Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
マイベスト
七輪おすすめ商品比較サービス
マイベスト
七輪おすすめ商品比較サービス
  • おしゃれな七輪のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • おしゃれな七輪のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • おしゃれな七輪のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • おしゃれな七輪のおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • おしゃれな七輪のおすすめ人気ランキング【2025年】 5

おしゃれな七輪のおすすめ人気ランキング【2025年】

卓上でも使え、手軽に炭焼き料理が楽しめる、おしゃれな七輪。自宅のベランダでも使えるルックスのよい七輪があれば、おうち時間の楽しみも広がります。しかし、七輪の形状や素材にはいくつかの種類があり、サイズもさまざまなため、どれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。


そこで今回は、おしゃれな七輪のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。七輪を使える場所や室内で使う際の注意点もあわせて紹介するので、本記事を参考に自分にぴったりのおしゃれな七輪を見つけてくださいね。

2025年04月18日更新
牛島義之
監修者
アウトドアライター
牛島義之

アウトドア雑誌の副編集長職を経て、フリーエディター&ライターとして独立。以降、アウトドアをはじめ、グッズ、クルマ、旅行、ペットなど、レジャー関連を中心に、さまざまなジャンルで執筆活動している。 「.HYAKKEI」「CAMP HACK」「エンジョイ!マガジン」「価格.comマガジン」「LANTERN」などのwebメディアをはじめ、アウトドア系書籍や旅行雑誌などへの協力・執筆・寄稿多数。

牛島義之のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

料理も見た目も楽しめる!おしゃれな七輪の魅力とは?

料理も見た目も楽しめる!おしゃれな七輪の魅力とは?
出典:amazon.co.jp

おしゃれな七輪の魅力は、炭焼き料理を楽しみながら見た目も同時に楽しめる点です。七輪は、昔からある和風の調理道具というイメージが強いですが、モダンでおしゃれなデザインのものも多くあります。自宅で保管する際にインテリアとしておしゃれさを演出できるでしょう。


なかでも室内で使えるタイプは、テーブルが焦げてしまう心配がない優れもの。後片付けも簡単なので、一人暮らしの人にもぴったりです。いつものテーブルに七輪をセットするだけなので、家族や友人と気軽に七輪を囲んで楽しみたい人にも向いています。


また、屋外で炭焼き料理を作る際にもおしゃれな七輪はおすすめです。普通の七輪と比べてコンパクトで軽量なものが多いため、自宅のベランダはもちろん、アウトドア用に持ち運ぶのも簡単でしょう。取り回しがよくセットに時間もかからないため、バーベキュー用コンロの代わりに使う人も増えています。

牛島義之
アウトドアライター
牛島義之

おしゃれな七輪はコンパクトなタイプが多いですが、同じ大きさのBBQコンロと比較すると重さを感じる可能性があります。とくに珪藻土製の七輪は重いので、購入前には重さも確認しておきましょう。

おしゃれな七輪の選び方

おしゃれな七輪を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

1

デザインにこだわって使いやすい素材を選ぼう

七輪は珪藻土・金属・陶器など、素材によって見た目や使い方が異なります。それぞれにメリット・デメリットがありますので、特徴を把握して自分にあった七輪を見つけましょう。

昔ながらの味わいを感じたいなら珪藻土の七輪がおすすめ

昔ながらの味わいを感じたいなら珪藻土の七輪がおすすめ
出典:amazon.co.jp

七輪の定番素材である珪藻土は、昔ながらの風合いが感じられる質感が魅力。おしゃれなものにこだわるなら、ゴールドの金属で補強されたデザインなどがおすすめです。高級感のある見た目は、和風の雰囲気を演出したい人にぴったりでしょう。珪藻土は種類も多く、好みのデザインを見つけやすいのもメリットのひとつです。


珪藻土には、練り製と切り出しタイプの2種類があります。練り製タイプの七輪は、粉砕した珪藻土を成形して作り上げたものです。広く普及していることから、安価に入手できるでしょう。手軽に珪藻土を体験したい人は練り製タイプを使用するのをおすすめします。


珪藻土をそのまま生かした切り出しタイプは、断熱性・耐熱性に優れているのが特徴です。赤外線効果で素材の旨味を引き出せるので、本格的な料理にチャレンジしたい人に向いています。頑丈で耐久性もありますが、その分高価なものが多いです。また珪藻土は水に弱いので取り扱いには注意してください。

