Apple、日本で1日から一斉値上げ 「iPhone13」は19%

【シリコンバレー=白石武志】米アップルがスマートフォン「iPhone」を含む主要製品を日本で一斉値上げしたことが明らかになった。最新機種「iPhone 13」の最も安価な設定の場合、値上げ率は19%になった。日米の金利差の拡大を背景とする急激な円安が、日本人になじみ深い耐久消費財の価格にも影響し始めた。
日本での値上げは7月1日付とみられる。アップルの日本のウェブサイトによると、従来は税込みで9万8800円からだったiPhone 13の価格は11万7800円からとなり、1万9000円高くなった。2022年発売の普及価格帯の機種「iPhone SE」は5000円値上げして6万2800円からとなった。

今回の価格改定は6月に価格を見直したパソコン「Mac」シリーズを除く幅広いアップル製品に及んだ。タブレット端末「iPad」の価格は25%高い4万9800円からとなったほか、腕時計型端末「Apple Watch」も各機種をそれぞれ値上げした。

米国のアップルのウェブサイトでは6月30日時点でiPhoneなど主要製品の価格を据え置いている。今回の値上げは春以降に急激な円安が進んだ日本に限った動きとみられる。日本での値上げの理由に関して、アップル側のコメントは得られていない。
アップルのルカ・マエストリ最高財務責任者(CFO)は4月28日に開いた決算説明会で「為替レートがドル高で推移していることは問題だ」と述べていた。海外で稼いだ収益がドル換算では目減りするため、22年4~6月期の売上高の前年同期比伸び率を押し下げる要因になるとの見通しを示していた。
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)

原材料価格や物流費の高騰を受け、食品やサービス、電気・ガスなど幅広い分野で値上げの動きが広がっています。最新の記事をまとめました。