サイクル‐サッカー
サイクルサッカー
歴史と沿革
「サイクルサッカー」は自転車に乗って行うサッカーです。元になったのは、1891年頃、アイルランドで自転車愛好家たちがポニー(馬)を使った「ポロ」競技から考案した「サイクル・ポロ競技」です。1897年にはイギリスで「サイクル・ポロ協会」が発足。第一次世界大戦による消滅を経て、1929年に「サイクル・ポロ協会」が再設立後、イングランド、スコットランド、アイルランド、ウェールズ、フランス、ドイツに広まり、国際試合も始まりました。
片手で自転車に乗り、スティックでボールを操る面白さは、より高レベルな自転車の乗りこなしとスピードを求めたサイクリストにより、「芝サイクル・フットボール」へと発展。ドイツ、フランス、ベルギーなどにも広がり、1930年には「芝地サイクルボール」として競技規則が制定されました。
そのうち、芝の上での自転車操作は天候に左右されやすいことから、室内でも練習されるようになりました。制約された狭い空間での少人数による攻防練習は、室内でしか味わえないスピードのある細やかなプレーを生み出し、「室内2人制サイクルボール」が考案されました。現在の競技人口は世界約20カ国で約2万人にのぼります。
日本では現在、全国で約200チームが活動しています。その歴史は1957年、日本学生自転車競技連盟によるサイクルボールの普及活動に始まります。1967年には日本自転車競技連盟内にサイクルサッカー開発研究委員会が発足。「サイクルサッカー」という名称は、サイクルボールの競技様式が日本でもなじみのあるサッカーに似ていることから日本独自の競技名として付けられました。
国内初の大会開催は1969年、東西8大学が参加した全日本大学サイクルサッカー選手権大会です。2001年には世界選手権大会(鹿児島県加世田市)、2002年にアジア選手権大会(千葉県沼南町)など国際大会も多数開催。また、日本代表チームは世界選手権大会に1972年大会から毎年出場し、2007年にAグループに初昇格、2008年はAグループ(世界上位6カ国)で5位になっています。
競技方法
サイクルサッカーは、2人制の屋内競技と5人制の屋外競技があり、日本で主に行われているのは、2人制の屋内競技です。
競技で使用される自転車は、ブレーキがなく、固定ギアなので、後ろにこげばバックもできます。鹿の角に似たハンドルは360度回転し、素早いターンや鋭いシュートを打てるように設計されています。
ルールはサッカーとほぼ同じですが、競技時間は7分ハーフの合計14分です。コートの広さは長さ14m幅11mで、コートの周囲はフェンスで囲まれています。ボールは直径17~18cm、重さ500~600gの布製で中にパンヤ綿などを詰めて、あまり弾まないように作られています。
ルール
試合時間:
試合方法:
主審のコイントス、または、ジャンケン等で先攻チームを決める。プレーはセンターマーク上に置かれたボールを、主審の合図(ホイッスル)で先攻側の1人がボールをキックして始まる。
プレー中はハンドルから手を、ペダルから足を離してはいけない。ただし、自陣のペナルティーエリア内に前後輪とも入っているときは、キーパーとして自由に手が使え、パンチングやキャッチもできる。ただし、ペナルティーエリア内に同時に2人が入ると反則となる。
転倒、または足がペダルから離れて床に着くと、落車と見なされ、プレーを続けると反則となる。その他のルールは普通のサッカーとほぼ同じ。
落車した選手は、自陣のエンドラインまで後退し、ライン外の床へ車輪を出すことで再びプレーに戻ることができる。
特に難しいものはなく、相手を押す、押さえる、危険な行為、大声を出す、などが反則となる。
ペナルティーエリア外での反則に対して相手側に与えられる。その場合、反則をとられたチームの競技者は、ボールから4m以上離れていなければならない。
次のような重大な反則に対して課せられ、反則を受けたチームが直接ゴールを狙ってキックできる。
1) 自陣のペナルティーエリア内で反則を行ったとき。
2) 自陣のペナルティーエリア外でも重大な反則を起こしたとき (例: 自転車から離れて相手のプレーを妨害したり、ボール制したりすること。自転車を投げつけるなどの危険な行為、他)
道具・コース
サイクルサッカー用自転車
特徴として、ハンドルの形状は上向きで、サドル位置も一般の自転車に比べてはるか後方にあり、前輪を持ち上げてキックやシュートがしやすく設計されている。また、前後のギア比はほとんど同じになっている。
サイクルサッカー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/19 08:29 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年8月) |
サイクルサッカーは、自転車を用いて行う球技で、体育館などで行われる室内自転車競技の一種である。1チーム2人制の屋内競技と5人制の屋外競技があるが、UCIの室内自転車競技世界選手権で行われているのは2人制の屋内競技である。
なお、「サイクルサッカー」は日本独自の呼称であり、日本国外では通じない。英語ではサイクルボール (cycle-ball)、ドイツ語ではラートバル (Radball) と称されている。和名としては後述の漫画で輪球(りんきゅう)が当てられている。
概要
競技には専用の自転車を使い、主に前輪を使ってドリブルやパス、シュートをする。ほとんど「立ちこぎ」でプレーするため、自転車は専用のハンドルが上を向いた固定ギアである。使用するボールは表面が布製で直径は17-18cm、重さは500-600g。コートの広さは11m×14mで、周りを高さ30cmほどのフェンスで囲んでいる。試合は2対2で行われる。チームはFWとGKのコンビで、攻撃ではGKも前に出る。試合時間は前半7分、後半7分の合計14分。試合中、選手は地面に足を着いてはならず、スタンディング(乗ったままでバランスを取って静止)を使うことになる。ボールは直径17-18cm、重さ500-600gで、あまり弾まないようにできている。
歴史
歴史的には馬を使った球技「ポロ」が元で、馬を飼えない人達が馬の代わりに自転車を使って始まった「サイクルポロ」が起源とされている。その後、室内自転車競技として発展し、今日の姿となった。日本には1970年頃に導入され、現在国内の競技人口は約500名。サイクルサッカーの本場はヨーロッパであるが、世界選手権は毎年世界各地で開催されている。2001年および2011年には日本でも世界選手権が開催された。日本は2008年の世界選手権での5位が過去最高成績となっている。
その他
出典
- ^ “輪球を題材にしたマイナーコミック 『輪球王トラ』”. All About (オールアバウト). (2013年9月2日) 2021年8月14日閲覧。
関連項目
- サイクルポロ
外部リンク
サイクルサッカー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 01:12 UTC 版)
※この「サイクルサッカー」の解説は、「固定ギア」の解説の一部です。
「サイクルサッカー」を含む「固定ギア」の記事については、「固定ギア」の概要を参照ください。
「サイクルサッカー」の例文・使い方・用例・文例
- サイクルサッカーというスポーツ
固有名詞の分類
- サイクルサッカーのページへのリンク