Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • ベストアンサー

ガラスの透過率

ガラスに対して透過率測定を行わないで、 屈折率が分かれば透過率を予想できると聞いたのですが本当なのでしょうか? もし、式とかあれば教えてください。 ガラスの屈折率と透過率が関係しているようには全然思えないのですが…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.1

夜に窓ガラスを見ると,鏡のように自分の顔が映りませんか? これはガラスの反射率がゼロでないことを意味します。反射率がゼロでなければ,当然透過率は 1 ではありません。屈折率との関係式を,参考 URL に式を示します。

参考URL:
http://masuda.zaiko.kyushu-u.ac.jp/Lecture/ThinFilm/section4/light.htm
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.3

ここまで古くなった質問に対して,新規の回答を待つのことは無意味です。私の回答で満足できない点,理解しきれない点がありましたら,是非補足してください。

isoppu-1
質問者

お礼

パソコンが故障して見ることができなかったため 尚した後、総て〆切にしたと考えておりました。 お礼がかなり遅くなってしまい申し訳ありませんでした。自分が得たい情報とは違い残念でしたが、URLは非常に参考になりました。ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.2

分かりやすく書いたつもりなのですが,未だ解決しないのでしょうか? それとも,困り度 1 だから質問しっぱなしで放置なのでしょうか? 回答する側も人間ですから,最低限の礼儀は守って欲しいものです。 さて,透過率は (1) 界面における反射の影響(フレネル因子)と,(2) バルクの光吸収の影響によって決まります。前者は界面前後での屈折率の差で決まり,後者はバルクの消衰係数で決まります。ガラスのような透明な媒質は消衰係数がゼロですので,前者の影響しかありません。 > ガラスの屈折率と透過率が関係しているようには全然思えないのですが… その直感は間違っています。先ほどの前者の影響について,屈折率と透過率とが密接に関係するのは No.1 の参考 URL にあるとおりです。もう読みましたか? 後者の影響についても,消衰係数(光吸収)と屈折率はクラマース=クロニヒの関係式で結ばれておりますので,両者はとても密接に関係しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A