Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
マイベスト
クライミングロープおすすめ商品比較サービス
マイベスト
クライミングロープおすすめ商品比較サービス
  • クライミングロープのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • クライミングロープのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • クライミングロープのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • クライミングロープのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • クライミングロープのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

クライミングロープのおすすめ人気ランキング【2025年】

岩場のある場所での登山などで使用するクライミングロープ。滑落やケガを防ぐために用意しておきたいアイテムです。しかし、シングル・ハーフ・ツインといった種類があり、長さや太さもさまざま。ベアールをはじめ、多くのメーカーから販売されているので、どれを選べばよいか悩みますよね。


そこで今回は、クライミングロープのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。品質にこだわりたい人向けにチェックしたい安全規格も解説。正しい使い方や、使用後の手入れ・保管方法も説明します。自分の使い方に合ったロープを選び、快適にクライミングを楽しみましょう。

2025年02月06日更新
金井麻美
監修者
登山ガイド
金井麻美

日本山岳ガイド協会認定登山ガイドステージⅡ。「今一番良い山で、一番楽しい山の遊びをしよう!」をモットーに、国内外、季節を問わず山の旅を案内する。プライベートでも、登山、トレッキング、自然観察、クライミング、スノーハイク、バックカントリースキーなど、その時々に合った自然の中でのアクティビティを楽しむ。また、以前写真関係の仕事に就いていた経験を活かし、山での写真撮影や雑誌などにルポタージュの執筆も行う。

金井麻美のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

クライミングに専用ロープは必要?どんな特徴がある?

クライミングに専用ロープは必要?どんな特徴がある?

高い岩を登るクライミングでは常に滑落やケガの危険が伴うため、命綱となる専用のロープが必要です。安全確保のために使われるロープは大きく分けて、ダイナミックロープとスタティックロープの2種類。このうちクライミングで使われるのは、ダイナミックロープです。スタティックロープは高所での作業時に使用します。


ダイナミックロープとスタティックロープの大きな違いは、伸縮性です。ダイナミックロープは、伸縮率が10~40%でよく伸びるのが特徴。ダイナミックロープなら滑落しても衝撃を吸収でき、体に与えるダメージを緩和できます。一方、スタティックロープは伸縮率が5%以下のため、滑落時の衝撃が大きく非常に危険です。


ダイナミックロープにはシングル・ハーフ・ツインといった種類があり、長さや太さもさまざま。より安全にクライミングを楽しむには、用途や使用シーンに合うものを使い分けることが大事です。選び方のポイントを押さえ、自分の使い方に適したクライミングロープを用意しましょう。

クライミングロープの選び方

クライミングロープを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

1

用途に合わせてロープの種類を決めよう

クライミングで使われるダイナミックロープには、シングルロープ・ハーフロープ・ツインロープといった種類があります。それぞれの特徴を理解し、使い方に合ったロープをチョイスしましょう。

シングルロープ:スポーツクライミングでの使用にぴったり

シングルロープ:スポーツクライミングでの使用にぴったり
出典:item.rakuten.co.jp

スポーツクライミングで使用する場合は、シングルロープが適しています。1本で使用するため、直線的なルートでの使用にうってつけです。直径は8.9〜11mmの太めのものが多く、強度に優れているのが利点。滑落の危険が高い岩場で使用したい上級者や、ジムなどでクライミングを楽しむ初心者に向いています。


1本なのでロープさばきが楽なのもメリットのひとつ。ロープ同士が絡まったり、ダマになったりする心配が少なく、慣れていない人でも扱いやすいでしょう。さまざまなシーンで使えるので、どれにしようか悩む場合、まずはシングルロープを選ぶことをおすすめします。

ハーフロープ(ダブルロープ):屈曲した山岳地帯に挑戦する場合にマッチ

ハーフロープ(ダブルロープ):屈曲した山岳地帯に挑戦する場合にマッチ
出典:amazon.co.jp

山岳地帯の屈曲したルートでクライミングに挑戦したい人は、ハーフロープを選びましょう。シングルロープより細めの直径8~8.9mmほどで、2本のロープを振り分けて使用します。2本のロープをそれぞれ違うカラビナに通すので、衝撃や抵抗を分散したい場合にもぴったりです。


1本ロープが切れてしまっても、もう片方のロープで支えられるのがメリット。急峻な崖を降りる懸垂下降を行う場合にも重宝します。シングルロープでは崖の2倍の長さが必要ですが、ハーフロープなら2本をつなぎあわせて使用可能です。難易度の高いエリアに挑戦する場合に選んでください。

ツインロープ:アイスクライミングに挑戦するなら選択肢に入れよう

ツインロープ:アイスクライミングに挑戦するなら選択肢に入れよう
出典:amazon.co.jp

アイスクライミングに挑戦する場合は、ツインロープを検討しましょう。シングル・ハーフに比べると軽量で細く、直径8mm以下が一般的2本のロープを束ねて使用します。アイゼンやピッケルで片方のロープを叩いてしまった場合にもう一方を使用できるので、氷壁などを登る場合にぴったりです。


ただし、使用に適したシーンが限られているのがデメリット。日本の山岳地帯で使用する場合は汎用的に使えるシングルロープ・ハーフロープを選ぶのがベターです。シングルロープ・ハーフロープの使用に慣れ、難易度の高いエリアに挑戦する場合に検討しましょう。

