はてなキーワード: スノボとは
「小中と野球やってて地元限定でそこそこのピッチャーだったとは思うわ」
そのように謙遜を含めた感じで「スゴくはないよ」と言うから「まぁ小中学生レベルだし」と私も甘く観ていたのだけれど、息子が小学生となり様々なスポーツへ興味が出始めると「あれ?」と思うことが増えた
私は男兄弟の居ない家庭で育ち、夫が息子の要望に合わせてサッカーやバスケ、野球と様々なスポーツで遊んであげている姿を見て「男の人ってやっぱり運動経験豊富なんだなぁ」としか感じていなかった
でも、その種目が水泳/ボディーボード、スキー/スノーボード/スケート、スケボー/インラインスケートなどなど種目の幅が広がっていくと「えっ出来るの!?」と驚いてしまう
スケボーとかインラインスケートやスキーやスノボはただ滑るだけじゃないんだ!クルクル回ったりジャンプしたりする!サッカーでもポンポンとリフティングが途切れず、テニスでめちゃくちゃ速いサーブを出して、バスケでダンクしてるんだ!
息子が「○○やってみたい!」と言う→夫が「じゃあ次の休日やりに行くかぁ」と返答→休日に夫が「まず基本の動きは」と当たり前のように息子へ教え始める
「何で出来るの!?」と夫へ聞くと「学生のとき流行ったからなぁ」と毎回全く答えになってない返しをされる。流行った程度でここまで出来るなら日本は金メダルいっぱい獲ってるスポーツ大国になってるわい!
先週の土曜、息子を連れて今年もスキーに行った
息子が平地で「ストック上手く使えなくて前に進まない」と言うのを見て夫は「ストック使わなくても進むことは出来る」とまるでスケートのようにスイスイと足だけで進んでみせた
息子は「えぇ!?ほかの大人の人もそんな事してない(周囲の大人も出来ていない)」と驚くものの、夫は「これはカントリースキーの技術だからなぁ普通のスキーしか知らない人は苦手かもねぇ」と答えていた
長く一緒に居るけど本当に知らないことまだまだあるんだな
それは車🚗🚙
幼少期は保育園通学やらディズニーランドやらお出かけやらで割と車に乗っていたが、
小学校2年生終盤からタクシーになり、極端に車に乗る機会が減った結果・・・・・
親が上京民だったため、免許取れ取れ言うもんだから(両親は田舎に帰る心づもりがあったらしい。結局帰らなかったが)、
免許取れる年になったらとったが(なお、取れ取れいう癖に親は1円も出さなかった模様)、
みんなでスノボやろうぜ!スキーやろうぜ!みたいなキャラでもなく(いま考えたらキャンプやサファリパークや富士急へ行けばよかったな)、
取得当時、まぁとりあえずマイカー買っておくか・・・みたいな収入も無かったため、車運転しないままで放置していた結果・・・・・
smart欲しい!けど無計画の極みゆえにデカい買い物するの怖い😰とかやってた結果・・・・・
でも親族が集まるイベントでタクシーで乗りつけると、『金持ちだねぇ・・・😒』って言わるので、その時はレンタカーだ
あと、社命の場合はタクシーで移動するわけにはいかないので社用車を運転した
だが、ぜんぶ合わせてもたぶん30回運転してないやで
美しい景色とか広いスペースとか見るたびに郊外(もやし+生活能力皆無なので夜間懐中電灯がいる地域には一人で住めない)に住みてぇなって思う
アメリカの動画見てると、やっぱ車運転できないとアメリカ無理そうだわ・・・って思う
車が日常の足な地域の生まれで、毎日の足が車だったら、ワイも車運転できるようになれたんじゃないかなって夢見る。異常に運動音痴&集中力散漫なワイでもさ・・・
でも、車が日常の足な地域で生まれ育ったら流石にイケたんじゃないかと夢見ると同時に、
20代前半まで、酒は1滴も入ってないのに、徒歩や自転車でよく電柱にぶつかったので、あと10代の時は路面電車に轢かれ掛かったたりしてたので、
やっぱ車乗ってたら、今頃生きてないかも知れんな・・・という気もしたり
ワイ『カーー狭めぇんだよ!!このパーキング』
通りすがりの親切な人『ぼくが停めようか?』
