大丸有(だいまるゆう) → 東京都千代田区の町名である大手町~丸の内~有楽町の総称
谷根千(やねせん) → 文京区東端から台東区西端一帯の谷中~根津~千駄木周辺地区を指す総称
国立(くにたち) → 国分寺~立川の間に、西武がゲッティンゲンをモデルにした学園都市を構想し、国立駅をつくり、一橋大(こくりつ大学だね)を誘致した。国立音大(くにたちおんだい)はよく間違えられるが私立大
甲武信ヶ岳(こぶしがたけ) → 甲斐国~武蔵国~信濃国の三国国境
三遠フェニックス(バスケチーム。旧浜松・東三河フェニックス) → 三河国~遠江国
因伯牛(いんはくぎゅう)、因伯人(いんぱくと、地酒のジン) → 因幡国~伯耆国。インパクト狙いで草
ユーラシア大陸(Eurasia) → Europa ~ Asia
ベネルクス三国(Benelux) → Belgium ~ the Netherlands ~ Luxembourg
パキスタン(Pakistan) → ウルドゥー語とペルシア語の 「清浄な」を意味するپاک(パーク)+接尾語ـستان (スターン)で「清浄な国」の意。しかし元々はイギリス領インドのうちイスラム教徒が多く住む5つの北部地域の総称として、民族主義者チョウドリー・ラフマト・アリーが、パンジャーブのP、カイバル・パクトゥンクワ州に住むアフガン人のA、カシミールのK、シンドのS、バロチスタンのTANから前述の意となる「Pakstan」として総称し、後に発音しやすくするため「i」が加えられてPakistanとなったもの。『パキスタン宣言』は1933年の小冊子
アトラントローパ構想(Atlantropa) → Atlantis ~ Europa。ジブラルタル海峡やボスポラス海峡に巨大なダムを建設して、地中海の海面を200メートル下げ、アドリア海などを陸地化して新たに広大な土地を得つつ、ダムで水力発電を行って莫大な電力を得るという1920年代ドイツの構想あるいはその運動。ロマンの怪物
ユーラフリカ(Eurafrica) → Europa ~ Africa。アトラントローパ構想の現実主義的後継
ブダペスト(Budapest)→ Buda ~ Pest、ハンガリーの首都で双子都市
メヒカリ(Mexicali)/ カレクシコ(Calexico)→ メキシコ・アメリカ(カリフォルニア州)国境の双子都市。当然メヒカリのが大きい。同じ国境の双子都市でも、観光地感あるティファナと異なり、ヒリヒリした独特の雰囲気ある
アークラテクス(Arklatex, Ark-La-Tex)→ アーカンソー州、ルイジアナ州、テキサス州が接し、場合によってオクラホマ州南端も含む州境都市圏
テクサーカナ(Texarkana)→ アークラテクス都市圏のひとつ。文字通りテキサス ~ アーカンソーの2州に跨る双子都市。Texarkana, Texas と Texarkana, Arkansas に分けられるが、テクサーカナ連邦政府ビルは州境に跨って建ってる
シャンバナ(Chambana)→ イリノイ州の双子都市シャンペーン(Champaign)~ アーバナ(Urbana)に跨る都市圏の俗称。工学系の名門、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校が有名
カリストガ(Calistoga)→ California+Saratoga。双子都市ではない。カリフォルニア州に、ニューヨーク州の高級保養地サラトガスプリングスみたいな温泉リゾート都市を作ってやるぜ!で誕生。「カリフォルニアのサラトガ」を「サラフォルニアのカリストガ」と言い間違えて定着した説もある
別々の街道や鉄道が接続する物流拠点として、主として国境・州境に形成された都市群。
例えばコンゴ民主共和国(旧ベルギー領)の首都キンシャサと、コンゴ共和国(旧フランス領)の首都ブラザヴィル。
北米大陸では特に例が多く、名前もシルエイティ/ワンビアみたいなニコイチ感あふれがち。
逆に係争地の場合、国境で半年ごと交互にスペイン/フランス領に変わるフェザン島(銀英伝のフェザーンの元ネタ)や朝鮮半島38度線のように、立ち入り禁止で無人となる。
Category:日本の合成地名には、現在 1,146 ページが含まれています。
https://uub.jp/nam/gousei.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8C%E5%AD%90%E9%83%BD%E5%B8%82
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%B0%E3%82%93%E8%AA%9E
https://en.wikipedia.org/wiki/Blend_word
日本語は特にカバン語が多く、合成地名よりも東大 (Tōdai), Pokémon, karaoke, ヘタリア(Hetalia)などが例として挙げられている。
東名→東京〜名古屋 名神→名古屋〜神戸 名阪→名古屋〜大阪 阪神→大阪〜神戸 京王→東京〜八王子 国立→国分寺〜立川 浜岡→浜松〜静岡
wikipediaでは一大カテゴリを形成してるやつだ。 割と新しい合成地名; 大丸有(だいまるゆう) → 東京都千代田区の町名である大手町~丸の内~有楽町の総称。 谷根千(やねせん)...
