※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:弥生会計初心者です。よろしくお願いします。)
このQ&Aのポイント
パートの経理事務として働く弥生会計初心者が、会社の伝票処理法に疑問を抱いています。
過去の会社では伝票を作成し上司に決裁をもらい、会計ソフトに入力していましたが、現在の会社では立替払の領収書や請求書に関しては伝票を作成せず、領収書を見て仕訳を行っています。
弥生会計で振替伝票が作成され、いつでもデータで確認できるという理由で上司は伝票の作成が必要ないとしていますが、管理と決算処理について弥生会計初心者は疑問を抱いています。
弥生会計初心者です。よろしくお願いします。
先月から、パートの経理事務といことで仕事していますが何点か疑問があります。
その会社の伝票の処理法なのですが、たとえば社員が立替た領収書や毎月業者に支払う請求書が
あるとします。私は今までの会社では未払伝票や現金伝票という伝票類を一度は作成し、上司の
決裁をもらい、その作成した伝票を元に会計ソフトなどに入力、作成した伝票に領収書や請求書を貼付
してからファイルに保存という方法で処理していました。
しかし、今の会社は立替払の領収書や請求書等に関しては一切伝票などは作成せず、領収書をみて仕訳を
して弥生の振替伝票に入力という手順で行っているようです。そのため、領収書などの証憑書類がただ、用紙に貼付して、伝票番号などの記入もないまま、ファイルにただ綴っている感じです。
そのため、私がおかしい金額などをみつけその証憑書類自体探しだすのに大変苦労しています。
前任も方がそのように処理していましたが、証憑書類の管理はとても大切なことだと思って今までいましたが、どう思いますか?
一応上司には、きちんと伝票を作成なりして管理したほうがいいのでは?は提案してみましたが、
上司は弥生会計で振替伝票が作成されていつでもデータで見れるから必要ないみたいな感じでした。
実際決裁するのも面倒のようで今までどのように処理していたかまったく把握していなかみたいです。
3月が初決算の社団法人ですが、決算処理も私一人でできると思っているようで会計士をいれる
予定もないようです。私自身決算の補助はやったことがありますが、ひとりで全ての作業をやることに
限界を感じています。まして、経理に詳しい上司が一人もいない状態で一日5時間のパートの私にすべての
決算作業とこれからの経理をやってもらうみたいなことを言われました。
正直あまりにも乱雑な管理でただ驚くばかりです。入って1ヶ月の私は理解に苦しむ状態です。
この就職難の時代にやっと決まった仕事だったので簡単に辞めることもできないですが、経営や運営を
管理している上司(理事)たちの見解には疑問も覚えます。
後半は愚痴になってしましましたが、伝票作成をしてソフト入力の私の考えがおかしいのでしょうか?
詳しい方ご助言ください。