試験官の棋士には本当に人生を懸けて戦ってほしいです。負けたら全てを失うぐらいの覚悟で挑まないのであれば、棋士になった意味がなかったのではないかと思います。西山さんにとっては人生が懸かった対局ですので、真剣に一生懸命ぶつかってきます。棋士側はそれを全身全霊で受け止めて、100%以上のパフォーマンスを出すつもりで臨んでほしいです
「初の女性棋士ならず」で埋もれるのは惜しすぎる…観戦棋士が見た西山朋佳vs柵木幹太の舞台裏「しびれた。手が伸びてるね」「妹弟子も棋士室に」 - 将棋 - Number Web - ナンバー
↑のおかしくない?
四段相当…言うなれば四段の中で勝ち負けできれば良いわけで
なんで
奨励会より楽だと困るだろ
そうやなぁ。 相手が女性やから手を抜くべきやなぁ。
😎「100%を超えたひずみか…」
君より頭の良い人達が考えたものやからわけわからないなら口出さなくてええやで。
奨励会だと三段の実力があるやつ同士で18戦して3敗か4敗とかの実力がないとプロになれないわけで 全力の四段に勝ち越すくらいで丁度いいんだ
将棋って理論のスポーツじゃなくて感情のお気持ちスポーツなのか。結構きしょいな。 ただでさえ陰キャ向け競技イメージでイケメンも少ないのに理論的じゃなくて感情で動くって、い...
感情が関係ない競技なんて存在しないやで。 メンタルの状態がパフォーマンスに影響するのはどんな競技だろうが常識やで。
ほなら将棋は知的なスポーツズラするのやめるべきやな、普段見下してる野球部やサッカー部の性欲猿と同じってことや。
横だけど暴論すぎて気色悪 なんで気に入らないものは全部なくなって欲しいってことになるんだよ
こういうのって覆面というか匿名でやって相手が男か女かもわからないようにしないと試験する側の「バイアス」がかかるからダメじゃん。 「女だから男より厳しく基準にしてして落...
男なら人生かけてなくても合格した奴は普通におると思うで、これだと「女は人生をかけない」から「厳しくする」みたいな男には与えない試練を与えて落としたようにも聞こえるんだ...
たぶん、米長邦雄っていう10年くらい前に亡くなった名棋士以来の伝統だと思う。 ちなみに、 ・ウィキペディアの記事が言及している「人間における勝負の研究」は、一般人にとっても...
釣りにしてももうすこし品格とかなんか必要じゃねえかなあ。
女流棋士の編入試験ではない はい論破