Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • ベストアンサー

静電誘導

物理の静電誘導について 正に帯電したアクリル棒に帯電していていない金属を近づけると 金属球の棒側は負に反対側は正に帯電して 金属球、全体としては帯電していない この解釈は間違えたですか? ご指摘ください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

全く正しい解釈です。 金属内部では自由に動ける電子がたくさんあります。まわりに帯電した物体がなければ,自由電子は金属内部で均等にちらばってうろうろしています。正に帯電した棒を近づけるとそちらに引かれる力を受けて自由電子が棒に近い側に集まって部分的に負に帯電します。すると,反対側では電子不足になるので正電荷をもつ金属イオンの持つ電荷が自由電子のそれより多くなり,部分的に正に帯電します。もともと金属は全体的に帯電していなかったのですから,電子が外に出ない以上は金属の電荷はゼロです。でも,近づけすぎるとバチッと火花が飛んで自由電子が帯電棒に移り,金属は正味の正電荷を持つことになります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A