2

レベルや使用シーンに適した太さ・長さのロープを選ぼう

クライミングロープはさまざまな太さ・長さのモデルが販売されています。使用シーンや自分のクライミングレベルも考慮して、適したものを選びましょう。

安全性と使いやすさを両立するために、熟練度に合った太さをチョイス

安全性と使いやすさを両立するために、熟練度に合った太さをチョイス
出典:amazon.co.jp

クライミングロープの太さは、熟練度に合わせて選びましょう。安全かつ使いやすいロープを選ぶには重要なポイントです。たとえば、10mm以上の太さのロープは、強度・衝撃吸収力が高いので初心者にぴったり。安全確保をするビレイヤーとクライマーの体重差がある場合も握りやすく、制御しやすいので重宝します。


中級者以上は9.5〜9.8mmの細めのロープを選ぶのもひとつの方法です。軽量で取り扱いやすく、持ち運びに便利なのがメリット。アプローチに時間がかかりがちな高さのある岩場で使う場合や、ビレイヤー・クライマー双方が経験豊富で滑落リスクが少ない場合での使用に適しています。


なお、滑落時の安全を確保するために使用する、ビレイデバイスにマッチするロープ径を選ぶ必要がある点には注意してください。対応径よりも細いロープだと締めが弱く、滑落を十分に制御できないおそれがあります。逆に太いとデバイスに通せず、使用できない場合があるので事前の確認が必須です。

使用する場所に合わせて、取り回しやすい長さをチョイス

使用する場所に合わせて、取り回しやすい長さをチョイス
出典:amazon.co.jp

スムーズにクライミングを楽しむために、使用する場所で取り回しやすい長さを検討しましょう。室内でロープクライミングを楽しむ場合は、30〜40mを目安に選ぶのが適しています。岩場でのクライミングを楽しむなら、汎用的に使える50mがおすすめです。


難易度の高い岩場でも使いたい場合は、60mや70mなど長めのロープをチェック。事前に岩場の高さを調べ、必要な長さ+5m程度のロープを選ぶのがベターです。長くなるほど重量は増すので、使用場所やクライミングレベルを考慮して長すぎないものを選びましょう。

3

安全に使用するために求められる性能をチェックしよう

クライミングロープを安全に使用するためには、撥水性・耐墜落性・耐衝撃性・耐摩耗性といった性能の高さが求められます。それぞれの性能を測る指標を確認しておきましょう。

野外で使用する場合は、ドライ加工して撥水性を高めたロープをチョイス

野外で使用する場合は、ドライ加工して撥水性を高めたロープをチョイス
出典:amazon.co.jp

野外で使用する場合は、表面加工をチェックしましょう。撥水性が高く岩場で使用しても汚れがつきにくい、ドライ加工が施されたものがおすすめ。水を吸収してロープが重くなったり、凍結したりするトラブルを減らせます。強度や摩耗性、耐水性を高めるシールド加工が施されたモデルを選ぶのもひとつの方法です。


ただし、クライミングジムなどの屋内で使用する場合は、オーバースペックになる場合があります。屋内では汗をかく程度で雨に濡れる心配がないため、撥水性はそれほど重要ではありません。表面加工の有無で価格が1.5倍近く変わる場合もあるので、用途に合わせて検討してください。

より強度の高いものを選ぶには、UIAA耐墜落回数が多いものを探そう

より強度の高いものを選ぶには、UIAA耐墜落回数が多いものを探そう
出典:amazon.co.jp

滑落したときに切れるリスクが少ないロープを選ぶためには、耐墜落回数に注目してください。国際山岳連盟が定めるUIAAの耐墜落回数の基準値は5回以上です。より強度の高いものを手にしたければ、できるだけ耐墜落回数が多いものがベター。滑落リスクの高い初心者や高難度のエリアに挑戦する人は要チェックです。


アイスクライミングで使用するツインロープの場合は、体重の負荷がかかりやすく、滑落リスクも高いので耐墜落回数が12回以上がおすすめ。難易度や自分のレベルでも適したものが変わるので注意が必要です。滑落リスクを減らすためには握りやすさも重視して選ぶとよいでしょう。

衝撃荷重はシングル・ツインで12kN以下、ハーフ(ダブル)は8kNより低いものを目安に

ケガを防止するために、衝撃荷重の低いロープを探しましょう。衝撃荷重とは、滑落したときに体が受ける衝撃を数値化したもの。衝撃荷重の数値が低いほど、滑落したときに体にかかる衝撃は小さくなります。シングル・ツインは12kN・ダブルは8kNを最大値として、できるだけ数値が小さいものがおすすめです。


衝撃荷重とあわせて、ロープの伸び率も要チェック。伸び率が高いものは滑落したときの衝撃を吸収し、体にかかる負荷を分散します。シングルロープの場合、静荷重伸び率は7~10%、動荷重伸び率は30~40%が一般的です。伸び率が大きすぎると地面に叩きつけられるリスクもあるので注意しましょう。

耐摩耗性を左右する外皮率は、40%前後を目安にできるだけ高いものがベター

耐久性の高いものを選ぶためには、耐摩耗性に優れた外皮率の高いロープがうってつけです。外皮率とはロープに占める外皮の質量の割合のことで、40%前後が一般的です。外皮率が高いほど分厚い外皮に芯が守られていることを表し、岩場で擦れても芯が傷つきにくいのがメリットです。


外皮の素材は、高い耐切断性を持つアラミド繊維を編み込んだものなどがおすすめです。ユニコア製法を採用したモデルなら、岩場でロープを引っかけてしまった場合にも外皮と芯がずれません。とくに高難度のエリアで使用する場合は、外皮に注目して選ぶとよいでしょう。

