Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:歴史学の基本書について)

歴史学の基本書について

このQ&Aのポイント
  • 歴史学の基本書について紹介します
  • 歴史学の基本書には、歴史研究の方法や歴史学者のアプローチが書かれています
  • おすすめの歴史学の基本書をご紹介します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「作品としての歴史」というところを 十分に理解できていないのですが、 次のような本が入門には良いのではないでしょうか? 小田中直樹、『歴史学ってなんだ?』、PHP新書。 やや古いですが 浜林正夫他、『歴史学入門』、有斐閣Sシリーズ。 前者は、マルク・ブロックの名著の序文、 「パパ、歴史ってなんの役に立つの?」を導きの糸として、 経済史を中心にした問題意識のあり方などが述べられています。 後者は、史料の取り扱いなど、歴史学の基本的な手続きについても述べられていて 良書だと思います。

vec172
質問者

お礼

>「作品としての歴史」というところを >十分に理解できていないのですが 特に深い意味はないのですが、私は歴史学によって編み上げられた物語という意味でこの言葉を使いました。こういった言葉の使い方ですと、作品としての歴史以外に、別の歴史を想定しているように感じられるかもしれませんが、そういったものは想定していません。(つまりこの文においては歴史=作品だということ)混乱させてしまい、すみません。 >浜林正夫他、『歴史学入門』、有斐閣Sシリーズ こういった本を探していました! 買って読んでみたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.3

歴史に興味があるのですね。いろんな出版社から、世界史、日本史の講座やシリーズがでています。 図書館や古本屋をさがしてみてください。 浜林正夫さんは、イギリスの政治史が専門でした。「魔女裁判」という本を持っていたのですが、見つかりません。阿部謹也さんは、西洋の中世が専門でした。「ハーメルンの笛吹き男」など著作があります。 網野善彦さんも、中世ですが、日本史です。歴史観が、ひっくりかえる? 家永三郎さん。「日本の歴史」全11巻?を監修していました。 澤地久枝さん。ノンフィクション作家です。ミッドウェー海戦の戦死者を、日米両国の全員の名前をしらべました。りっぱな歴史家です。 綿引弘さん、昔、NHK高校講座の世界史でお世話になりました。 図書館か、アマゾンなどで検索すると、歴史の研究方法などもみつかるでしょう。 板倉聖宣(いたくらきよのぶ)さんは、科学史の専門家です。「歴史の見かた考え方」仮説社、歴史資料の統計数字から、当時の人口、生産高などを自然科学的に分析します。 NHKそのとき歴史が動いた http://www.nhk.or.jp/sonotoki/sonotoki_list.html NHK高校講座 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/ 2009年度放送分 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/index.html

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 どなたも回答がないようですので・・・。 「史学」を学びたいのですね。 まずは、史学であれば、次のサイトが、まあまあ「権威」ある雑誌です。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/hsj/ 「入会案内」もあるようです。 必ずしも、あなたの望む研究発表ばかりではないとは思いますが、それなりに体系付けられた雑誌のようです。

vec172
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A