ワイ『えっ』
通りすがりの親切な人『いや何度やっても停められないみたいだから』
ワイ『あっはい』
(綺麗に一発で停める)
ワイ『あ、ありがとうございます』
=====
ワイ『いやでも』
ワイ『あっ・・・はい。ありがとうございます』
=====
ワイ『はい』
ブーーーン
偉い人『わいわい』
上司『わいわい』
ワイ『(あっ曲がり忘れた)』
偉い人『わいわい』
キキーーー
ワイ『(やべ信号変わったわ)』
偉い人『・・・』
プップーー
ワイ『そっすね』
偉い人『・・・』
=====
ペーパードライバー講習の人『ワイさんいい感じです』
ワイ『そっすか(なんだチョロいじゃん)』
ペーパードライバー講習の人『見違えました』
(後日)
ワイ『見違えたらしいのでドライブ付き合って』
親族『いやいやいやいや寄りすぎ寄りすぎ』
ワイ『どうだった?』
親族『二度乗りたくない』
「ゴ、ゴメンナサイ!」とカタコトの日本語でこちらを見た彼女は、褐色の美少女だった。
たとえるなら、ローラの少女時代ってところか。もしくは不思議の国のナディア。
(以下妄想)
その日はそれで終わりだった。
でも、次の日。
また同じゲレンデで滑っていると、今度は向こうから「コンニチハ!」と元気よく声をかけられた。振り向くと、昨日の彼女だった。褐色の肌に、真っ白な雪が映えてやっぱり綺麗だった。
「昨日はゴメンナサイ!ワタシ、ミカです!」
「ハイ!ケガナイデス!」
聞けば彼女は留学生で、日本の冬休みに家族とスキー旅行に来ているらしい。ミカちゃんはスノーボードが初めてで、すっかりその魅力にハマってしまったそうだ。
「モウ、オシエテクレマスカ?」
もちろん断る理由なんてない。滑り方を教えながら、一緒に笑って転んで、少しずつ距離が縮まっていった。
その日の最後、リフトの上で少し冷えた空気の中、ミカちゃんが言った。
リフトを降りて、別れ際に「サヨナラ」と手を振るミカちゃん。でも、その後ろから彼女の父親が走ってきた。
「えっ?」
どうやらリフトの途中で落としたらしい。二人で慌てて探すことに。雪の中、パスポート探しはなかなか難航したけど、最後には無事に発見。ホッとした表情のミカちゃんが微笑んで、こう言った。
……タノモシイ?
褒められたのは嬉しいけど、なんだか微妙に日本語が違う気がして、つい吹き出してしまった。
「ハハッ、頼もしいって言いたかったんだよね?」
「ハイ!アッテマスカ?」
「まあ、大体ね!」
ひっかかりニーチェ最新回「友達3人でスノボ行く約束して現地に行ったら友達の友達が8人居て、自分は彼等と交われずにずっとアウェーだった」というお題
ひでえ話だ
これに対し高比良くるまが「34歳という年齢で『告知なしで知らない奴等を連れてくる様なヤバい奴』と友人関係を結んでいる自分のヤバさに気付いた方が良い」と言ってて笑った
ほんとな
相手がどうとかいうよりも「こんな扱いしてくる奴と付き合ってるってどうなんだ。人を見る目がなさ過ぎるだろ」と思うわな
まあ「え?どういうつもり?」って思わない大人も結構居るんだろうけど。なんなら「知らない人に合わせて楽しめない自分が駄目なんだ」まであるかもね
自分だったら「やりに来てるな」って思うね。ネガティブだから。普通に「嫌がらせだよね」って思う
嫌がらせする様な奴とホイホイ遊びに来てしまった己の馬鹿さ加減に臍を噛むし
そして何なら途中で「急用出来ちゃったから帰るわ」つって消えるね
愛想笑いしながら知らない面白くもない奴らとつるむ意味が無い。10分かそこらのことなら我慢出来るけど、数時間とか無理
空気扱いされるなら居る必要無いしね。かと言って無理して構って欲しいわけでもないしね
(承認欲求が強いとか思われたら心外だ。誰だって自分がスポイルされてる様な状況を楽しめるわけないよな
人間観察宜しく、そういった状況を超越的立場から俯瞰するのが楽しいとかいう変わった人でもない限り)
そもそも人に興味がないのに知らない人なんか通りすがりの人と同じだよ。一緒に遊ぶとか無理