金属製七輪はアウトドア感のある雰囲気を好む人にぴったり

金属製七輪はアウトドア感のある雰囲気を好む人にぴったり
出典:amazon.co.jp

金属製の七輪はアウトドアっぽい雰囲気があり、おしゃれさを演出するのにぴったりでしょう。ロゴ入りのものから、シルバーのシンプルなものまでデザインも豊富です。バーベキューコンロのように見えますが、卓上で使えるタイプもあり、コンパクトで扱いやすい点が魅力といえます。自宅のベランダで肉や海鮮を焼いて食べたい人にも適しているでしょう。


ほかの素材より頑丈で持ち運びもしやすいため、キャンプやアウトドアでサブコンロとして使うことも可能です。珪藻土の七輪よりも軽く、水をかけて火を消しても七輪の土手が崩れないのもうれしいポイント。卓上で使えないタイプもあるので、購入前には必ず使用できる場所をチェックしましょう。

まるで鍋のような見た目。おしゃれな調理器具が好きなら耐熱陶器製を

見た目を重視した七輪がほしい人は、耐熱陶器製が適しています。ほかの素材の七輪にはない、鍋のような見た目のものなどがあり、おしゃれさを演出したい人にはうってつけです。カラー展開も豊富なので、好みに合わせて選びましょう。


陶器で作られた七輪は加熱することで遠赤外線を発し、食材を内部から熱して旨味を逃さず調理できます。使用後は水洗いできるため、お手入れも簡単です。鍋感覚で手軽に使えますが、屋内用と屋外用があるので用途によって使い分けましょう。

まさに現代的な七輪!ホットプレート感覚で使える電気タイプ・ガスタイプに注目

まさに現代的な七輪!ホットプレート感覚で使える電気タイプ・ガスタイプに注目
出典:amazon.co.jp

電気タイプの七輪は、和風な七輪のイメージをくつがえす、モダンで現代的な見た目が特徴です。炭を使わないので、面倒な準備や後片付けも必要なし。七輪の気分を味わいたい人にうってつけのタイプです。


ガスタイプの七輪も電気タイプと同様に、誰でも簡単に七輪を楽しむことができます。コンパクトなサイズで、収納場所や持ち運びの邪魔にならないのもポイントです。


電気タイプ・ガスタイプの七輪は、簡単に火力調整できるため食材や好みにあわせて焼き加減をコントロールしやすいのがメリット。幅広く使える七輪なので、1人でお酒を嗜む場面や家族団らんのひとときを過ごす場面にも適しているでしょう。

牛島義之
アウトドアライター
牛島義之
アラジン製品のヒバリンも人気があります。使いやすさを重視するならガス式タイプの七輪も検討してみましょう。
2

焼きたい食材やシーンに合わせて形を選択しよう

七輪の形状には大きく分けて、丸形・角形・正角(しょうかく)の3種類があります。それぞれ適した使い方や食材が異なるので、自分の目的に合っているかどうかを確認して選ぶとよいでしょう。

丸型:少人数で囲むのにぴったり。鍋や煮物料理にも使いたい人向き

丸型:少人数で囲むのにぴったり。鍋や煮物料理にも使いたい人向き
出典:amazon.co.jp

丸形は、少しずつ食材を焼いて味わいたい人に向いています。焼き面が小さめなので、少人数での使用がおすすめです。サンマのような長い食材には不向きですが、鍋やフライパンでの調理もしやすいため、汎用性の高い七輪といえるでしょう。


また、丸形は炭の量が少なくてもよく火が回るので、角形に比べて炭代をおさえられるのはうれしいポイント。空気が循環しやすい形状のため、着火も早いという特徴があります。1~2人で使用したり、ほかの料理も食べながら七輪で焼いたりする場合は、丸形を選びましょう。

角型:焼き面の広さが魅力。大きな食材を焼きたい人にぴったり

角型:焼き面の広さが魅力。大きな食材を焼きたい人にぴったり
出典:amazon.co.jp

大きな食材も調理できる焼き面の広い七輪がほしい人は、角型を選びましょう。焼き面が広く、サンマなどの長い魚でも頭から尻尾まで焼き上げられます。一度にたくさんの食材を調理できるので、大人数でバーベキューを楽しむのにもぴったりです。


ただし、サイズが大きい分ほかの形状のものよりも高価な傾向にあり、必要な燃料も多くなります。珪藻土製の七輪は本体からの遠赤効果があるので、一般的なBBQグリルに比べると焼きムラも少なく使いやすいでしょう。

