ベストアンサー ガラスの透過率 2003/01/14 18:51 ガラスに対して透過率測定を行わないで、 屈折率が分かれば透過率を予想できると聞いたのですが本当なのでしょうか? もし、式とかあれば教えてください。 ガラスの屈折率と透過率が関係しているようには全然思えないのですが… みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー 38endoh ベストアンサー率53% (264/494) 2003/01/14 21:52 回答No.1 夜に窓ガラスを見ると,鏡のように自分の顔が映りませんか? これはガラスの反射率がゼロでないことを意味します。反射率がゼロでなければ,当然透過率は 1 ではありません。屈折率との関係式を,参考 URL に式を示します。 参考URL: http://masuda.zaiko.kyushu-u.ac.jp/Lecture/ThinFilm/section4/light.htm 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) 38endoh ベストアンサー率53% (264/494) 2003/03/15 11:26 回答No.3 ここまで古くなった質問に対して,新規の回答を待つのことは無意味です。私の回答で満足できない点,理解しきれない点がありましたら,是非補足してください。 質問者 お礼 2004/02/24 22:36 パソコンが故障して見ることができなかったため 尚した後、総て〆切にしたと考えておりました。 お礼がかなり遅くなってしまい申し訳ありませんでした。自分が得たい情報とは違い残念でしたが、URLは非常に参考になりました。ありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 38endoh ベストアンサー率53% (264/494) 2003/01/28 12:02 回答No.2 分かりやすく書いたつもりなのですが,未だ解決しないのでしょうか? それとも,困り度 1 だから質問しっぱなしで放置なのでしょうか? 回答する側も人間ですから,最低限の礼儀は守って欲しいものです。 さて,透過率は (1) 界面における反射の影響(フレネル因子)と,(2) バルクの光吸収の影響によって決まります。前者は界面前後での屈折率の差で決まり,後者はバルクの消衰係数で決まります。ガラスのような透明な媒質は消衰係数がゼロですので,前者の影響しかありません。 > ガラスの屈折率と透過率が関係しているようには全然思えないのですが… その直感は間違っています。先ほどの前者の影響について,屈折率と透過率とが密接に関係するのは No.1 の参考 URL にあるとおりです。もう読みましたか? 後者の影響についても,消衰係数(光吸収)と屈折率はクラマース=クロニヒの関係式で結ばれておりますので,両者はとても密接に関係しています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A ガラスの屈折率 ガラスの屈折率をはかる場合 透過率はどのくらい必要なのでしょうか? XRD的にアモルファスのようなものでも測定できるのでしょうか? 屈折率について ガラスの透過率の測定を行っています。光の散乱や吸収は無視します。 透過率はガラスの反射率で変化すると知りました。 また、反射率は屈折率によって変化するとも知りました。 このとき、屈折率は複素数だそうです。 屈折率は複素数で考えないといけない理由を教えて下さい。 また、ガラスへの入射光の角度から、屈折率を求める式を教えて下さい。 透過率の高いガラスはガラスがないのと同じですか 普通のガラスの可視透過率は88パーセントと本に 出ていました。 透過率100パーセントだとガラスは存在しますか。 透過率100パーセントに近いガラスはガラスがないような感じに なるのですか。 透過率の最も高いガラスは何パーセントですか。 ホテルでガラスがあるのに気づかずぶつかる人がいるそうです。 そのガラスは透過率はどのくらいですか。 以上お教えください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ガラスの透過率と電波がガラスを透過するか ガラスの透過率を調べてみると、200nm~3000nmで、ほぼ100%近くで、その範囲外では かなり透過率が低くなっているようでした。可視光がガラスを透過するというのは理解できましたが、 他のWEBページで、「電波はガラスを透過する」となっていました。 