英語の速読力はもちろん、語彙力やリスニングスキルのアップにも役立つ英語の多読教材。大学受験対策のほか、英語力の底上げをしたい人にもおすすめです。しかし、小学生・中学生レベルから上級者向けのものまでさまざまな教材があり、どれが自分に合っているのかわからないという人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、英語の多読教材の選び方と、おすすめのテキストをランキング形式でご紹介します。ぜひ自分にぴったりの教材を見つけて、英語力アップを目指しましょう。
短期間で学習の本質を伝え「やる気」を引き出す指導法で、大学生から小学生に至るまでこれまでに指導した生徒は3000人を超える。進学情報webメディアでの掲載多数。著書として『英検指導専門家が語る英検合格の秘儀』『朝倉浩之の中学英語がまるごとスッキリわかる本ー2019パーフェクト版』『海外旅行で「移動力」を高めてアクティブに活動する方法』。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
英語の多読とは、大量の英文を読む学習方法のことです。たくさんの英文に触れるなかで、何度も同じ文法や英語表現、単語などに出会います。それらがいつしか記憶として定着し、英語を英語のままで理解する力を育てられるのがメリットです。
多くの単語が出てくるため、それぞれの単語のニュアンスや、どういったシーンで使われるのかを自然に覚えられるのもうれしい点。単語帳を使って勉強するよりも記憶に残りやすいので、語彙力を強化したい人にもうってうけです。
英語を読むことへの抵抗感や苦手意識が減れば、速読力の向上にもつながります。また、書かれている英文を読んで瞬時に理解する多読は、聞こえてきた英語を頭で理解するリスニングとよく似ています。そのため、多読学習を繰り返すことで、英語のリスニング力アップも期待できるでしょう。
英語の多読教材を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
英語の多読教材は、自分にとって簡単すぎると感じるレベルを選ぶのがおすすめです。目安としては、英文にある単語の95~98%程度は辞書なしで理解できる程度のものがよいでしょう。1ページに100単語だとすると、わからない単語が2~5語以内に収まるレベルですね。
とにかくたくさんの英文に触れる多読学習では、難しい文法や知らない単語が多いと負荷がかかりやすく、思ったように学習が進まないことがあります。また理解したと思っても理解しきれていないこともあるので、ストレスなく読めるような難易度の低い教材から始めてみてください。
できるだけ自分にとって興味のある、もしくは面白いと感じるものを選びましょう。大量の英文を読む必要があるため、内容自体を楽しめるもののほうが続けやすく、挫折を防げます。逆にあまりに興味のないテーマだと飽きてしまうので要注意です。
たとえばストーリー性のある本を読みたい人には、有名な小説やグリム童話、昔話などを題材にした教材がおすすめ。ノンフィクションや伝記の教材を選ぶのもありです。楽しんで読み進めたいなら、英語のジョークを収録したユニークな教材などもよいでしょう。
なお、以下の記事では英語学習におすすめの洋書をご紹介しています。多読に活用できる洋書も多く登場しているので、ぜひこちらも参考にしてみてくださいね。
大人の学習の場合、簡単な英文の多読から始めたくても、安易に子ども向け教材を選ぶのはおすすめできません。児童書や絵本は大人でも簡単に読めるイメージがありますが、実際には幼児語や子どもならではの表現が使われていることも多いです。
ネイティブの子どもがよく使う言葉も、大人にはあまりなじみがなく、実生活ではそれほど口にしないことも多いもの。日本語で一度読んだことのある本など、もともとなじみのある教材でなければ、むりに幼児向けを選ばないほうが無難です。大人向けで、かつやさしい内容のものを選びましょう。
迷ったときは、シリーズものから選ぶのも1つの方法。例えばピアソンイングリッシュリーダーという多読シリーズは、レベルごとに単語数・見出し語・文法項目・文章の長さなどが調節されており、自分にぴったりのレベルの教材を見つけやすいです。
同じくレベルごとに内容がわかれているものとしては、ラダーシリーズもよいでしょう。レベルが5段階にわかれており、単語数だけでなくTOEICスコアや英検も目安として掲載しているので、自分に合った難易度の多読教材を見つけやすいですよ。
