Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「保守主義」とはなんですか?)

保守主義とは?

このQ&Aのポイント
  • 保守主義とは、歴史や伝統を尊重し、変革よりも前の価値を重視する政治思想です。
  • 保守主義は、社会の安定と秩序を重視し、変化やリスクを避ける傾向があります。
  • 保守主義は、伝統的な価値観や道徳的な規範を大切にし、社会の共同体意識を強調します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.3

保守と革新というのは、文脈や使った人の意図などで変わってきます。 特に、政治の話となればその時代、その地域の事情によって変わっていくので一定の定義は無いともいえます。 保守主義という言葉が現れたのは、18世紀の英国の政治家エドマンド・バーク(Edmund Burke)という人が、『フランス革命に関する省察(以下、省察と略)』という冊子を作った事から始まるとする説が普通です。 彼は「保守主義の父」であり、『省察』は保守主義者の聖書ともなっています。 彼が『省察』を書いた背景には、フランス革命があります。 「フランス革命」によって半ば強引に王政が倒され、フランスは共和制へと移行しました。 しかし、その急激な変化には暴力が伴うなど、マイナス点も多くありました。 そうしたマイナス面を指摘しつつ、「人間のあらゆる制度の基礎」を「歴史」に置き、長い時間をかけてゆっくりと培われたモノだけが永続性を持つと主張しました。 保守主義は決して変化を拒絶するのではなく、変化は歴史の流れに逆らわず、しかし斬新的に改革されながら国が続いていくとしました。 具体的には、法の支配・王室の血縁による相続・私有財産の保持・伝統、慣習の存続・保守と修正の二原理 などを主張しました。 これが近代保守主義の伝統的な考え方となりました。 しかし、文脈や使う人の意図によって微妙にブレがあるので、一概に「○○こそが保守だ!」というのは、なかなか難しい問題です。 それでも、強引に定義すると、「社会主義・共産主義」を掲げる方を「革新党」、「自由主義・資本主義」を掲げる方が「保守党」なります。 また、「革新」は「コスモ・ポリタン的」な主張をし、「保守」は「国粋主義的」な主張を行います。 因みに、この定義に従えば、民主党も「保守政党」という事になります。 とはいえ、日本国内事情では「自民党=保守政党」「民主党=革新政党」と位置づけられている面があります。 しかし、きれいに「保守政党」と「革新政党」という風に分かれておらず、自民党・民主党にもそれぞれ一定数の「保守派」と「革新派」が混じり合っています。(自民党も民主党も、所詮は利害関係で結ばれた烏合の衆です) >経済においても、ケインズが正しいか、ハイエクが正しいかではなく、その時の状況はケインズ的な状況か、ハイエク的な状況か、と、状況に合わせて経済思想を使い分けることが正しいやり方だそうですが、政治思想についても、その時の状況に合わせて、保守で良い時は保守、改革が必要な時は改革と、使い分けるのが正しいのではないでしょうか? ルネサンス期の政治思想家のマキァヴェッリは、『君主論』にて君主に必要な要素として、運命(フォルトゥーナ)と力量(ヴィルトゥー)に次いで「時代性(ネチェシタ)」が重要だと説いています。 運命に恵まれた賢明な力量のある君主でも、彼の「性質」が時代とそぐわないものになると滅亡してしまう。 なので、時代性に合うように自分を変えていかなければならない。 これは、現在の政治にも言えることかもしれません。 また、マキァヴェッリは君主という個人について説いていますが、現代民主主義では「君主」を「政党」に置き換えると良いかもしれませんね。 つまり、一方に「保守政党」があり、もう一方に「革新政党」がある。 主権者である国民は、時代に応じて「保守政党」と「革新政党」を使い分ける。(つまり、政権交代させる) 二大政党制も、そういったことを念頭に置いてる考え方ですしね。 ただ日本の場合、思想と政党が=で括れるように政界再編は必須でしょうけど。 ではでは、参考になれば幸いです。

kgat0769
質問者

お礼

なるほど~!!大変わかりやすかったです。勉強になりました、ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

「保守」と「革新」は、政治的立場とは無縁な、歴史的経緯を 表したもので、時代と共に常に移り変わるものです。 近代では、最後発の社会主義や共産主義が「革新」を掲げて、 資本主義+議会制民主主義への対抗馬として現れたので、 民主主義や国家主義などの旧体制側が「保守」ですが、 中世において、封建主義や宗教的権威に対して、民主制 議会政治が登場した当時は、後者の方が「革新」でした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.1