電波は200nm~3000nmの範囲外ですので「電波はガラスを透過しない」のではないでしょうか? ご存知の方、お教えください。 樹脂やガラスの透過率 UV-visにて、固体ですが樹脂やガラスの透過率を測定したところ 380~300nm付近の透過率がいっきにがくっと減少して、 300nm以下の紫外域になると再度透過率が上がります。 380~300nm付近のみがくっと段差があるような感じです。 なぜこのようなことが起きるのでしょうか? なお、ベースラインは大気のみで(試料も何も入れない状態で)とっています。 ITO付きガラスの透過率 ITO付きガラスの透過率を測定しています。 試験片:片面ITO付きガラス 装置:分光光度計 条件:5deg入射@波長550nm -わからない事- ITO膜側から入射させた場合【a】と、反対側(ガラス側)から入射させた場合【b】で、透過率に差が出ます。【a】89.6%、【b】79.6% ちなみに反射率は変化しません。 どなたかこの謎をお教え下さい。 透過率と入射角の関係 ある試料(絶対屈折率1.51)にレーザー光を照射して、透過率を測定しようとしています。 レーザーの入射角度を変化させてたら、透過率は変化するでしょうか? 入射角度と絶対屈折率から、予め透過率を計算することはできるでしょうか? 屈折率について 空気中でガラスの透過率の測定を行っています。 同じ試料で入射光の入射角を変えて、透過率を測定を何回か行いました。 ここで質問です。 入射光の入射角と透過率から試料の絶対屈折率は求まりますか? 入射角と反射率から試料の絶対屈折率は求まりますか? 上記の2つの質問、どちらか若しくは一方にお答え願います。 プライバシーガラスの透過率 質問です。現在トヨタのVOXYに乗っています。 ガラスは前以外プライバシーガラスになっています。 スモークフィルムには透過率というものがあると思うのですがVOXYのガラスはいったい幾ら位の透過率になるのでしょうか?よろしくお願いします。 すりガラスの透過率についてです この度大学の授業で光の解析を行うということで、 安藤忠雄さんの建築に用いられているすりガラスの透過率について調べています。 厚みは70mm、実際の光の透過率については、画像を参照していただきますと幸いです。 普通のガラスの透過率を1とした場合で答えて頂けると助かります。 ご教授よろしくお願いいたします。 厚みと透過率の関係 いろいろな厚みのシートを作成しています。 そこで、数点のシートの厚みを変化させたときの透過率を測定すると あらゆる厚みの透過率がわかる式がありますか? ほかのサイトの紹介や簡単な意見でもいいので 教えてください! 透過率 自分で本やインターネットを使い、調べたのですが、よくわからなかったので教えてください。 分光光度計(波長540nm)で、透過率を測定しました。すると0.18、1.19などという数値がでたのですが、これって、透過率ではないですよね?この数値を透過率にするにはどうしたらよいですか? どうしてもわからないので教えてください。お願いします!! 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 中赤外(波長2μm程度)の透過率・屈折率 いつもお世話になります。 私は分析装置について勉強している学生です。 いろいろ調べていくと、中赤外領域の透過率・屈折率がわかる分光装置(FT-IR)があるということがわかりました。 可視領域の透過率・屈折率ならばおよその応用の検討がつきますが、 中赤外領域における透過率・屈折率はなぜ測る必要があるのでしょうか?教えてください。 プライバシーガラスの可視光線透過率とフィルムの濃さ(黒さ)、同じ数値で プライバシーガラスの可視光線透過率とフィルムの濃さ(黒さ)、同じ数値でも見え方が違うのは何故? フィルムを貼ってもらう時に色決めをしますよね。 トヨタの純正の色ガラスと同じ黒さにしたかったので、予め測ってもらった24%くらいになるような フィルムを貼ってほしいとお願いしました。 作業が終わったとの連絡があり車を取りに行くと、希望の黒さより大分薄い仕上がりでした。 透過率測定器なるもので数値を見せてもらうと、27%で数値上の違いはあまりありませんでした。 予め測って数値を記憶していた車は、ウィッシュの純正色ガラスで24%。 プリウスは27%で数値上は3%の誤差しかないはずなのに、明らかに薄いです。 ちなみに貼ってもらったフィルムは45%のものでした。 この現象って何故だか分かる方いらっしゃいますか? 透過率についての質問なのですが・・・ 「化合物Aの溶液をある条件かで分光光度計で測定した時の透過率は36%だった。