元増田よりも良質なコメントの良い例で御座るな
合成地名の起源は日本!
濃尾→美濃〜尾張
関越→関東〜越後 上越→上州(群馬)〜越後
上越新幹線は上越市を通過していない 池袋の西口は東武、東口は西武
京浜東北の東北は慎重に扱わないと南関東の埼玉民が騒ぎ出すぞ
東名阪ツアーっていうと、東京、名古屋、大阪でライブをするということなんですね、勉強になります…😟
関関同立 → 関西大学~関西学院大学~同志社大学~立命館大学
MARCH>関関同立>産近甲龍=日東駒専>大東亜帝国
あんたら根本的に全然違うからちょっと静かにしてて
委員長だ!逃げろ~😁
京浜
駿遠豆
別大→別府〜大分 ちなみに別府大学の略は「別大」なのだが、「別大興産」とかを見ると別府大学って多角化事業してるんだ〜って勘違いしてた。
大田区→大森〜蒲田
新新バイパス 新潟市→新発田市
渋幕
differential 東八道路は東京〜八王子のはずなのに、三鷹(都下)〜国立(八王子の割と手前) 西端については、高尾まで延伸するのが最終目標だから八王子は関係無いという指摘は不当 東端...
津田沼
谷津の津、久々田の田、鷺沼の沼を合わせたもの
京浜急行 → 東京〜横浜 京成電鉄 → 東京〜成田
ユーラシア
総武→房総(千葉)〜武蔵野(東京)
名門→名古屋~門司 参考→https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E9%96%80%E5%A4%A7%E6%B4%8B%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%BC
これ、そうだったのかー
参考→https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E9%96%80%E5%A4%A7%E6%B4%8B%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%BC
東武東上線:東京〜上野
東武東上線:東京〜群馬【旧国名が上野国(上州)】だってさ
基本的に1文字目だけど東京は「東」だったり「京」だったり。 千葉は「葉」 大阪は「阪」
京浜とか京葉とかは何の略やの?
京浜は東京横浜 京葉は東京千葉
サークルKサンクスコ!
浜が横浜の浜なの、浜松は怒っていいと思う
もしや東北は 東京〜北海道?!
京阪神は京都大阪神戸 京都と東京が京を使うから一瞬紛らわしい
東京自体が合成地名だ!😯
京浜の京は京都の京と言っても別に間違いではないんだよな。東京の京は京都の京だから 屁理屈なんだけど
関門(下関〜門司)も青函(青森〜函館)もそう 神姫:神戸姫路もあるなあ
港のヨーコヨコハマヨコスカ
ぼく桃太郎のなんなのさ
国道16号線の一部、「横浜横須賀道路」の略称は「横横道路」
大阪で30年生きてきて阪神がそういう意味だったの知らなかった ありがとう
八高 → 八王子 ~ 高崎
阪神タイガースって「大阪~神戸タイガース」だったのかwww
近鉄とか阪急とか昔は在阪球団はもっとあったんやで