こういう意見に対して「人生つまらないだろ」とか言ってくる奴も「無告知で知らない人連れてくる無神経な奴」と同じだからな。自覚しとけよ
もういっこ。今回の話の中で「恋リア」について語られていたのだが
永野が「そんなもんを見てる奴らばかりの世の中で、よくも俺に説法を垂れたよな」って言ってて笑った
わかる
世間は自分が思っている以上に「恋愛脳の奴らばかりである」ことに驚きを隠せない
びっくりするくらい、恋だの愛だの結婚だの不倫だのにうつつを抜かしている
だが、ソレ以上の年齢って「人生」や「自分」に対して向き合う時期なんじゃないっすか
(勿論思春期だって激しく自分に向き合っているが、それは「己の礎を形成する時期」という感覚であり、人生の1/4弱過ぎたら違うステージで物事を考えるもんじゃないですか)
よくわかりもしない誰かを盲目的に崇拝する暇なんぞあるのか?
ましてや結婚とかした後に「仕事してて家庭もあって子供も居て」なんてことになったらもう、それだけで手一杯じゃあないんですか
つーか、幼い頃から20代まで経験してきて「まだまだ足りないぜ」っていうのはどういう?
他に考えることは無いのかい?
謎過ぎる
特に格闘家なんて、自分たちよりもはるかに厳しいストイックな生活を送っていて、試合に人生を賭けている部分が大きいと思う。
名前が売れるまでは格闘家に限らず、アーティスト(作家・俳優・コメディアン等ももちろん含む)全般で食べていけない人も多いし、その試合のためにどれだけ努力をしているか計り知れない。
それが、試合で運悪く、もしくは自分の思っていたパフォーマンスが出せない状況で敗れてしまうと、これまでの努力が水泡に帰す気持ちになって当然ではないか。
特にその試合に向けてずっと準備をしてきて、それでも全く手が届かない絶望感のようなものを味わうと、立ち直れなくなるんじゃないかという想像もできる。
肉体的にあれほど厳しい練習を重ねても、精神が疲弊してしまうのではないか。
中には引退に向けてずっと追い込んで、これで開放されると決めて引退に臨む選手もいるだろうし、それならもう後悔はないかもしれないが、
その後練習していて思い通りに動けたりすると、まだやれるんじゃないか? やれるはずじゃないか? と考えるのも当然だし、
食べていくために別の仕事をしなければならないと考えると、「食べていくために細々と続ける」という選択肢が出てくるのは当然で、
何より、自分ができない、限界だということは到底受け入れ難く、辛い。
それが杞憂で済むならそうでありたいと思うのも真っ当な話ではある。
ふとそんなことを考えたが、自分が一番これで引退を撤回しようとしたのは一人スノボだった。
世の中がセンシティブだった数年前の時期を挟んで今年無理やりスケジュールを入れてみたが、最初は全然滑れなくなって引退の文字がちらついた。
もちろん誰に宣言するわけでもないが。
もっとも、30分もしないうちに当時の低レベルな状態にはすっかり戻り、まだまだ引退は早いななどと、クソどうでもいいことを考えたのだった。
前提:ここでいうセックスは2人以上での性行為のこと。必ずしも挿入ありきではない。オーラルやペッティングのみでも2人以上な時点でセックス。
昨日、「オナニーがしたいけど配偶者がいる暮らしだと独身時代のように思うように自由にできないのがつらい」といったような愚痴増田を書いたら、知らん既婚女から「わたしはムラムラしたら夫に抜いてもらってるからそういう悩みない」みたいなこと言われて「は????」になったんですよ。
セックスはオナニーの代替にはならんが????なんですよこちらからしてみたら。
でも、それでふと思い出したことがあるんですよ。
「夫がまたエロ本買ってシコってる」
それの何がいかんのや。
そりゃ度を超えてセックスを断ったりエロコンテンツに課金したりしてパートナー関係に軋轢が生じるようなやり方なら問題があると感じますが、ある程度の範囲内で楽しむのは別によくない??