そのほか、リスニング力も一緒に鍛えたいなら、多聴多読マガジンという雑誌シリーズもおすすめ。定期購読タイプの少し変わった教材ですが、ぜひチェックしてみてください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
ジャンル | 著者 | |||||
1 | アルク 英語多読 すべての悩みは量が解決する! | ![]() | 暗記も努力も必要なし。日本人の英語の悩みをすべて解消! | 不明 | 繁村 一義 | |
2 | 小学館 英語多読法 | ![]() | 本当に多読で英語が身につくの?の疑問にズバリ答える | 学習本 | 古川昭夫 | |
3 | 三修社 140字だから楽しく読める 英語Twitter多読術 | ![]() | やさしく短いTwitter形式で英語が楽しく読める | 不明 | 足立 恵、ジョナサン・ ナクト | |
4 | コスモピア 英語多読完全ブックガイド | ![]() | 英語多読継続のためのバイブル的存在 | 学習本 | 黛道子、宮下いづみ、畑中貴美、佐藤まりあ、西澤一 | |
5 | Oxford University Press Oxford Reading Tree Level1 First Words Pack | ![]() | イギリスで採用されている国語の教科書。英語学習用に | 英語絵本 | Roderick Hunt | |
6 | 学林舎 Superstars!(6冊セット) | ![]() | 有名なミュージシャンの生涯について描く | 伝記 | 不明 | |
7 | 学林舎 Graphic Science|gi0128 | ![]() | 理科をクールで身近なものへと導く内容 | 不明 | 不明 | |
8 | 青灯社 英語力が飛躍するレッスン | ![]() | 高校生の英語力がアップした英語教育メソッドを公開 | 学習本 | 今井 康人 | |
9 | オープンゲート 英語多読セレクション Foundations Reading Library 〈Level 1〉 | ![]() | アメリカの高校生たちの日常を書き下ろしたショートストーリー集 | ショートストーリー集 | 山本 史郎 監修 | |
10 | ピアソン・ジャパン Disney Kids Readers Level 2 | ![]() | 36タイトルの子ども向けシリーズ | 英語絵本 | 不明 |
イギリスの約80%以上の小学校で採用されている国語の教科書、オックスフォードリーディングツリーです。10段階にレベル分けされ、頻繫に使う表現が繰り返し登場するため、英語学習用としてもぴったり。各絵本にはユーモアあふれるオチがあり、ストーリーがおもしろいのもポイントです。
ジャンル | 英語絵本 |
---|---|
著者 | Roderick Hunt |
英語の多読はひたすら英文を黙読するのが基本ですが、実践するときは以下のコツを意識してみてください。
英語多読の目的はあくまでも、多くの英文に触れることです。読んでいる最中に何度も辞書を引いたり前のページに戻ったりしていると多読が進まず、本来の目的がおろそかになるので、できるだけ辞書の使用や返り読みは避けるとよいでしょう。
また、英語力を伸ばすために一定時間は多読ができるよう、週に何時間読むかを決めておくのもおすすめです。たとえば週に5日間は教材を読む時間を確保できるなら、1週間で5~6時間程度の多読を目安にするなど、無理なく継続できる計画を組むとよいですよ。
さらに、合わないと思った教材は無理に続けないことも大切。英語の多読は気力も労力も使うため、合わない教材を読み続けてもストレスになるだけで、英語力もなかなか伸びません。本の難易度が自分に合っていなかったり、興味がなかったりした場合は、別の教材を検討してみるのも手段の1つです。
英語の多読をする際は、わからない英文を分析しながら読む精読を組み合わせるのもおすすめです。以下の記事では、英語精読のおすすめ参考書をご紹介していますので、ぜひあわせてチェックしてみてくださいね。
1位: アルク|英語多読 すべての悩みは量が解決する!
2位: 小学館|英語多読法
3位: 三修社|140字だから楽しく読める 英語Twitter多読術
4位: コスモピア|英語多読完全ブックガイド
5位: Oxford University Press|Oxford Reading Tree Level1 First Words Pack
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他