4

主要ブランドの特徴を確認し、自分に合うものを見極めよう

クライミングロープは、マムートやべアールなどさまざまなメーカーから販売されています。それぞれの特徴を把握して、自分の好みや使い方に合ったものを選びましょう。

マムート:さまざまな太さから適したものを選びたい場合におすすめ

マムート:さまざまな太さから適したものを選びたい場合におすすめ
出典:amazon.co.jp

さまざまな太さのクライミングロープから自分の使い方に適したものを選びたい場合は、マムートを要チェック。6mmの細めのロープや、10.5mmの太めで強度の高いモデルなどが販売されています。ラインナップが豊富で、初心者から上級者まで自分のレベルに合うものを選びやすいのが魅力です。


アルパインドライロープなど、耐摩耗性や撥水性を高めるドライ加工が施されたものが販売されているのもうれしいポイント。UIAA安全規格の吸水性テストで1.5%未満を達成しており、水を吸収しにくく雨に濡れても重くなりにくいのが強みです。雨の日に使いやすいモデルがほしい人にも向いています。

べアール:おしゃれで使いやすいものがほしい人にうってつけ

べアール:おしゃれで使いやすいものがほしい人にうってつけ
出典:amazon.co.jp

おしゃれで使いやすいクライミングロープがほしい人には、べアールがぴったり。単色はもちろん、複数色からなるカラフルなロープもラインナップしていて、好みのものを選びやすいのがポイントです。中級者以上なら、1mあたり39gの軽量なロープもチェックしておきましょう。


ユニコア処理と呼ばれる、外皮と芯を圧着する処理が施されたモデルも展開。岩場で引っかけても外皮と芯がずれる心配がほとんどありません。逆に外皮の処理を省略して価格を3分の2程度に抑えたモデルもあるので、クライミングジムなど屋内での使用に適したものを探している人にもおすすめです。

ぺツル:耐久性と携帯性のバランスがよく、初心者にもぴったり

耐久性と携帯性のバランスがとれたものがほしいなら、ペツルがうってつけです。なかでも初心者におすすめなのは、「コンタクト9.8mm」。1mあたり60gと軽量ながら、外皮が分厚く作られていて耐久性に優れています。クライミングジムでも自然の岩場でも使用できる、汎用性の高いものがほしい人にもおすすめです。


柔軟性が高く、グリップ力に優れているロープが多い点もメリットのひとつ。しなやかなのでビレイデバイスのロープの通りも良好です。デュラテックドライ加工と呼ばれる撥水加工がされたロープは、低温環境下や雨に濡れる場合でも操作性が落ちにくいのが強み。上級者でも選択肢のひとつになるでしょう。

5

信頼性の高いロープを選ぶために安全規格を確認しよう

信頼性の高いロープを選ぶために安全規格を確認しよう

信頼性の高いロープを選ぶために、PSCマークとCEマークといった安全性に関わる規格を必ず確認しましょう。PSCマークは、消費生活用製品安全法に基づく適合検査をクリアしたものに付与されるもの。国内で販売されるクライミングロープは、PSCマークを取得している必要があります


CEマークはヨーロッパの統一規格で、安全性や環境性に関する基準をクリアしていることを示すものです。ダイナミックロープの場合、技術基準を示すEN892に適合した製品に付与されます。ヨーロッパのメーカー品を購入するときは、確認が必要です。


国際山岳連盟の定めた安全基準をクリアした、UIAA安全規格も指標のひとつ。耐墜落回数や衝撃荷重など、さまざまな性能試験にクリアしたことを認証するものです。耐墜落回数などは具体的な数値で示されており、耐久性を判断するのに役立ちます。信頼性の高い製品を手にするためのひとつの目安にするとよいでしょう。

選び方は参考になりましたか?

クライミングロープ全40商品
おすすめ人気ランキング

人気のクライミングロープをランキング形式で紹介します。なおランキングは、ヨドバシ.com・カモシカスポーツオンラインストア・クライミングドットコムなどの人気ランキングをもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2024年11月20日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
種類
UIAA耐墜落回数
衝撃荷重
防水加工
安全規格
1

Mammut Sports Group

MAMMUT9.8 クラッグ クラシック ロープ

Mammut Sports Group 9.8 クラッグ クラシック ロープ 1

直径・重量・耐久性のバランスがよく使いやすい

シングルロープ

7~8回(1ロープ80kg)

9kN

UIAA基準

2

楽山荘

ボルタ 9.2mmR35AO 050

楽山荘 ボルタ 9.2mm 1

扱いやすさ重視の人へ。超軽量で携帯しやすく、長く使える仕様も

シングル、ハーフ、ツイン

6回(シングル)、> 20回 (ハーフ)、> 30回 (ツイン)

8.6 kN (シングル)、6.8 kN (ハーフ)、10.5 kN (ツイン)

CE EN 892、UIAA

3

テンドン

マスタークライミングロープ

テンドン マスタークライミングロープ 1

高強度・高撥水・高性能!難しいルートの攻略にも

シングルロープ

5~7回

7.0kN

UIAA基準、日本PSCマーク、EN規格

4

PETZL

コンタクトウォール 9.8mmR33A

PETZL コンタクトウォール 9.8mm 1

嵩張らず軽量なため持ち運びしやいシングルロープ

シングルロープ

7回

8.4kN

CE基準、UIAA基準

5

PETZL

アリアル 9.5mm

PETZL アリアル 9.5mm 1

あらゆる環境で高い性能を発揮する

シングルロープ

7回

8.8kN

(撥水加工あり)