正角:丸型と角型のいいとこどり。1人で楽しみたい人におすすめ

正角:丸型と角型のいいとこどり。1人で楽しみたい人におすすめ
出典:amazon.co.jp
コンパクトサイズの正角は、1人で楽しみたい人におすすめの形状です。丸型の使い勝手のよさと、角型の焼きやすさを両立した利便性を兼ね備えています。収納しやすく、保管方法に困らないのもうれしいポイントです。

正角は主に1人用の小サイズとして作られているので、大人数での使用には向いていません。収納場所を確保できるなら旅館スタイルのように1人1つ使うと複数人でも楽しめるでしょう。

3

利用する人数に合わせてサイズを決めよう

利用する人数に合わせてサイズを決めよう
1人で七輪を使う場合は、直径14~16cm程度の丸型や正角がおすすめ。少人数での使用に適したサイズなので、十分に料理を楽しめます。ただし、魚を焼くとなるとサイズが物足りないので、長辺が20cm以上ある角型を選ぶとよいでしょう。

2〜3人なら直径21~25cm程度のものを目安に検討してください。家族・友人・カップルと料理を楽しむのに適しており、持ち運びもできる大きさなのでアウトドアやキャンプにぴったり。サンマなどの大きな食材も焼けるので便利です。


4人以上の大人数の場合は、直径28cm以上のものを選択しましょう。焼き面が大きければ一度に焼ける食材の量が増えるので、待ち時間が減ってストレスなく料理を楽しめます。また保管や持ち運びを考慮するなら、小さめのサイズを複数用意すれば大人数への対応も可能です。

4

卓上やベランダで使うなら、煙が出にくい水コンロをチョイス

卓上やベランダで使うなら、煙が出にくい水コンロをチョイス
出典:amazon.co.jp

煙の出にくい水コンロは、食卓で七輪を使いたい人向き。水コンロとは、本体の底に水を入れることで、煙が出るのを抑える仕組みの七輪です。断熱効果もあるので、テーブルが熱くなりすぎるのを防ぐ効果も期待できます。


通常の七輪に比べ火力は弱めですが、家庭で少しずつ焼いて楽しみたい人にうってつけです。水コンロは、陶器製の七輪や一部の金属製の七輪で採用されています。ただし、製品によっては室内で使用できないものもあるので、購入前には商品情報を確認しましょう。

5

初心者向き!道具とのセットをチェックしよう

初心者向き!道具とのセットをチェックしよう

はじめて七輪を購入する初心者なら、網や炭などが付属したものを選ぶとよいでしょう。焼きたい食材を準備するだけですぐに七輪を楽しめます。炭の種類もさまざまなため、とりあえず試してみたいという人に便利です。


セットされた炭や火箸を実際に試してみて、使用感に問題がなければ買い替え時には同じものを購入すれば問題ないでしょう。物足りなければ、付属品のサイズや素材などを参考にして新しく買うものを検討すれば、よりよい道具を見つけることが可能です。

選び方は参考になりましたか?

おしゃれな七輪全8商品
おすすめ人気ランキング

人気のおしゃれな七輪をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月18日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
素材
形状
珪藻土の製法
本体幅
本体奥行
本体高さ
重量
取っ手付き
1

コーナン商事

コーナンオリジナル七輪角型ワイドSP23-4612

コーナン商事 七輪角型ワイド 1

広々使えるワイドタイプ。焼き・保温スペースの使い分け可

本体:珪藻土/金属部:ブリキ

角型

不明

約40cm

約24cm

約15.5cm

約9kg

2

グリーンライフ

コンパクト卓上シチリンUC-350

グリーンライフ コンパクト卓上シチリン 1

一年中活躍!焼き面が低くて卓上で使いやすい

スチール

角型

不明

約36.5cm

約21.5cm

約15cm

1.7kg

3

三和金属

しちりん角型ワイド

三和金属 しちりん角型ワイド 1

魚が焼きやすい横長タイプ。珪藻土で素材の旨味を引き出す

珪藻土

角型

不明

41cm

24cm

17cm

7.3kg

4

武田コーポレーション

しちりんSHR-2622S

武田コーポレーション しちりん 1

分厚い壁が熱を逃がさない。もしもの備えにも

珪藻土

丸型

不明

約26cm

約26cm

約22cm

4.85kg

(ハンドル付き)

