イベント / EVENT
平成29年度 軽井沢土曜懇話会
開催概要
参加費 | 無料 |
---|---|
会場 | 長野県北佐久郡軽井沢町 大字軽井沢字長倉往還南原1052-471 国立情報学研究所 国際高等セミナーハウス ※軽井沢駅よりタクシーで約5分 ※お車でのご来場はご遠慮願います。 |
定員 | 40名 ※定員に達し次第締め切ります。 |
懇談会 | 講師を囲んでの懇談会 16:45-18:00 ※参加される場合は、お一人様 1,500円を当日申し受けます。 |
主催 | 国立情報学研究所 |
後援 | 軽井沢町 |
開催プログラム
第1回: 2017年7月22日(土)
やれる理由こそが着想を生む『はやぶさ式思考法』
時間:15時00分〜16時45分 ※質疑応答含む
講師:川口 淳一郎(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)シニアフェロー、宇宙科学研究所 宇宙飛翔工学研究系 教授)
※本講演の映像公開はございません。
はやぶさは、前人未踏、他のどの国も誰も考えていなかった独創を実現させることができました。自信さえもてれば、私たちには、海外に模範や手本が存在する必要はなかったのです。自分たちを信ずればよい。やれる理由を見つけて挑戦しない限り成果は得られないのです。
日本人は、しっかりと、きちんとしなくては、という意識が強すぎて、どうしても新しいことへ挑戦することに躊躇してしまいがちです。やらなくてよいのではないか。そうではありません。前例があることだけを追っていては、けっして新しい成果を得ることはできません。どうしたら、できるのか、やれるのか。それに積極的に答えを見つけていくことが前進につながるのです。
「やれる理由をみつけて挑戦しないかぎり成果は得られない。」この意識をもつことが、日本の将来を握っています。
第2回: 2017年9月2日(土)
共感を科学する:その進化・神経基盤
時間:15時00分〜16時45分 ※質疑応答含む
講師:長谷川 寿一(東京大学大学院総合文化研究科 教授)
資料 講演映像(YouTube)
共感性は、人と人の間で気持ちや思いを重ねたり繋いだりする心の働きである。共感性は、人間社会における協力や相互理解の基礎を支えており、アダム・スミスも道徳感情や社会秩序は共感に根ざしていると述べている。チャールズ・ダーウィンは、さらに共感は社会生活を営む動物においても備わっていると主張した。
近年の研究によれば、ダーウィンの指摘のように、社会性動物の間で、情動の伝染や救助行動が数多く報告されるようになり、その神経機構についての研究も進んでいる。人の幼児においても、感情が共有されたり、他者に対して優しく振舞ったり、援助する行動が意地悪行動より好まれたりすることが分かってきた。
今回の講演では、これら共感性の進化神経基盤に関する近年の研究動向についてお話ししてみたい。
第3回: 2017年11月11日(土)
iPS細胞から臓器を作る:国境を跨いだ挑戦
時間:14時00分〜15時30分 ※質疑応答含む
講師:中内 啓光(東京大学医科学研究所 幹細胞治療部門 特任教授、スタンフォード大学 教授)
臓器移植は臓器不全症に対する有効な治療法であるが、ドナー臓器の不足、免疫拒絶、脳死移植や生体腎移植等に関して多くの医学的、社会的、倫理的問題を抱えている。近年、iPS細胞作製技術が確立され、患者由来の多能性幹細胞を容易に造り出すことが可能になった。
患者由来の幹細胞から腎臓や膵臓といった実質臓器を再生することができれば、移植医療に関連したこれらの問題を解決することができる。しかしながら幹細胞から立体的な構造を持つ臓器を試験管内で作り出すことは難しい。そこで我々は遺伝子改変により特定の臓器を欠損する動物個体内でiPS細胞利用して患者自身の臓器を作出することを考えた。
この方法は臓器発生の機構を理解するための新たな方法論を提供するとともに、将来的に異種動物個体内でヒトiPS細胞由来の臓器を再生するといった、全く新しい再生医療技術の開発に貢献するものと期待される。
ベートーヴェン 〜 ロマン派音楽への先駆
時間:15時40分〜16時45分
演奏:大津 純子(ヴァイオリニスト)、岡田 知子(ピアニスト)、渡部 玄一(チェリスト)
※本公演の映像公開はございません。
参加お申込み方法
「国立情報学研究所 軽井沢土曜懇話会」と明記し、以下の内容を記入して、e-mailまたはFAXにて下記宛にお申込みください。
1.参加希望回
2.懇談会参加の有無
3.氏名(フリガナ)
4.連絡先(勤務先、電話番号、e-mailアドレス等)
宛先
国立情報学研究所 軽井沢土曜懇話会担当
〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2-1-2