CE基準、UIAA基準

6

Tendon

アンビション 10.5mm

Tendon アンビション 10.5mm 1

高い撥水性と高強度を兼ね備えたロープ

シングルロープ

9回

9.2kN

CE基準、UIAA基準、日本PSCマーク

7

アルパインローズ

パイトン934

アルパインローズ パイトン 1

サイズ展開が豊富!お手頃価格で最初の1本にぴったり

不明

8回

8.9KN

不明

UIAA基準

8

PETZL

マンボ 10.1mmR32AD 050

PETZL マンボ 10.1mm 1

高いグリップ性・柔軟性があり扱いやすい

シングルロープ

7回

8.5kN

CE基準、UIAA基準

9

BEAL

ジョーカー ユニコア ドライカバーBE11040

BEAL ジョーカー ユニコア ドライカバー 1

細さがありつつも耐摩耗性に優れたロープ

シングル

5回

8.2KN

EN

10

EDELRID

スキマーエコドライ 7.1mm

EDELRID スキマーエコドライ 7.1mm 1

ギアの重量を切りつめるハードなクライミングにおすすめ

ハーフロープ、ツインロープ

5回(ハーフロープ)、18回(ツインロープ)

6.1kN(ハーフロープ)、10.0kN(ツインロープ)

不明

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

Mammut Sports Group
MAMMUT9.8 クラッグ クラシック ロープ

9.8 クラッグ クラシック ロープ 1
この商品を見る
最安価格
17,600円
やや低価格
最安価格
17,600円
やや低価格

直径・重量・耐久性のバランスがよく使いやすい

MAMMUTのベストセラーである、Eternityをベースにしたシングルロープです。高品質を誇るこのアイテムは、スポートクライミングやトラッドクライミングにも使用可能。直径・重量・耐久性のバランスもよく使いやすいので、オールラウンドクライマーにおすすめですよ。

種類シングルロープ
UIAA耐墜落回数7~8回(1ロープ80kg)
衝撃荷重9kN
防水加工
安全規格UIAA基準
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

楽山荘
ボルタ 9.2mmR35AO 050

最安価格
32,670円
やや高価格

扱いやすさ重視の人へ。超軽量で携帯しやすく、長く使える仕様も

軽量性・グリップ性・操作性を備え、コンパクトに収納できるモデル。デュラテックドライ加工により、あらゆる環境で高い性能を発揮し、長期間にわたって使用できます。柔軟性が高いため、ロープを解いたり束ねたりしやすく、ビレイデバイスからロープを楽々と繰り出せますよ。

種類シングル、ハーフ、ツイン
UIAA耐墜落回数6回(シングル)、> 20回 (ハーフ)、> 30回 (ツイン)
衝撃荷重8.6 kN (シングル)、6.8 kN (ハーフ)、10.5 kN (ツイン)
防水加工
安全規格CE EN 892、UIAA
全部見る
3位

テンドン
マスタークライミングロープ

最安価格
Amazonで売れています!
30,580円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
30,580円
在庫わずか

高強度・高撥水・高性能!難しいルートの攻略にも

PSC・UIAA・EN規格をクリアしたチェコ生まれのクライミングロープ。テンドンナノテクノロジーとテフロンR加工により、高い撥水性と高強度を兼ね備えています。難しいルートを攻めるために、ロープの軽量化と高性能を実現したエキスパート向けの1本です。

種類シングルロープ
UIAA耐墜落回数5~7回
衝撃荷重7.0kN
防水加工
安全規格UIAA基準、日本PSCマーク、EN規格
全部見る
4位

PETZL
コンタクトウォール 9.8mmR33A

最安価格
14,850円
やや低価格

嵩張らず軽量なため持ち運びしやいシングルロープ

インドアで使用するためにデザインされたシングルロープです。かさばらず軽量なため持ち運びしやすく、また岩場用のロープと使いわけが可能。高いグリップ性と操作性により扱いやすく、軽さと耐久性のバランスに優れているのでさまざまな使い方ができますよ。

種類シングルロープ
UIAA耐墜落回数7回
衝撃荷重8.4kN
防水加工
安全規格CE基準、UIAA基準
全部見る

あらゆる環境で高い性能を発揮する

軽量で耐久性が高く、ロック・アルパインクライミングのためにデザインされたシングルロープです。デュラテックドライ加工により、あらゆる環境で高い性能を発揮。高いグリップ性と操作性により、扱いやすいロープです。

種類シングルロープ
UIAA耐墜落回数7回
衝撃荷重8.8kN
防水加工(撥水加工あり)
安全規格CE基準、UIAA基準
全部見る

高い撥水性と高強度を兼ね備えたロープ

テンドンナノテクノロジーとテフロPSC・UIAA・EN規格をクリアしたチェコ生まれのテンドンロープ。テンドンナノテクノロジーとテフロン加工により高い撥水性と高強度を兼ね備えています。スペック値の高さや使いやすさにくわえ 、ロッククライミングからマウンテンクライミングまで多用途で使用できますよ。

種類シングルロープ
UIAA耐墜落回数9回
衝撃荷重9.2kN
防水加工
安全規格CE基準、UIAA基準、日本PSCマーク
全部見る

サイズ展開が豊富!お手頃価格で最初の1本にぴったり

エーデルリッドの特殊加工であるサーモシールド処理を施すことで、ロープのしなやかさを実現しました。ブルーは30mと50m・レッドは40mと60mでそれぞれ展開しているので、サイズ違いでそろえても色で判別できますよ。価格もロープのなかではお手頃なので、最初の1本に適しています。

