Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
マイベスト
懐中電灯・フラッシュライトおすすめ商品比較サービス
マイベスト
懐中電灯・フラッシュライトおすすめ商品比較サービス
  • ネックライトのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • ネックライトのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • ネックライトのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • ネックライトのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • ネックライトのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

ネックライトのおすすめ人気ランキング【2025年】

首に掛けて使用するネックライト。充電式や電池交換の必要な電池式などがあり、パナソニック・ジェントス・スナップオンなど有名メーカーから販売されていてます。しかし、明るさ・角度調整や防水仕様など商品により特徴が異なり、どれを選べばいいか迷う人も多いのではないでしょうか。


そこで今回は、ネックライトのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。ヘッドライトとの違いだけでなく、ダイソーやセリアなど100均にあるLEDライトを使用した自作方法についても解説。本コンテンツを参考に、ぜひ用途に合った使いやすいネックライトを見つけてください。

2025年04月08日更新
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
ネックライトはパナソニックホールディングス株式会社の登録商標です。ただし、より知名度の高い一般的な名称で表現するために、このコンテンツでは首掛けライトのことをすべて「ネックライト」と表記しています。

目次

ネックライトとは?どんなときに使える?

ネックライトとは?どんなときに使える?
出典:amazon.co.jp

ネックライトとは、首に掛けて使えるライトのことです。通常のライトと違って手に持つ必要がなく、両手がフリーになるためさまざまなシーンで活躍します。例えば、釣り・キャンプ・登山などのアウトドアシーンでは、手元や足元を照らしながら準備や移動ができるので便利です。


看護師・介護職員が夜勤するときや、DIY・機械いじりなどの作業用時にも活躍します。両手が使えるので、患者の処置やベッドの移動なども集中して行えるでしょう。ウォーキングのときは足元を照らすだけでなく、周りに自分の存在をアピールでき、接触事故を回避するのにも役立ちます。


自宅では就寝前の読書用の明かりとしても使用可能です。手元でスイッチを切れるので、リモコンを探したり立ってスイッチを消したりする手間が省けます。災害の非常灯としても、ネックライトは有用です。避難時に両手を使えると安全を確保しやすく、子どもの世話や調理のときにも重宝します。

ヘッドライトとの違いは?メリット・デメリットは?

ヘッドライトとの違いは?メリット・デメリットは?
出典:amazon.co.jp

ヘッドライトとネックライトの違いは、装着する場所です。両者ともに手で持つ必要がなく両手がフリーになるのは同じですが、ヘッドライトは頭に装着します。頭の動きと連動して明かりが移動するため、ネックライトより視線の先を照らすのが得意。トレイルランや登山のときに活躍するでしょう。


ただし、頭を締めつける感覚がある点がネック。重さを感じやすく、首・肩の疲労が溜まりやすいので、長時間の使用にはネックライトの使用がおすすめです。シーンに応じて使い分けたい人は、ヘッド・ネックライト兼用の商品をチェックしてください。

ネックライトの選び方

ネックライトを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

1

光量や形状などシーンに合ったものを選択しよう

ネックライトはさまざまな商品があり、光量や形状が異なります。光量を表すlm(ルーメン)や用途に合った形状を解説するので、選ぶときの参考にしてください。

釣り用:バンド式が便利。手元や足元を照らせる50~300lmを目安に

釣り用:バンド式が便利。手元や足元を照らせる50~300lmを目安に
出典:amazon.co.jp
常に明かりのある堤防付近での夜釣りなら、50~150lmほどのモデルをチョイスしましょう。手元を照らせる程度の明かりで、仕掛けをつけたり魚を外したりするとき活躍します。明かりがない場所で使用する人は、足元や周囲を照らせる100~300lmを目安にしてください。

釣り用にはバンド型が便利です。ヘッドライトを兼用しているものもあり、手元を照らすときはネックライト、移動時はヘッドライトなど状況に応じて使い分けが可能。照射範囲を切り替えられるモデルだと、周囲を照らしたり光を収束して遠くを照らしたりとさまざまな場面で役立ちます。


以下のコンテンツでは、釣り用ライトの選び方を詳しく解説しているので選ぶときの参考にしてください。

ウォーキング用:ストラップ式が安定。安全性を考慮する人は50~100lmを

ウォーキング用:ストラップ式が安定。安全性を考慮する人は50~100lmを
出典:amazon.co.jp

ウォーキングのときの安全性を重視する人は、周囲からの視認性が上がる50~100lmほどの明るさがうってつけ。足元を照らすだけであれば10~30lmでもよいですが、明るいほうが車の運転者から見やすくなります。明るいと防犯対策にもなるので、夜間の外出時にはぴったりです。


