Tl;dr
Cake.jp等、冷凍ケーキを一定以上の品質で宅配しているサービスは多数存在します。
一方で、数年前に「荷物が溢れて冷凍保管すべき荷物が露天保管になっている配送業者」のような問題点も指摘されました。しかし今回は特定の店舗の、特定の品物に問題が集中しており、配送の問題ではないことは明白です。
本来「冷凍」でおくるものを「冷蔵」「常温」で出荷してしまうケースです。これは日常的に発生し得ます。
とくに冷凍冷蔵便は送料が高いので、何らかのロジックで合理化を進めようとして、ミスが生じてしまう現場は稀によくあることです。
ただ、この場合消費者の手元に届いた時点で「冷凍」のシールが貼られていない、伝票に冷凍の記載が無いなどで消費者で判断が可能です。
今回の件は「崩れた状態で凍ってた」ポストが複数あることからこの可能性は低いのだと考えています。
推測に推測を重なることになりますが通常のオペレーションであればきちんと配送できるが、なんらかのオペレーションエラーが生じたことが考えられます。
そしてこの時期おこるエラーといえば、生産販売能力を超えた過剰な受注です。
固まってもいないケーキを箱に入れて配送業者に引渡したら、中でどうなるかは容易に想像できますよね。でも「24日に着かせるにはx日のy時に配送業者に渡さないといけない!でも間に合わないからとりあえず出荷してしまえ」が発生したのです。
都内近郊としても冷凍便なら前日午前には引き渡しでしょうか。そうすると現場では23日の明け方まで製造・梱包・出荷に追われていたのではないでしょうか。現場の人はかわいそうですね。
ネット販売はrate limitによる機会損失が少ないのが魅力であり、食品の場合「作れば売れる」的な発想になりがちです。
ただ、その発想において販売の現場は物流オペレーションを軽視しがちで、今回のようなトラブルは枚挙に暇がありません。
と、いうような例を少なからず見聞きしたことがあるのではないでしょうか。
おおくは、販売が跳ねた場合の限界値について検討されていない、もしくは検討されても適切に販売可能値(普通のカートシステムなら在庫設定するだけでよいが、食品は無限販売すること前提の運用がおおい)に反映されていないことが問題です。
今回の事業者も、写真を見るにデパートの先はお菓子のOEM企業のようです。複数経路からの受注を受け付けているのだとすれば、受注管理システムなどを運用していたら100%とは言いませんがかなり防げそうです。
これは通販というか小売業がそうなのですが、基本的多くの会社は利益率がITの水準から見ると驚くほどに低いです。
その中で適切なシステム化・運用が求められ、そのバランスを見誤ると今回のような事故が生じるわけで大変難しい状況にあると思います。一方で小売の考えを中心にしシステム・オペレーションを二の次にしがち、ということが事故頻発のおおきな要因であることもしっかり受け止め、他山の石としていただきたい。
脊髄反射で配送のせいにしてるやついるよな。でも最近の配送品質はやっぱり下がってるんだよ
クリスマスケーキの予約販売って通販も含めてだいたいどこも「限定xx個」ってなってるような?
勝手に過剰受注呼ばわりしてるけど、ここで監修者のコメントを見てみよう。 予約数は高島屋もキャパシティーをオーバーしないよう慎重にコントロールしていた。 増田は腹切って詫...
あくまで高島屋のキャパシティじゃね?
高島屋がキャパオーバーしてないなら元増田の難癖は成り立たねーよ
件のケーキは数年前から配送してて崩れたのは今回が初めてらしい。 どこかでトラブったけど報告せずに客に届いてしまったパターンかね。
これは通販というか小売業がそうなのですが、基本的多くの会社は利益率がITの水準から見ると驚くほどに低いです。 あなたの使っているサービスを運営するIT会社の予想利益率は1.4%...
「IT業界の」って言ってるのに一つの例を挙げてそれが業界全体のように考えるのは何か障害を持ってるの?
IT業界全般が高利益体質って思ってるなら、何かの勘違いよ
ケーキ屋(フレンチ)が横浜のフレンチで作ってたのが埼玉の工場なのなんかなんでだよってなったけどそういうもんなの?
埼玉の土人に作らせた方が安いじゃん
埼玉は外国人多いからなぁ 冷凍と冷蔵を読み間違えたんでは