窓のくもりやカビの原因となる結露を軽減してくれる結露防止スプレー。日々の家事をこなしながら、こまめに窓のお手入れをするのは大変ですよね。そんなとき簡単に予防してくれるのが結露防止スプレーですが、どのような素材に対応しているのか、効果が持続する強力なものはあるのか気になる人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、結露防止スプレーの選び方とあわせて、おすすめの人気商品をランキング形式で紹介します。代用術や上手に使うコツも解説しているので、窓の結露対策に悩んでいる人は参考にしてください。
ブログ・ラジオ・雑誌・Web連載などを通じて、掃除が持つ力や楽しさを伝える活動をしている。NPO法人ハウスキーピング協会認定「ハウスキーピングコーディネーター2級」、日本掃除能力検定協会「掃除能力検定士5級」を取得。 洗剤などの掃除用具に関しては、疑問があればメーカーに直接取材するなど、徹底したこだわりを持つ。一日の掃除にかける時間は平均3時間。 著書に「暮らしを楽しむお掃除エッセンス(ソフトバンククリエイティブ)」「魔法の1分そうじ(宝島社)」「おそうじやる気スイッチ(三才ブックス)」など。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
結露防止スプレーとは、塗布した部分に薄く張った膜が、水分を弾く・吸収する効果を発揮することで窓ガラスの結露を軽減してくれます。結露は外気と室内の温度差や湿気により発生するため、1年を通して活躍するアイテムです。
同じような効果が得られる断熱シートやフィルムより作業工程が少なく、すりガラスや模様付きガラスなど対応する素材が多いのも結露防止スプレーのメリット。さらに、防カビや断熱などプラスαの効果がついたものを選べば、簡単な作業で複数の効果に期待できるため、忙しい人や手間をかけたくない人にうってつけです。
断熱シートについて詳しく知りたい場合には、こちらの記事を読んでください。
結露防止スプレーを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
結露防止スプレーの持続期間は、およそ2週間〜1か月の商品が主です。一定期間を過ぎると効果が薄れて再処理が必要になるため、手間を減らすには効果が長く持続する商品を選ぶとよいでしょう。ものによって持続期間はバラバラなので、確認してから購入してください。
ただし、湿気が多い場所や汚れがひどい場合には効果が短くなることもあります。そのため、持続期間内であっても効果が薄れているようであれば、再度スプレーしてください。できるだけ効果を持続させたい場合には、塗布する前のお手入れを怠らないようにしましょう。
なかには、専門の業者が使用する強力なスプレーも一般販売されています。ホテルや旅館など公共の場での使用実績がある商品は信頼性があるため、より効果に期待できるものがほしい人や販売店の冷蔵ショーケースに使えるものを探している人はチェックしてみましょう。
業務用ならではの大容量タイプやワイパー付きが販売されているのもポイント。たしかな効果が2週間ほど持続するにもかかわらず、ほかの商品と値段の差があまりないのも魅力です。商業施設だけでなく、大きな窓のお手入れに手間がかかっている家でも活躍するでしょう。
結露防止スプレーには、吹き付けタイプと拭き取りタイプの2種類があります。それぞれ使用法と仕上がりに違いがあるため、条件に適うものを選びましょう。2タイプのメリット・デメリットを解説します。
吹き付けタイプは、スプレーするだけで仕上げ拭きがいらないため、手間を少なくしたい人におすすめです。窓のお手入れをしたあと、均一にスプレーして乾燥させるだけで結露を軽減できます。
ただし、拭き取りしない分、仕上がりがムラになったり、液だれが気になるという声も。塗布する際には、タオルや新聞紙を床に敷いて、均等にかかるよう少し離れた位置から吹きかけるとよいですよ。液だれを防ぎたいなら、密着度が高いジェル状の商品も要チェックです。
スプレー後に、雑巾やスポンジでの仕上げ拭きが必要な拭き取りタイプは、吹き付けタイプより仕上がりがきれいなのがメリットといえます。商品によって乾拭き・水拭きと仕上げ法が異なるため、購入する際には確認しておきましょう。
ただし、拭きすぎるとスプレーの効果がなくなってしまうので要注意。液を全体に薄く伸ばしていくイメージで拭きあげてください。また、スプレーの成分は洗っても落ちにくいため、使い捨てのダスターやキッチンペーパーを使用して拭きあげるのがおすすめです。
だいたいのタイプのガラスに対応している結露防止スプレーですが、さらに金属や木材に影響のないものを選べば汎用性が高くなります。窓枠の傷みを気にすることなく塗布でき、さらに防カビ効果が付随したものであれば、サッシや窓枠のカビも予防できるでしょう。
ただし、車の窓ガラスは対象外の場合があるため気をつけてください。併用したい際には、車対応であるかの確認が必須です。不安であれば、車と家の窓ガラスでそれぞれ専用のものを選ぶのが賢明でしょう。
結露を防止するだけでなく、プラスαの効果を発揮してくれる商品も販売されています。日々の家事・お手入れをすこしでもラクにしたい人は活用しましょう。
梅雨の時期や湿気が多い場所に活躍するのが防カビ効果付きの結露防止スプレー。スプレーしても防ぎきれない結露がたれた場合や効果が薄れた際すぐ再処理できないときに防カビ効果があれば、黒カビの発生を抑えられますよ。
