※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:弥生会計とPCA会計)
弥生会計とPCA会計の入力方法とは?全くの初心者の質問
このQ&Aのポイント
弥生会計の簡単な入力のみの経験しかない会計初心者が、PCA会計についての説明書を読んでも理解できない状況です。
弥生会計のデータをPCA会計に入力する際、期首残高や期末残高の入力方法について分からず困っています。
全くの初心者なので、経験者の方々には理解できないかもしれませんが、どなたかお教えいただけると助かります。
会計、経理等初心者です。弥生会計での簡単な入力のみの経験しかありません。
弥生会計に入力されている会社の第3期からのデータをPCA会計に入力するように頼まれ、PCA会計の説明書の本を読んでいるのですが、何を説明しているのか全く理解できません。第2期分のデータがPCA会計に入力されているわけではないので、期末更新処理をしましょうと説明されていますが、意味がないのでは?、と思っています。勘定科目の期首残高を入力しようとしても、貸借どちらかのみの入力になっていることがよくわかりません。第2期の期末の貸借の残高を第3期の期首の貸借の残高として入力するにはどうしたらよいのでしょうか。
全くの初心者なので、上記に記載していることも、経験者の方々には理解できないことかもしれませんが、最初からつまづいていて、いろいろと触ってみてもどうしてもわかりませんので、お分かりになる方、教えていただけるととても助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
お礼
ご回答ありがとうございました。 期首残高の入力についてですが、例えば第2期の期末残高が50000円だったとしますと、第3期の「前準備-科目名・期首残高」の現金の借方欄に50000円と入力するということですね! こちらに質問をさせていただく前に、友人とこちらについて話をしたところ、第2期末の現金の借方、貸方の数値が出ているので、それらを「前準備-科目名・期首残高」の借方と貸方の両方の欄に入力すると話していたのです。でも借方、貸方どちらかにしか数字は入らないですし、それはそもそも残高ではないのでは?と思い始めたら、どんどん訳がわからなくなってしまい、今回の質問をさせて頂いた次第です。友人のお話は聞かなかったことにした方がいいですね。 期末更新処理については、今回のパターンでは第2期のデータがないので、この処理は必要ないのですね。 質問をさせていただきまして、頭の中を整理することができました。実際に経験されている方のお話、とても助かりました。 この度はご親切に説明くださり、誠にありがとうございました。