japan理事・日本アウトドアネットワーク会員。約20年間野外教育施設で活躍。その後アウトドアコンサルタントとして企画・開発をはじめ、自然環境やアウトドア活動に関する豊富な知識と経験を活かし、チームビルディング・教育研修も行う。アウトドアギアの商品検証や、自治体の青少年育成事業の講師などもつとめる。
キャンプ歴は10年以上でキャンプインストラクターの資格を保有。焚き火を囲んで料理を楽しむキャンプはもちろん、蛇や虫を食べるサバイバル寄りのキャンプ・秘境探検などの幅広いアウトドア活動を行なっている。自身の経験や知識を活かし、現在はマイベストにて誰もが知ってるメジャーブランドから、通好みなマイナーブランドにいたるまで、幅広い商品を徹底的に比較・検証している。「初心者から上級者まで幅広く楽しめるギア選び」をモットーに、ユーザー目線に立ったコンテンツ制作を心掛けている。
主に料理で使うフォールディングナイフは、切れ味のよさが重要なポイントです。そこで実際に、mybestで鯵・鶏ムネ肉・トマト・玉ねぎをそれぞれ切って、切れ味のよさを総合的に評価しました。
フォールディングナイフを使うなら、できるだけ使いやすいものがよいですよね。そこで実際に、mybestで「重さ」「刃渡り」「ハンドル形状」「重心」「接続部のがたつき」「ロック機構の使いやすさ」「接続部の開閉のしやすさ」をそれぞれ評価し、使いやすさを総合的に評価しました。
すべての検証は
マイベストが行っています
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
なお、薪割り(バトニング)にも使えるナイフがほしい人にはシースナイフがおすすめ。以下のコンテンツでは、シースナイフの選び方のポイントと、商品をランキング形式で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
フォールディングナイフを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
せっかく料理で使うなら、よく切れるナイフがほしいですよね。検証を行った結果、切れ味の鋭さは「刃の薄さ」「グラインドの形状」がポイントであることがわかりました。刃が薄いほどスムーズに食材をカットできます。刃の素材による切れ味の違いもたびたび言及されますが、今回の検証では差がみられませんでした。
グラインドとは刃の断面の形状であり、大きく分けてホローグラインド・フルフラットグラインド・フラット(セイバー)グラインドの3種類があります。食材を切るならホローグラインドがおすすめ。ホローグラインドは刃が湾曲しているので、食材が貼りつきにくいという特徴があります。
刃の薄さやグラインドはスペックとして明記されている場合もありますが、実際の切れ味は使ってみるまでわかりません。今回は実際にさまざまな食材を切って切れ味を評価しているので、ぜひランキングを参考にしてください。
フォールディングナイフの使いやすさに関わるポイントのひとつは刃の長さです。刃の長さは8~10cm程度が一般的ですが、9.5cm以上がベター。この程度の長さがあれば、大きな食材でも簡単に切れるでしょう。さらに、重量があると自重を利用して簡単に食材が切れます。
このコンテンツでは、それぞれの商品の重量を仕様欄に記載しているので、ぜひランキングを参考にしてくださいね。
安全に使用するためにも、ロック機構はついていてほしいところです。フォールディングナイフに搭載されているロック機構は大きく分けて、ライナーロック式・ロックバック式・ツイストロック式(ヴィロブロック)の3種類。
そのなかでも、開くだけでロックが自動でかかり、解除もしやすいライナーロック式がおすすめです。ロックバック式はライナーロック式と比べて解除にやや力が必要ですが、ライナーロック式の次に使いやすいといえます。一方で、ツイストロック式(ヴィロブロック)は自動でロックがかからないため、若干手間がかかるでしょう。
フォールディングナイフの主な素材は、ステンレススチール(ステンレス)とカーボンスチール(炭素鋼)の2種類。カーボンスチールのほうが切れ味がよいといわれていますが、今回の検証では両者の間で切れ味にほとんど差はみられないという結果でした。