TEL:03-4212-2145
FAX : 03-4212-2150
karuizawa(a)nii.ac.jp ※(a)の部分を@に置き換えて送信してください。
- ご連絡先は今後のご案内の送付と開催中止等の緊急連絡に使用させていただきます。
- キャンセルをされる場合は、必ずご連絡をお願いいたします。
- 本イベントは、記録および広報目的で講演、演奏の写真・ビデオ撮影を行っております。撮影した写真・映像で講師等の承諾を得たものについては、国立情報学研究所のWEBサイト等で公開致します。
過去の開催情報
刊行物について
「軽井沢土曜懇話会講演集 知と美のハーモニー」
「軽井沢土曜懇話会」におけるさまざまなジャンルの講演内容を単行書にまとめた講演集です。
都道府県立図書館、政令指定都市の図書館に寄贈しています。(非売品)
お問合せ先
国立情報学研究所 総務部 企画課 広報チーム
〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2-1-2
TEL:03-4212-2145
kouhou(a)nii.ac.jp ※(a)の部分を@に置き換えて送信してください。
「情報学最前線」 平成28年度 特別会 Q&A 平成28年度 第6回 Q&A 平成28年度 第5回 Q&A 平成28年度 第4回 Q&A 平成28年度 第3回 Q&A 平成28年度 第2回 Q&A 平成28年度 第1回 Q&A 平成27年度
「情報学最前線」 平成27年度 第6回 Q&A 平成27年度 第4回 Q&A 平成27年度 第3回 Q&A 平成27年度 第2回 Q&A 平成27年度 第1回 Q&A 平成26年度
「未来を紡ぐ情報学」 平成26年度 第8回 Q&A 平成26年度 第7回 Q&A 平成26年度 第6回 Q&A 平成26年度 第5回 Q&A 平成26年度 第4回 Q&A 平成26年度 第2回 Q&A 平成26年度 第1回 Q&A 平成25年度
「未来を紡ぐ情報学」 平成25年度 第8回 Q&A 平成25年度 第7回 Q&A 平成25年度 第6回 Q&A 平成25年度 第5回 Q&A 平成25年度 第4回 Q&A 平成25年度 第3回 Q&A 平成25年度 第2回 Q&A 平成25年度 第1回 Q&A 平成24年度
「人と社会をつなぐ情報学」 平成24年度 第8回 Q&A 平成24年度 第7回 Q&A 平成24年度 第3回 Q&A 平成24年度 第1回 Q&A 平成23年度 平成23年度 第8回 Q&A 平成23年度 第7回 Q&A 平成23年度 第6回 Q&A 平成23年度 第5回 Q&A 平成23年度 第4回 Q&A 平成23年度 第3回 Q&A 平成23年度 第2回 Q&A 平成23年度 第1回 Q&A 平成22年度 平成22年度 第8回 Q&A 平成22年度 第7回 Q&A 平成22年度 第6回 Q&A 平成22年度 第5回 Q&A 平成22年度 第4回 Q&A 平成22年度 第3回 Q&A 平成22年度 第2回 Q&A 平成22年度 第1回 Q&A 平成21年度 平成21年度 第8回 Q&A 平成21年度 第7回 Q&A 平成21年度 第6回 Q&A 平成21年度 第5回 Q&A 平成21年度 第4回 Q&A 平成21年度 第3回 Q&A 平成21年度 第2回 Q&A 平成21年度 第1回 Q&A 平成20年度 平成20年度 第8回 Q&A 平成20年度 第7回 Q&A 平成20年度 第6回 Q&A 平成20年度 第5回 Q&A 平成20年度 第4回 Q&A 平成20年度 第3回 Q&A 平成20年度 第2回 Q&A 平成20年度 第1回 Q&A 平成19年度 平成19年度 第8回 Q&A 平成19年度 第7回 Q&A 平成19年度 第5回 Q&A 平成19年度 第2回 Q&A 平成19年度 第1回 Q&A 平成18年度 平成18年度 第8回 Q&A 平成18年度 第7回 Q&A 平成18年度 第5回 Q&A 平成18年度 第3回 Q&A 平成17年度 平成16年度 平成15年度 市民講座アーカイブ
注目コンテンツ / SPECIAL
2024年度 要覧 SINETStream 事例紹介:トレーラー型動物施設 [徳島大学 バイオイノベーション研究所] ウェブサイト「軽井沢土曜懇話会アーカイブス」を公開 情報研シリーズ これからの「ソフトウェアづくり」との向き合い方 学術研究プラットフォーム紹介動画 教育機関DXシンポ 高等教育機関におけるセキュリティポリシー 情報・システム研究機構におけるLGBTQを尊重する基本理念 オープンサイエンスのためのデータ管理基盤ハンドブック 教育機関DXシンポ
アーカイブス コンピュータサイエンスパーク