種類不明
UIAA耐墜落回数8回
衝撃荷重8.9KN
防水加工不明
安全規格UIAA基準
全部見る

高いグリップ性・柔軟性があり扱いやすい

直径が大きいため、インドア・ロッククライミングの両方で使用できます。高いグリップ性を発揮するため扱いやすく、ビレイデバイスとの併用におすすめ。また、柔軟性が高いため、ビレイデバイスからのロープ繰り出しが容易で、ロープの中央にマークがついているので使いやすいでしょう。

種類シングルロープ
UIAA耐墜落回数7回
衝撃荷重8.5kN
防水加工
安全規格CE基準、UIAA基準
全部見る
9位

BEAL
ジョーカー ユニコア ドライカバーBE11040

最安価格
24,500円
中価格

細さがありつつも耐摩耗性に優れたロープ

べアールのシリーズのなかで最も直径が細いハイエンドシングルロープ。外被と芯を接着するユニコア製法を用いており外被のずれが起きないため、万が一外側が裂けてもずれ落ちることがありません。カラーはブルーのほかにオレンジカラーも展開しています。

種類シングル
UIAA耐墜落回数5回
衝撃荷重8.2KN
防水加工
安全規格EN
全部見る

ギアの重量を切りつめるハードなクライミングにおすすめ

環境にやさしいエコドライテクノロジーを搭載した、超軽量超細径ハーフロープです。ギアの重量を切りつめるハードなアルパインクライミングやシビアなアイスクライミングにおすすめ。独自開発のロープ巻き上げ技術により、製品パッケージからロープを引き抜くだけで初回使用時のねじれやキンク、もつれが起こりません。

種類ハーフロープ、ツインロープ
UIAA耐墜落回数5回(ハーフロープ)、18回(ツインロープ)
衝撃荷重6.1kN(ハーフロープ)、10.0kN(ツインロープ)
防水加工
安全規格不明
全部見る

小径・軽量・高性能のバランスが取れた1本

スポーツクライミングやトラッドクライミングに適したシングルロープ。MAMMUTのベストセラー「Infinity」の小径・軽量・高性能といった特徴を組み入れています。DRY加工により汎用性に優れ、アスリートたちにとって定番となるアイテムです。

種類シングルロープ
UIAA耐墜落回数8~9回
衝撃荷重8.8kN
防水加工不明
安全規格UIAA基準
全部見る

高性能で使いやすさも兼ね備えたアルパインクライミング用ロープ

アルパインクライミング用につくられたシングルロープです。直径・重量・使いやすさにおいて完璧なバランスを備えた、MAMMUTのベストセラーモデルをもとに製作。軽量かつ高性能で、Dry加工という特徴も備えており、多目的に活用できます。

種類シングルロープ
UIAA耐墜落回数8~9回
衝撃荷重8.8kN
防水加工
安全規格不明
全部見る
13位

EDELRID
アルパインローズ エーデルリッド スイフトプロテクトプロドライer71289050-729

最安価格
33,440円
やや高価格

アルパインからフリーまで抜群の軽さとロープの強さ

重量がとても軽いのに、10mm台のロープと同等の耐切断性能があるというロープは、シングル・ダブルに対応する8.9mm。アルパインからフリーまで抜群の軽さとロープの強さがおすすめです。また、特殊な熱処理は、繊維を一度ゆるめた後に収縮させロープの芯糸と表皮を完全に調和させ、よりしなやかさが永続可能。

種類シングルロープ/ハーフロープ/ツインロープ
UIAA耐墜落回数6回(シングル)/18回(ダブル)/30回(ツイン)
衝撃荷重9.9kN(シングル)/7.3kN(ダブル)/11.8kN(ツイン)
防水加工
安全規格UIAA基準
全部見る
14位

EDELRID
トミー コールドウェル エコドライ DT 9.6mm

最安価格
41,800円
高価格

プロクライマーと共同開発されたシングルロープ

プロのクライマーのトミー・コールドウェルと共同で開発されたシングルロープです。シース比率が高いため、作業ルートやビッグウォールクライミングにおすすめ。また、撥水ロープのUIAA規格に準拠した、PFCおよびPFASフリーのエコドライ仕上げも採用されています。

種類シングルロープ
UIAA耐墜落回数8回
衝撃荷重9.1kN
防水加工
安全規格UIAA基準
全部見る
15位

EDELRID
イーグルライトエコドライ

最安価格
29,469円
やや高価格

軽量コンパクト。サステナブルなエコドライ仕様

メーカーロングセラーモデル「イーグルライトプロドライ」が、エコドライモデルとしてリニューアル。軽量でコンパクト、しなやかな操作性と優れたフォール耐久性を備えています。環境にダメージを与えないエコドライ処理を施し、性能とサステナビリティの両立を実現した一品。
種類シングルロープ
UIAA耐墜落回数9回
衝撃荷重9.3kN
防水加工不明
安全規格不明
全部見る

ロープ径9.8mm、鮮やかなカラーが魅力的

スポーツクライミングで使用可能なシングル仕様のクライミングロープです。長さは50m、ロープ径は9.8mmで、落下テストに関しては7回パスしています。鮮やかなカラーが目を惹く1本です。

種類シングルロープ
UIAA耐墜落回数7回
衝撃荷重8.8kN
防水加工不明
安全規格不明
全部見る

デュラテックドライ加工により、どんな環境でも高い性能を発揮

マルチピッチクライミングやマウンテニアリング・アイスクライミングに使用できる、汎用性の高い8.0mm径のハーフロープです。強化された外皮による高い耐久性が特徴。またデュラテックドライ加工により、どんな環境でも高い性能を発揮します。