ステンレススチールはカーボンスチールよりもサビにくく、メンテナンスの手間がかからないので、初心者におすすめです。
フォールディングナイフのブランドはさまざまありますが、そのなかでも有力なブランドをピックアップして紹介します。各ブランドの特徴を知り、商品選びの参考にしてください。
フランスのサヴォワ地方でジョセフ・オピネルが創業し、120年以上の歴史を持つ老舗ブランド、オピネル。機能性だけでなくデザイン性も優れており、ロンドンのヴィクトリア&アルバート博物館の「世界で最も美しい100のプロダクト」にも選ばれています。
真ん中の金具をひねることでロックできる、独自のツイストロック式(ヴィロブロック)が備わっているのが特徴です。さらに、刃の長さのバリエーションにも富んでおり、用途に応じて細かく選び分けられます。価格も手頃で入手しやすいのもうれしいポイントといえるでしょう。
クモをかたどった独特なシンボルマークが印象的なスパイダルコ。1976年にアメリカで創設された、老舗アウトドアナイフメーカーです。
主にフォールディングナイフを取り扱っており、最大の特徴は刃の根元に大きく開いた、サムホールと呼ばれる真円状の穴。サムホールはスパイダルコが特許を取得しており、ここに指をかけることで簡単に開閉可能です。片手がふさがることが多い登山やクライミング、釣りなどのアウトドアアクティビティにおいて非常に便利な機能といえます。
1902年、カンザス州に住む鍛冶屋H.H.BUCKが創業し、スポーツナイフメーカーでは世界一の会社となったバックナイフ。スポーツナイフとは、アウトドア用途全般で使用できるナイフを指します。
同ブランドの代表作である「フォールディングハンターナイフ #110」は「ワンテン」という愛称で呼ばれ、多くのキャンパーに愛用されている人気商品です。また、このワンテンの発売によって、今ではどのメーカーでも当たり前に扱っているロックバック式のフォールディングナイフが世界中に普及しました。フォールディングナイフの基礎を築き上げたナイフ界の先駆者的といえるブランドです。
商品 | 画像 | おすすめスコア | 最安価格 | 人気順 | ポイント | おすすめスコア | 詳細情報 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
切れ味のよさ | 使いやすさ | 刃の素材 | ロック機能 | ロック方式 | 刃長 | 全長 | 刃厚 | 重量 | 重心 | ヒルト(つば)付き | ハンドル(柄)素材 | グラインド(刃の断面図)形状 | |||||||
1 | OPINEL OPINEL|ステンレススチール No.10 | ![]() | 1位 | どの食材も切りやすく、使いやすさも申し分ない優れた商品 | ステンレススチール | ツイストロック式(ヴィロブロック) | 約10.0cm | 約23cm | 不明 | 約75g | 刃寄り | ブナ | フルフラットグラインド | ||||||
2 | BUCK KNIVES フォールディング ハンターナイフ 110BRS|0110BRS | ![]() | 2位 | 驚くほど簡単に食材が切れ、つくりはしっかりしている | 420HC(ステンレススチール) | ロックバック式 | 約9.5cm | 不明 | 不明 | 約204g | ハンドル寄り | エボニー、真鍮 | ホローグラインド | ||||||
3 | Spyderco(スパイダルコ) エンデューラ4|C10FPGY | ![]() | どの食材も気持ちよくカットでき、ロック解除も力いらず | VG-10ステンレス鋼 | ロックバック式 | 約9.7cm | 約22.3cm | 約3.0mm | 約94g | ハンドル寄り | ガラス繊維強化ナイロン | フルフラットグラインド | |||||||
4 | AUBEY フォールディングナイフ | ![]() | 切れ味は総じて高評価で、ハンドルは滑りにくかった | D2鋼(ステンレススチール) | ライナーロック式 | 約9.3cm | 約21.7cm | 約3.6mm | 約135g | ハンドル寄り | G10 | フラット(セイバー)グラインド | |||||||
