マナー・冠婚葬祭
- 家族を旅行に連れて行ってくれた親戚夫婦へのお礼の品
家族を旅行に連れて行ってくれた親戚夫婦へのお礼の品 といったら何を渡すのが良いでしょうか お知恵をお貸しください! 家族を送ってきてくれる時に渡すもの
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- momonikomi
- 回答数2
- 家の中に靴を履いたまま上がることについて
靴を履いた後、忘れ物に気付いた時 また靴を脱いで家に入りますか? 私は面倒くさがりで、 紐のスニーカーを履いた後忘れ物に気付き そのまま家に入ったら 旦那にめちゃくちゃ怒られました。 ちょっとぐらいならいいやって思ったのですが 感覚ズレてるでしょうか? まだ口を聞いてもらえません。 ご意見をお聞かせください。
- どこに行けば解決しますか?
生まれたいと思って生まれたわけでは無いので ルールやマナーを守らされることに腹が立つ、 勝手に産んどいて大人になったら仕事をしろだのなんだの言われることに腹が立つ。 等々全ては「勝手に産んどいて云々」としか考えられないのですが どこに行けばこの問題を解決出来ますか? 親は音信不通なので話せませんし 俺の意思を無視して勝手に産んだことに対して 訴えたいくらい(実際できるかは知らん)です。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- Sebastian16
- 回答数5
- お箸の持ち方
箸の持ち方というか使い方なのですが、 持って構える時、何も掴まずに動かすいわゆる型はちゃんとできますが、 ものをもつと 下のお箸(支える方)に薬指の腹を当てる または上のお箸(動かす方)に中指の腹を当てて動かしてます。 さていわゆる箸の持ち方が悪いのですが、 なぜ箸はひとつの使い方しかないのでしょうか? いわゆる流派というものがあっても良いと思うのですが、、、 よく言われるのは 「それが1番扱いやすいから」とか 「見栄えが良いから」と言われますが、 扱い方はどんなものでも慣れれば扱いやすくなるし 見栄えは勝手に人がそれが見栄えが良いと決めただけだと思うのです。 (直したくない言い訳なだけかもしれませんが)
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- Sebastian16
- 回答数3
- 喪中の人が歓送迎会に参加したらどう思いますか?
直属の上司が今月末で退職するため、こんど送別会があります。 私は母を亡くして喪中の期間中です。(亡くなって4ヶ月ほど経ちます) 出欠を聞かれたときは参加すると回答したのですが、どうしようか迷い始めています。 ウェブで色々検索したところ、喪中の人の立場から「参加しても差し支えないか(喪中の禁忌に反しないか)」と言う質問はよくあり、「禁忌には反しない」「自分の気持ちに従って決めればいい」と言う回答がよくあるように思います。 ただ、「参加した他の人や、主役の人はどう思うのだろう」と言うのが気になり始め、検索してみましたが、そのような質問はあまりありませんでした(「皆さん遠慮しないでしょうか」と言う質問はありました)。 「話題に困るし盛り上がりづらいから嫌だな」と思うのか、「あまり気にならない、むしろ参加してくれて嬉しい」と思うのか、いかがでしょうか。 また、参加する人が、忌中が明けたばかりなのと、もうすぐ喪中が明けるのとでは、気持ちも変わってきますか。あと、参加するのはいいけどこんな風に居られるのは嫌だな、というのはありますでしょうか。 皆様のいろいろなお気持ちをお聞かせいただければと思います。
- 【ビジネススーツの礼儀作法・マナー】昭和時代の昔は
【ビジネススーツの礼儀作法・マナー】昭和時代の昔は3つボタンスーツは上2つを閉めるのがビジネスマナーだと就活のビジネス講師に教えられましたが、3つボタンスーツの令和時代のビジネススーツマナーは真ん中の1つだけ止めると変わっていました。 いつ礼儀作法のルールが変わったのですか?またいつ誰が変更したのでしょう? スーツの公式ルールって変わるものなのですか?