ただし、ストラップ式は揺れやすく、ランニングのような激しい動きには不向き。ランニングで使うなら、しっかりと固定できるモデルを選びましょう。ウォーキング・ランニング用は明るすぎると対向者の迷惑になることがあるので、明るさ調整機能つきがおすすめです。

作業用:フレキシブルタイプが狙い目。視認性重視なら300lm以上がおすすめ

作業用:フレキシブルタイプが狙い目。視認性重視なら300lm以上がおすすめ
出典:amazon.co.jp

整備や仕事など暗所作業で見やすいものがいいならば、300lm以上のものを選択しましょう。300lmは玄関・トイレなどの照明に使われる25~30Wほどの白熱電球と同程度の明るさがあります。暗所でも視認性が十分確保でき、細かい部分も見やすくなるでしょう。


作業のしやすさを重視する人には、フレキシブルタイプをおすすめします。アームを自在に曲げ伸ばしでき、姿勢を変えても目的の場所にしっかりと当てられるため、スムーズに作業可能です。ライトの角度も調節できるものだと、より自由に照射場所を変えられます。


300lm以上のモデルはキャンプの照明にもぴったりです。ソロキャンプであればメイン照明やサブランタンの代用としても活用できます。少人数のキャンプでメイン照明として使いたい場合は、700lmほどを目安に選びましょう。

読書用:ブックライトタイプが便利。寝る前に読む人は20~30lmがマッチ

読書用:ブックライトタイプが便利。寝る前に読む人は20~30lmがマッチ
出典:amazon.co.jp

就寝前に電気を消して読書するなら、光量を抑えた20~30lmのモデルが適しています。明るすぎるものは目が疲れやすくなるので、読書用には不向きです。20lmでも明るすぎると感じる場合は、好みで光を調整できる調光・調色機能がついたモデルをチョイスしましょう。


読書だけに使用する人には、幅広のブックライトつきモデルがうってつけです。広範囲を均一な明るさで照らせるので、読書がしやすいでしょう。ブックライトの角度を調節できると、任意の場所に光を当てられて便利。アームを動かしてスタンドライトになるものも要チェックです。

2

目的や用途に応じた便利な機能をチェックしよう

ネックライトには、調光・調色機能のほかに点滅・点灯機能がついた便利なモデルがあります。それぞれの特徴を解説するので、必要な機能を搭載した商品を選びましょう。

幅広い用途で使いたい人は調光機能つきがぴったり

幅広い用途で使いたい人は調光機能つきがぴったり
出典:amazon.co.jp

アウトドアから寝室での読書まで幅広い用途で使いたい人は、調光機能つきが向いています。調光機能とは、明るさの強弱を調整できる機能のことです。明るすぎる場合は弱くすることで目が疲れにくくなり、暗すぎる場合は強くすれば周囲を照らせます。


明るさの強弱を調整することで、電池の消耗を抑えられるのもメリットです。光量が強いほど電池消費が激しいため、あまり明かりが必要ない場所では弱めて使えば電池を節約できます。充電ができない場所や、交換用の電池がないときに役立つ機能です。


調光機能には強弱を段階ごとに切り替えられるモデルと、微調整できる無段階モデルがあります。手軽さを求めるなら、ボタンで段階を切り替えられるモデルがおすすめです。好みに合わせて調整したい人は、無段階調整モデルを選択しましょう。

目が疲れにくいものがいいなら調色機能つきを選択しよう

目が疲れにくいものがいいなら調色機能つきを選択しよう
出典:amazon.co.jp

光が強すぎて目が疲れるのを防ぎたいなら、調色機能つきが向いています。調色機能とは、明かりの色を昼光色・昼白色・電球色などに変えられる機能のことです。あたたかい光の電球色は光の強さが緩和されるため、目が疲れやすい読書のとき活躍します。


シーンに応じて使い分けられるのも利点です。集中して作業したいときは視認性の高い昼光色、普段使いするなら太陽光に近い昼白色など、環境や目的で切り替えられます。あたたかい光は刺激が弱く、隣で人が寝ていて起こしたくないときにも使いやすいでしょう。

災害時に備えるなら点滅機能つきがおすすめ

災害時に備えるなら点滅機能つきがおすすめ
出典:amazon.co.jp

災害時の避難に使う非常灯として用意したい人は、点滅機能つきがうってつけ。点滅している光は普通のライトより、周囲に自分の存在を知らせやすいのがメリットです。SOSの信号の代わりとしても使えるため、遭難リスクのある登山・キャンプなどアウトドアシーンでも活躍します。