5 | Victorinox ハンティング Pro Alox|0.9415.20 | ![]() | 切れ味と使いやすさが高いレベルでバランスのとれた商品 | ステンレススチール | ロックバック式 | 約10.0cm | 約13.6cm | 不明 | 約186g | ハンドル寄り | ALOX | フラット(セイバー)グラインド | |||||||
5 | OPINEL OPINEL|カーボンスチール No.10|2540109 | ![]() | 4位 | 切れ味がよく、ハンドルは丸くて握りやすかった | カーボンスチール | ツイストロック式(ヴィロブロック) | 約10.0cm | 不明 | 不明 | 約75g | 刃寄り | ブナ | フルフラットグラインド | ||||||
7 | Duratech フォールディングナイフ | ![]() | 3位 | ライナーロック式でロックが解除しやすく、切れ味もまずまず | 7Cr17ステンレス鋼 | ライナーロック式 | 約9cm | 約20cm | 約3.2mm | 約98g | ハンドル寄り | G10 | フルフラットグラインド | ||||||
8 | COLDSTEEL ダブルセーフハンター | ![]() | 切れ味はそこそこだが、ロックは簡単に解除できた | 8Cr13MoVステンレス鋼 | ロックバック式 | 約9.3cm | 約21.5cm | 約3mm | 約116g | ハンドル寄り | GFN | フラット(セイバー)グラインド | |||||||
8 | Wlikn フォールディングナイフ | ![]() | ライナーロック式で使いやすいが、食材によって切れ味が異なる | 3CR-13ステンレス | ライナーロック式 | 約8.8cm | 約20cm | 約3mm | 約140g | ハンドル寄り | アルミ | フラット(セイバー)グラインド | |||||||
10 | 永尾かね駒製作所 Woody VG10 くるみ | ![]() | 切れ味は振るわず、ロック機構もついていなかった | V金10号(ステンレススチール) | 不明 | 約7.5cm | 約18.3cm | 約2.8mm | 約40g | ハンドル寄り | 木製 | フラットグラインド |
ロック機能 | |
---|---|
ロック方式 | ツイストロック式(ヴィロブロック) |
重心 | 刃寄り |
1890年にフランスでジョセフ・オピネルが創業したナイフブランド、OPINELの「ステンレススチール No.10」。古くからキャンパーの間で慣れ親しまれている、定番中の定番といえる商品です。
切れ味は非常によく、どの食材であってもほとんどスムーズにカットできました。トマトはそれほど力を入れずとも切れ、固い玉ねぎにもすっと刃が入ったのはとても好印象です。鯵と鶏ムネ肉の皮はわずかに引っかかりましたが、ほとんどストレスなくさばききれました。
ハンドルは丸みを帯びていて、ある程度の太さがあるうえ、とても軽量のため取り回しやすいといえます。刃渡りは十分にあり、重心はやや刃寄りなので、刃がぶれることなく快適に使用できました。自動でロックされないのでその都度手動で行う手間がかかりますが、刃はそれほど力を入れずに開閉でき、使用中のがたつきもありません。
切れ味は申し分なく、使いやすさにも優れているうえ、とても手頃な価格で入手できるのがうれしいところ。コストをそれほど気にせずにお試し感覚で購入可能な、誰にでもおすすめできるフォールディングナイフです。
刃の素材 | ステンレススチール |
---|---|
刃厚 | 不明 |
重量 | 約75g |
ハンドル(柄)素材 | ブナ |
ロック機能 | |
---|---|
ロック方式 | ロックバック式 |
重心 | ハンドル寄り |
1902年にカンザス州で創業し、世界的に有力なナイフブランドのひとつであるBUCK KNIVESの「フォールディング ハンターナイフ 110BRS」。「ワンテン」という愛称で呼ばれ、多くのアウトドア愛好家に親しまれている古くからの定番商品です。