種類ハーフロープ、ツインロープ
UIAA耐墜落回数7回(ハーフ)、22回(ツイン)
衝撃荷重6.3kN(ハーフ)、9.6kN(ツイン)
防水加工
安全規格CE基準、UIAA基準
全部見る
18位

EDELRID
スターリングプロドライ 8.2mm

最安価格
20,240円
中価格

撥水性と防汚性を実現。操作性に優れた丈夫なハーフロープ

快適なハンドリングを実現するサーモシールド加工が施されており、プロドライ仕上げにより耐久性のある撥水性と防汚性を実現。操作性に優れた丈夫なハーフロープで、コストパフォーマンスに優れています。ダブルロープテクニックの入門におすすめですよ。
種類ハーフロープ、ツインロープ
UIAA耐墜落回数15回(ハーフ)、30回(ツイン)
衝撃荷重6.4kN(ハーフ)、10.2kN(ツイン)
防水加工
安全規格UIAA基準
全部見る

ロープ径9.5mm・長さ50mのクライミングロープ

岩場の登山時の滑落やケガを防ぐために用意しておきたいクライミングロープ。ロープ径は9.5mm、長さは50m、落下テストに関しては9回をパスしています。伸長率は7.10%、滑落した場合に身体に受ける衝撃を数値化した衝撃強度は9kNです。

種類シングルロープ
UIAA耐墜落回数9回
衝撃荷重9kN
防水加工不明
安全規格不明
全部見る
20位

EDELRID
スイフト 48 プロ ドライ 8.9mm

最安価格
32,395円
やや高価格

シングル・ダブル・ツインのロープがひとつに

1本のロープに3つの規格をサポート。シングル・ダブル・ツインのロープがひとつにまとめられています。48個のボビンを備えた編組機で製造されているため、特に細いシース構造になっており、非常に扱いやすく耐摩耗性も極めて優れています。

種類シングルロープ、ハーフロープ、ツインロープ
UIAA耐墜落回数6回(シングル)、20回(ハーフ)、22回(ツイン)
衝撃荷重8.7kN(シングル)、6.5kN(ハーフ)、10.8kN(ツイン)
防水加工
安全規格UIAA基準
全部見る
21位

BEAL
スティンガー3 ユニコア ドライカバーBE11096

最安価格
26,400円
中価格

外被を構成する繊維1本1本に薬品を重合させる

オンサイトメインのクライミングやクリップが成否を分けるハードルートにおすすめの、エキスパート向け細径シングルロープ。超軽量でたぐりの軽さが魅力です。外被を構成する繊維1本1本に薬品を重合させ、分子レベルで定着させるベアールの独自技術「ドライカバー」加工は、砂塵や湿気に対する耐性に優れている特徴をもつ。

種類シングルロープ
UIAA耐墜落回数8回
衝撃荷重7~7.2kN
防水加工
安全規格不明
全部見る

軽さと操作性に加え、適度な耐久性も持つ細径ロープ

細径ならではの軽さと操作性に加え、適度な耐久性も兼ね備えた細径ロープの入門的モデル。従来のノンコーティングに加え、安全性、耐久性、撥水性を高めたドライカバーユニコアを追加しています。UIAAエッジテスト合格。

種類シングルロープ
UIAA耐墜落回数8~9回
衝撃荷重7~7.2kN
防水加工
安全規格UIAA基準
全部見る
23位

BEAL
8.1mm アイスラインユニコア ゴールデンドライBE11018

参考価格
21,560円
中価格

支点への衝撃を大幅に軽減させた超軽量ハーフロープ

衝撃荷重を低く抑えて、支点への衝撃を大幅に軽減させた超軽量ハーフロープ。芯と外被を接着するユニコア製法を採用し、撥水性に優れたゴールデンドライ加工が施されています。悪いプロテクションを強いられるアイスクライミングにおすすめですよ。

種類ハーフロープ
UIAA耐墜落回数6~7回
衝撃荷重4.8~4.9kN
防水加工
安全規格UIAA基準、日本PSCマーク
全部見る
24位

EDELRID
ハミングバード エコドライ 9.2mm

最安価格
39,050円
高価格

岩場やインドアジムなどシーンを選ばずハードな使用にも対応

スポーツクライミング全般におすすめの軽量細径ハイエンドモデルです。繊細に編みこまれたロープシースが高い操作性を実現し、確実なロープクリップをサポート。
耐久性と耐摩耗性も高く、岩場やインドアジムなどシーンを選ばずハードな使用にも対応します。

種類シングルロープ
UIAA耐墜落回数8回
衝撃荷重8.8kN
防水加工
安全規格UIAA基準
全部見る
25位

EDELRID
カナリープロドライ 8.6mmER71270060

最安価格
37,097円
高価格

軽さ重視の人におすすめ。目を引くピンクカラー

シングルだけではなく、ハーフ・ツインでも使える汎用的なロープです。 エーデルリッドのラインでは最細最軽量の商品で、とにかく軽さが魅力的。パッと目を引くピンクカラーは鞄の中でも目立つため、使いたいときにサッと取り出すことが可能ですよ。

種類ダブル、シングル、ツイン
UIAA耐墜落回数5回(シングル)、24回(ダブル)、30回(ツイン)
衝撃荷重8.4KN(シングル)、6.4KN(ダブル)、10.6KN(ツイン)
防水加工
安全規格CE基準、UIAA基準
全部見る
26位

