はてなキーワード: 権威とは
中国がクマのプーさんの検閲を行うようになった背景には、主に以下の理由が考えられます。
プーさんの丸みを帯びた体型や特徴的な表情が、習近平国家主席に似ているとネット上で話題になったことがきっかけです。この類似性が、習主席への風刺や批判に利用されることを当局が危惧したと考えられます。
プーさんを使った風刺や揶揄は、単なる比喩を超えて、中国共産党の権威や習主席への挑戦を象徴するものと見なされるようになりました。当局は、このような表現が社会不安や政権への不満を煽る可能性を懸念しています。
中国政府は、インターネット上での情報の流れを厳しく管理しており、政権に批判的な意見や情報の発信を厳しく取り締まっています。プーさんの検閲は、この情報統制の一環として行われていると考えられます。
習近平国家主席とオバマ大統領の並んだ写真をプーさんとティガーに置き換えた画像が拡散された。
習近平国家主席と安倍晋三元首相の握手をプーさんとイーヨーの握手に置き換えた画像が拡散された。
習近平国家主席のオープンカーに乗っている姿をプーさんが車に乗っている姿に置き換えた画像が拡散された。
これらの画像が、習近平国家主席を風刺し、権威を貶めるものとして受け止められたため、中国政府はプーさんの画像や関連する投稿をインターネット上から削除するなどの措置を取ったのです。
プーさんの検閲は、中国における表現の自由の制限や、権力への批判に対する監視の強化を示す象徴的な出来事と言えるでしょう。また、中国政府が国民のインターネット利用を厳しく監視し、情報操作を行っているという事実も浮き彫りにしています。
プーさんの検閲は、中国国内のインターネットに限られたものであり、海外では自由にプーさんの画像や情報にアクセスできます。
プーさんの本や玩具が全面的に禁止されているわけではなく、上海ディズニーランドなどではプーさんをテーマにしたアトラクションが運営されています。
中国におけるクマのプーさんの検閲については、以下の記事が参考になるかもしれません。
内容は、性犯罪を「セクハラ」と言い換えて、戦争や政治の問題と比較し、あたかも取るに足らないように扱うものだった。
画面を見た瞬間、「なんでこんな投稿を?」とドン引きしてしまった。
戦争や政治の問題が重要であることももちろん理解しているし、人命に直結する点での緊急度も分かる。
ただ、性犯罪を他の問題と並べて比べたり、その重大性を軽く扱うような発言は、どちらの課題に対しても適切な理解を妨げてしまう。
それぞれが抱える背景や影響は異なり、単純な比較で語ることは、被害者の口を塞いでしまいかねない。
なぜ彼はこんな発言を平然とできるのか?
周囲の人たちが、彼の「権威性」を無意識に忖度し、違和感を抱いても黙ってしまうのかもしれない。
さらに思ったのは、彼が
「性犯罪がジェンダー不平等や権力構造と深く結びついている問題だ」という認識を持っていないのではないかということだ。
おそらく、彼自身が「権力を持つ側の属性」にいるため、その構造の中で加害者になる可能性や、
自分がその構造に無自覚で加担しているかもしれないという視点が欠けているのだろう。
それが危険だと思う。
彼の発言は、無意識のうちにその構造を正当化し、軽視してしまっているように見える。
彼がもしその危うさに気づいていないのだとしたら、それ自体が問題だ。
少なくとも、私は彼が経営者としてこのような発信をしたことに、大きな不信感を抱いている。
だからこそ、こういった発言を見ると、余計に怒りがこみ上げてくる。
そして、さらに嫌な気持ちになるのは、その投稿に「いいね」を押している人たちの中に、「パパ活」や「性加害」の噂がある人物が含まれていることだ。
そういう人たちが、何の反省もなくあの投稿に共感しているかと思うと、本当に腹立たしい。
もちろん、これらの人たちとの関係性的に、直接自分に被害が及ぶわけではない。
それでも、どうしてもモヤモヤが残る。
なぜこんなにも、性加害は正当化されるのか。
例えばヨーロッパで考える。
権力はないけど王位と王の権威だけはしっかりと握りしめている存在がいたとする。
そうなると当然、外国勢力はそのお飾り者の王をなんとか利用しようとあの手この手を使ってくるじゃない?
それはわかるよな?