切れ味は文句のつけようがないほど鋭く、どのような食材でも難なくカットできました。鯵やトマトはもちろん、鶏ムネ肉の皮にも刃がすっと入り込んで切れます。固い玉ねぎもほとんど抵抗を感じることなく、さくさくと切れたのはとくに好印象でした。
ロックを解除する際はやや固く感じますが、自動でロックされるのはうれしいポイント。フォールディングナイフのなかでは重さがあるものの、それほど気にならないでしょう。また、重心は若干ハンドル寄りですが、本体に重量があるため食材が切りやすい印象です。ハンドルは細身なのでわずかながらフィット感に欠けますが、接続部はがたつかず快適に使えました。
申し分ないほどの切れ味があり、使いやすさも上々。デザイン面も洗練されているので、おしゃれで実用的なナイフがほしい人にぜひ使ってもらいたい商品です。
刃の素材 | 420HC(ステンレススチール) |
---|---|
刃厚 | 不明 |
重量 | 約204g |
ハンドル(柄)素材 | エボニー、真鍮 |
ロック機能 | |
---|---|
ロック方式 | ロックバック式 |
重心 | ハンドル寄り |
1976年にアメリカで創設された老舗アウトドアナイフブランドで、クモをかたどった独特なシンボルマークが印象的なSpyderco(スパイダルコ)の「エンデューラ4」。刃の根本には同ブランドが特許を取得している「サムホール」と呼ばれる穴があり、ここに指をかけて片手で簡単に開けられるのが特徴です。
切れ味は鋭く、どの食材も気持ちよくカットできました。鯵と玉ねぎを切る際にわずかな抵抗を感じましたが、ほとんど気にならないレベル。鶏ムネ肉の皮にもスムーズに刃が入り込んでカットでき、トマトも身をつぶすことなく短時間で切れたのは好印象です。
ハンドルはやや湾曲しており、形状的にそれほど手にフィットしませんでした。しかし、軽くて取り回しやすく、使用中に接続部がまったくがたつかない点は好印象。ハンドル寄りの重心なので、力を細かく調節して食材も楽にカットできます。ロック機構はロックバック式なので自動でかかり、解除の手間も感じません。
切れ味もよくて使いやすく、サムホールで簡単に開けられるので、片手が埋まりがちな釣りや登山での使用に向いているといえる商品です。
刃の素材 | VG-10ステンレス鋼 |
---|---|
刃厚 | 約3.0mm |
重量 | 約94g |
ハンドル(柄)素材 | ガラス繊維強化ナイロン |
ロック機能 | |
---|---|
ロック方式 | ライナーロック式 |
重心 | ハンドル寄り |
各種ECサイトでシースナイフやフォールディングナイフを販売しているAUBEYの「フォールディングナイフ」。クリップがついているのが特徴で、ジーンズのポケットに挟み込んで持ち運べます。
切れ味は総じて高評価ですが、特定の食材は切りにくい印象。玉ねぎを切った際、刃のスパイン(背側)が厚いためか大きな抵抗を感じ、スムーズに下まで切り込めませんでした。しかし、鯵や鶏ムネ肉、トマトはどれもストレスを感じることなくカットできました。
わずかに重く感じたものの、それほど気にならないレベル。ハンドルの厚みはないものの、滑り止め加工がされており、手にしっかりとフィットする形状をしています。さらに、ハンドル寄りの重心なので、力を細かく調節しながら食材をカットできるうえ、接続部もがたつきません。ロック機構はライナーロック式なので自動でロックがかかり、解除も楽に行えました。
刃の素材 | D2鋼(ステンレススチール) |
---|---|
刃厚 | 約3.6mm |
重量 | 約135g |
ハンドル(柄)素材 | G10 |
ロック機能 | |
---|---|
ロック方式 | ロックバック式 |
重心 | ハンドル寄り |
1884年にカール・エルズナーによって設立され、マルチツールのブランドとして世界的に最も知られているビクトリノックス・ジャパンの「ハンティング Pro Alox」。独自の技術でアルミニウムに酸化被膜を施したAloxハンドルは、損傷や腐食への耐久性が増していると謳っています。