夜間のウォーキングには、首の後ろ部分が点滅するネックライトがおすすめです。後方から接近した車・バイクなどに自分の存在をアピールでき、事故リスクを下げる効果が期待できます。接触事故を防ぎたいならば、LEDアームバンドも有効です。

3

ランニングコスト重視の人は充電式、本体の安さなら電池式を

ランニングコスト重視の人は充電式、本体の安さなら電池式を
出典:amazon.co.jp

ランニングコストを抑えたい人は、充電式に注目しましょう。ネックライトには充電式と電池式の2種類があります。充電式の多くは照射時間が2~8時間ほどですが、普段使いには十分です。モバイルバッテリー対応なら日中のうちに充電でき、電源を確保できない泊りのキャンプや登山で活躍します。


できるだけ本体を安く購入したい人には、電池式がうってつけです。充電式より手に入れやすく、なかには1,000円以上安い商品もあります。照射時間が長いのも魅力のひとつ。10時間以上連続で使えるものだと、15時頃に暗くなる日の入りが早い冬の山でも十分使えるでしょう。


電池式には乾電池を使用するものと、コイン形リチウム電池対応のものがあります。使用頻度が多い人は、乾電池タイプをチョイス。リチウム電池より1本あたりの金額が200円ほど安く、電池交換の費用を節約できます。ただし予備電池を持ち運ぶとかさばる点がデメリットです。


軽量なモデルがほしい人は、リチウム電池タイプをチェックしましょう。電池自体が薄型で軽量なため、全体の重量も軽い傾向があります。長持ちするモデルが多いのも魅力のひとつです。しかし、電池の価格も本体価格も乾電池タイプより高いため、価格にこだわる人にはあまり向きません。

4

アウトドアには防水性能IPX4以上を備えたモデルをチョイス

アウトドアには防水性能IPX4以上を備えたモデルをチョイス
出典:amazon.co.jp

アウトドアやウォーキングで急な雨が不安な人は、濡れても故障のリスクが低い、防水性能IPX4以上の商品をチェックしましょう。防水性能はIPXで表され、数値が高いほど性能に優れています。釣りのときなど水場の近くで使用するのであれば、水没にも強いIPX7以上を選択するのもひとつの手です。


作業用なら防塵性能の高いIP5X以上のモデルに注目防塵性能は防水性能同様、数値が大きいほど高性能です。数値が5以上だと機器の中に粉塵が入りにくく、入っても壊れにくい仕様なので細かい塵が舞う場所にも向いています。

5

長時間使用するなら疲れにくい軽量モデルがぴったり

長時間使用するなら疲れにくい軽量モデルがぴったり
出典:amazon.co.jp

長時間の作業や読書に使用するなら、首への負担が少ない軽量なモデルがおすすめです。重量は50~120gほどのモデルが多いですが、なかには50g以下の軽量な商品があります。重いと首や肩に負担がかかるので、可能な限り軽量なモデルを選ぶと使いやすく、さまざまなシーンで活躍するでしょう。


通販で購入する場合は、実際の重さがわからないので注意が必要です。商品情報には本体だけの重量が記載されている場合もあります。かならず電池を含めた重さを把握しましょう。乾電池1本の重さは単3が約24gで単4が約11g、コイン型のリチウム電池が約2.8gなので選ぶときの参考にしてください。

選び方は参考になりましたか?
ネックライトはパナソニックホールディングス株式会社の登録商標です。ただし、より知名度の高い一般的な名称で表現するために、このコンテンツでは首掛けライトのことをすべて「ネックライト」と表記しています。

ネックライト全6商品
おすすめ人気ランキング

人気のネックライトをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月08日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
明るさ(公称値).
サイズ
本体重量
電池のタイプ
電池の種類
電池本数
防水・防滴機能
連続点灯時間(公称値).
照射距離.
防塵機能
防塵・防水等級
ローモードあり
ワイドモードあり
点滅機能
磁石付き
間欠点灯可能
複数電池対応
装着場所
1

パナソニック

LEDネックライトBF-AF10P-G

パナソニック LEDネックライト 1

長さ調節可能で大人から子どもまで使えるハンズフリータイプ

13ルーメン

約幅30×奥行26×高さ50mm

約40g(電池含)

乾電池式

コイン形リチウム電池(CR2032)