そうなると実際の権力者はそういう危なっかしい存在を置いておくわけにもいかない。
むしろ自分の権力の源泉として権威のある天皇家を利用出来るという利点のほうが大きい。
唯一話がややこしくなりそうだったのが幕末だけど、
問題にはならんかった。
みたいな感じのところないかな。
大日本帝国憲法をよめば自明でありこれを否定するものは無教養である。
大日本帝国憲法では天皇は大元帥、つまり日本軍の総司令官である。
当然開戦する権限ある。
「違います。41年9月6日に開かれた御前会議の時点までは、確かに天皇は開戦を躊躇(ちゅうちょ)していました。しかし側近の日記や軍の記録などから見えてきたのは、そのあと天皇が戦争への覚悟を決めていく姿でした」
「10月には宣戦布告の詔書の作り方を側近に相談しており、11月には軍の説く主戦論に説得されています。最終的には天皇は開戦を決断したのです」
https://digital.asahi.com/articles/ASS863DKVS86UPQJ00WM.html
ネトウヨやゴミクズのような保守が「天皇は戦争を回避しようとしていたんだあああああああああああ」という戯言を述べるが主戦論に説得されて開戦したのは天皇である。
故に開戦する権限があったのは天皇であり開戦したのも天皇でありその責任も天皇である。
「日本は15日、ポツダム宣言受諾による70回目の終戦記念日を迎える。北京郊外、盧溝橋での中国軍との衝突に始まった戦火は最終的に東南アジア・太平洋を席巻し、同地域全体では2000万人を超える軍民が犠牲となった。大日本帝国は欧米植民地主義からの解放戦争と喧伝(けんでん)したが、「大東亜共栄圏」のためにアジアの同胞からあらゆる点で収奪した。」
https://mainichi.jp/articles/20150814/mog/00m/040/006000c
昭和天皇を崇拝するネトウヨやゴミクズ保守はまさしくネオナチでありクズである。
というクソみたいな理屈を並べ立てる。
他の国がしていたから虐殺をしていいと言う理屈などどこにもないのである。
要するに主権(=憲法制定権力)を握るのは自然状態では国民なのである。
それが他のものに渡っているということは「簒奪」以外の何者でもないのである。
故に民主主義は人類普遍の原理であり、専制主義は主権の簒奪である。
専制主義体制そのものが不当な暴力体であり、「たとえ防衛戦争であっても」それを守ることは許されないのである。
「そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。 これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。 われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。」
https://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/about/a002.htm
と書かれてるように、民主主義を人類普遍の原理とし、それに反する専制主義を排除することが書かれている。
日本国憲法は国民の合意により成立してる内容であるため、上記の内容は私だけでなく日本人のほとんどが賛成する内容である。
王はたいてい権威と権力を兼ね備えている。権威とは「みんながその地位をなんとなく尊重している」というカリスマみたいなもののこと。権力とは「みんなに言うことを聞かせることができる」という実効性、つまりは行政力や軍事力のことである。権力を振るっても権威があるなら周囲を納得させられる、権威を何とも思わない奴がいても権力があれば従わせられる、と補完しあっているわけだ。
日本の天皇の場合、わりと早々に権力を失い、権威だけの存在になってしまった。この「権威はあるが権力はない」という状態は、意外にしぶとくて潰されにくい。権力は奪い取れても、権威は奪い取れないからだろう。天皇を殺したところで自分が天皇になれるわけではない。それなら生かして権威だけを利用したほうがいい。この状態を明示的に制度化したものが現在のイギリスや日本のような立憲君主制だとも言える。
世界的には王は終身制であることが多い。「神から授かった王権を人による判断で捨ててはならない(死は神による判断だからOK)」といった考えらしいが、一方で、日本では平然と譲位が行われていた。