切れ味は総じて高評価で、どの食材もストレスなく快適にカットできました。鯵・鶏ムネ肉・トマト・玉ねぎのいずれの食材を切る際も、刃を切り入れるときにわずかな抵抗を感じましたが、一度切り出したらスムーズに最後までカット可能です。
ハンドルは大きく、滑り止めのエンボス加工がされているのが好印象。さらに、握りやすい形状で手にしっかりとフィットしました。重心はハンドル寄りですが、ナイフそのものが重めなので自重を活かして食材をカットできるでしょう。ロック機構はロックバック式で自動でかかりますが、解除にはやや力が必要でした。
刃の素材 | ステンレススチール |
---|---|
刃厚 | 不明 |
重量 | 約186g |
ハンドル(柄)素材 | ALOX |
ロック機能 | |
---|---|
ロック方式 | ツイストロック式(ヴィロブロック) |
重心 | 刃寄り |
1890年にフランスでジョセフ・オピネルが創業し、世界的にも有力なフォールディングナイフブランド、OPINELの「カーボンスチール No.10」。多くのキャンパーに愛用されている市場の定番商品です。
切れ味は良好で、どの食材であっても気持ちよく切れます。鶏ムネ肉やトマトの皮を切る際にわずかな引っかかりを感じましたが、その後はスムーズにカットできました。鯵や玉ねぎも、それほど力を入れずとも刃が入り込むのでストレスを感じにくいでしょう。
ハンドルは丸みを帯びていてそれなりに太く、軽いので取り回しも良好です。また、刃渡りは十分で、やや刃寄りに重心があることから細かい作業が行いやすい印象。ロックは自動でかからず、その都度手動で行う手間がかかりますが、接続部のがたつきはみられませんでした。
刃の素材 | カーボンスチール |
---|---|
刃厚 | 不明 |
重量 | 約75g |
ハンドル(柄)素材 | ブナ |
ロック機能 | |
---|---|
ロック方式 | ライナーロック式 |
重心 | ハンドル寄り |
各種ECサイトでスパナやレンチをメインに取り扱っているDuratechの「フォールディングナイフ」。ハンドル後部に穴が開いているので、コードを通してバックパックに括りつけるなどして持ち運べます。
食材を問わず、切りはじめにわずかな抵抗を感じたものの、その後はスムーズに切れました。鶏ムネ肉とトマトの皮を切る際は、刃をしっかりと当てて切る必要があります。玉ねぎのような固い食材も抵抗を感じますが、それほど気にならないレベル。鯵もそれなりに満足できるレベルでさばけました。
ハンドルはやや小さく感じましたが、滑り止め加工が施されており、重量もないので取り回しは良好。重心はややハンドル寄りだったので細かい作業に向いているといえ、接続部のがたつきはみられませんでした。ロック機構はライナーロック式で自動でかかるのが好印象。解除も力いらずでできる点はうれしいポイントです。
刃の素材 | 7Cr17ステンレス鋼 |
---|---|
刃厚 | 約3.2mm |
重量 | 約98g |
ハンドル(柄)素材 | G10 |
ロック機能 | |
---|---|
ロック方式 | ロックバック式 |
重心 | ハンドル寄り |
各種ECサイトでナイフを中心に販売しているCOLDSTEELの「ダブルセーフハンター」。使用中に誤ってロックを解除してしまわないよう、二重でロックする機構が搭載されているのが特徴的な商品です。
切れ味はそこそこで、食材によって切れ方に差がありました。玉ねぎのような固い食材を切る際は刃が食い込みにくかった一方で、トマトのような柔らかい素材は問題なくカットが可能。また、鶏ムネ肉の皮を切るときはやや力を込める必要がありましたが、鯵は比較的スムーズにカットできました。
比較的軽く、ハンドル寄りの重心なので取り回しやすい印象。ハンドルは厚みがないものの、滑り止め加工がされており、手にフィットしやすい形状だったため握りやすさは良好です。使用中に接続部ががたつくこともありません。ロック機構はロックバック式で自動なのはうれしいポイント。解除はそれほど力を込めずに行えました。
刃の素材 | 8Cr13MoVステンレス鋼 |
---|---|
刃厚 | 約3mm |
重量 | 約116g |
ハンドル(柄)素材 | GFN |
ロック機能 | |
---|---|