私は政治を一言で言えといわれたら、力だと考えています。船頭多くして船山に登ってしまいますから、誰か一人が大将にならなくてはならない。で、力とは何か。民主主義国家では、それは投票権とお金のことですね。そして特にそのお金をどう配分するかで力の使い方が変わって来る。このお金の配分の仕方で自分に近い考え方を持った連中が集まって郎党を作る。これが政党ですね。 歴史を振り返ってみると、お金って言うのは少数に集まる傾向が有り、そして規制を無くすと増々少数の人達に指数関数的に集まって来ていますね。そこで、各国ではお金を持った少数派とそれを持たない多数派に分かれる。少数派でもお金があるから力がある。また、お金がなくても多数派だから投票権に関して力がある。一昔ぐらい前の民主国家ではそれが拮抗していたようですね。 さて、保守主義とはこの既得権を持った少数派のお金持ちを優先して国家を運営して行こうという主義です。今までのやり方で安定して国家が繁栄して来た、そして今までのやり方で既得権を手に入れることが出来たと考えているわけです。ですから、保守主義では、今まで通りでやろうと言うのは当たり前で、それを改革しようと言うのは自殺行為です。要するに「伝統の保守」とは、「既得権の保守」と言うことをオブラートに包んだ宣伝文句で耳触りよく言っただけす。多分質問者さんは、この宣伝文句に惑わされて保守主義の意味が混乱してしまっているのではないでしょうか。 金さえあればそれを上手に使えば得票数を増やすことができる。上手と言う中には、例えば、既得権主義と言わずに、保守主義と言ってのけるなんて言うのも入ります。保守主義の基盤は安定です。安定してさえいれば、今までのやり方で自分たちも安泰としていられる。また、人々はたとえお金がなくても、安定さえしていれば自分の不満をほどほど制御できるので、満足していられる。だから、少数派優先であるにも拘らず、民主国家でも船頭の役割が出来る。 一方の、改革とは富を出来るだけ均一にして多数派を相対的に豊かにすることで、国家の繁栄を図ろうという考え方です。だから、必然的に今までのやり方を変革しなくてはならない。当然、既得権を持った金持ち達の敵です。変革してしまうと、当然ですが今までの生活を変えなくてはならない。何も失うことのない人には、それは何でもないことでしょう。しかし、たとえ細々とでも今までに何かを手に入れて安定して来た人達にとっては、たとえ金持ちでなくても、本当に変革しても大丈夫なんだろうかと言う不安が残りますね。 別な言い方をすると、今まで安定して来たにはそれなりの理由があるからなんですね。その最も大きな理由とは、擦った揉んだしながら収まる所に収まって来たという事実です。何か理念によってそうなったのではなく、成り行きでなって来た。これが保守主義の強い味方なんですね。 一方、それを改革しようとするは、どうしても何かの理念が要る。ところが、その理念は社会の上っ面だけしか見ていないことがしばしばある。それは例えば、鹿を守るために狼を殺したら、鹿が増え過ぎて草を食べ尽くしてしまい、結局鹿が絶滅してしまったと言うような、環境サイクルにも似た複雑さを社会も持っているからです。一般大衆も既得権を持った少数派に牛耳られるのは不満なのですが、かといって、角を矯めて牛を殺してしまうわけにも行かない。だから、そんな危なっかしい賭けをして自分の生活が脅かされるよりも、細々とした生活でも良いから今まで通りのやり方で行くかってな訳で、保守主義が受け入れられ易いのだと思います。 だから、保守党の政治家は並でも頼りになるが、革新党の政治家は抜きん出た能力を持っていないと頼りにならないんですね。だから、本当のことを言うと、保守派に優れた論客なんて必要がない。優れた論客が必要なのは改革派なのです。貴方も見破ったように、保守の論客なんて、その辺の町の長老みたいな人が「伝統を大事にせんといかんぞ~」というのと変わらないのです。説得力ある発言の出来る改革派の論客こそ尊敬に値するのです。 昔、田中角栄元総理大臣がまだ建設大臣だか何だったかの頃、役人が角栄さんに「どうも話しがおかしい。自民党が音頭をとって公団住宅を一杯作って、若い夫婦にこんなに安く家を借りられるようにしてあげたのに、その若い連中は革新派の社会党に投票してしまう。どうしましょう」と聞いたそうです。そしたら角栄さんは「そんなこと簡単だ。公団住宅を貸すのではなく、その連中に安く払い下げれば良いんだ」と言ったそうです。事実、そうして家持ちになった多くの若者夫婦は、その後自民党に投票するようになったそうです。 だから、保守主義とは伝統を重んじる主義ではありません。既得権を重んじる主義のことです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A