Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • 締切済み

税抜き、税込み消費税について

例 売上  1,050,000円   仕入    315,000円   車輌購入 210,000円   このような取引の場合    一般課税だと支払い消費税は2,500円で   当期利益は税込み決算では71,000円で   税抜き決算では70,000円に私の計算では   なるのですがどうして?1.000円の差が   でるのでしょうか、車両の消費税分の差でしょうか?   どう考えても税抜きでも税込みでも利益は同じでな   いと正しい決算が出来ないと思われます。より詳しく   判りやすく教えて下さいよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.5

No.4の方の回答に補足します。 税込み経理の場合は、2重課税にならないように消費税自体を損益計算に含みます。 この設例で言えば、 売上-仕入-納付消費税=純利益 1,050,000 - 315,000 - 25,000 =710,000 です。 資産の取得原価として計上されている分の消費税は損益計算にその分の変動を与えます。 ちなみに、期末一括税抜きの場合はたしかに税抜きと税込みの試算表が両方存在している場合があります。この場合、単純比較は意味をなしませんが、税込み利益と税抜き利益の差は今まで述べたように資本的支出及び棚卸資産取得に係る仮払消費税額ですから、調整計算をしたうえでの比較は可能です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.4

消費税込みの決算とか消費税抜きの決算とかいう言葉は聞いたことないのですが。消費税を含んだ利益に課税すれば二重課税となり法規違反になるのではないでしょうか?ですからこの例題では車両の購入が税抜きで20万円超えているのに減価償却費に触れていないので経費なしとみると、利益は (1050000/1.05)-(315000/1.05)=700000(一括税抜き処理) 1050000-315000=735000/1.05=700000(税込み処理) となります。 消費税の支払額は仮受消費税が50000、仮払消費税が25000で未払消費税が25000です。うち20000が国税、5000が地方税。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

念のため確認しますが、支払う消費税及び利益は1桁間違いですよね? そういう前提でお話します。 税込みと税抜きの両経理法で税額は同じですが、利益は資本的支出や棚卸資産購入に係る消費税ぶんだけずれるというのが正解です。 というわけで、推察されているようにこのケースでは車両購入に係る消費税ぶんだけ利益がずれます。 このずれはどう解消されるかと言えば、次期以降の原価計算や減価償却によって解消されるわけです。減価償却の方式の選択同様に、あくまでも期間ごとの費用配分の問題ですから利益が違うからと言って正しい決算でないとは考えないのが現状の経理の理屈です。

mikan55
質問者

お礼

さっそく回答有難う御座います。 (一桁違ってました。ポリポリ!!) 税込みだと減価償却の取得価格が210,000円 税抜きだと200,000円、そうすると毎年の当期償却 額も税込みと税抜きでは当然違ってきますよね、この差が いずれ、今期の差と会ってくるのですね。 こうゆう会社の場合税込みの試算表と税抜きの試算表を 毎月見比べても意味ないですよね、利益が違うのですから、税抜きの会社の場合税込みの試算表を見ないほうがいいですよね。?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • epson01
  • ベストアンサー率12% (120/933)
回答No.2

1000000-300000=700000でした。 (マイナスとプラスを間違えました。)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • epson01
  • ベストアンサー率12% (120/933)
回答No.1

売上1000000+仕入300000=利益700000 です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A