次に、このとき使用したセルの半分のセル長をもつ別なセルを用い、他の測定条件を同じにして、このA溶液を測定すると透過率は何%になるか」 という問題が出されたのですが。 ランバートベールの法則を用いてなんとか計算したのですが・・・。 t=I/Io=10^-εcl という式に当てはめて計算してみたところ60%という値になったのですが・・・。 別の方法で計算したら、また違う値が出てしまって・・・。 もっと、簡単に求まる正確な計算方法はありませんでしょうか? あったら、教えていただけるとありがたいです。 透過率と濁度 昔学生時代に、濁度を測定する際(サンプルはカゼインの溶液だったような気がする)、分光光度計を使って、透過率で測定したように思います。それで、「波長はどうやって決めたのだろう。吸光度を測るならともかく、透過率の測定波長ってどうやって決めるのだろう?」という疑問が沸き、ここに質問してみました。今、あるサンプルについて、濁度を測定するようにと指示されているのですが、困っています。 透過率はいくらになるか ある溶液の光吸収を測定したところ、1cmセルで透過率が96.4%を示した。 この試料を5cmセルで測定した場合、透過率いくらになるか。 この溶液についてはランバート・ベアーの法則が成立し、 検量線は原点を通るものとする。 96.4÷5でいいですか? X線透過後の強度変化 X線が物質を透過した後、反射させた後、屈折させた後の強度変化を知りたいのですが求め方の考え方を教えてください。(透過、屈折などそれぞれの割合も関係してくると思うのですが。)物質の吸収係数を用いた簡単な透過率の求め方は知っているのですが、これは厚さ一定のもので入射面積と透過面積を等しいと考えた場合で、例えば球面のものに入射した場合どのように考えればよいのでしょうか?やはり、屈折または反射、透過の3成分を考えて求めなくてはならないのでしょうか?この場合、屈折率が1以上の場合の波動光学(幾何学?)的な計算方法は適応できるのでしょうか?吸収係数と幾何学の両方を考慮しなくてはいけないのでしょうか?もしそうならばこれから波動光学の勉強をしなくてはなりませんが、認識不足で申し訳ないのですが、この式を使ってこの係数を使ってということが分かれば非常にありがたいです。算出方法が分かれば・・・。なにとぞよろしくお願いいたします。ちなみにX線は数10keVを想定しています。あと強度は透過後の単位面積あたりで考えています。集束する場合を想定していますので。 X線はガラスのレンズで屈折するのか? X線はガラスのレンズで屈折するのか? なんでこんな疑問を思いついたのか自分でも分りませんが 気になって仕方がないです。 X線はなんでも透過してしまうので屈折しない気もしますが、 普通の光線もガラスを透過するのに屈折する事から考えると 屈折する気がします。 重要度は皆無ですが、解る方がいればよろしくお願いします。 屈折率1.64を持つガラスの種類がわかりません 物理の実験で、橙色のNaランプを使ってプリズムの屈折率を調べたのですが、屈折率1.64±0.04をもつプリズム(ガラス)の種類がわかりません。 Naランプ(橙)の波長は5852~6217?だと思うのですが、どなたかこのガラスの種類を教えてください! 注目のQ&A " Some " や " How " が入った曲。 「生ごみと一緒に出さないようにする」の意味について 吹奏楽部で同じパートの後輩が好きです パーテーションのドライブが一杯になった場合? 電動ドライバー マツダはロードスターにロータリーを乗せたら❓ 『冷める』ってどこから? 好きな人との連絡を自分から断ちました このパソコンにはDドライブ的なものはない? 数学A 余事象の問題 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 人命救助の最後の砦!過酷な任務に挑む!航空救難団になるためには? 楽しく踊って痩せる?ZUMBAの魅力とは 3月生まれは不利?早生まれのメリット・デメリットを解説 筋トレで痩せやすくなる?基礎代謝アップ&アフターバーン効果の秘密とは! 🎥 ガンダムシリーズを見たい!どこから見るのがオススメ?🔍 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
パソコンが故障して見ることができなかったため 尚した後、総て〆切にしたと考えておりました。 お礼がかなり遅くなってしまい申し訳ありませんでした。自分が得たい情報とは違い残念でしたが、URLは非常に参考になりました。ありがとうございました