酒やタバコやパチンコやゴルフやゲームや釣りやスノボやガンプラやポケカだってそうだろう。
でも今回の増田既婚女のおかげで知ったことがあるんです。多くの、おそらくオナニーをそんなにしない女性にとって、「オナニー≦セックス」なんですね。
なんなら、パートナー以外の存在(すなわちエロコンテンツ)でオーガズムを得る時点で浮気とすら思ってるふしがある。
もちろん共有できる部分もあります。それはすなわち、モチベーションそのものは、セックスもオナニーも「性欲」であるということです。でも逆に言うとそれだけです。
食欲にも色々ありますよね。辛いものが食べたい時もあれば甘いものが食べたいときもあるしラーメンの時もあるし焼肉がいい時もあるしイタリアン中華フレンチ…
性欲も同じで、セックスがしたい日もあればオナニーがしたい日もあるし、パートナー以外の方と(するしないは別にして)したい日もあります。
「なによわたしは焼き鳥程度だって言うの?!仁科百華はフレンチだとでもいうの!?」
「一度わたしを愛すと決めたのならわたしだけを愛しなさいよ!いろんなのを食べたいなんて、ワガママよ!女と付き合う権利ないわ!」
ありました。
そして、パートナーとのセックスは、大好きなパティスリーのケーキです。
どちらも、「甘いものが食べたい」というモチベーションから、行動を開始します。作ったり、買いに行ったり。
お菓子作りが好きな女性と、そうでもない女性、いると思います。
彼女らの比率は、ちょうど、オナニー愛好家の男性と、そうでもない、セックスだけでも別に構わないという男性の比率と、ピッタリ一致します。
ケーキ作りが好きな女性が、今夜はケーキを作って食べたいなぁと言っているとします。
その女性に対して、「わたしはそういうとき◯◯で買ったケーキ食べる。美味しいよ」というレスをするのは、完全にクソレスのスレチということが、わかると思います。
自分の手で、自分が作りたい、自分にとって最強のケーキを、作りたいのです。そりゃあ、パティシエが作ったケーキの方が、見た目も味もハイレベルであろうことはわかっている。でも、今満足のために必要なのは、プロセスなのです。
逆に、◯◯店のフルーツタルトが食べたいのだ!それ以外受け付けないのだ!という日も当然あります。
逆に言うと、××店のザッハトルテ美味しかったなぁまた食べたいなぁダメだけどと思ってしまう日もあります。
当然、ケーキなら何でもいいからケーキ食べたい。という日もあります。その場合、手作りしたい日と違って、◯◯店のフルーツタルトでも問題ないと思われます。
ここまで書いてわたしは何を書いるんだろうと後悔し始めたのでもう増田やめます。
最後に、甘いものが食べたいわけでもないのにお菓子作りがやめられない重度のお菓子作り中毒女性の割合と、べつにムラムラしてるわけでもないのにオナニーをやめられない男性の割合も、ぴったり一致すると言われています。
どゆこと?
25年続いている魚拓サービスやblogサービスやホームページサービスがあるか探せって言ってるの?
Amebaはまだ20年、goo blogも大昔からある気がしたけど20年らしい
個人のホームページで真面目な個人の日記なのでリンク貼るのやめとくけど、
1999年から2024年まで書いてる記録とかゴロゴロあるやで
1990年代は『キメー』とか『だりぃ』とか『スノボ』とか書いてた人が、
『社会人になる子どもに最後のお年玉をあげるよ。自分たちの子供として産まれてきてくれた事、無事にちゃんと育ってくれた事に感謝して』とか書いてるの感慨深い
でも妙にネトウヨだったり、やっぱ根本って変わらないなって思ったり
あと、毎年家族で海外旅行+国内旅行に行ってるけど、投資もやって、家買って、車買って、子ども大学行かせて、趣味もやってる人が、
たった1人5000円の食事が高いって言っていて、ワイの金銭感覚って死んでるどころじゃないのかもしれないなって改めて思いました