さだ【▽時】
じ【時】
読み方:じ
[音]ジ(呉) [訓]とき
〈ジ〉
1 月日の移りかわり。その間の一点。とき。「時間・時候・時刻・時日/暫時・四時(しじ・しいじ)・瞬時・常時・定時・同時・日時」
じ【時】
とき【時】
読み方:とき
1 過去から現在、現在から未来へと、一方的また連続的に流れていくと考えられているもの。物事の変化・運動によって認識される。時間。「—が流れる」「—がたつ」「—を刻む」
2 時法によって示される、1日のうちの特定の時点や時間帯。また、その時法に基づく単位時間。時刻。刻限。日本では明治6年(1873)以来、平均太陽時によって一昼夜を24等分し、太陽が子午線を通過する時刻の12時間前を零時とする時法が行われている。また一般に、24時を午前・午後の12時ずつに分けて、零時を午前零時、12時を午後零時とよぶ慣習もある。昔の時法には、1日を等分する定時法と、昼夜を別個に等分する不定時法とがあり、単位時間の長さは、不定時法では季節や場所によって異なった。定時法は古代律令時代には既にあり、漏刻(水時計)を用いて1日を12等分し、各時刻に十二支を配して、鼓や鐘を鳴らして時を告げた。真夜中の子(ね)の刻に9回、丑(うし)の刻に8回というぐあいに一時(いっとき)ごとに一打減らすもので、そのため、昼夜の各時刻を九つ…四つとも表した。近世になると、昼夜をそれぞれ6等分する不定時法が広く行われた。時刻の表し方は古代と同様であるが、各時刻はさらに2等分されて半とよばれたり、3等分されて上・中・下とよばれたりした。
3 時間の流れの一点。時刻。また、時刻を知らせること。「—の鐘」「—をつくる」
4 ある時期。
㋐関心がおかれている時代や年代。ころ。「—は幕末、所は江戸」「—の首相」
㋑季節。時候。「紅葉の—」「—の物でもてなす」「—なし大根」
㋐さまざまな状況を念頭に置いた、不特定の時期。場合。「—に応じた方策」「あいさつのしかたも—と場所による」
㋑状況が明示できない、漠然とした時期。「—には失敗もある」「—として、そんなことも起こる」
7
㋐ちょうどよい機会。好機。「しかるべき—を待つ」「逆転の—をうかがう」
8 わずかな間。一時。また、当座。臨時。「—借り」「—貸し」
9 定められた期日。期限。「—を切って金を貸す」「返済の—が迫る」
㋐ある状態になっている時点や時期。「家に着いた—、母はいなかった」「幼稚園の—は、やんちゃ坊主だった」
㋑ある状況を仮定的に表す。おり。場合。「地震の—はどうしよう」
11 (「どき」の形で接尾語的に用いて)まさにその時期。また、それにふさわしい時期。「食事—で店が混む」「今—の若者」
13 陰陽道(おんようどう)で、事を行うのに適した日時。暦の吉日。
14 天台・真言などの密教で行う、定時の勤行(ごんぎょう)。時の修法。
「その夜行幸にて侍りしかば、暁の御—ひきあげて」〈弁内侍日記〉
[補説]
2018年5月に実施した「あなたの言葉を辞書に載せよう。2018」キャンペーンでの「時」への投稿から選ばれた優秀作品。
◆生きているうちは誰も降りることができない一方通行のベルトコンベア。
ほしほしさん
◆集中している時や夢中になっている時は、一瞬で過ぎるもの。
M&Gさん
◆気付いたらいつの間にかなくなっているもの。うまく使いこなせるかどうかで人生が大きく左右される。
とまとさん
◆常に流動しており、途中で大事な物を見つけても取り返しが付かない。流れに従うよりも流れを遡ろうとする人の方が多い。
ぼくちんさん
◆「今」を過去にするもの。
siotsukaさん
◆世界が滅びても、なくならないもの。
うめさん
◆決して失敗することのない殺し屋。
かずばんびさん
どき【時】
読み方:どき
「とき(時)11」に同じ。「買い—」「潮—」
とき【×鬨/時/鯨=波】
時
姓 | 読み方 |
---|---|
時 | ときさき |
時 | ときざき |
時 | とざき |
時
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 23:32 UTC 版)
この時とは仏法上の時であり、今日は従来の仏教では衆生を救済できない第五の五百歳、すなわち末法であると知ることをいう。
※この「時」の解説は、「日蓮」の解説の一部です。
「時」を含む「日蓮」の記事については、「日蓮」の概要を参照ください。
時
時
「時」の例文・使い方・用例・文例
- 宿題をするのに1日6時間使う
- その会議で長い沈黙の時があった
- 規則の効力を一時停止する
- だいたい7時ごろです.正確には7時2分前です
- 午後10時ごろ帰って来ます
- そろそろ我々の違いについて話す時だ
- 時勢に遅れないようにする
- 私のせいで時間を無駄にしないでください
- 君の時計は正確かい
- やっていることがたくさんあって時間をすっかりとられてしまう
- 映画の本編は6時に始まります
- 新しい学校に慣れるのに少し時間がかかった
- 時はどんどんたっても仕事はちっともはかどらなかった
- 彼の考えは時代の先を行っていた
- 時間を有効に使う
- 5時15分過ぎです
- 妻は2時間後に帰宅した
- 私たちは午後2時に会いました
- パーティーでは行儀よくふるまいなさい.それから12時までには帰りなさいよ
- 時間との競争で
「時」に関係したコラム
-
株365のギャップリスクとは、取引時間外のイベントによる急激な値動きの危険性のことです。イベントの内容は、経済指標、政変や紛争、要人の発言、為替動向などが挙げられます。例えば、日経225証拠金取引の取...
-
株式の信用取引では、空売りと空買いの2通りの取引方法があります。空売りでは、最初に株式の売り注文をして、取引を終える時に株式を買い戻す取引を行います。空売りは、株価が高い時に売って安くなったら買い戻し...
FXでグランビルの法則を使用してエントリーポイントを見つけるには
グランビルの法則は、アメリカ合衆国のジョセフ・グランビル(Joseph Granville)が創り出した投資手法で、FX(外国為替証拠金取引)や株式売買などで用いられています。グランビルの法則で用いら...
-
為替レートを一定の期間で区切った1つ1つを「足」といいます。期間が1日の場合を日足、1週間の場合を週足といいます。足は、日付、始値、高値、安値、終値、出来高の6つの要素から構成されます。このうち、始値...
-
株価の時系列データとは、ある一定期間での始値、高値、安値、終値、出来高の数値のことです。期間は日足、週足、月足で分ける場合が多く、FX(外国為替証拠金取引)で用いる1時間足、1分足といった短時間の時系...
-
株価分析の時系列練行足とは、株価のトレンドを調べるためのテクニカル指標です。時系列練行足は、ある一定の値幅をあらかじめ決めておき、その値幅以上の値動きがあった時に陽線や陰線を描画する練行足に、時系列を...
- >> 「時」を含む用語の索引
- 時のページへのリンク