高校化学レベルの暗記科目で終わっているような化学で理系を名乗ってることに違和感がある。
化学を築いてきた過程はバリバリ仮説検証実験の繰り返しだというのはわかるけどさ、
高校化学ってなんでそうなってるかわからんけどとりあえず原子や分子というものを覚えさせられて、なんでそうなってるのか理解してないのにpHとかmolとか覚えさせられて使ってる感じがきもいなって思う。
数学も物理も原理原則があってあるいは実験と法則発見があって応用発展に繋がるわけだけど、化学では「世の中とはこういうものです覚えてください」で終わってる。
科学というならこういう実験事実があって合理的に考えた結果原子とはこうで分子とはこうでpHという考え方があるんだって筋道立てて理解できることだと思う。