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- note11pro5G5
- 回答数1
- 寄り添わない 他人の事に興味が無い人の心理とは
寄り添わない 他人の事に興味が無い人の心理とは? 昔の村社会から核家族化しており、ネットやブログで交流出来る様に 成り、時代と共に変化していくのは周知の通りですが、 (相手も悪気が無い事は解っておりますが)どう対応すれば良いか質問させて戴きたいと思います。 ① 親戚で遠縁に当たる人が将棋の棋士に成り、一族でお祝いしようと云う事に成り、親戚でお祝いし、その人の直筆の扇子がお返しで戴きました。親族の一人の人は「俺は将棋には興味がないから祝いは出さないし、お返しも要らない」と云う態度をとりました。 ② その本人(Aさんとします)が絵画展で賞を取った時も、 御祝の電話や、御祝は断固拒否され、「義理で来て欲しくない」 「本当に絵が好きな人だけ来てくれたらいい」と云う風に返答されました。 ③ (昔Aさん自身も葛藤があったのかもしれませんが) Aさんは絵画仲間とも絵画の話だけして、絵画仲間の結婚式に呼ばれると「俺は嫌だ」と出席拒否し、相手が離れて行っても全く気にしないで居る感じです。又、Aさんは絵画サークルで別の絵画サークルが展覧会をした時にお祝いを出す時も、他のメンバーが出しても(一人五千円程)「俺はそう云うの嫌」と出さず、浮いても気にしないと云う様な感じで通したそうです。 ④ Aさんは親の死も火葬だけして、弔問や連絡は他の親族に任せたそうです。又子の結婚も「興味がない」と云う事で自身の席に親族を座らせたそうです。Aさんは結婚しても妻側の親族への挨拶は断固拒否し、妻側の冠婚葬祭は一切欠席したそうです。 別に意地悪とかではないのですが、この様な人は 「お元気ですか?」と云う挨拶時代が嫌なようですし、 本当に「貴方が頑張ろう頑張ろうまいが私には関係ない」 「手を差し伸べてくれるなこちらはこちらでやるから」と 云う感じなのかと思います。 又、Aさんは元職場の同僚や亡くなった奥様の兄弟(同じ町内に住んでいる)と会っても、目線も合わせず無言で通り過ぎていくそうです。 ①Aさんの様なタイプは「周りの目を気にしないで生きている」と 個人では幸せなんでしょうか? ②Aさんは親族である私は「一切関わらない」「ほおっておく」しか ないのでしょうか? ご回答お願い致します。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- hinomine1975
- 回答数4
- 田舎くさい贈り物を贈りたい
総会の議長を頼んでいる方に、毎年お礼として5000円程度の贈り物をしております。 例年は同じ方で、ビールを飲むので350ml×24缶の箱を贈っておりました。しかし今回は議長が別の方で、あまりアルコールを飲まれない方です。そこで贈り物に迷っています。 贈るといっても、「きょうはども~」と言う感じで、"軽い感じ"といえばいいのか、例えばポツンと一軒家で、農家が番組スタッフに野菜を「持ってって~」と渡すような感じで手渡しする感じなのです。 「どうも、お世話になっております…」と、淑女然とした雰囲気ではなく、田舎の男社会っぽい感じのものを「どもでした~」と渡す、というのが暗黙の了解というか、"そういうの"、あるんです。面倒くさいんです。シャレていすぎると逆に良くないという感じです。例えばギフトカード等は「こんなものくれるの…?」と戸惑われるかもしれません。コーヒーギフトはギリギリセーフかもしれませんが、それでも少しズレいます。田舎臭いものがいいんです。 ネットで検索しても、シャレたものしか出てきません。 考えているものは、付近の和菓子屋さんで5000円程度のものを買って贈り物をすれば、その人がたとえ和菓子や甘いものが好きじゃなくても、仏壇に供えておけるし、賞味期限もある程度長いので無難かな、とは思っています。私の家では和菓子の贈り物がくると、「また和菓子か…」という感じになるので、和菓子を贈るのは世間的にどんなものか…という不安もあります。地域の特産品としてある、柔らかめの煎餅なんかは嫌いな人はそんなにいないと思うので最有力候補です…。それ以外の「田舎臭い」アイデアはあるでしょうか? さすがに野菜とかの生ものはダメで、購入しないといかん様です。私はまだ若い方ですが、禅問答のようです。田舎ほど許容範囲が狭く、生きづらいですね。上の人はこれが自然にできるんでしょう。というか魂に根付いているので、行動全部が正解になる。私はそれを模倣するしかありません。関係ない話ですが 他の候補などあるでしょうか。食べ物、飲み物、生活用品などで候補を挙げて下されば幸いです。
- 受付中
- マナー・冠婚葬祭
- wornaDanne
- 回答数5
- 札幌近辺って最近、治安悪いですか?
30代社会人です。 今日、一人で旅行に行った時の出来事です。 札幌駅でいきなりぶつかってきた方がいて、それだけならまだ良いのですが、行き先が被り、同じ手土産のお店を見ることになってしまいました。 すると、相手は私を凝視し続け、先に私が手土産の店から退店したのですが、暫く私の後ろを歩いて着けてきました。 その人は、作業着を着ていた社会人?です。 その後、新札幌駅から新千歳空港に行く電車内で、私が2人掛け席に座りました。既にスーツを着た男が座っていたのですが、私が座る瞬間、隣の人の肘が伸びて小突かれました。たまたまなのかなと思ったのですが、「うぜぇな邪魔なんだよ」とブツブツ小声で言いながら少しバカリの力で押され続けました。私は気にせず目を瞑りやり過ごそうとしたのですが、10分くらいすると今度は耳元でまた先程と同じ事を小声で言われました。 以上の事が実害としてあったのですが、最近、札幌近辺って治安悪いんですか?