ただし、防カビ効果があるからとお手入れしないのはNG。カビの発生を完全に防ぐというものではないため、定期的にカビの原因となり得る汚れや湿気のお手入れをしましょう。
断熱効果は冷たさや熱さを伝わりにくくしてくれるため、結露防止の効果を高めます。また、外気をシャットアウトすることで部屋の温度が保たれやすくなり、冷暖房の節電にも繋がりますよ。
断熱シートが使えない場所やシート使用時の外観が気になる場合には、断熱効果のあるスプレーを取り入れるとよいでしょう。
界面活性剤やキレート剤など掃除効果が含まれる結露防止スプレーは、お手入れと結露対策の両方が一度で済みます。窓を常にピカピカにしておきたい人にぴったりのアイテムでしょう。
ただし、過度な汚れは結露防止効果に影響する場合があります。そのため、汚れが目立つようであれば簡単にお手入れしてから使用するようにしましょう。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種類 | 内容量 | 効果持続期間 | 使用不可ガラス | |||||
1 | プロスタッフ 窓ガラス用 結露の水だれ防止スプレー|K-08 | ![]() | 水だれを防ぎながら汚れも落とせる利便性が魅力 | スプレータイプ | 400mL | 不明 | 不明 | |
2 | 鈴木油脂工業 イグザス|イグザス 結露防止スプレー | ![]() | 断熱効果や窓際の防カビ効果もある結露防止スプレー | 不明 | 300mL | 約1か月 | 自動車のガラス | |
3 | システム・シャイン・サービス 結露ブロッカー3S | ![]() | 1度のスプレーで最大14日間結露防止可能 | スプレータイプ | 4000mL | 最大14日間 | 不明 | |
4 | スリーエス 結露ブロッカー3S | ![]() | 最大14日間持続。プロ仕様の結露防止スプレー | 拭き取りタイプ | 100mL | 14日 | 不明 | |
5 | 国際科学工業 結露キーパー | ![]() | 窓ガラスにスプレーするだけで誰でも簡単に使用可能 | 不明 | 300mL | 不明 | 不明 | |
6 | アサヒペン 結露の水だれ防止スプレー | ![]() | 撥水コーティングで窓の拭き掃除をしても効果が持続 | 拭き取るタイプ | 400mL | 約30日 | 自動車のガラス、眼鏡、鏡、スリガラス、模様ガラス、浴室のガラス、樹脂ガラスなど | |
7 | プラネットカンパニー トドマール | ![]() | 乾燥すると透明な膜になり結露を吸収すると同時にカビを防止 | スプレータイプ | 300mL | 約1か月以上 | 浴室のガラスや鏡、自動車のガラス、撥水性のガラス、フィルムなどを貼ったガラス | |
8 | コジット 密着ジェル!結露対策先生 | ![]() | 液垂れしにくいジェルが密着して長くとどまる | スプレータイプ | 300mL | 不明 | 自動車のガラス、眼鏡、スリガラス、模様ガラス、樹脂ガラス | |
9 | 翠光トップライン 窓用省エネスプレー寒い暑いその時 | ![]() | 窓からの熱の流出を約28%抑え、結露を約50%抑制 | 拭き取るタイプ | 400mL | 約1か月 | 自動車のガラス、フィルムの貼ってある窓ガラス |
結露防止スプレーが手元にないけどすぐに処置したいときには、キッチン用の中性洗剤と水で代用できます。中性洗剤に対して10倍以上の量の水で薄めた液を窓に吹きつけましょう。スプレー容器はダイソーやセリアなど100円ショップで販売されているものでOK。その後、拭き取るだけで簡易的に結露を予防できます。
ただし、水道水は劣化が早いため、1週間を目安に使いきってください。また、洗剤を使用しているため、拭き取る際に泡立ったり、ベタついたりする場合もあります。効果持続は長くて1週間程度で、専用のスプレーに比べると効果・性質が劣るため、あくまで急ごしらえの代用品とするのがよいでしょう。
結露防止スプレー塗布する際には、においで気分が悪くなったり、飛散した液を吸い込んだりしないようマスクと手袋を着用し、換気しながら使用しましょう。雨によって効果が薄れないよう晴天の日に行うのがマストです。
どのタイプのスプレーも、汚れが残っている窓では十分な効果が得られません。掃除をしたうえでしっかり乾燥させてから塗布するようにしましょう。商品によっては、事前のお手入れに洗剤を使用できない場合もあるため、必ず説明書きを確認してから掃除してください。
また、持続期間を過ぎた際にも、一度掃除してからスプレーしましょう。古いスプレーの成分や汚れが効果に影響するため、きれいに拭きあげてからの塗布をおすすめします。
日々生活する家は、ホコリやカビの発生を抑えて清潔にしておきたいですよね。しかし、気をつけていても気候や湿度によって菌の繁殖を防ぎきれない場合があります。忙しい毎日のなかで、できるだけ手軽に掃除できるよう、便利なグッズを駆使してお家の清潔を維持しましょう。
1位: プロスタッフ|窓ガラス用 結露の水だれ防止スプレー|K-08
2位: 鈴木油脂工業|イグザス|イグザス 結露防止スプレー
3位: システム・シャイン・サービス|結露ブロッカー3S
4位: スリーエス|結露ブロッカー3S
5位: 国際科学工業|結露キーパー
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他