2

15時間

不明

防滴形

2

サンワダイレクト

首掛け式LED ネックライト800-LED042

サンワダイレクト 首掛け式LED ネックライト 1

取り外して手持ちライトとしても使える

最大約120ルーメン(LED1個当たり)

13×23×3cm

240 g

充電池式

不明

不明

約3~4時間

不明

IPX4

3

グッドグッズ

LEDネックライト

グッドグッズ LEDネックライト 1

人間工学に基づいたネックデザイン

160〜320ルーメン

W230×H130×D45mm

約140g

充電池式

不明

不明

2~5時間

不明

IP54

4

朝日電器

スポーツライト ネックタイプDOP-SL600(GR)

朝日電器 スポーツライト ネックタイプ 1

ペットの散歩や夜のウォーキングに便利なスポーツライト

HI:50ルーメン/LOW:18ルーメン

幅120×高さ25×厚さ25mm

約52g

乾電池式

単4形

1本

HI:約4時間/LOW:約10時間30分/赤点滅:約58時間/HI・赤点滅:約3時間30分

1m

IPVX4

5

スパイス

SPICE OF LIFEスピーカーライトwithコールレシーバーWSL100KH

スパイス スピーカーライトwithコールレシーバー 1

音楽や通話が可能なハンズフリーのウォーキングライト

不明

W190×D35×H255mm

205g

充電池式

不明

不明

LEDライトのみ:約21時間/スピーカー・LEDライト同時使用時:約15時間

不明

不明

6

A-ITEM

USB充電式 ネックライト

A-ITEM USB充電式 ネックライト 1

最大8時間以上使用が可能な充電式ライト

不明

D63×W5×H3cm

120g

充電池式

不明

不明

不明

8時間(弱モード)

不明

不明

不明

不明

不明

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

パナソニック
LEDネックライトBF-AF10P-G

LEDネックライト 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
1,173円
最安価格
1,173円

長さ調節可能で大人から子どもまで使えるハンズフリータイプ

首にかけて両手が自由に使える、便利なハンズフリータイプ。ラバー素材で長さ調節が可能なので、大人から子どもまで利用することができます。避難時には手を使わなくても足元や手元をてらすので、両手で荷物が使えて便利ですね。

明るさ(公称値).13ルーメン
サイズ約幅30×奥行26×高さ50mm
本体重量約40g(電池含)
電池のタイプ乾電池式
電池の種類コイン形リチウム電池(CR2032)
電池本数2
防水・防滴機能
連続点灯時間(公称値).15時間
照射距離.不明
防塵機能
防塵・防水等級防滴形
ローモードあり
ワイドモードあり
点滅機能
磁石付き
間欠点灯可能
複数電池対応
装着場所
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

サンワダイレクト
首掛け式LED ネックライト800-LED042

最安価格
2,280円

取り外して手持ちライトとしても使える

サッと首にかけて使える、ネックバンドタイプのLEDライトです。光量・角度の調節ができ、左右のライトをひとつずつ点灯することもできます。またLEDライトは首掛けアームにマグネットでついているので、取り外して手持ちライトとして使うこともできます。

明るさ(公称値).最大約120ルーメン(LED1個当たり)
サイズ13×23×3cm
本体重量240 g
電池のタイプ充電池式
電池の種類不明
電池本数不明
防水・防滴機能
連続点灯時間(公称値).約3~4時間
照射距離.不明
防塵機能
防塵・防水等級IPX4
ローモードあり
ワイドモードあり
点滅機能
磁石付き
間欠点灯可能
複数電池対応
装着場所
全部見る
3位

グッドグッズ
LEDネックライト

最安価格
Amazonで売れています!
4,194円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
4,194円
在庫わずか

人間工学に基づいたネックデザイン

バイクや車のメンテナンス・暗所でのDIY・夜の散歩 ・アウトドア・夜釣りなど、周囲への過度な光の影響を与えず適した光で照らせる2段階調光式。人間工学に基づいたネックのデザインで、 アームは曲げ伸ばし可能です。目にやさしい、防眩レンズを採用しています。

明るさ(公称値).160〜320ルーメン
サイズW230×H130×D45mm
本体重量約140g
電池のタイプ充電池式
電池の種類不明
電池本数不明
防水・防滴機能
連続点灯時間(公称値).2~5時間
照射距離.不明
防塵機能
防塵・防水等級IP54
ローモードあり
ワイドモードあり
点滅機能
磁石付き
間欠点灯可能
複数電池対応
装着場所
全部見る
4位

