※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同じ所得なら給与所得か個人事業所得どちらが得?)
給与所得と個人事業所得、どちらが得?
このQ&Aのポイント
給与所得と個人事業所得、どちらが得なのか疑問に思っている主婦です。
給与所得の場合は配偶者控除103万円まで、個人事業の場合は経費差し引きで38万円まで控除が受けられます。
ただし、個人事業で青色申告をすれば65万円の控除があり、結果的には同じ所得でも控除の違いが生じます。給与所得の場合はパートによる配偶者控除がある一方、個人事業所得の場合は経費の控除が可能です。所得税や住民税についても注意が必要です。
現在、会社員の夫がいてパートをしている主婦です。(配偶者控除あり)
これからある個人事業を始めようと思っているのですが、いろいろ調べたところ、給与所得の場合、配偶者控除を受けるには所得103万円までですが、個人事業の場合、経費を差し引いて38万円までだそうですね。
仮にですが、パートで100万なら配偶者控除ありで、個人事業の所得は同じ100万でも控除なしになってしまうということですよね?
その代わり個人事業で青色申告をすれば65万の控除がありますから、結果は同じということなんでしょうか?
でも夫の源泉徴収税は高くなってしまいますから、やはりパートのほうが有利ということでしょうか…
夫婦の所得を合わせた額にかかる所得税や住民税も気になるところです。
妻の所得100万くらいを目安として、トータルで払う税金はどちらが安くなるのでしょうか?
補足
どうもありがとうございます。 ど素人のわかりにくい質問で申し訳ありません。 私が考えていたのは、配偶者控除を受けるにはパートなら103万までもらっても大丈夫…ということだったんです。 そこから65万を引いて38万まで、という理解でいいんでしょうか。 いっぽうで、個人事業をして売り上げから経費を引いて38万以上だった場合、配偶者控除は受けられず、夫は扶養家族が一人減るので源泉徴収税は高くなってしまうのか?と思ったんですが… それを差し引いてもやはり青色のほうが税金は安くなるんですね? まだまだ勉強しなければいけませんね(~_~;)