時の権力者が、自分の気に食わない天皇を辞めさせたいときに、殺す必要がなく譲位させるだけでよかったのは、かなり大きい要素だと思う。承久の乱や元弘の乱など、天皇方が反乱を起こしたことは数少ないながらもあったが、それに失敗しても「反乱を起こした天皇を退位させて新しく天皇を立てればいい」で済んだのは、天皇が終身制ではなかったからだろう。
王族同士の争いは、その末に一人の強力な王が誕生すればいいが、そうでない場合は共倒れになるものである。壬申の乱では強力な天皇が誕生したが、保元の乱や南北朝の動乱では、戦いの主役となった武士に権力を奪われ、天皇の権威までも著しく低下することとなった。
とはいえ、長い歴史を振り返れば、おおむね天皇は一人だけだったし、後継者争いが戦争にまで発展することも少なかった。下手なことをして自滅したりもせず、よく権威を保全したと言えるのではないか。
王が倒される状況として「王の権威を何とも思わない人間が王をしのぐ権力を持っていたとき」というものがある。その代表例は外国人や異民族だろう。つまり隣国に攻め込まれて滅ぼされる、異民族が流入して乗っ取られる、といったパターンである。
日本にはそうした外敵がほとんどいなかった。もちろん、もし元寇のときに負けていたら、天皇制など消え去っていただろう。太平洋戦争の敗戦はかなりギリギリだったと思うが、なんとか天皇制を維持することができた。運良くと言うべきか、何か一つ違えば天皇制がなくなっていた可能性は多いにあったと思う。
被害者も黙ってればよかったのにね。
結局示談に応じた女さんが報道各社にお気持ち潮吹きスプラッシュしたおかげで潮目が変わってしまった。
「示談して金払ったとしてもすべてがなかったことになるわけではない」
よう言うた!それでこそ感情お気持ち女さんや!どんどんお気持ちして女不利社会にしていこ!
もう多少の権力もった男はヤって女さんが被害表明しても、男側は根回しも全部して女側非難にしかならん泣き寝入りルート確定や。
示談なんて意味ないってなっちゃたからな。これからは男側ヤり得社会やで。
これにはフェミニストもびっくりや!将来フェミニストの歴史書にこの女さんは女性権威失墜の立役者として大々的に載るんやろうなぁ。
たとえば精神医学系だとかなり社会状況がかわってて再現できないとは聞くけどね。
男女差別とか人種差別とかがひどかったから、アンケートが圧迫面接になってた時代もあったわけで。
提出が最近であり、かつ再現率が悪ければ、普通に査読がある学会誌には載らない。
学会誌に掲載されない論文はただの没論文であり、「論文があります」を自称することはできないんだよ。
ただお金にものをいわせて載せられるクソ学会誌も最近はでてきた(DOIがつくかはしらん)。
掲載料目当ての「学会誌」、学位取得料金目当ての「卒業証明書」、売れないけど印刷費が妙に高い「自費出版」。
1982年のこの年、日本レコード大賞を制したのは細川たかし「北酒場」だった。同年の代表的なヒットナンバーは研ナオコ「夏をあきらめて」、大橋純子「シルエットロマンス」、河合奈保子「けんかをやめて」、中島みゆき「悪女」などである。
新人アイドルは豊作の年で、後に82年組と呼ばれる、小泉今日子、松本伊代、シブがき隊、中森明菜、堀ちえみ、早見優、石川秀美らがデビューした年となった。
このうち最初にブレイクしたのは、松本伊代である。1981年10月21日にデビューし、デビュー曲の「センチメンタルジャーニー」がいきなり32万枚の大ヒット、ザ・ベストテンにも6位までランクインした。
シブがき隊もデビュー曲から25万枚を売り、ザベストテンの常連になったが、1位をとることはなく、田原俊彦や近藤真彦に比べればパンチに欠けていた。
他の者たちは中森明菜を除けばブレイク時期は翌83年までかかり、石川秀美はついにザベストテンにはランクインしなかった。
デビュー曲「スローモーション」は火が付かず、低迷したが、2曲目の「少女A」でブレイク、これはザベストテンで3位まで上がり、続く「セカンドラブ」で1位を獲得した。
中森明菜の凄いのはアルバムが売れたことだ。デビューから2ケ月後に発売された1stアルバム「プロローグ」は、「少女A」でブレイク前だと言うのに、オリコン5位までランキングを上昇した。アルバムが売れにくいアイドルとしてはこれは極めて異例なことで、その時点では明菜はザベストテンにも夜のヒットスタジオにも出演しておらず、知名度は低かったにも関わらず、売れ方のパターンとしてはいわゆる「アーティスト売れ」をした。