朝日電器
スポーツライト ネックタイプDOP-SL600(GR)

最安価格
Amazonで売れています!
1,392円
在庫わずか

ペットの散歩や夜のウォーキングに便利なスポーツライト

光のHI・LOW・点滅を使い分けできる、点灯パターン切替モード搭載しています。バンド部の赤色LED点滅で後方にもアピールできるのがうれしいポイント。夜のウォーキングやペットの散歩などにおすすめです。

明るさ(公称値).HI:50ルーメン/LOW:18ルーメン
サイズ幅120×高さ25×厚さ25mm
本体重量約52g
電池のタイプ乾電池式
電池の種類単4形
電池本数1本
防水・防滴機能
連続点灯時間(公称値).HI:約4時間/LOW:約10時間30分/赤点滅:約58時間/HI・赤点滅:約3時間30分
照射距離.1m
防塵機能
防塵・防水等級IPVX4
ローモードあり
ワイドモードあり
点滅機能
磁石付き
間欠点灯可能
複数電池対応
装着場所
全部見る
5位

スパイス
SPICE OF LIFEスピーカーライトwithコールレシーバーWSL100KH

最安価格
Amazonで売れています!
3,500円
在庫わずか

音楽や通話が可能なハンズフリーのウォーキングライト

ライトと音を身にまとう、ハンズフリーのウォーキングライトです。首から掛けるタイプの簡単装着で両手が自由になり、音楽や通話もできるBluetoothスピーカー機能を搭載。先端・サイド・首元の3か所についた点滅と点灯を選択できるLEDライトが、しっかり照らします。

明るさ(公称値).不明
サイズW190×D35×H255mm
本体重量205g
電池のタイプ充電池式
電池の種類不明
電池本数不明
防水・防滴機能
連続点灯時間(公称値).LEDライトのみ:約21時間/スピーカー・LEDライト同時使用時:約15時間
照射距離.不明
防塵機能
防塵・防水等級不明
ローモードあり
ワイドモードあり
点滅機能
磁石付き
間欠点灯可能
複数電池対応
装着場所
全部見る

最大8時間以上使用が可能な充電式ライト

リチウムイオン充電池が内蔵していて、USB充電式のため電池交換が不要です。十分な明るさを維持しながら、1回のフル充電で最大8時間以上使用が可能。フレキシブルアームは首・腕・パイプなど任意なところに自由自在に曲げられ、ライトスイッチ部分は360°回転します。

明るさ(公称値).不明
サイズD63×W5×H3cm
本体重量120g
電池のタイプ充電池式
電池の種類不明
電池本数不明
防水・防滴機能不明
連続点灯時間(公称値).8時間(弱モード)
照射距離.不明
防塵機能
防塵・防水等級不明
ローモードあり不明
ワイドモードあり不明
点滅機能不明
磁石付き
間欠点灯可能
複数電池対応
装着場所
全部見る

ネックライトは100均で見つかる?自作はできる?

ネックライトは100均で見つかる?自作はできる?

ネックライトは、100均で販売されていません。しかし、LEDライトを使ってネックライトを自作できます。自作のメリットは、購入費用を抑えられる点です。ネックライトは安くても800円ほどしますが、自作だと最低200円と安価ですみます。


作り方は簡単です。まず紐を通せる形状のLEDライトと、首に掛ける紐を購入しましょう。LEDライトに紐を通せば完成します。既製品は紐のデザインや長さが決まっていますが、自作は好みに合わせて自分にぴったりのネックライトが作れるのも魅力です。

目的別にそのほかのライトも確認しよう

以下のコンテンツでは、目的別にさまざまなライトを紹介しています。登山用ヘッドライト・ワークライト・LEDランタンのほかに、防災時に役立つLED懐中電灯などがあるので気になる人はチェックしてください。

おすすめのネックライトランキングTOP5

1位: パナソニックLEDネックライトBF-AF10P-G

2位: サンワダイレクト首掛け式LED ネックライト800-LED042

3位: グッドグッズLEDネックライト

4位: 朝日電器スポーツライト ネックタイプDOP-SL600(GR)

5位: スパイスSPICE OF LIFEスピーカーライトwithコールレシーバーWSL100KH

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
懐中電灯・フラッシュライト関連のおすすめ人気ランキング

シュアファイアのライト

15商品

新着
懐中電灯・フラッシュライト関連のおすすめ人気ランキング

人気
懐中電灯・フラッシュライト関連の商品レビュー

人気
アウトドア・キャンプ関連のfavlist

カテゴリから探す