5

カワセ

BUNDOKメッシュシチリンBD-373

カワセ メッシュシチリン 1

炭火焼のほか、湯沸かし・フライパン調理もできるスチール製

本体:スチール/網:スチール(亜鉛メッキ)

丸型

不明

約30cm

約28cm

約21cm

約2.3kg

6

太成工業

バーベキューコンロ 能登

太成工業 バーベキューコンロ 能登 1

網の落下やズレを防止する突起付き設計

珪藻土

丸型

不明

30.5cm(直径)

30.5cm(直径)

16cm

5kg

7

キンカ

卓上しちりん

キンカ 卓上しちりん 1

炭を中心部に集めて省エネながらも効果力を実現

珪藻土

丸型

不明

25.5cm(直径)

25.5cm(直径)

18cm

3.3kg

8

グリーンライフ

角型卓上ビッグシチリン 団・炭SC-452

グリーンライフ 角型卓上ビッグシチリン 団・炭 1

空冷断熱方式で本体の熱を抑えながらもしっかりと加熱

本体:スチール/脚:6ナイロン/焼網:スチール

角型

不明

約45cm

約30cm

約19.6cm

5.6kg

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

コーナン商事
コーナンオリジナル七輪角型ワイドSP23-4612

七輪角型ワイド 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
Amazonでタイムセール中!
767円
15%OFF
参考価格:
899円
タイムセール
最安価格
Amazonでタイムセール中!
767円
15%OFF
参考価格:
899円

広々使えるワイドタイプ。焼き・保温スペースの使い分け可

幅40cmの角形ワイドタイプで、焼き魚を丸ごと1匹置いても尾まで収まります。火皿が2つあるので、ひとつは焼く場所、もう一方を保温する場所と使い分けることも可能。火力調節口があり、火加減を見ながら本格的な炭火焼を楽しめるのも魅力です。

素材本体:珪藻土/金属部:ブリキ
形状角型
珪藻土の製法不明
本体幅約40cm
本体奥行約24cm
本体高さ約15.5cm
重量約9kg
取っ手付き
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

グリーンライフ
コンパクト卓上シチリンUC-350

最安価格
2,750円
やや低価格
最安価格
2,750円
やや低価格

一年中活躍!焼き面が低くて卓上で使いやすい

薄型で焼き面が低いため、卓上で使いやすいのが特徴的。遮熱板と本体についている足によって、テーブルに熱が伝わりにくいのも魅力です。季節に関係なく、一年中活躍することでしょう。

素材スチール
形状角型
珪藻土の製法不明
本体幅約36.5cm
本体奥行約21.5cm
本体高さ約15cm
重量1.7kg
取っ手付き
全部見る
3位

三和金属
しちりん角型ワイド

最安価格
5,975円
中価格

魚が焼きやすい横長タイプ。珪藻土で素材の旨味を引き出す

魚や串付きの肉が焼きやすい横長タイプで、多孔質で蓄熱性に優れた珪藻土を使用しています。断熱性が高く外側が熱くなりにくいので、小さい子どもと一緒に楽しむときにも重宝するでしょう。網と火ばさみが付属しているため、別途用意する必要もありません。

素材珪藻土
形状角型
珪藻土の製法不明
本体幅41cm
本体奥行24cm
本体高さ17cm
重量7.3kg
取っ手付き
全部見る
4位

武田コーポレーション
しちりんSHR-2622S

参考価格
1,767円
やや低価格

分厚い壁が熱を逃がさない。もしもの備えにも

珪藻土を使用した、焼き魚やバーベキューに適した七輪です。珪藻土ならではの熱伝導率の低さにプラスして、分厚さがあり、熱をしっかりキープできます。災害や停電時などにも活用できるので、防災用具としてもおすすめですよ。

素材珪藻土
形状丸型
珪藻土の製法不明
本体幅約26cm
本体奥行約26cm
本体高さ約22cm
重量4.85kg
取っ手付き(ハンドル付き)
全部見る
5位

カワセ
BUNDOKメッシュシチリンBD-373

最安価格
Amazonで売れています!
3,980円
在庫わずか

炭火焼のほか、湯沸かし・フライパン調理もできるスチール製

本体がスチールでできた水コンロタイプの七輪です。炭の遠赤外線効果と熱によって発生した水蒸気が、食材の中に旨味を閉じ込めます。炭受けは取り外しできるので、お手入れも簡単ですよ。

