
「アイゼン歩行」をマスターしよう!雪山登山の必携アイテムについてプロガイドが解説
雪山登山、すなわち雪上での歩行において欠かせないのが“アイゼン”。けれども「使い方がわからない」「使ってみたけど上手く歩けなかった」と言う方も多いのでは?そこで今回は、正しいアイゼンを使った歩き方をプロガイドに教えてもらいました。
2023/12/27 更新
目次
理解していますか?正しいアイゼン歩行
雪山登山で不可欠なのが、滑りやすい雪の積もった斜面を安全に登降するための「アイゼン」を使った歩行技術。あなたは「正しい歩き方」できていますか?アイゼンはただ付けて歩けばいいというものではなく、斜面の傾斜やルートと地形の関係によって、様々なアイゼン歩行技術が必要です。
今回はそんなアイゼンを使った歩行技術について、石井スポーツ登山学校校長でもあるプロガイドの天野和明さんに教えて頂きました。
雪山登山に出かけるその前に…
雪山でのスムーズな行動のために、出かける前のしっかりとした準備が必要。
状況によって変わるアイゼン選び
一言にアイゼンといっても、形状・装着方法などによって様々な種類があります。目指す雪山の斜面の傾斜や雪面の状況によっても変わりますが、主に「アイゼン(10〜12本爪)」と「軽アイゼン(4〜6本爪)」に分類されます。
*アイゼン(10〜12本爪)
土踏まずを中心に、後方に4本・前方に6〜8本の爪が付いているアイゼン。爪自体が長く・鋭く、最前部の爪(前爪)が爪先の先に飛び出しています。そのため硬く凍った雪面にもしっかり刺さり、爪先を蹴り込まないと登れない急斜面の行動も可能。
オールマイティーなタイプですが、ワンタッチ式・セミワンタッチ式などは登山靴によっては装着できないものもあるので注意が必要です。
*軽アイゼン(4〜6本爪)
土踏まずを中心に、前後に4〜6本の爪が付いているアイゼン。爪自体が短く、爪先・踵の部分に爪がないので、硬く凍った雪面や急斜面には向いていません。傾斜の緩い低山などで、柔らかい新雪の上であれば歩きやすく、おおよそどんな登山靴にも対応しているのが魅力です。
▼アイゼンのもっと詳しい選び方については、こちらの記事へ
アイゼン装着の練習をしておこう!
タイプによって様々な装着方法があるアイゼン。必ず自宅で装着の練習をしておきましょう。
練習の際に注意していただきたい点がこちらの2つ。
【1】雪山用のグローブをはめて練習する
雪山登山において、素手で行動することは凍傷の危険があり絶対に不可。雪が付着しても濡れない雪山用のグローブをはめた上で、スムーズに装着できるようにしておきましょう。【2】椅子などに腰かけないで練習する
山ではどこにでもベンチがある訳ではありませんよね。椅子や玄関の上がり框に腰かけた方が楽ですが、実際のフィールドを想定して地面にしゃがんで装着できるようにしておきましょう。
それでは、アイゼンのタイプ別に装着方法を動画でご紹介します。
*バンド式アイゼンの装着方法
*セミワンタッチ式アイゼンの装着方法
*ワンタッチ式アイゼンの装着方法
靴に合わせた調節も忘れずに!
アイゼンは爪先側と踵側を連結するメタルプレートに複数の穴があり、長さを調整することが可能。装着の練習をしてみて靴のサイズと合わないようなら、しっかりフィットするように調節しておきましょう。これを怠ると、歩行中にアイゼンが緩みやすくなってしまいます。
バンド式・セミワンタッチ式アイゼンのバンドは、長めに造られています。特に足のサイズが小さい人は、しっかりフィットした時にかなりの長さが余る場合も。こうした時はバンドの末端を“握りこぶし二つ分”くらい残してハサミなどで斜めにカットしておきましょう。
カットした部分はほつれやすいので、ライターなどで熱しておきます。さらにそのバンドの先端に瞬間接着剤を塗っておくと、バンドの着脱がよりスムーズになりますよ。
まずは基本の歩き方から!アイゼン歩行のイロハ
それでは実際に、斜面の傾斜や歩く方向・斜面との関係によって変わる様々な歩き方を、プロガイドの天野和明さんに解説してもらいましょう。