その後、年末の賞レースまでには、中森明菜は「少女A」できっちりとブレイクし、「セカンドラブ」では65万枚を売った(オリコンランキング)。集計の都合もあり、「セカンドラブ」は1983年の楽曲に振り分けられているが、ザベストテンには11月22日に初登場2位でランクインし、以後8週連続で1位を獲得している。
つまり年末のレコード大賞の時点では、中森明菜は単に「売れた」だけではなく、山口百恵、松田聖子級の「スーパーアイドル」が誕生したことは誰の眼にも明白だった。
100人に聞けば100人が、今年の最優秀新人賞は中森明菜以外には考えられないと答えていただろう。1位を獲ることをマストで課せられていた田原俊彦、松田聖子、近藤真彦は、シングルのリリース時期かかぶらないように、暗黙の了解で調整されていたが、このローテーションに以後、中森明菜も食い込むことになる。
ところが蓋を開けてみれば、新人賞に選ばれた5人は松本伊代、シブがき隊、堀ちえみ、早見優、石川秀美であり、ザベストテンにランクイン経験があるのは松本伊代とシブがき隊のみだった。前年にデビューした松本伊代は早くも息切れを起こしているのは明白であり、3曲目を最後にランクインから遠ざかっていた。この5人から選ぶのであれば実績から言えば現役のヒットチャート常連であるシブがき隊になるのは異論がないところで、実際、彼らが最優秀新人賞を獲得したのだが、そもそも新人賞に中森明菜が含まれていないことが問題だった。
82年が新人の当たり年であったのは確かであり、ここで名前が挙げられた新人たちは例年ならば確かに、新人賞を得ていてもおかしくはない実績と知名度があった。
前年の新人賞の受賞者は、近藤真彦は別格としても、竹本孝之、裕子と弥生、沖田浩之、山川豊らであり、それらと比べれば堀ちえみや早見優、石川秀美らがひけをとらないと思ったとしてもおかしくはない。
彼らもまさか中森明菜が入らないとは思いもしなかっただろうが、だからと言って自分が身を引くなどとは、背後のスタッフは考えもしなかっただろう。
「中森明菜?うん当然入って来るだろうね。石川秀美あたりが落ちるんじゃないの?」
「中森明菜?うん当然入って来るだろうね。堀ちえみあたりが落ちるんじゃないの?」
「中森明菜?うん当然入って来るだろうね。早見優あたりが落ちるんじゃないの?」
そう牽制しあいながら、結局、中森明菜がはじきとばされてしまったのである。
中森明菜の所属事務所は当時弱小事務所の研音で、所属レコード会社はアイドル売り出しの実績がなかったワーナーだったから、政治力で負けたと言われているが、この年の新人賞を巡るつばぜりあいがいかに激しかったかは、バーニング事務所の小泉今日子ですらはじきとばされたことからも伺える。奇しくも、82年組の中では圧倒的に別格となる中森明菜と小泉今日子が選に漏れたのだ。
小泉今日子はまだ初年度の実績は松本伊代以下、シブがき隊以下だったから、選外もやむなしと言うところだが、中森明菜をオリンピック金メダル級とするなら、シブがき隊ですらせいぜいインターハイ入賞くらいのレヴェルであるにも関わらず、そういう結果になってしまい、日本中が震撼した。
賞と言うものはしかるべき人にきちんきちんと与えないと自らの権威低下を招くのである。
思えばこの時から日本レコード大賞の権威の失墜が始まったと言える。
80年代ぎりぎり延命できたのは、その中森明菜が2度に渡って、レコード大賞を受賞「してくれたから」に他ならない。
彼女がこの結果に怒って、日本レコード大賞への参加拒否をしていれば、その権威はおそらくずるずると失墜していただろう。なぜ彼女がTBSに情けをかけたかと言えば、ザベストテンの放送局であるからに他ならない。
ザベストテンはいろいろな無理や制約がある中、とにかくランキングは絶対、ランキングさえすればどんな人にも出てもらうを貫いていたから、70年代前半や90年代であればおそらく政治力でゴールデンタイムの歌番組には出られなかったようなチェッカーズや吉川晃司も当たり前のように出演していた。そうした志に共感していた彼女は、ザベストテンに関しては衣装やバッグバンドでは圧倒的な持ち出しになるほどに、番組に協力的であったし、ランクインすればよほどのことが無ければ必ず出演していた。
今は昔の話である。
逆に笑えてきた
ググればいくらでも出てくるものは権威じゃないとか無茶苦茶なことを言って[要出典]