素材本体:スチール/網:スチール(亜鉛メッキ)
形状丸型
珪藻土の製法不明
本体幅約30cm
本体奥行約28cm
本体高さ約21cm
重量約2.3kg
取っ手付き
全部見る

網の落下やズレを防止する突起付き設計

国産能登製七輪で、ブラックカラーで汚れが目立ちにくい見た目です。網ずれを防止する突起が設計されており、万が一の落下を予防。持ち手は90度までしか曲がらないため、熱くならずに腕への負担を抑えられます。

素材珪藻土
形状丸型
珪藻土の製法不明
本体幅30.5cm(直径)
本体奥行30.5cm(直径)
本体高さ16cm
重量5kg
取っ手付き
全部見る

炭を中心部に集めて省エネながらも効果力を実現

汚れが目立ちにくく焼く面が広いので、業務用やご家庭でも楽しめます。高さが低めで設計されており、卓上で焼く時も手が疲れないでしょう。熱を中心に集めるため、少ない炭の量で燃焼でき集中的に食材を焼けますよ。

素材珪藻土
形状丸型
珪藻土の製法不明
本体幅25.5cm(直径)
本体奥行25.5cm(直径)
本体高さ18cm
重量3.3kg
取っ手付き
全部見る
8位

グリーンライフ
角型卓上ビッグシチリン 団・炭SC-452

最安価格
7,260円
やや高価格

空冷断熱方式で本体の熱を抑えながらもしっかりと加熱

熱による空気対流を利用した空冷断熱方式を取り入れ、本体が熱くなりにくい構造です。ナカゴは取り出しができるので、灰の後始末も簡単。木炭の燃焼効率を上げる空気調整口ついており、火力不足がないのもうれしいポイントです。

素材本体:スチール/脚:6ナイロン/焼網:スチール
形状角型
珪藻土の製法不明
本体幅約45cm
本体奥行約30cm
本体高さ約19.6cm
重量5.6kg
取っ手付き
全部見る

七輪を使ってよい場所とは?

七輪を使ってよい場所とは?
出典:amazon.co.jp

手軽に扱えて便利な七輪ですが、使用が禁止されている場所もあるので注意が必要です。部屋・ベランダ・庭・キャンプ場などで使用可能ですが、自宅がマンションの場合は例外があります。マンションのベランダは共用部分になるので、トラブル防止の観点から七輪の使用は避けるのが無難です。


室内で使用する場合は、一酸化炭素中毒を防ぐために必ず換気しながら使いましょう。またベランダや庭で使用する際は、近隣住民の迷惑にならないように配慮が必要です。住宅密集地で使用すると、においや煙が原因で近所トラブルにつながる可能性があるので注意しましょう。

牛島義之
アウトドアライター
牛島義之

室内で使用する場合は、室内用と明記されたもののみを使用するようにしましょう。室内用でもテントや車内などの密閉空間で使用すると、一酸化炭素中毒になる恐れがあるため要注意です。

七輪を使うときに必要な道具はどんなものがある?

七輪を使うときに必要な道具はどんなものがある?

七輪を使う時に必要な道具には、以下のものが挙げられます。


  • 火起こし器
  • 着火剤
  • 炭などの燃料
  • 火消しつぼ
  • 火ばさみ
  • 防火用水

あると便利な道具は、火起こし器です。火を起こす作業に時間が使いがちですが、火起こし器があればあっという間に済ませることができます。使い方は簡単で、火おこし器の中に燃料を入れて、下から着火剤を燃やして熱するだけ。あとは数分待てば炭に火が着くので、七輪に移したら準備完了です。


以下の記事では便利な道具について紹介しているので、あわせてチェックしてみてくださいね。

おすすめのおしゃれな七輪ランキングTOP5

1位: コーナン商事コーナンオリジナル七輪角型ワイドSP23-4612

2位: グリーンライフコンパクト卓上シチリンUC-350

3位: 三和金属しちりん角型ワイド

4位: 武田コーポレーションしちりんSHR-2622S

5位: カワセBUNDOKメッシュシチリンBD-373

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
七輪関連のおすすめ人気ランキング

蚊帳付きハンモック

15商品

新着
七輪関連のおすすめ人気ランキング

人気
七輪関連の商品レビュー

人気
アウトドア・キャンプ関連のfavlist

カテゴリから探す