登録日:2011/12/31(土) 10:15:41
更新日:2024/09/08 Sun 14:06:57
所要時間:約 5 分で読めます
ゼロ「何だ、このデカい鉄の塊は!?」
◆人工天球
内部は人工太陽と月が存在し、街の残骸と思われるものが遺されている。
しかし生命反応は一切感知されず、代わりにおびただしい数の
ロボットが徘徊している。
時折、生物の力を奪い、光線技の使用を不可能にする霧が発生することがある。
その6日後に
M78星雲の宇宙に転移した天球は、リゾート地として開拓された惑星ブラムの目前に出現。
ブラムは約2時間で天球と衝突の危機に陥ってしまう。
天球を抑えるために
ウルトラ兄弟までもが駆けつける中、ロボット達を率いる黒幕は自らの目的を唱え続ける…
◆天球ガーディアン ビートスター
天球のマスターコンピューター。
月にあるタワーの内部から、ロボットの指令や霧の発生を行っていた敵の正体。
マルチバースを渡る力を持ち、様々な宇宙を旅しながら、有機生命体が存在する星々に天球を衝突させて滅ぼしていた。
惑星ブラムへの軌道も、生命体の反応を感知したことによる意図的なものであった。
さらに戦力となる戦闘ロボットを回収してデータを集め、コピー体によるロボット軍団を作り上げている。
ビートスター本体は拘束を解除することで二足歩行のロボットとして起動し、戦闘することが可能。
なお、頭部はあるが顔がない。
◆配下のロボット
◇天球ロボット
キングジョー(BS)
本来はM78宇宙のペダン星人に作られた戦闘ロボット。
◇天球機兵 レギオノイド(BS)
本来はアナザースペースの
ベリアル銀河帝国軍が量産していた機械兵士。
◇ジャンボット
アナザースペースで連れ去ったゼロの仲間。後にビートスターの支配を脱する。
◇
ジャンキラー
天球で作られた「宇宙最強のロボット」
詳細は項目参照。
パクリ元の宇宙が偏り過ぎなことにツッコんではいけない。
天球の正体は、ある侵略者によって滅ぼされた宇宙の民が作り上げたコロニーであり、ビートスターは天球内の安全と環境を維持する役割を果たしていた。
次元を渡る力も、本来は故郷の宇宙を脱出するために備えられたものだった。
しかし天球内では住人が戦争を繰り返し、天球を守るためにビートスターは住人全てを滅ぼしてしまう。
この経験から、ビートスターは「有機生命体の抹殺」によって宇宙の平和が保たれるという結論に至る。
タワーに乗り込んできたゼロと交戦し、高い格闘能力や黒い光線でゼロを苦しめる。
しかし改心したジャンキラーがゼロの援護に駆けつけ、有機生命体と共存する道を説得されるが「非論理的である」と一蹴。2対1の戦闘に発展する。
自分が作り出したジャンキラーの技を完全に見切っていたが、ジャンキラーから想定外の正拳突き(搭乗していたヒュウガの動きをトレースした攻撃)を顔面に叩き込まれ、停止。
その隙にゼロからプラズマスパークスラッシュの連撃を受け、撃破された。
ヒュウガ「人間にはな…論理を超えた無限の可能性ってものがあるんだ!!」
ゼロ「心を持たないお前なんかに、俺達の命を裁く権利はねぇ!!」
敗れてなお自分の行動が正当であると主張し続けたが、最後の最後にビートスターから本音が零れる。
全ての元凶である侵略者「
バット星人」の姿を思い出しながら……
「何故だ?私が間違っていたというのか…私は間違ってなどいない…私は正しい…」
「私があってこそ、全ての宇宙は平和と秩序が保たれる…私があってこそ…私が…私が……」
「私は…怖かった…」
ゼロ「えっ…?」
直後にビートスターは爆発。
同時に天球も崩壊し、惑星ブラムへの衝突は無事に回避された。
ゼロはビートスターを心を持たない存在と考えていたため、その最期の言葉には驚いていた。
心を持つジャンボットやジャンキラー同様に、バット星人への恐怖を口にしたビートスターにも心は宿っていたのかもしれない…
◆その他の台詞
「無駄なことを…この天球が止まることなど有り得ない」
「有機生命体は宇宙を滅ぼす癌細胞である。我々機械が支配することで、この天球のみならず、宇宙の平和と秩序が守られる!」
「この天球を止めるには、私を倒すしかない!!」
「有機生命体は脆く不完全な存在である。それ故に、破滅をもたらす!!」
「非論理的である!」
「無駄である!」
◆余談
『大怪獣ラッシュ ウルトラフロンティア』では第4弾の
裏ボスとして、遺跡ステージにプラズマソウルで強化された「サンダービートスター」が登場。
その能力は数あるプラズマ怪獣の中でも最強クラスであり、多くのハンターが返り討ちにあったことだろう。