BEAL
タイガー ユニコア ドライカバーBE11116

最安価格
27,060円
中価格

操作性と耐久性のバランスに優れた細径タイプ

操作性と耐久性のバランスに優れた、細径ロープのエントリーモデルです。外被と芯を密着させる、ユニコア製法を採用しているのが特徴。撥水性を備えたドライカバー加工により、アウトドアでの撥水性も備えています。

種類シングルロープ
UIAA耐墜落回数7~8回
衝撃荷重7.5~7.6kN
防水加工
安全規格UIAA基準、EN-892適合、PSCマーク表示
全部見る

撥水加工を省略することで手頃な価格を実現

撥水加工を省略することで手頃な価格を実現。衝撃荷重が7.1~7.2kNで、重さが61g/mの細径ロープの入門的モデルです。細径ならではの軽さと操作性を求めつつ、予算も気になる中、上級者におすすめのアイテム。
種類不明
UIAA耐墜落回数9回
衝撃荷重7.1~7.2kN
防水加工不明
安全規格不明
全部見る

9.4mmスティンガーと同等の軽さと操作性を確保

9.4mmスティンガーと同等の軽さと操作性を確保しつつ、手頃な価格を実現した細径シングルロープ。ユニコアではない従来製法を採用し、撥水加工を省くことで価格を抑えています。低コストで細径ロープをメインで使いたい、上級者向けのモデル。
種類シングルロープ
UIAA耐墜落回数7回
衝撃荷重7~7.3kN
防水加工不明
安全規格不明
全部見る
29位

BEAL
ウォールクルーザー ユニコアBE11490

最安価格
11,880円
低価格

デバイスの操作やビレイ操作が簡単な子供用ロープ

お子様がクライミングジムで使うために特別に開発されたロープは、直径が小さいので、デバイスの操作やビレイ操作が簡単になります。 厚いシースにより、耐摩耗性が向上しているのは魅力。シーススリップを排除するUniCoreプロセスで製造されています。

種類シングルロープ
UIAA耐墜落回数6回
衝撃荷重7.8~8kN
防水加工不明
安全規格CE基準/UIAA基準/EN規格
全部見る

強度と操作性を両立させた軽量細径ダブルロープ

優れた強度・安全性・操作性をわずかな直径で兼ね備えた軽量細径ダブルロープです。プロドライ仕上げにより、耐久性のある撥水性と防汚性を実現。また、3Dラップコイルにより、絡まることなくすぐに使用することができますよ。

種類ハーフロープ、ツインロープ
UIAA耐墜落回数9回(ツイン)、30回(ハーフ)
衝撃荷重6.7kN(ツイン)、10.3kN(ハーフ)
防水加工
安全規格UIAA基準
全部見る
31位

BEAL
コブラII ユニコア ゴールデンドライ

最安価格
17,336円
やや低価格

軽さ・操作性・耐久性のバランスの良さが魅力

軽さ、操作性、耐久性のバランスが良く、ロングルートでアドバンテージを発揮するテクニカルハーフロープです。芯と外被を接着する、ユニコア製法を採用しています。

種類ハーフロープ
UIAA耐墜落回数16回
衝撃荷重5.3kN
防水加工不明
安全規格不明
全部見る
32位

EDELRID
ガイドアシストプロドライ8mm

最安価格
Amazonでタイムセール中!
13,196円
26%OFF
参考価格:
17,820円
最安価格
Amazonでタイムセール中!
13,196円
26%OFF
参考価格:
17,820円

UIAA撥水加工済みでどんな条件下でも使いやすい

縦走登山や雪渓・沢歩きなど、予期せぬ悪場で後続者への安全確保に備えるための補助ロープです。UIAA撥水加工済みでどんな条件下でも使いやすいのが魅力。エーデルリッド社に特注した日本オリジナルロープです。

種類不明
UIAA耐墜落回数不明
衝撃荷重14kN
防水加工
安全規格UIAA基準
全部見る
33位

BEAL
5mmバックアップラインBE12200

最安価格
15,400円
やや低価格

荷上げや懸垂下降・レスキューなどに便利

衝撃荷重のかかるクライミングでの使用ではなく、荷上げや懸垂下降・レスキューなどに便利なスタティックロープです。ポリアミドを採用し、21g/mと軽量で高強度なスペックが魅力。直径5mmで長さは30mある、ウルトラスタティックロープです。

種類不明
UIAA耐墜落回数不明
衝撃荷重不明
防水加工
安全規格不明
全部見る

耐摩耗性能を長時間維持できる補助ロープ

スキーツアーや登山で後続者を確保するための補助ロープです。耐摩耗性能を長時間維持できるドライカバーに、さらに芯にフッ素加工を施した「ゴールデンドライ」モデル。より過酷な環境での使用におすすめですよ。

種類ツインロープ
UIAA耐墜落回数5回
衝撃荷重4.2kN
防水加工
安全規格CE基準、UIAA基準
全部見る
35位

Mammut Sports Group
9.9 ジム ワークホース クラシックロープ

最安価格
15,444円
やや低価格

岩場のルートクライミングでの過酷な使用にも耐える

クライミングジム用に作られたシングルロープ。MAMMUT製品の中で、頑丈な構造を採用しており優れた性能を発揮します。インドアのクライミングジムはもちろん、岩場のルートクライミングでの過酷な使用にも耐えるアイテムです。