ロック方式 | ライナーロック式 |
重心 | ハンドル寄り |
各種ECサイトで手袋やナイフなど、屋外作業用の商品を数多く販売しているWliknの「フォールディングナイフ」。折りたたむとナイフのヒルト部分が緊急脱出用ハンマーとなり、ガラス窓を叩き割れると謳っています。
切れ味は総合的に高評価でしたが、食材によっては切りにくさを感じる場面も。玉ねぎを切った際は、スムーズに刃を入れることができず、若干のストレスを感じました。また、トマトや鶏ムネ肉の皮もやや切りにくい印象です。一方で、鶏ムネ肉の肉部分や鯵、トマトの身にはすっと刃が入ってカットできました。
手に馴染みにくいハンドル形状でしたが、フォールディングナイフのなかでは軽かったのが好印象。重心はハンドル寄りで、接続部のがたつきもみられないため、快適に使用できました。ロック機構はライナーロック式で自動なのはうれしいポイント。さらに、解除する際も力はそれほど必要ありません。
刃の素材 | 3CR-13ステンレス |
---|---|
刃厚 | 約3mm |
重量 | 約140g |
ハンドル(柄)素材 | アルミ |
ロック機能 | |
---|---|
ロック方式 | 不明 |
重心 | ハンドル寄り |
「肥後守」という名称で知られるフォールディングナイフを手がけている永尾かね駒製作所の「Woody VG10 くるみ」。100年以上もの歴史のなかで培われた独特な形状が特徴的です。
切れ味は総合的に低い評価にとどまりましたが、鶏ムネ肉のみきれいにカットできました。トマトは皮にうまく刃が入り込まず、ストレスを感じます。鯵や玉ねぎを切る際にも刃の抵抗を感じ、スムーズに切り進められないという結果に。
しかし、軽くて手にフィットしやすい形状のハンドルである点は好印象です。重心はハンドル寄りかつ、接続部はぐらつかないので、食材が切りやすいでしょう。一方で、ロック機構がついていないため、評価を下げる結果に。安全に使用するためにもロック機構は必須という人には向かないでしょう。
刃の素材 | V金10号(ステンレススチール) |
---|---|
刃厚 | 約2.8mm |
重量 | 約40g |
ハンドル(柄)素材 | 木製 |
mybestではベストな{商材名}を「切れ味がよく、使いやすい商品」と定義。
ベストな商品を探すために、人気メーカーの最新商品やAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位のフォールディングナイフ10商品を集め、以下の2個のポイントで徹底検証しました。
検証①:切れ味のよさ
検証②:使いやすさ
今回検証した商品
主に料理で使うフォールディングナイフは、切れ味のよさが重要なポイントです。そこで実際に、mybestで鯵・鶏ムネ肉・トマト・玉ねぎをそれぞれ切って、切れ味のよさを総合的に評価しました。
フォールディングナイフを使うなら、できるだけ使いやすいものがよいですよね。そこで実際に、mybestで「重さ」「刃渡り」「ハンドル形状」「重心」「接続部のがたつき」「ロック機構の使いやすさ」「接続部の開閉のしやすさ」をそれぞれ評価し、使いやすさを総合的に評価しました。
お気に入りのフォールディングナイフを入手したら、できるだけ長く切れ味が鋭い状態で使いたいですよね。ここでは、ナイフを研ぐ際のポイントを簡単に説明します。主に以下の2点を意識することで、ナイフをうまく研げるでしょう。
切れ味が鈍ったものでも、上記の方法で研ぐことで鋭い切れ味を取り戻せます。砥石の選び方のポイントとおすすめの商品は、以下のコンテンツで紹介していますのでぜひ参考にしてください。
1位: OPINEL|OPINEL|ステンレススチール No.10
2位: BUCK KNIVES|フォールディング ハンターナイフ 110BRS|0110BRS
3位: Spyderco(スパイダルコ)|エンデューラ4|C10FPGY
4位: AUBEY|フォールディングナイフ
5位: Victorinox|ハンティング Pro Alox|0.9415.20
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他