- 受付中
- マナー・冠婚葬祭
- seaside-oasis
- 回答数1
- 昔と今の女性比較
50代以上の男性の方に質問です。今の女性と、80年代~90年代前半(バブル期ですね)の女性だとどちらの方が魅力的な女性が多いと思いますか?また、その理由は? 私はまだ20代ですが、昔の女性てデンタルケアはどうしていたのかな~というのが疑問です。八重歯は好きですが、ちゃんとフロッシング(歯と歯の間のお掃除)はしてたのかなと思ったりします。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- chibi198207
- 回答数1
- 遺影
婆ちゃんが亡くなり葬式で使った遺影写真をリビングに飾っておきましたが、そろそろ片づけようと思います。 押入れに入れといて問題ないですか? ちなみに遺影と同じ写真を小さくしてリビングに飾ってあります
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- tetsuko2016
- 回答数1
- お通夜とお葬式で着る服類を買うならよく使わない店を
お通夜とお葬式で着る服類を買うならよく使う店の系列店とか繁華街は避けた方がいいですか? それとその前後に家で使うバスタオルとかハンドタオルは新しく買ったり、使い終わったら捨てた方がいいですか?それと安い方がいいですよね? あと、葬式用に買った服類は洗濯はしないですか? それと、靴下とパンツくらいは捨てて四十九日の時には新しいものを使った方がいいですか?
- 締切済み
- マナー・冠婚葬祭
- shitsumoncorner
- 回答数2
- 葬儀場は亡くなった人の近所でやるものですか?
葬儀場は亡くなった人の近所でやるものですか? 昨日、祖母が亡くなったのですが、母親が自分の家の隣の駅でやると言ってますが、祖母の家はその駅から三駅先なのですが、これは普通なんですか?
- 締切済み
- マナー・冠婚葬祭
- shitsumoncorner
- 回答数2
- 家族葬で従兄弟の旦那さんは呼びますか?
私の祖母の葬儀を家族葬で行う事になりました。 ・同居で祖母の息子である父、私の母、私 ・祖母の娘である、私の叔母家族 ・祖母の兄弟家族から1名ずつ 祖母の娘である私の叔母家族の娘(私の従兄弟)の1週間前に結婚式がありました。最初は両親も招待されていましたが祖母の容態も悪かったので欠席しました。最後までドタキャンでいいから出席してほしいと言われ続け、姪の結婚式に出てあげたい私の父、いつ急変するかわからない状況で欠席するべきの私の母で連日喧嘩が勃発していました。 今回私の従兄弟の旦那さんが葬儀に出席したいとお願いがありました。喪家である我が家は遠慮してほしいとお願いしたのですが、旦那さんの母親が「こういう時はきちんとするべき」と言われたようです。結婚式に欠席したのでこの機会に旦那さんを紹介したいのだと思います。 結局、あちらが折れなかったので従兄弟の旦那さんも出席してもらう事になりました。正直我が家は遠慮してもらいたかったですし、旦那さんの紹介なら葬儀ではなく、ゆっくりできる別の機会が良かったです。姪は私の父の姉の娘なので私の父も姉には強く言えないようでした。 遠慮してもらいたかったと思う私は器が小さいですか?
- 小学校卒業ド中学校入学のお祝い金
小学校の卒業と中学校の入学でお祝い金をいろんな方から貰うのですが、その時親から子へも渡すべきですか? 親から子へは中学校用品や学生服を買うのでまぁまぁの出費だと思うのですが、そこから更にお祝い金を渡す場合いくらぐらいですか? 因みにパソコンやスマホは小学生時代に買い与えていますので物でのお祝いは考えていません。
- 親の傘寿のお祝いについて
今度、親の傘寿のお祝いに「お祝い金」を送ります。 その時の祝儀袋の名前の書き方についてです。 3名の連名にする方向です。 ①長男②長女③次男の3兄弟です。 それぞれに配偶者がいます。 この場合に②には配偶者の名前を書いた方がいいのでしょうか? それと③は亡くなりましたが、③の名前を書きたいのですが、書いていいでしょうか? 最後に、連盟の書く順番ですが向かって一番右から①②③の順番でしょうか? 宜しくお願いいたします。