出現時には地下からエレベーターのようなもので登場し、
グランドキングを一撃で葬り去る演出がある。
『
ロストヒーローズ2』では「ハザードキューブ」の一部がビートスター天球となっており、霧によって元から弱体化しているロストヒーローたちの力をさらに奪い、先に進めなくした。
本作でのビートスターはリジェス配下の純粋な悪役となっているが、有機生命体抹殺の使命は健在であり、
ラフレシアと手を組んで立ちふさがる。
最終決戦間近でも
ギガキマイラ、レギオン、ヘルガデム、ウォドム、
ガンダムヘブンズソードとともに復活するが、既に通った箇所の脇道にいるので普通に進めばまず出会うことはなく、さらに鉢合わせても
スルー可能、
しかし、貴重な
ドーピングアイテムをドロップするのでぜひとも倒しておきたい。
CVに石塚氏を起用した理由は、アベ監督が『
CSI:マイアミ』のホレイショ役を気に入ったからとの事。
ガンダム00は関係ない。多分。
物語の終わりでジャンキラーは「ジャンナイン」と改名しウルティメイトフォースゼロに加入したが、ボツ案の一つにはビートスターの加入も考えられていたらしい。
脚本段階では配下のロボット軍団にデスフェイサーが登場する予定だったが、そのままでは使用が難しかったため、改造された。
また、
バランダーVが登場する案もあったが、スーツがないため没になったらしい。
ビートスターのソフビ人形はウルトラ怪獣シリーズでは発売されず、食玩の「
ウルトラマン対決セット
ウルトラマンサーガ降臨編」でジャンナインとのセットで発売された。
追記・修正お願いします。
- 恐怖の感情=心があった事に意外だった。 -- 名無しさん (2013-09-24 13:54:27)
- OV発売時期の公式ブログで「ゼロが初めて戦う心を持たない敵」って紹介されてたな。
ミスリードだったんだろうけど。 -- 名無しさん (2014-01-15 20:45:49)
- デスフェイサーといいダランビアといい。スーツ残ってるのは凄いな。水とかの劣化が激しいとはいえ仮面ライダーのほうは割とすぐにお釈迦になってるのに -- 名無しさん (2014-01-15 20:48:48)
- 使用頻度も関係有ると思う。 -- 名無しさん (2014-01-15 20:51:21)
- もしウルティメイトフォースゼロに加わったとしたら、ただでさえ精鋭が集まっているのにますます戦力が凄まじい事になっていそうな…… -- 名無しさん (2014-01-15 21:04:26)
- うん。 -- 名無しさん (2014-01-15 22:25:55)
- 大怪獣ラッシュ4弾の裏ボスはまさかのこいつ。マジで。 -- 名無しさん (2014-04-26 20:17:56)
- ↑サンダービートスターと名乗って細身になっている。 -- 名無しさん (2014-04-28 20:02:17)
- ↑ハイパーゼットンみたいになっている。 -- 名無しさん (2014-05-08 21:44:48)
- ラー・デウス「何だ、このロボは!」 -- 誉彦 (2014-05-13 19:27:05)
- 次元を転移出来るビートスターの設定的に、プラズマスパークを取り込んで生き延びた本人だったり…って事は無いかな流石に。天球放り出して何してんですか -- 名無しさん (2014-05-13 20:01:07)
- 顔がないデザインは怖かったな。ロボットというよりのっぺらぼうで鬼太郎に出てきそうな妖怪みたいな顔だったな。天球マジでかすぎwwww ぶつかっただけで惑星壊せるとか・・・ -- 名無しさん (2014-05-13 20:31:56)
- デスフェイサーみたいに顔になにか映るかと思ってたからそのまま倒されて「あれ?」ってなった記憶がある -- 名無しさん (2014-05-21 02:48:31)
- サンダービートスター、鳴き声はデスフェイサーで技は触手以外はオリジナルと同じということが分かった。 -- 名無しさん (2014-06-14 10:57:35)
- ↑2俺は胸から絶対なんか出る!って確信してたけどそんなこともなくほとんど肉弾戦だったのに驚きを隠せなかったわ -- 名無しさん (2015-02-24 20:16:19)
- 大怪獣ラッシュのサンダービートスターは数あるボス怪獣の中でも最強クラス。生半可なハンターではプラズマソウルを一つ破壊することすら困難。ただし、その十分に強化したハンターで撃破した時のスコアはかなりのものが見込まれる。 -- 名無しさん (2015-08-07 16:03:43)
最終更新:2024年09月08日 14:06