種類シングルロープ
UIAA耐墜落回数8~9回
衝撃荷重8.3kN
防水加工
安全規格不明
全部見る
36位

EDELRID
アルパインローズ エーデルリッド ヘロンエコドライer71335050-329

最安価格
25,520円
中価格

操作性の良さがベストなバランスで融合

最高のオールラウンドモデル。優れた耐久性、使いやすい太さと軽さ、操作性の良さがベストなバランスで融合し様々なクライマーの要求に対応します。また、高い耐久性能は激しいジムユースにも好適なほか、環境にダメージを与えないエコドライ処理が施されているのも魅力。

種類シングルロープ
UIAA耐墜落回数10回
衝撃荷重8.9kN
防水加工不明
安全規格不明
全部見る
37位

EDELRID
BOA GYM 9.8mm 35mER71281.035

最安価格
16,280円
やや低価格

耐久性十分なインドア用

ボアジムはスポーツクライミングを始める方にぴったりな、インドア用ロープ。でもその実力は岸壁ルートのトップロープとしても使えるほど頑丈で、激しいトレーニングにも耐えることができますよ。


ポリエステルシースにより耐摩耗性に優れ、Sports BraidとLinkTecの2つの技術により、耐久性・操作性がさらにアップしています。

種類シングルロープ
UIAA耐墜落回数7回
衝撃荷重8.8kN
防水加工
安全規格UIAA基準
全部見る

ロープ径が小さいため軽量で扱いやすい

非常に扱いやすいスポーツクライミングロープです。直径9.2mmとロープ径が小さいため軽量で、3Dラップコイルにより絡まることなくすぐに使用可能。また、快適なハンドリングを実現するサーモシールド加工が施されています。

種類シングルロープ
UIAA耐墜落回数7回
衝撃荷重8.8kN
防水加工
安全規格不明
全部見る
39位

Mammut Sports Group
9.9 クラッグ ワークホース ドライロープ

最安価格
32,604円
やや高価格

優れた耐久性と高耐用性を備えたシングルロープ

スポートクライミングにもトラッドクライミングにも使えるシングルロープです。適した外皮構造による非常に滑らかな表面が、高い耐摩耗性を確保。DRY加工も施されているので、優れた耐久性と高耐用性を備えています。

種類シングルロープ
UIAA耐墜落回数9~10回
衝撃荷重8.5kN
防水加工
安全規格UIAA基準
全部見る

超軽量で超高耐久のハイパースタティックコード

マルチピッチやアルパインクライミング用にデザインされた、超軽量で超高耐久のハイパースタティックコードです。懸垂下降時のロープ回収やホーリングに使用可能。低い伸び率と粗目に仕上げた外皮により、高いグリップ性と操作性を発揮します。

種類不明
UIAA耐墜落回数不明
衝撃荷重不明
防水加工
安全規格CE基準、UIAA基準
全部見る

クライミングロープの正しい使い方とは?

クライミングロープの正しい使い方について解説します。結び方・束ね方・メンテナンス方法を抑えて適切に使用しましょう。

ロープとハーネスの連結で使用するときは8ノットで固定しよう

ロープとハーネスの連結で使用するときは8ノットで固定しよう

クライミングロープを使用するときは、8ノットで固定するのがおすすめ。いわゆる八の字結びで、ロープとハーネスをつなぐ場合などに使用します。すべての結び方の基本で応用が効くため、初心者がはじめに覚える結び方にぴったりです。


結び方だけでなく、束ね方も覚えておきましょう。首掛け式や手掛け式と呼ばれる束ね方があり、首や手に引っかけながらロープを束ねます。束ねる方向を意識しないとロープがよじれる原因になり、使い勝手が悪くなる場合も。末端はばらけないように固定します。

定期的なメンテナンスと使用前のチェックが重要

定期的なメンテナンスと使用前のチェックが重要

クライミングロープは定期的な手入れが必要です。使用後は手で付着物を取り除き、ロープクリーナーとブラシで汚れを落とします。洗濯機を使えるものもあるので、仕様を確認して適した洗い方で洗いましょう。洗浄後は自然乾燥させ、よじれが生じないよう束ねてロープバッグで保管するのがおすすめです。


使用前はロープに異常がないか目視でチェックしましょう。明らかな切れ目があったり、ロープが分厚く盛り上がっていたりする場所は切断します。切断面はライターで炙ってロープの外皮と芯を圧着させましょう。中間部に異常が見られる場合は買い替えも検討してください。

クライミングロープで小物を作れる?長さは何cm必要?

クライミングロープで小物を作れる?長さは何cm必要?

クライミングロープを使えば、iPhone用のネックストラップやリードなどの小物を作れます。クライミングに使う場合は50mなどの長さが必要ですが、小物作りには10cm〜1mの切り売りのものを使用するのがおすすめ。さまざまな種類を作りたい場合は、20m程度を購入するのもひとつの方法です。


DIYには作りたい小物の長さ+15cmほどのロープを用意するのがベター。リングを装着する場合などはロープを折り返して圧着する必要があり、そのぶんの長さを見込む必要があります。カラーだけでなく7mm・12mmなど太さを変えるだけでも印象が変わるので、さまざまなロープで挑戦しましょう。

おすすめのクライミングロープランキングTOP5

1位: Mammut Sports GroupMAMMUT9.8 クラッグ クラシック ロープ

2位: 楽山荘ボルタ 9.2mmR35AO 050

3位: テンドンマスタークライミングロープ

4位: PETZLコンタクトウォール 9.8mmR33A

5位: PETZLアリアル 9.5mm

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
クライミングロープ関連のおすすめ人気ランキング

ピッケル

17商品

人気
クライミングロープ関連の商品レビュー

人気
アウトドア・キャンプ関連のfavlist

カテゴリから探す